オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと撮影してきました

2016/01/27 19:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

スレ主 taka_fumiさん
クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種
当機種

やっとこのレンズで撮影してきました。
場所は袋田の滝。超広角を使うにはベストかなってと思ったものですから(笑)
あいにく全面凍結とはいきませんが、先週末の悪天候で水量は多くて見ごたえがありました。
アップした写真はいずれも第一展望台からです。
お天気が良すぎて、露出調整が難しかったです。
一緒に12-40 F2.8 Proも使ったのですが、このレンズ、フレアが出やすいみたいですね。

書込番号:19529939

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/27 19:36(1年以上前)

すいません。ごめんなさい。   全くケチつけるつもりはないんですが・・・

できれば陽光のさしたシュチュエーションでの写真を見てみたいなと・・・

可能であれば再撮影してアップしてみてもらえませんか。

個人的には2枚目が1番好みです。

書込番号:19530007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/27 21:48(1年以上前)

久々…凍った滝を拝見しましたo(^o^)o

書込番号:19530493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka_fumiさん
クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 22:56(1年以上前)

当機種
当機種

>山ニーサンさん
コメント、ありがとうございます。
いえいえ、あまり出来がよくないのでアップしなかったのですが、無修正の撮って出しです。
同じ環境で試したわけではありませんが、 Nikon AF-S NIKKOR 10-24mmも持っていて、強い夏の日差しでもこんな風になった記憶がなかったので……

>松永弾正さん
地元のおにーさんは「凍結状態は6割くらい」と云ってました。
今年は暖かいので、全面凍結するかどうか分からないですね。

書込番号:19530781

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka_fumiさん
クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 23:50(1年以上前)

>山ニーサンさん
ごめんなさい、読み間違えてました。
 >陽光のさしたシュチュエーションで
滝の上流(写真の上)は東、滝の右は南で月居山があります。
冬にしてはものすごく良い天気でしたが、この写真を撮ったのが11時過ぎなので、
滝自体に陽光が当たるのは、真上から日が差す夏でないと無理かと(汗)

書込番号:19530998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/02/03 19:59(1年以上前)

ご返答ありがとうございなまぅー

ごめんなさい、しばらくここノのぞいて無かったんでこのスレ見てませんでした。

こんな僕のために返信ありがと〜〜〜

再アップは無理なようですね。    でも、タクサン写真撮ってドンドン楽しんでください。
またねーーー

書込番号:19553151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

撮ってみました

2015/12/20 10:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2.0 手持ち撮影

F2.8 手持ち撮影

F4.0 手持ち撮影

左:購入直後 右:プチ改良後

気になっていたレンズをやっと手にすることができました。

重さだけが気になっていましたが、手持ちでもなんとか頑張れそうな感じです。

フード装着時のクリック感のないのがちょっと不安ですが、これ以外は大満足のレンズです。

中古購入でしたのでフードの傷が気になっていましたが、自己ペイントで改善。
ブルーラインも入れて、自己満足しています。






書込番号:19419922

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/12/20 15:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

艶消し塗装したフードとブルーライン

追加アップします。
全て手持ち撮影です。




書込番号:19420567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2015/12/20 17:05(1年以上前)

スレ主様 再度お邪魔します。
さすがの写りですね。
身震いしそうなくらいの写りで 言葉になりません。
いかんいかん!!
自分も購入してしまいそうです。

書込番号:19420810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/12/20 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

御殿のヤンさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。

>自分も購入してしまいそうです。

ご購入報告、お待ちしています。
でも、家計に無理な負担はかけないでください。


今回購入した個体、ピントも問題ないですし、レンズ内もクリア、マウントのスレもほとんどない状態でした。
描写も大満足です。
SWDではないのでAF時の音は少々気になりますが、速度と精度には満足しています。
フォーサーズを使っていてよかったと思わせてくれるレンズです。

手放してくれた前所有者に感謝、特価で販売してくれたマップカメラに感謝、特価中古を発見した自分の運にも感謝です。
フードも艶消し塗装し美品に、レンズ本体も自己流美化で美品状態になりました。

次はズイコーデジタル ED 150mm F2.0が、非常に気になるレンズになってきましたが当分は無理な財政状態です。








書込番号:19421174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2015/12/20 19:55(1年以上前)

スレ主様 ご返事ありがとうございます。
自分も ふとした事にフォーサーズカメラ&レンズを使う事があり その模写性能に驚き 勢いでE-5、50-200SWDの新同品を購入してしまいました。
すでに5~7年前の製品ですが 今でも一級品の写りをする素晴らしい製品ですね。
カメラのキタムラの店長さんも 「オリンパスは カメラもレンズも職人さんが 丁寧に作られた製品なんで 性能は勿論 品質もいいです。」と 言われました。
大切に使っていこうと思います。

書込番号:19421250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/21 08:41(1年以上前)

prime1409さん
エンジョイ!



書込番号:19422401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/12/23 10:17(1年以上前)

機種不明

御殿のヤンさん、こんにちは。

>カメラのキタムラの店長さんも 「オリンパスは カメラもレンズも職人さんが 丁寧に作られた製品なんで 性能は勿論 品質もいいです。」と 言われました。

オリンパスのカメラ・レンズはいまだに一回も修理や調整に出したことがないので、しっかりした製品・品質だと思っています。
今まで依頼したのは、E-1のグリップ張替えだけです。

センサークリーニングもしっかり機能してくれているので、ゴミが写りこむこともなく安心して使っています。

唯一の不満は、フードの造りが今一なものがあることです。
このレンズのフードも装着時のクリック感がなし。
新品なら大丈夫かと思い購入してみましたが、改善されませんでした。





書込番号:19427663

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/12/23 10:21(1年以上前)

nightbearさん、こんにちは。

エンジョイ! してますよ。

ただ信州は寒くて、撮影機会が激減しています。
結露対策もなかなか面倒ですし・・・





書込番号:19427676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/01/19 19:41(1年以上前)

prime1409さん
おう!

書込番号:19506106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ397

返信38

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:565件

新宿のOLYMPUSShowroomで待望の新レンズに触ってきたが、「ダメだ、こりゃあ」が結論だった。
レンズそのものは素晴らしい。大きさも重さも今まで使ってきたCANONFD300mmf4Lとほとんど同じで、楽に手持ち撮影できるし、ISの効きも比べるまでもないほどしっかりしている。M-1購入の最大の目玉だった大きなビューファインダー像も、EOS7DMk2の小さな光学ファインダーを覗くよりはるかに見やすい。スッキリした映像でレンズ性能の高さは一目瞭然だ。これで実売30万円なら、EOSから乗り換えが殺到してもおかしくないと、僕は思う。
だが、ショールームと、隣接したギャラリーの、遠景の作品群や、その手前を横切る人物などをランダムに追ってみて、「遠くの動き物を撮る目的ではこの組み合わせは使えない」と痛感した。M-1のAFアルゴリズムがコンデジのコントラスト検出方式の欠点をそのまま引き継いでいるからだ。
折角解像上のデメリットを犯してまで組み込んだ像面位相差AFシステムを、時代遅れの、売れ残りの旧型4/3システムレンズのためにしか使わない、「言い訳ハイブリッド」に貶めてしまっている。像面位相差AF素子を組み込んでいながら、大ボケ時に、ピントをどっちに動かせば合焦するのかを判断する手段として活かしていないのは理解不能だ。
40-150mmF2.8 でも同じことだが、現在のレンズのピントが、ある程度近い位置にある被写体には一瞬で、しかも極めて高精度に合焦する。だが、一旦距離差の大きな被写体にレンズを振った時、至近と無限遠の間をゆっくりと往復してくれる。枝に止まっているカワセミの雄を狙っていて、雌が遠くの枝に来たとき、オスはメスの方に飛ぶ。その時カメラを振っても、遠くのカワセミに合焦させるには、手動でピントを送った方が速いことになりかねない。
また、画面中央にカワセミを捉えているにも拘わらず、ピントは背後で揺れる水面や木の葉にばかり合焦する癖もある。AFのアルゴリズムを見直さない限り、1600万画素を200万画素に換えても、裏面照射型素子に換えても、動き物、特に小さくて動きの速い動物相手には苦戦は必至だろう。
EOS7D2と比べて羨ましかったのが、連写時の書き込み速度の差だ。毎秒10コマは同じでも、一連写して次を撮ろうとすると、M-1はいつまでも書き込み中の点滅が続く。「プロ用」のフィールドカメラと言うからには、UHS2仕様への改装は当然だが、ダブルエンジン、ダブルスロット路線も検討して欲しい。いずれにせよ、M-1にはこのレンズとの共演は荷が重すぎる。

書込番号:19474794

ナイスクチコミ!30


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/10 03:31(1年以上前)

今から磯に撮影に行ってきますo(^o^)o
E-M1 2台
E-M5 1台
91〜8 12〜40pro 40〜150pro 70〜300U
1.4テレコン
風があるので…スリックのAMTの700DX 2台

2倍のテレコンも出してほしいo(^o^)o

>デコボウさん
良い週末をo(^o^)o

書込番号:19476702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/10 04:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

最近のパナソニックはAF速い。GM1+35-100mmF2.8トリミング。

GM1+35-100mmF2.8トリミング。

一眼レフは重い。Kiss X2 +EF-S 55-250 IS

>デコボウさん
返信ありがとうございます。
コントラストAFの問題なんですね。
パナソニックは
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
これなんかみるとDFDという技術で対処して速いコントラストAFを実現しているみたいですが、DFDを採用しているGH4, G7, GX8なんかではどういう挙動をするのか、試してみたいですね。

私もなるべく軽いシステムで散歩しながら野鳥を撮りたいんで、このレンズ、注目してます。

書込番号:19476728

ナイスクチコミ!8


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/10 05:51(1年以上前)

>何のお話しがしたいのかな?→レンズの素晴しさ、です。
レンズの話は始めのほんの数行で、
『素晴らしい』
『ISの効きも比べるまでもないほどしっかりしている』(何と比べたんだよ?)
『レンズ性能の高さは一目瞭然だ』
ダラダラ書いてる割に、なーんもレンズの素晴らしさが伝わらないが?

〉M-1の「素晴らしさ」さえ、ぶっちぎってます
レンズの比較対象がカメラとはダイジョウブデスカ?

スレ主さんの言いたい事は分かりますが(全部読んでないけど)
このレンズまたはE-M1との組み合わせ特有の問題ではなく、内容的にはE-M1の板が適当って事です。

書込番号:19476775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2016/01/10 07:22(1年以上前)

スレ内容と違ったなら すみませんm(__)m
E-M1+40-150F2.8PROで 普通にAF-Sで撮影時はコントラストAFです。
被写体が暗いとか コントラストが弱く上手く合焦しない時は AF-Cにすれば象面位相差AFが働き 合焦しやすくなります。
E-M1の象面位相差は フォーサーズレンズを使えるようにしたカメラでもありますが マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。
自分はそんな理由で E-M1を指名買いしました。

書込番号:19476850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/10 07:46(1年以上前)

M1は一昔前の機種。活かしきれないのは当然。だから今年発売の新ボディが300F4を活かす機種になろう。
実際、40-150PROもE-P5でも十分と思ったが、E-M5mark2の手ぶれ強化の方がもっと活かせた。
望遠レンズは最新ボディを使ってこそですわ。

書込番号:19476882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2016/01/10 08:47(1年以上前)

>松永弾正さん
素敵な作例、ありがとうございます。マイクロ4/3ならではの小型レンズでも小気味良いピントが楽しめる好例ですね。色飽和の問題は自分で色を乗せすぎて後悔する場合が多く、撮って出しではあまり感じたことはありません。夜景など、輝度差が大きい場合の白飛び黒潰れの方が多いです。暗部は締めた方が好みですが。
遠景の望遠トリミングには僕も3脚を使います。作例のオオタカ飛び出しは3kg以上ある800mmレンズなので、大型3脚を使いました。このレンズで3脚2本使えば120km離れた富士山8合目の山小屋の窓に映る朝日の反射も撮れます。

>2倍のテレコンも出してほしいo(^o^)o→御意!40-150mmf2.8に使いたい。
>SakanaTarouさん
>DFDを採用しているGH4, G7, GX8なんかではどういう挙動をするのか、試してみたいですね。
→だから、困ってんですよ!4kフォトなら2000万画素を800万画素までトリミングするから、画角はグンと狭まり、焦点距離が伸びたのと同様の望遠効果が出る。ならば400mmまでのズームでも十分だし、DFDで合焦が十分な速さがあるなら、E-M1要らなくなっちゃうじゃないですか?Leicaブランドといえども、300mmf4ISPROほどの切れがあるとは思えないけど、間違いなくズームの方が使いやすいし、応用も効きます。どうします?
それにしても、凄いピントですね。いままで鴨なんて撮ろうと思ったことはありませんでしたが、綺麗なもんですね。GM-1って、あの、オモチャみたいなちっちゃいカメラでしょ?

>TOCHIKOさん
>なーんもレンズの素晴らしさが伝わらないが?
なーんも問題なく素晴らしいってことです。だから、E-M1じゃ活かしきれないほどの出来栄えだってことです。まあ、間違いなく改良型ボディが遠からず出るでしょう。

>御殿のヤンさん
> マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。
→失念しておりました。MFでずっと撮っていたので、AF-Sの連射しか頭にありませんでした。そういえばファームアップでAF-Cの連写速度も9コマに上がったんでしたっけ?9コマなら使えますね。やってみます。ありがとうございました。

>ねこねこちゃんさん
>望遠レンズは最新ボディを使ってこそですわ→御意!



書込番号:19476997

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/10 09:14(1年以上前)

実際、手にとって試用されたということで、貴重な情報、有難うございます。使っているのかどうかも分からない人の、周りの評判をまとめたかのような批評より、全然、的確に捉えているなあと思います。AFに関しては僕も同様な感じです。

僕としては、レンズ内手ぶれ補正+ボディ内手ぶれ補正のファインダーで見た時の効果が最も興味があります。ちなみにパナの100-300だと、300mmでボディ内手ぶれ補正(当然、半押しで手ぶれ補正効果が出るようにセッティング)より、レンズ内手ぶれ補正のほうが被写体を捉えやすかったです。両方だと、レンズ内手ぶれ補正のみONとあまり変わりないです。

ただ、道具の癖とか理解して使えばなんとでもなるのは、色々な画像を見る限り間違いないですね。

書込番号:19477067

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/10 14:05(1年以上前)

なんと言いますか、・・・、像面位相差なのに、まるでコントラストAFのままのAFアルゴリズムで、使い物にならない
→コントラストAFでテストしてました。位相差AF使えたのか、はっはっは、・・・。って、・・・。


kissより大きなE-5は無駄なゴミ機種なのに、6Dやα7より大きな7D2や、X7より大きいE-M1やGH4はOKって、・・・。

結局のところ、まず、とにかく何か、文句が付けたくて、あとから理由を探す系の方のままなのですね。


>羨ましければとっくにマイクロ4/3システム卒業してます。

そこが、一番不思議なのですが、出る製品、出る製品、毎回駄目だししながら、よく我慢して、使用し続けてますよね?
オリンパス専用のミニあふろべなと〜るさん、なのかな。

書込番号:19477788

ナイスクチコミ!7


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/10 14:14(1年以上前)

新宿に行ってきました。
誰か、パナボデイ(G7か、GX−8)持って行って、試していただけませんか?・・無理か。
仮予約しようかな・・。
気になったのが・・半押し手振れ補正OFF時・・最大6段・・帰りがけに喫茶店でパンフレット見て。 










書込番号:19477813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/10 17:43(1年以上前)

こんな凄すぎるレンズ、スキルのない人間は使いこなせないどころか、かえって始末の悪いレビューをばら撒いてしまふことが心配じゃて。

すでに国内外のサイトで一流カメラマンによるレビューが出てるようじゃて、、

みなさんもそっちを見ないとなぁ。

書込番号:19478332

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/10 22:54(1年以上前)

自分も新宿で触ってきました。重いなと思いつつ、いや軽いかもと考えたり。

>sojidaijinさん
自分としても作例をもっと見たいと思う。
自分は鳥撮りはまあいいやと思っていたが、海野さんが虫撮りの作例をされていた。チャレンジの方向性をもう少し知りたいな。

書込番号:19479395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:20(1年以上前)

http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-launches-mzuiko-300mm-f4-pro.htm

かのMr.ROBINのブログ記事なんじゃが、

本格的なテストレビューはまだのようですな。

ハァ。

書込番号:19479704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 00:23(1年以上前)

しもうた。リンクミスのようじゃ。

これでどうじゃ↓

http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-launches-mzuiko-300mm-f4-pro.html#more

書込番号:19479710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件

2016/01/11 00:54(1年以上前)

別機種
別機種

横方向の止まり木はボケボケ

縦位置に構えたら止まり木に合焦

>御殿のヤンさん
>マイクロフォーサーズレンズでも AF-C限定で象面位相差が使え 動体撮影に強くなっています。

具体的にどういう効果があるのでしょう。確かにOLYMPUSのHPで、E-M1の説明には
「マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、高速・高精度なオートフォーカスを実現します。」
と、書いてありますが、実際にC-AFにしてカワセミの止まり木に「スモールターゲット」を向けても、ピントは背景の水面で揺れる対岸の木の枝の反射像に合焦して、カワセミより何倍も大きな止まり木にさえ一切ピントが来ません。
MFに戻してピーキングで合焦させても、AFに戻した途端に背景にピントは抜けてしまいます。
「像面位相差AF」をどう併用して、どんな効果があるのかはHPには書いてありません。
2013年印刷の私のカメラの取説にも記述はありません。
HPにどう書かれていようと、E-M1+40-150mmF2.8x1.4xテレコンの組み合わせでは、MFにしない限り、
枝に止まったカワセミにさえ、ピントは合わせられないのです。
ちなみに、カメラを縦位置にしてファインダーを覗いたら止まり木には合焦しました。
E-M1の位相差センサーは画面の横方向のずれしか検知できないからです。
残念ながら、今日は時間が無くてカワセミが飛来するまで待てなかったので、
止まり木から飛び立つカワセミを合焦したまま追尾してくれるかどうかまだ判りません。
E-M1でどんな撮影をしているのか、期待通りにAFは作動しているのか教えていただけませんか。

>DevilsDictionaryさん
>フルサイズ以上の大きさのEOS7DIIをうらやましい、と、おっしゃる→APS-CサイズのEOS7DUを「フルサイズ以上の大きさ」と、                                              おっしゃる時点で、察してあげましょう。
>EOS7DIIをうらやましい→EOS7D2と比べて羨ましかったのは「連写時の書き込み速度の差」です。
                →M-1購入の最大の目玉だった大きなビューファインダー像も、EOS7DMk2の小さな光学ファインダーを
                 除くよりはるかに見やすい。→で、結局E-M1をもう一台買いました。
                 引用は正確にお願いします。なお、「E-5は無駄なゴミ機種」とか「X7より大きいE-M1やGH4はOK」という
                 セリフは私の発言とは何の関係もないことをお断りしておきます。

>藍相逢哀さん
>レンズ内手ぶれ補正+ボディ内手ぶれ補正のファインダーで見た時の効果が最も興味があります。

私もそれが最大の関心事でした。MFで合焦させるにはファインダー中央部の拡大とピーキングの2通りのMFアシストがありますが、
420mmのファインダーを3倍に拡大すると横ブレは吸収できず、ガンストックを力いっぱい引き付けても、大きく左右に揺れてピント確認どころではありません。
ピーキングでは、木陰に隠れたカワセミなど、周囲の木の葉が一斉に白縁になって、どこにいたのかさえ分からなくなりかねないのです。近いうちにショールームでテレコン付けて確認しますが、300mmレンズ単体で構えた印象でも、CANONFD300mmF4Lより安定している印象があります。感じですが、150mmズームと同じくらい気安く構えられました。

書込番号:19479808

ナイスクチコミ!11


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/11 10:09(1年以上前)

スレ主さんと同様の経験してます。v3.0で少しは、ましになったものの真正面のものにピントが合わないときも、有り。

高速の空のF1でC−AFで撮れるときもあれば、いったり来たりでピントが? はあ〜? 

なんともチグハグなプロ機?です。とりあえず予約は出しましたが、

テストしてから購入する予定です。もう数段のフラッシュアップしてもらいたいものです。パナは結構いいのにな〜

書込番号:19480590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/11 13:55(1年以上前)

デコボウさん。

丁寧な返信ありがとうございます。

>「200万画素」という表記は「2000万画素」の誤りです。

ご心配無用です。
幼稚な人は、つまらない揚げ足とったりするのでしょうけど、大人同士ですから相手が伝えたい事を理解して受け答えすればすみます。

>カメラは写真館以外では持ち歩く道具です。そこにOLYMPUS技術陣の誤解があったのです。

商売として、成功しなかったのは事実ですね。
しかし、小型、軽量と厳格な基準の両立を求めて35ミリフルサイズよりも小さな受光体を採用したのでしょう。
消費者の立場からすると、どれもこれも似たり寄ったりのカメラだけりりも、オリンパスの様に厳格な製品を選択できるのも好ましい事だと思います。

>僕は記者として事件現場やスポーツ会場でOM-1,2、4で仕事をしてきました。

情報集中ファインダーではない、OM-1を記者として使いこなしていたのですね。
手動露出調整でも、ファインダーから目を離したくない時には頭で記憶するなど工夫しなければなりませんね。
現在の、デジタル一眼レフカメラは当然の様に表示されていますから助かります。

>E-M1に求められるのは些細な画素数増より書き込み速度の圧倒的改善だといいたかったのです。

次期E-M1について、色々な要望があるますね。
このレンズの登場で、バッテリー強化が課題となると予想されます。
キャノンも、レンズ式手振れ補正ですよね。
レンズ式手振れ補正を、活用するとバッテリーの消費が多くないですか?
Mフォサーズでも、同様になると思います。

書込番号:19481269

ナイスクチコミ!6


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/13 08:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

画像はオリジナルです。ノートリミング ノー画像処理

デコボウさん はじめましてこんにちは。

>枝に止まっているカワセミの雄を狙っていて、雌が遠くの枝に来たとき、オスはメスの方に飛ぶ。その時カメラを振っても、遠くのカワセミに合焦させるには、手動でピントを送った方が速いことになりかねない。
また、画面中央にカワセミを捉えているにも拘わらず、ピントは背後で揺れる水面や木の葉にばかり合焦する癖もある。

上記のデコボウさんのおっしゃっていること100%同意です。特にC-AFがダメなので飛びものにはED300mmF4 Proを現状のM-1に使用するとカワセミのダイブシーンなどはピンが追いつきません。

今回のED300mmF4はまだ触っていませんが、やはり今のM-1では性能を100%発揮できないとぼくも思います。
新しいM-1Uと今回のED300mmF4 Proだとどうなるのかとても興味が湧きます。
すぐには両方買えませんが、先にM-1Uを買ってみようと思います。ED300mmF4 Proを先に買っても能力が引き出せないので勿体無いかもしれないと思うからです。

書込番号:19487181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/13 11:50(1年以上前)

デコボウさん。丁寧な返信ありがとうございます。

より狭い枠の中で如何に被写体を捉える事が出来るのか、更に拡大表示での情報を見る限り(換算820mmX3)やはり限度があるということで、大変参考になります。

ついでに手ぶれ補正のレビューも見ましたが、今までなら出来なかった手持ちで望遠撮影することが出来る範囲が広がるのは間違いないです。後継機は更なるAF性能の向上に期待したいですね。

書込番号:19487557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/01/13 14:59(1年以上前)

E-M1でもC-AF+連射Hで像面位相差が有効になるよ
スレ主さんは使い方を知らないだけではw

書込番号:19487910

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件

2016/01/15 18:35(1年以上前)

>役満天国さん
E-M1でもC-AF+連射Hで像面位相差が有効になるよ
スレ主さんは使い方を知らないだけではw

お説ご尤も。他の方のご指摘もあり、V4のファームアップ後にショールームで展示品の300mmF4ISPROを持参のE-M1に付けて試し撮りしてみました。E-M1の板に報告をあげましたので、ご覧ください。
>fumiojinさん
高速の空のF1でC−AFで撮れるときもあれば、いったり来たりでピントが? はあ〜? 
なんともチグハグなプロ機?です。

そうなんですよ。初めて撮ったときに、相手を追い回す雄の嘴の泥までピントが合っていたのに、エサ場に止まってる動かない被写体にどうしてもピントが来ない。「何だコリャ?」なんです。止まり木自体に合焦しないのは、位相差検出素子が縦方向のずれに対応していないからだと分りましたが、小さな的用のスポットAFに替えても反応しなかったのです。改めて現場でファームアップの効果を確認してみます。

>ラフ・スノーローダーさん
どれもこれも似たり寄ったりのカメラだけりりも、オリンパスの様に厳格な製品を選択できるのも好ましい事だと思います。

同感です。だからこそ、300mmF4ISの登場を待ち続けたのであり、文句も言い続けるのです。ただの「荒らし屋」と混同されては不本意です。米谷さんに直に野外接写チューブの制作を依頼して以来のOMファンのつもりです。
>このレンズの登場で、バッテリー強化が課題となると予想されます。

ご尤もです。が、僕はそのためにE-M1と共用できないバッテリーを採用されるより、今のままの方が有難いです。
確かに現バッテリーは非力ですが、フィルムカメラ時代は単三電池4本でも毎秒2コマ程度のワインダーしか使えませんでした。体操競技やフィギュアスケートの大会ではフィルム15本は持参したものです。それを考えれば、予備電池の1本や2本、何の負担でもありません。むしろ、何百コマものファイルを帰宅後に選ぶ方がずっと大変です。

こういうとアナクロだと笑われそうですが、これだけ強力な手振れ補正を使う以上、バッテリー消耗が速いのは当然だと思いますし、多少電池が長持ちするとしても、他社の防振レンズなど、鼻もひっかけたくないのが本心です。
初めて使ったLUMIXG-1+45-200mmズームでは、揺れる戦場から撮った岩上のアザラシはほとんどブレていました。
敢て言えば、自動小銃の弾倉のように、ワンタッチで電池交換できる電池室蓋を工夫して欲しいです。

>Dick2013さん
特にC-AFがダメなので飛びものにはED300mmF4 Proを現状のM-1に使用するとカワセミのダイブシーンなどはピンが追いつきません。

同じ思いをされていたのですね。「カワセミのダイブシーン」で痛感するのは、画角の狭さゆえに、ピント以前に、画面からフレームアウトしてしまうことが多いことです。EOS-1DXなどを使ってる人のファインダーを見ると画面の隅っこに収まっています。
カワセミは35mm一眼レフのファインダー上では小さく見えても、元画像の大きさは同じなので、伸びが効くのです。

マイクロ4/3システムは、35mmフィルムの1/4の面積に1600万画素を詰め込んでいるので、解像度では6400万画素の撮像素子と同等であり、ファインダー画像の大きさは「クロップ画像」(そういう規格は実在しませんが)の4倍に当たるわけです。
精密なピント合わせや、同倍率に伸ばした時の解像度では有利な分、「投網」の面積は狭くなるので、時速40-50km相当のカワセミの追尾には不利です。

>藍相逢哀さん
今までなら出来なかった手持ちで望遠撮影することが出来る範囲が広がるのは間違いないです。後継機は更なるAF性能の向上に期待したいですね。

お説の通りですが、先の短い爺さんにとっては、4kフォトと空間認識AF、追尾AFなる技術を掲げるLUMIXシステムにも浮気の虫が騒ぎます。

書込番号:19493874

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:565件
当機種
当機種
機種不明
機種不明

1/25秒です!

手製ガンストック使用

比較の旧FDレンズ作例

工夫しなければFDでもこんなもの

新宿のショールームに自分のOM-DE-M1を2台持ち込んで試してみた報告です。
発売前の展示品で、順番待ちでの慌ただしいチェックなので、正確な比較とは言えないが、使い慣れた自前のCANONFD300mmF4Lx1.4テレコンと、MZD40-150mmF2.8x1.4テレコン、自家製ガンストックを持参した。
まずサービスセンターでE-M1をV4にファームアップ、高速連写で像面位相差AFが効くようにした。
ショールームで展示品の300mmF4ISPROにテレコンを付け、手持ちで隣のギャラリーに展示中の富士山の写真の画題にピントを合わせたが、ボケボケでどうにもならなかった。
距離はざっと20m、何度か構え直して合焦するコツを掴んだが、ブレは残った@。
それにしても、換算840mmを25/1でここまで止める防振性能はさすがだ。
レンズを40-150mmF2.8x1.4テレコンに付け替えたが、倍率が低いのにブレ方は似ており、300mmF4ISPROx1.4テレコンをガンストックに付けて狙ったら、チョイ甘くらいの出来になったA。
改めて愛用のFD300mmx1.4テレコン(MF)で狙ったものBと比較すると、残念ながら35年ほど昔のFDレンズの勝ち?となった。心持ち倍率も高い。
ただし、ともにISO3200という高感度。FDレンズは開放絞りで-1EV露出補正をかけ、シャッター速度1/200を切っている。
これに対し、新レンズは出た目のf6.3、露出補正なしで、シャッター速度は1/30、チョット無理な条件だ。
ぶれない方が不思議で、FD300mmで露出補正なし、1/40の画像Cよりは良い。
ボディの連写モードは高速で、以前は手振れ補正が効かなかったはずだが、若干連写速度が落ちても手振れ補正が効くという説明のあるモードを選択した。
レンズの解像度を比較するなら頑丈な三脚に据えて電子レリーズが常識だが、このレンズに僕が期待するのは歩き回りながらの野鳥撮影、新しい撮り方の開拓に、メーカーさんのご理解をいただきたい。 カワセミ撮影時は最低でも1/1000は確保するようにしている。

書込番号:19487375

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ124

返信15

お気に入りに追加

標準

触って見ました

2016/01/08 07:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

CESで触らせてもらいました。
何故かブースは無く商談用の小部屋でしたが、お願いしたら快く出して来てEM1に付けてくれました。
想像していたよりずっと小さく、細く、軽くて、驚きです。
特に細いので手持ちでも苦になりません。
室内で7.8m先の壁に貼ってあるポスターを写して見ましたが、1/125で拡大しても細かな字まで全くブレずに撮れたのには思わず声が…
興味無かったのですが今では強烈に欲しくなってます。

書込番号:19470633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/08 11:08(1年以上前)

お買上げありがとうございます!

書込番号:19471022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/08 12:18(1年以上前)

レビューをお持ち申しております。

書込番号:19471146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/08 20:23(1年以上前)

最初の情報だとめちゃくちゃ高かったけど…価格.comみてたら意外と下げてきてるよね。

書込番号:19472353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/01/08 22:23(1年以上前)

AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
メーカー希望小売価格:1,593,000円(税込)
最安価格(税込):\1,210,636(-24%)

EF600mm F4L IS II USM
メーカー希望小売価格1,479,600円(税込)
最安価格(税込)1,080,000円(-27%)

EF400mm F4 DO IS II USM(APS-Cの場合:35mm判600mm相当の画角)
メーカー希望小売価格970,920円(税込)
最安価格(税込)685,000円(-30%)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(m4/3:35mm判600mm相当の画角)
メーカー希望小売価格399,600円(税込)
最安価格(税込)287,710(-28%)

めちゃくちゃ高いかなぁ?
意外と下がったのかな?
希望小売価格も値引き率も他社並みでは・・・

あえて言うならニコンが高いと思うけど?

書込番号:19472825

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 22:49(1年以上前)

ニコン1&アダプタ介せば、600mmどころか換算820mm F4(新旧300mm F4)が12万か18万で買えますね!

書込番号:19472926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/01/09 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

>ダイヤの3さん

13.2×8.8mmサイズ2081万画素センサーの高画素ピッチが要求する解像力に、そのレンズがどの程度応えられるかが問題ですね。

それらのレンズのMTFチャートを見ると、35mm判の周辺部までフラットな画質を得るのは、なかなか難しそうなことがわかります。
また、1 NIKKORレンズのMTFチャートは空間周波数20本/mm・60本/mmで、なぜかM.ZUIKO DIGITALレンズと同じ基準にしています。ニコン1の画質を35mm判やマイクロフォーサーズと比較するなら、その新旧2本のNIKKOR300mmレンズを含め、27本/mm・81本/mmのチャートを見てみたいところです。

書込番号:19473231

ナイスクチコミ!3


スレ主 画面豆さん
クチコミ投稿数:56件

2016/01/09 01:04(1年以上前)

解像度の事は分かりませんが‥
このレンズで手持ちの能力を発揮させるためにはEM1かEM5MK2でファームウェアを最新にする必要があるそうです。(ハイブリッドAFのため)
驚くほど持ちやすかったと感じたのは、手の位置でのバランスや太さなどスペックで出ない点が大きいと思います。
これらの機種専用と考えれば、Nikonとの比較までする事も無いかと‥

書込番号:19473350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/09 01:19(1年以上前)

>Tranquilityさん。
そこは冗談のつもりで突っ込んだだけですけど(笑)

いや、でもTranquilityさん程の方なら内心お解りですよね?
300mm F4と400mm F4、600mm F4だと撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味だってことに。

コンデジで600mm F2.8ズームとかありますけど、あれを見て大真面目にロクニッパなのに安すぎる、となりませんよね。
理論上は600mm F2.8で単焦点も行けますが、仮に出ても一眼と比較する人は居ないと思います。
つまりはそういうことです。

自分自身は300mm F4すごく気になるし、高いのは高いなりの理由があるからだと思ってます(防塵防滴の信頼度、手ブレ補正の強力さなど)。
フォーサーズの時からオリンパスの望遠レンズのシャープさはかなりのものだったし、ここは他社を凌いでいて欲しいですね。

書込番号:19473376

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/01/09 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

EF600mm F4L IS II USM

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

>ダイヤの3さん

>300mm F4と400mm F4、600mm F4だと撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味

超望遠レンズで「撮れる写真」を被写界深度で語るのは、ちょっと的外れでは。
それよりもずっと多くの人が意識するのは解像力でしょう。遠くのものがどれだけシャープに精細に撮れるか、です。野鳥の羽毛とか、航空機のリベットとか、月面のクレーターとか、スポーツ選手の汗の雫とか・・・

小さなレンズで大きなレンズに遜色の無い写真、必要充分な画質が得られるのであれば、とても多くの人が歓迎することでしょう。とくにレンズが巨大になる超望遠撮影ならなおさらです。
だから、手持ち撮影も可能なm4/3の300mmF4.0レンズと、大砲とも呼ばれる35mm判の600mmF4.0レンズを比べることには、大きな意味があります。

小さなフォーマットほど高解像力のレンズにしないと、高精細な写真が得られません。35mm判用に作られたレンズを、APS-Cならまだしも、ニコン1のような小センサー機に使用した場合、レンズ自体の解像力は変わらないので、被写体が大きく撮れてもシャープさに欠ける写真になる可能性が高いです。
35mm判用レンズのMTFチャートが10本/30本なのに対して、4/3・m4/3用レンズが20本/60本で示されているのはそういう理由です。M.ZD300/4.0PROが35mm判用の300mmに比べて高めなのは、防塵防滴や手ぶれ補正に加えてこのあたりの理由もあることでしょうね。

35mm判用の600mmレンズは高価で巨大なだけあって、さすがにMTFチャートはみごとです。
サイドバイサイドで比較撮影すると、35mm判カメラ+600mmF4.0レンズの方が高精細な写真が撮れることは間違いないでしょう。大きさと重量(大きなレンズには頑強な三脚も必要)を考えて、フィールドでの機動性とある程度の画質差を天秤にかけて、どちらを取るかという判断になりますね。

書込番号:19474956

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/09 18:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
確かに被写界深度より、解像力を気にする人は多いのかも知れません(特に野鳥は)。
でもスポーツは汗の雫がどうこうじゃなくないですか?
サッカーやラグビーなどで複数の選手がいるシーンで、ある選手に主眼を置いた写真を撮りたい時はフルサイズに大砲じゃないと難しいケースもありますし。

この件についてはどっちも正しいと思うので、置いておきます。要は被写体次第ですよね。


マイクロフォーサーズのユーザー以外でこのレンズが一番気になってるのは、多分APS-Cの人かと思います。
その中でもとりわけ、似たような重量・大きさ・価格のレンズ(300mm F4や100-400mm、80-400mm等。細かい差異には突っ込まないで(笑))を使っている人だと思うのです。

フルサイズと高いレンズを使えばよく写るのは当たり前なので自分はそこには興味ありません。
APS-Cで300mm F4を600mm相当にトリミングした写真や、20万くらいの400mmレンズのノートリミングと比べてどうかって事が一番気になります。

チャートとか理論的なことはお腹いっぱいなので、とにかく発売して実写でどのくらいなのかが見てみたいです。
写り次第では上記のレンズを使ってる人たちが、乗り換えるくらい魅力的になるかもしれませんね。
現在の価格が妥当だと判断されるのは多分その時で、今は時期尚早かなと思います。

書込番号:19475235

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/01/10 14:27(1年以上前)

>ダイヤの3さん

>でもスポーツは汗の雫がどうこうじゃなくないですか?

精細な描写を期待するというたとえ話なので、汗でも何でもいいんです。
ラグビー選手のジャージのほつれでも、競馬ウマの毛並みでも。
遠くて肉眼では見えない部分の精細な描写が、超望遠レンズのいちばんの魅力でしょう。


>マイクロフォーサーズのユーザー以外でこのレンズが一番気になってるのは、多分APS-Cの人かと思います。

このレンズの何が気になっていると思いますか?


>APS-Cで300mm F4を600mm相当にトリミングした写真や、20万くらいの400mmレンズのノートリミングと比べてどうかって事が一番気になります。

何を比べてどうか、なのでしょう?


>とにかく発売して実写でどのくらいなのかが見てみたいです。

発売されれば、すぐに誰かが比較することでしょう。
で、そこで何がどれくらいなのかを見たいのですか?

「オリンパスの望遠レンズのシャープさはかなりのものだったし、ここは他社を凌いでいて欲しい」とおっしゃるように、結局は被写界深度じゃなくて解像力やシャープネスなんだと思いますけれども。
だから、他のフォーマットのレンズと比較することに意味があるんですね。

書込番号:19477856

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2016/01/10 16:20(1年以上前)

Tranquilityさんの言いたいことは、すべてのケースで600mmF4の代替になるわけではないけど、
解像度を重視する人にとっては、フルサイズの600mmF4を選ぶ理由はなくなった。ということですよね。

高感度画質とか階調表現とかはフルサイズのほうに分がありますが、600mm相当でポートレートとる人も
あまりいませんからね。超望遠で重要になってくるのは、やはり解像度でしょうね。


書込番号:19478134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/10 16:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
>このレンズの何が気になっていると思いますか?
APS-Cでやってる人はとにかく望遠が欲しい人が多いイメージなので、大きく写せることを重視していると思います。
もちろん、単にフルサイズが買えないからという可能性もありますけどね。

>遠くて肉眼では見えない部分の精細な描写が、超望遠レンズのいちばんの魅力でしょう。
ですから、そこを一番重視するか否かは人によるってことですよ。
さっきも書きましたけど、ぼかしたいシーンだってあるわけで、だから使い分けと書きました。
野鳥写真とて大きく写すだけが能ではないですし、フルサイズF4だからこその大ボケ、浮遊感のある描写ってのがあるわけですよ。

例えば以下のような写真です。
https://www.flickr.com/photos/128519067@N04/23603608836/in/pool-1360962@N20/
https://www.flickr.com/photos/hawgwildterry/23180466660/in/pool-1360962@N20/

あと、高感度です。
暗いところから滅多に出てこない野鳥がいるし、そういうシーン含めての高価なレンズの良さがあるので単純には比べられないと思うんです。

>何を比べてどうか、なのでしょう?
シャープさでしょう。

>で、そこで何がどれくらいなのかを見たいのですか?
シャープさですよ。

>結局は被写界深度じゃなくて解像力やシャープネス
はい、ですがそれは単に私の話です。
私の意見が全てのユーザーの総意という訳ではないし、自分がボケより解像力重視だからといって他の人までそうであるとは限りません。
特にフルサイズを使っている人はボケや高感度、解像力を総合的に考えて機材を選んでいる印象があります。


>taka0730さん
これが正しいかどうかはわかりませんが、解像重視だとフルサイズではなく換算焦点距離が伸びるAPS-Cを選んでいる人が多いと思います。
だから上でも書きましたが一番気にしてるのは多分APS-Cユーザーじゃないかなって。

書込番号:19478152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/01/10 17:34(1年以上前)

>taka0730さん

>解像度を重視する人にとっては、フルサイズの600mmF4を選ぶ理由はなくなった。ということですよね。

いえいえ、そうではありません。
解像は35mm判+600mmレンズの方が勝っているでしょう。MTFチャートからもそれが予想されます。
実際のレンズだといろいろな条件でそのとおりにならないこともありますけれど。
そこで注目したいのは、M.ZD300/4.0PROが『どこまでそれに迫っているか』ですね。600mmF4.0に比べれば断然小型軽量ですから、巨大な600mmを持ち出す意味がどれほど見出せるか、ということになると思います。もちろんその基準は人それぞれな訳ですけれど。
また、は600mmF4.0の方が断然ピント合わせが難しいですから、実際の運用面で考えると、m4/3+300mmF4.0の方がシャープに撮れることが多いかもしれません。


>ダイヤの3さん

>シャープさでしょう。
>シャープさですよ。
>それは単に私の話です。

「撮れる写真(被写界深度)が違いますから、比べることが無意味」とおっしゃっていたので、シャープさは二の次なのかと思いました。
もちろん、なかには大ボケが欲しい人もいるとは思いますが、このクラスの超望遠レンズになると、300mmでも必要十分(過ぎる)ボケになると思います。むしろ「もっと被写界深度が欲しい!」となることの方が多いと思いますよ。

書込番号:19478313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/10 17:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
>むしろ「もっと被写界深度が欲しい!」となることの方が多いと思いますよ。
その辺は人それぞれでしょう。
小絞りボケのリスク、高感度性能がスポイルされる可能性はありますが、絞ればボケを少なくすることは出来ます。ただし、その逆は不可能です。
だからこそ全然違う性能のレンズだと思ってますが、まあこれ以上は平行線ってことで。
Tranquilityさんの言い分もよく解りますし、解像力最重要という前提なら確かにフルサイズと比べる意味もありますね。


ところで、シャープさを最優先でレンズの比較をした場合、400mm F4相手だと結構面白いかもしれません。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Canon-EF-400mm-F4-DO-IS-II-USM-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18-on-Olympus-OM-D-E-M1__1425_977_898_909

オリンパス史上最高レベルの解像力が事実であれば、75mm F1.8を超えてくる可能性が高いです。
で、75mm F1.8の解像力は7DIIに400mm F4をつけた時より上なんですね。

さらに面白いのはオリンパス機とキヤノンAPS-C機の高感度性能にあまり差がないこと。

つまり400mm F4の半分以下の価格で、それ以上の解像度を持ちつつ、より小型軽量で、あまり変わらない高感度を実現できる可能性が出てきます。
もちろん、これは実際に300mm F4の解像力を見ないと行けませんが、2/3段のボケ量の差を無視すればそれ以上の描写力が得られる可能性があるとすれば、とても夢が広がりますね。

書込番号:19478369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

カノープス

2015/12/30 14:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5
当機種

寒くなりましたね。
昨日はカノープスの撮影ができました。
場所は房総半島の一番南です。
このレンズ明るくて便利です。
赤道儀を用いず三脚のみで撮影しました。

書込番号:19446408

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2015/12/30 14:59(1年以上前)

画像だけだと分かりにくいので
写真の中心線、海面から上に雲の間で輝いている星がカノープスです

書込番号:19446420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/12/30 15:23(1年以上前)

カノープス 名前は知っていますが、随分と小さな星ですね〜。 (^_^)
シリウスの次の明るさのようですが、水平線近くじゃ無意識では見落としますね。

書込番号:19446464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2015/12/30 15:54(1年以上前)

うさらネットさん

ありがとうございます。
意識して探さないと見落としてしまいがちですね。
昨日は雲が出ていて駄目かと思いましたが、
雲の間で輝いているカノープスをどうにか探すことができました。

書込番号:19446532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/30 15:59(1年以上前)

房総だと見えるんですね!

書込番号:19446545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2015/12/30 16:04(1年以上前)

別機種

松永さん

房総半島の南端はカノープス撮影可能ですよ。
2月くらいになりますと午後九時前後に南に位置するので
東京から日帰りで撮影も可能です。
写真は17mmで取ったものです。

書込番号:19446559

ナイスクチコミ!6


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/30 17:27(1年以上前)

見てみたいですね。カノープス。12/2.0で写したいです。関西でも見えますかね?

書込番号:19446765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの満足度5

2015/12/30 17:44(1年以上前)

lulunickさん

千葉の南部は北緯35度前後ですのでほぼ大阪と同じ緯度です。
南側が水平線近くまで開けている場所なら雲がなければ見えるはずです。

書込番号:19446806

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング