オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4
別機種

35o換算 1680o 手持ち、トリミングなしです。

MC-14にFT用のアダプターを付けてみました。MC-14のでっぱりがちょうどアダプターでカバーできます。70-300は、ズーム・ピントでカメラ側のレンズが動かないようなので付けてみました。AFもききます。
デジタルズームも使用していますので、300×1.4×2=840oで35o換算ですと1680oです。手持ちでトリミングなしです。

書込番号:18264470

ナイスクチコミ!16


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2014/12/13 06:58(1年以上前)

お見事ですね。また、貴重な情報ありがとうございます。そろそろ機材の整理を、と思っていたので参考になりました。

書込番号:18264485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 07:19(1年以上前)

手持ちできれいに撮れますが、テレコンはExif情報に反映されないようですね。

書込番号:18264507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/13 08:39(1年以上前)

ゲッ、ナイス!
こりゃ興味津々なお話でんな。
EC-14との比較はどうなんでっしゃろ?

書込番号:18264672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/12/13 09:18(1年以上前)

EC−14/20もMC−14も単品だとEXIFに焦点距離に反映されると思ってましたが、FT/MFTアダプタ経由だと焦点距離に反映されないのかな? それだと手ぶれ補正情報は、少し不便かもしれませんね。

書込番号:18264764

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/13 10:12(1年以上前)

昔と言えばデジタルズームは画質の劣化が大きいと思っていましたが、
最近のカメラはデジタルズームでも奇麗に撮れるのですね。
技術の進歩も大きいですが、手持ちで撮れるのは腕の問題でしょうね。

作例有り難うございます。

書込番号:18264933

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/13 13:19(1年以上前)

私のMMF−2とMC−14ははまらないのでえすが。。。

書込番号:18265475

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/13 13:56(1年以上前)

私もMMF-3と組合せてみようと
やってみましたが、ダメです。
MC-14を良く見ると、
レンズに着く側のマウント内側、
通常の接点ピンが並んでいますが、
それと対角くらいの位置に別の
ピンが立っています。
40-150mmPRO では これを
逃す様に凹んでいますが、
他では干渉する様です。
試しに接点の無い他メーカの
M4/3用アダプターはOKでした。
タムロンSP500mmが700mmに
なりました。換算1,400mm…

書込番号:18265579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2014/12/13 17:16(1年以上前)

小生はMMF-1とMMF-3を所有していますが、どちらを使用したのかわかりません。今手元にありませんんで、来週の火曜日には情報をお伝えできると思います。さして抵抗なく接続でき、使用できました。

書込番号:18266115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/13 18:22(1年以上前)

別機種
別機種

E-M1+Summilux25mm+MC-14 その1

E-M1+Summilux25mm+MC-14 その2

スレ主さんがお忙しそうなので代わってお答えしますと、MMF-1ならOKです。MC-14使えるようです。
MMF-3とは若干形状が違うことも確認しました。

ついでなので、撮影サンプルJPEG素データをUPします。
焦点距離や絞り値はMC-14を介したデータではなくレンズデータそのままのようですので、即ちAF精度は十分ではないと思われます。

簡単な即席テストで恐縮ですが、使えることだけは分かりました。

書込番号:18266335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/13 18:47(1年以上前)

↑の訂正です。

>即ちAF精度は十分ではないと思われます。

これは手振れ補正でしたね。
AFは大丈夫そうでした。

書込番号:18266419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/13 18:51(1年以上前)

この画質じゃ、試す気にはなりませんね。

lulunickさんこんにちは。折角の情報ですが、作例を見るとちょっとブレてませんか?
いくら「手持ち」で撮れても、ブレてしまっては元も子もありません。
4/3レンズに使えるとしても、結果的に満足な画質が確保できないなら、実用にはなりません。
テレコンは組み合わせるレンズ自体の解像力などの光学性能との相性も大事なので、
まずはがっしりした三脚に据えてブレないように撮った作例を見せて、諸収差が拡大されていない
ことを確認してから提案していただきたかったと思います。

私は逆に、LUMIX35-100mmF2.8に、OLYMPUSの1.7倍フロントテレコンバージョンを付けてみたいと
考えています。テレコンの後玉直径が35mmと小さいので、フィルター取り付けネジ径変換リング
を噛ませてLUMIXと組んだ場合、開放F値は概ねF3.4くらいになると思いますが、焦点距離はFX換算で
340mm相当になります。開放F値での周辺ボケのレモン形口径食に目をつぶれれば、焦点距離を稼ぐ
必要のある時以外は小型軽量のメリットを生かすことができるのではないでしょうか。
ただし、40-150mmF2.8PRO単体レンズとの細かい解像力比較には目をつぶっての話ですが…。

書込番号:18266434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/13 19:01(1年以上前)

別機種

MMF-2,MMF-3は自分も試してみましたが、だめみたいですね・・・・と書いているうちの、作例付のKen Yidongさんのレスに気がつき、下手なコメントせずに済みました(^^)。

MMF-1は人にあげてしまったので、MMF-2,MMF-3しか持っていないので、たぶんMMF-1 かなとは思っていましたが。yoshi-taさんがおっしゃっているように、アップした写真の黄色い矢印部分が当たるようですね。他社製品のレンズアダプターはマウント部が薄くできているので干渉しないようです・・・当方は、こちらのスレのおかげで、他社製レンズアダプターが使えるというだけで大感謝です。もっとも、これでまた古いレンズも試してみるかなどと、腹をくくった整理ができなくなっています(^^)。

余談ですが、昔スレを参考にNikonのテレコンはマウントをちょっと削って、本来は使えないはずのレンズが使えるようにしましたが、それが原因かどうかは不明ですが、後でせっかく使えるようになったレンズ、トラぶったことを思い出しました。もし削ってMMF-2やMMF-3が使えるようになるとしても(EC-14があるのに意味がありませんが)、場所も当方には難しすぎます。歯医者さんならOKかも・・・またまたあほな妄想で失礼いたしました(^^)

有用な情報、ありがとうございました。 



書込番号:18266474

ナイスクチコミ!4


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2014/12/13 19:34(1年以上前)

ken Yidong様
ありがとうございます。MMF-1だったのですね。
デコボウ様
手持ちでの単なる試しですのですのでご容赦を。
70-300は処分しないこととしました。
それから二台持ちが基本なんですが、12/2.0と14-54II⇒20-75のコンビは便利そうとも思います。
結局FTのキットレンズ以外は置いときそうです・・・。
それから月ですが、三脚使用で撮影してみたいと思っています。また報告します。

書込番号:18266606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/13 22:00(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

本レンズにTHV175装着

ちょっと絞れば使えるか・・

f8.0ではこんな感じ

こちらはZD150+TC-E17ED(ボディはE-5)、参考まで

アナログおじさん2009さん、デコボウさん、lulunickさん他皆さん、こんばんは。

たまたまデコボウさんからフロントテレコンの話題が出ましたので、自分が本レンズ入手後に遊び半分でやってました丸秘?!テレコンテストの状況をおまけ程度にご報告します。
そのテレコンというのは、業務用ビデオレンズではまあまあ有名なZUNOWのTHV175のことなのですが、実は自分がよく使うフォーサーズZD150mmf2.0では、後述NikonのTC-E17EDに比較してAFや画質面の相性が良くなかったため、この新レンズでは相性は果たしてどうか秘かに期待していたものです。

で、今のところの印象を手短に言えば、画質はZD150mmf2.0+TC-E17EDを95点とすれば、同じくZD150mm+THV175が60〜70点程度と不本意なものだったのに対し、このMZD40-150mmf2.8+THV175では相性が悪かった点がいくらか解消し80点弱位かな、という感じです。

ただし、ZD150mmに装着した場合でもそうだったのですが、AFが前ピン過ぎて微調整範囲外でした(E-M1での話、MFはもちろんOK)。ですから、残念ながら総合評価は△ということです。
なお、ZUNOWのTHV175はどちらかと言えば業務用途向けで非常に高価(9〜10万円)で、この通り結果も良くなくオススメもしませんが、それ以前の問題としてNikonのTC-E17ED同様生産完了になったようです。

ともかくやはりTC-E17EDは別格の存在でZD150mmとのペアリングにおいても申し分なく(なぜか倍率もTHV175以上の1.8倍近くにもなりますし)、またリアにテレコン(EC-14)を装着しても若干絞れば十分使えます。

フロントテレコンはこの2本やオリンパスのTCON17等、今までいろいろテストしてきましたが、TC-E17EDを超えるものはなさそうです。


あ、アップしました3枚の内2枚がこのレンズにTHV175を、残り1枚が参考までにZD150にTC-E17EDを付けたものです(EXIFでは判りませんので)。

書込番号:18267184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/14 06:43(1年以上前)

私のMMF-1とMC-14の組み合わせではMC-14のでっぱりがMMF-1の内径に擦ってしまいます。何度も着脱すると何かしらトラブルの原因ともなりかねませんので、常用は避けた方が良さそうですね。

書込番号:18268105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/14 09:46(1年以上前)

>MC-14のでっぱりがMMF-1の内径に擦ってしまいます。

はあぁ?

内径(接合部分)に擦れるのが気になるんであれば、それはこの新レンズでも同じことじゃありまへんかな。

位置決めのピンのようで押せば引っ込むんじゃから。

書込番号:18268453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/14 15:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

プラの部分を一部カットして塗装しています(もっとつや消しにすれば良かった)

カメラ側からMC-14、MMF-3、EC-14、50-200mmSWD

まあ、なんとか使えるかな?程度の解像度です

完全に自己責任ですけど、MMF-3の内部を一部カットすればMC-14付きました
さらに調子にのってFTのテレコンEC-14と50-200mm SWD(焦点距離392mm)を付けて撮影して来ました

Exifの情報は無茶苦茶で、おそらく50-200mm SWD+EC-14の情報しか反映されません
あと、詳しく検証したわけではありませんが、おそらく手ぶれ補正に焦点距離が反映されておりません

画質的には、まあ許容範囲かな?てトコロで、緊急避難的には使える感じです


書込番号:18269564

ナイスクチコミ!4


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/14 17:52(1年以上前)

先の私のコメントの文面が不適切だったかもしれません。

通常の接点ピンと別のピンが立っていて
それが干渉する様に書いてしまいましたが、
実際に干渉するのは おそらく ピンではなく、
その付近に樹脂で成型してある でっぱり だと思われます
(アナログおじさん2009 さんの添付写真をご覧下さい)。

同じMMF-1でも干渉有無 両方があるのは、
設計公差なのかは不明ですが
付かない個体に対しては無理に付けようとしない方が良いと
私も思います。

もちろん Lagrange1971 さんの様に
改造してしまえば、無理なく(?)付けられるように
なるわけですが。

書込番号:18269937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/14 19:13(1年以上前)

念のため補足しておきますが、自分の所有するMMF-1とMMF-3では接点のある黒い部分とそれ以外の内周を取り巻くグレーの部分の段差(深さ)が違います。
MMF-1の方が深いのでこの場合ほとんど干渉しないようです。

ひょっとしてMMF-3は防塵防滴でよりタイトに設計されているのでしょうか。

ともかく使えるにしても、私もあまりおすすめはしません。

書込番号:18270193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/14 21:41(1年以上前)

別機種

もう一度しっかり見直してみました。

接点のある出っ張りの外径とMMFの内径が擦っているのかと思っていましたが、私の個体の場合MMFの接点がある側の内径側にある平坦部分と、MC-14の出っ張り部分が擦っているようです。これは光軸を狂わす原因にもなりかねないため、ちょっとでも抵抗を感じた場合は取り付けをやめた方が無難だと思われます。

Lagrange1971さん
手動で、400mmに設定は出来ないんですよね。
アオサギの写真のexifで283mmと出ているので手ブレ補正もその焦点距離で動作しているんでしょうね。

書込番号:18270765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/14 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

Takumar200mm F4+MC-14+G3です

当方はやっぱり足ズームが無難かも(^^

皆さん、こんばんは。

>試しに接点の無い他メーカの
M4/3用アダプターはOKでした

というyoshiーtaさんのコメントに妄想が爆走して、帰宅前に寄り道をして、Takumar200mmF4+MC-14で遊んでみました。ムラサキシキブが背景だったためか、パープルフリンジがご覧の通りです。Ken Yidongさんがアップしてくださったようなものをと考えたのですが、ビデオカメラ用のテレコンはレイノックスの2倍や、3倍くらいしかなく、作例に感謝です。


レンズの動作がおかしくなるということで1度懲りているのに、Lagrange1971さんの刺激的な(^^)コメントと写真に身の危険を感じています。ただいまアップしていただいた写真に食いついています(^^)。化石的な言葉ですが、こちらスプートニク世代なんです(^^)



書込番号:18270934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/15 02:55(1年以上前)

lulunickさん、Ken Yidongさん今晩は。
偉そうなこと言って、思い付きを言い立てたので、ヨ○バシでアダプターリング買ってデモ用のレンズをe-m1に付けてみました。一応固定できましたし、倍率色収差が見られる以外はまあまあかなと思いますが、堅牢とは言いかねるんで、用心が必要でしょう。
スレはお決まりに従ってLumix35-100mF2.8の方に立てましたので、ご覧下さい。

書込番号:18271695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/15 23:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

ZD150mm+THV175・・・近距離ならこんなもん

上:THV175、下:TC-E17ED、レンズはZD150mm

上の方で自分のテレコンに関するコメントで、

>画質はZD150mmf2.0+TC-E17EDを95点とすれば、同じくZD150mm+THV175が60〜70点程度と不本意なものだったのに対し、・・

と言いましたが、これは数十m離れたような遠距離での話であって近距離ならそこまでの差はないです(サンプル1例アップ)。

いずれもでかく重い製品ではありますが、ZD150mmならびくともしません。

書込番号:18274372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/16 06:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

MC-14+Nikkor300F4・・・早くμMZの300mmを試したいですね

左3枚はjpeg等倍切り出し こちら見栄で(^^)横1024にリサイズ

皆さん、おはようございます。こちらのスレを読んで以来、妄想が止まらず、お気軽散歩のはずが、お気軽散歩にはなじまない重いレンズをテレコンのMC-14につけてうろうろしています。昨日はNikonの300mmF4をMC-14と一緒に使ってみました。

Takumar 200mmと違ってさすがにパープルフリンジは出ませんでしたが、腕のせいで、レンズ本来の性能からは遠い写真しか撮れませんでした。こうなると、MZレンズではどうなのよと、Lagrange1971さんのアップしてくださった写真が耳元でつぶやきそうです(^^)。

やはりマイクロフォーサーズ専用の300mmF4出るまで、これに期待してポイントを稼がなくては・・・でも150×2mmMaxで小鳥を撮るのとは違い、やせ我慢しなくて済むので、300×1.4×2mmは楽ですね(^^)。


スレ主のlulunickさんやここに投稿されてくださる皆さんのおかげで、また楽しみが増え感謝です(^^)。 昨日は撮ってやろうという殺気がみなぎっているせいか、アカハラやシロハラにはさっさと逃げられるじいさんでした。

書込番号:18274813

ナイスクチコミ!4


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2014/12/30 08:21(1年以上前)

別機種

三脚つけて撮ってみました。設定は同じです。デジタルテレコンし忘れたので、今回はトリミングです。1kg程度のVelbonの三脚なんで、しっかりとしたとはいいがたいですが。
小生の場合不具合はありませんが(二回だけの使用です)、自己責任でお願いします。

書込番号:18318991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/10 14:36(1年以上前)

別機種

500*2*1.4*2=2800mmでござるw

書込番号:18355162

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

GH4で4K動画

2014/12/11 23:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

東京ディズニーシーのクリスマスの夜の水上ショー(のエンディング部分)です。
http://youtu.be/kswpp9d8w-w

GH4に付けて4K動画を撮影してみました。テレコン無し。ただ、GH4の4K動画は撮影時にクロッピングされるため、換算倍率が2倍ではなく2.4倍だか2.8倍だかになるため、普通に静止画撮るよりは画角が狭くなってます。

絞り優先のF2.8開放…かな? フォーカスはC-AF。
手ぶれ補正が無いのは、静止画はともかく動画はちと厳しいです。

暗いシーンでもフォーカスは気持ちよく合ってくれますね。DFDのデータ積んでるんじゃないかと疑うくらいには速いです。
量販店のPanasonic派遣販売員さんの話では、E-M1につけたときよりも、GH4につけたほうがAF速いかも…だそうで。(個人の感想です(笑)

F2.8と明るいのもあるのかもしれませんが、LUMIXレンズの100-300mmより速いのは当然として、45-175mmよりも速くて正確な感じはします。
35-100mm F2.8だと速さは同じくらいかなぁ。AF精度は40-150mm F2.8のほうが上な気もしないでもないです。

書込番号:18260977

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

2014/12/16 17:08(1年以上前)

同じ夜の水上ショーをE-M1でも撮影してみましたが、暗所AFの差(GH4はAF測距検出範囲が-4EVから。E-M1は…非公開?)と、GH4の1点AFとE-M1のスモールAFターゲットのサイズ差のためか、若干、GH4のほうがAF速度、AF精度ともに高いように感じました。

昼間だと逆になるように感じます。GH4だとブワっとフォーカス位置がズレることがある。

書込番号:18276198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア アップデート

2014/12/09 16:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 孫にKissさん
クチコミ投稿数:154件 フォト蔵 

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd

・動画撮影時のレンズ絞り動作の安定性を向上しました。

とのことです。

書込番号:18253227

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/09 16:47(1年以上前)

情報ありがとうございます。動画を使っている人って、どのくらい居るのでしょうね。

書込番号:18253248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:572件

2014/12/09 23:20(1年以上前)

こんばんは。

先程アップしました。情報ありがとうございます。

書込番号:18254480

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫にKissさん
クチコミ投稿数:154件 フォト蔵 

2014/12/12 16:55(1年以上前)

>じじかめさん
E-M1使っていますが、動画は一度も撮ったことがないです。
E-M1のクチコミでも動画のアップって見掛けたこと無いですね。

書込番号:18262727

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫にKissさん
クチコミ投稿数:154件 フォト蔵 

2014/12/12 16:56(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χ さん
私はこれからアップしようと思います。
当分の間動画は撮らないと思いますが、、

書込番号:18262733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

E-M1 + ED 40-150mm 初撮り

2014/12/08 22:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種
当機種

両毛線での初撮りです(^^)
こらから、いろんな場所で撮影をしてみたいですね。
楽しみなレンズです(^^)

書込番号:18251074

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/08 22:23(1年以上前)

m43の被写界深度の深さが具合よいですね。

書込番号:18251107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/12/09 11:35(1年以上前)

しなてつさん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:18252520

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2014/12/09 16:18(1年以上前)

1枚目と2枚目はフレア気味ですね。

書込番号:18253187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/10 08:23(1年以上前)

しなてつさん、初めまして。

作例ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
写真のアップしてもらい、また、挑戦してみます。

書込番号:18255185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

十六夜月の月が輝く瀬戸内海 12・08

2014/12/08 09:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
機種不明
機種不明

JPEG撮影 

ORF撮影

十六夜月の月が輝く、瀬戸内海に海面反射を

撮影しましたが[12-50mm F3.5-6.3 EZ]より

切れは負けですが、色彩の透明なブルーはお気に入りです。

(画像1JPEG )(画像2.ORF )

* OYL M1 +ボディーキャップレンズ BCL-1580(WB:電球)

書込番号:18248943

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ143

返信19

お気に入りに追加

標準

近接撮影も良いですね。^^;

2014/12/07 22:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD 40-150/2.8 Proが届いて、1週間がたちました。^^;

色々と撮ってみましたが、良いですね。v^^

80-300/2.8(35mm相当)がこの軽さ、大きさで撮れるのが良いです。
また、最短距離が70cmで、簡易望遠マクロ的に使えるのも良いです。^^;

で、マクロ的なものを…

書込番号:18247919

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/07 23:24(1年以上前)

当機種

小生も。
本日、新宿御苑にて。
(イマイチ色ノリ悪かったのでポップアートですが)

書込番号:18248113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/08 22:32(1年以上前)

Cil8087さん
ナイスジョブ!
レンズ良し、カメラ良し、そして腕良しの3拍子揃っての佳作ですね。

書込番号:18251153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/09 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

近鉄系の車両です。以降同

皆さんこん**は。

僕もちょっと鉄を撮影してきたのでアップしておきます。
ニコちゃん小王さんと同じポップアートですが、f(^^;)

書込番号:18253651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/10 15:59(1年以上前)

た、玉ボケが・・・度の強いレンズに下手くそな職人が無理やり磨きをかけたようなグルグル、周辺はガチガチの多角形で溶けてもまだ玉になりきれず、コーティングの品質かヘンなフレアっぽい、油ジミのような彩色さえも入ってるし・・・・

いや、スレ主さんが悪いんじゃない。このレンズの特性だわ。

開放、全域で使えるし、最短距離や倍率も立派なもの。間違いなく使えるレンズなんだけどね、でもやっぱり相当無理した描写だと思う。

あとはどういうシーンでガッツリ出るのかでそこを逃げて、後処理含めてどう対策するかだな。

これからの季節、イルミを撮る人がでてくるはずだから、その時の玉ボケで何気なく出る描写のくせにも注目だね。

書込番号:18256236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/10 16:13(1年以上前)

ようこそここへさん
なかなか厳しい評ですね。

でも、たしかに、この玉ボケは曲者かもしれない。
わたしも、ちょっと使っただけの今は、ファンタスティックだと感じていますが、
あまりに頻繁にお出ましになるとウザイ可能性もありますね。
たとえば、Cil8087さんの作例でいえば右端とか。

あと、使ってみないと実感がないでしょうが、相当寄ってます。
そこが大きな○ボケの原因かもしれません。

書込番号:18256268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/10 18:54(1年以上前)

厳しい発言をされる方が撮られた玉ボケのお手本のような写真が見てみたいに一票!

隅から隅まで完璧な玉ボケはソニーのSTF以外にはあり得ないでしょうな。フジの56mmAPDはわかりませんが。

書込番号:18256675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/10 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

警戒心120%のコガモも

150mmで結構いけるんじゃないかと

コガモ同様カワセミも横1024ピクセルの等倍切り出しで

とにかくお馬鹿なテレ端趣味で自分を笑うしかありません(^^

Cil8087さん

楽しい作例ありがとうございます。Exif情報を拝見させていただくとテレコンも同時ご使用なのですね。当方は散歩で警戒心の強い小鳥を撮っていますが、テレコン無しでも楽しめるかもの、とにかく使ってわかる楽しいレンズですね。

近いものでも遠いものでも、何とかの一つ覚えで、当方はテレ端でばっかりですが・・・もう少し当方もマクロ的なもので遊んでみようと思います。悠々としたカメラライフを感じさせる作例、どうもです(^^。

玉ボケの件が話題に出ていますが、水面の水鳥を写す機会が多い関係で当方も玉ボケはすぐに気がつきましたが、レンズは道具なので、このレンズの特性を知って実際に使う中でどうやれば自分好みになるか使っていくのも楽しみと、当方は考えています。


いずれにしましても、皆さんが具体的に作例をアップされる中で、このレンズのさらに有効な使い方がゲットできると、1ユーザーとしてはうれしいですね・・・というわけで、Cil8087さんの作例に、改めてどうもです。

書込番号:18257085

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/10 22:58(1年以上前)

確かに玉ボケは汚い。
まあスレ主さんの作例より前からネットで指摘されていたと思います。二線ボケも出るし。
そういう撮り方をしないようにすればいいだけです。

書込番号:18257522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2014/12/11 12:04(1年以上前)

あ、やっぱり玉ボケ気になりますよね。自分のレンズだけかと心配してましたが、そういうものか。

書込番号:18258833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/11 12:30(1年以上前)

自分で撮ったものを見る限り悪い玉ボケはありません。
というか、ひじょうに演出効果の高いものになっています。

つまりは条件によって、良いときもあるし良くないときもある。
でも、それは当然のこと。
このレンズの特徴のひとつでしょう。

だから、良くない結果にならないように撮りながら注意していたらいいというだけのこと。
なのに、たった、それだけのことで、このレンズを全否定したがる根性悪がいたりするんですね。
そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに。

書込番号:18258903

ナイスクチコミ!15


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/11 16:58(1年以上前)


>そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに

なるほど!と改めて思いました^o^
ちょっと感動したw

書込番号:18259547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2014/12/14 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

玉ボケの滲みがある

玉ボケの滲みがわかりにくい^^;

玉ボケの滲みが…^^;

玉ボケの滲みがあるがそれほど気にならない?^^;

皆さん、色々なコメントありがとうございます。

たしかに、私もこの玉ボケ時の内部の滲みは気付いていました。^^;
他社のレンズは使ったことがないのでわかりませんが、ZD 14-54を始めとする高性能ズームレンズはほとんど
このような玉ボケになるようですね。
ただし、でんでこさんの書き込みのように出やすいシチュエーションがあるので、それを避けるようにすれば
それほど気にせず撮影は出来ますね。^^;

で、幾つか撮影した物を…^^;

書込番号:18269605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/14 17:00(1年以上前)

玉ボケねぇ。

絞らんと食で醜く歪んだりでどーしよーもない並みのレンズに比べりゃ、この程度はゼンゼンマシに思えるんじゃが。
気になりだしたら、仕方ないんじゃろかねぇ。

ま、そーゆー意味じゃ、ボケはやはりオリンパスのPremiumシリーズの方が上なんですかな。
それに対しPROシリーズは解像力重視つーことで。
(まだこれらでもご不満なお方は、いずれちょっと先に出てくるじゃろうPremium PROシリーズを待つしかなかろう。。。
あ、いや、こりゃ独り言じゃった。)

えっ?、STFレンズ??
それって、パープルフリンジでダメダメレンズのことかいな。
論外でんな。

書込番号:18269734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/14 18:07(1年以上前)

STFレンズもボケ味を求めない人には無用の長物ですな。分からない人にはもったいないレンズ。

書込番号:18269984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/12/14 19:03(1年以上前)

ちょっと気になりましたので自分のレンズで再現できるかと試してみたんですが、Cil8087さんのようなボケ方は出ませんね。
ひょっとして個体差だったりして?

いずれにしても電子的な処理の補正で加減可能かも、と思ったりもします。

書込番号:18270157

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2014/12/14 20:28(1年以上前)

Ken Yidongさん

強い点光源の丸ボケで出やすいです。
私の作例は、太陽の反射光の丸ボケですので、あの様な滲む丸ボケになりやすいです。(^^;

特に水面とか金属面とかの反射では出やすいですが、角度などを変えれば目立たなくすることも可能ですので、余り気にしてはいません。(^^;

書込番号:18270481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/14 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな場合もあれば

こんな場合も・・・

とかくルリビタキは森の中で気まぐれです(^^)

薄暗い森の中で、木漏れ日をバックにルリビタキを撮ると、今回はアップした写真のような感じになりました。Cil8087さんのスレ本来の主旨から脱線気味ですが、同じような状況で撮影せざるを得ない方のご参考にアップします。1枚目、3枚目は等倍切り出し、2枚目はリサイズのみです。

いずれにしても、150mmMaxで小鳥を撮っても、このレンズはがんばってくれているなと思っています。森の中での逆光気味の小鳥撮影では、相手本位の撮影なので、なかなか厳しい状況があるわけですが・・・とりわけ木陰からなかなか出てこないルリビタキを狙っている方には説明不要だと思いますが・・・被写体ブレを避けるためにSSが稼げることが最優先なので、玉ボケを考慮する余裕はなかなか当方にはありません。

ミラーレンズを筆頭に玉ボケとはいろいろなレンズと付き合っていますが、相手が光なので、当方はお任せです(^^)。




書込番号:18270740

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/15 09:07(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

木漏れ日、光源玉ボケ背景のルリビタキ♂最高です!

書込番号:18271965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/07 20:29(1年以上前)

キヤノンの18Kで買える餌撒き単焦点の玉ボケと同等か条件によっては少しいいくらいかな

書込番号:18346379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング