このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 38 | 2015年9月26日 10:47 | |
| 38 | 21 | 2015年9月10日 19:35 | |
| 18 | 7 | 2015年9月10日 11:46 | |
| 14 | 2 | 2015年8月23日 21:13 | |
| 47 | 17 | 2015年8月18日 18:32 | |
| 11 | 3 | 2015年8月14日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
今は、私はどちらも持っていますが、25oを買うときに既に45oを持っていたので、買って損はしないかと悩んでいました。なので、そのときの私のような人の助けになればと思います。
まず、結論は、、25oを買ってよかったなと思っています。
ただ、25oを購入してから、45oの出番がほとんどなくなっています。また、キットレンズの14o-42oの出番もなくなりました。
45oレンズはとても綺麗な写真が撮れますし、それまでキットレンズを使っていた私はとても驚きました。
撮れる写真は申し分ありませんでしたが、少々使いにくい場面が多かったのです。
まずひとつめは、最短撮影距離が遠いことです。もうちょっと近づいて撮りたいと思うことが多かったです。
もうひとつは、45oという焦点距離です。撮りたいものから離れて撮らなくちゃいけないので、被写体から距離を取りづらい場面では、思うように撮れません。かといって、望遠レンズほどではないので、遠すぎるものを撮ることもできません。
25oのレンズは、上記の問題を解決してくれました。結構な距離を近づくことができるし、25oという焦点距離はテーブルフォトにも、風景にも、ちょうど良いです。45oのような写真も、近づいたり、または、トリミングしたりなどで、撮ることができます。それに、45oとほとんど変わらない綺麗な写真が撮れます。ボケ味もグッドです。手で持ったソフトクリームも、背景をぼかしながら、綺麗に撮影できます。(45oだと、よほど手が長くないと無理です。)
1枚目2枚目4枚目は同じ位置から同じ設定でカメラを構えて撮った写真です(45oレンズの最短撮影距離に立ちました。)3枚目は、「ここまで近づけるので、45oと変わらない写真になります」というのを伝えようと思って添えておきます。4枚目は、持っている人が多いであろうキットレンズで撮影したものです。25oと45oの距離感や写り方の参考になればと思います。
46点
度々失礼します。
>レンズ沼(わたしはプラスカメラ沼)にハマらないように気をつけながらカメラライフを楽しみたいですね♪♪
そのお気持ちを揺さぶるようで申し訳ないのですが(笑)
12-4mm/F2.80Proは調オススメですよ!
ズーム全域で20cmまで寄れますから!(レンズ先端5cmくらいまで寄れます)
等倍撮影まで必要なければマクロレンズ要らないくらいです。加えて写りも単焦点並みです。
あと、私は12mm・25mm・45mmと持ってますが、12-40mm/F2.8Pro買ったので恐らくその3本とも出番が無くなる
と思います^^;
ただ、12-40mm/F2.8はとても大きく重いので、気軽に持ち出せるのは軽量コンパクトな単焦点とも思いますけど。
(レンズ沼も含めて)フォトライフを楽しみましょ!(笑)
書込番号:18897987
2点
赤ちゃん撮影に25ミリを検討中o(^o^)o
書込番号:18898275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
25/1.8は良いですね。
私もずっと狙っていますが、なかなか手が出ません。
M4/3のこのあたりの単焦点は軽くて小さいので、持ち運びに苦労しない
ところもいいですよね(^^)
書込番号:18898499
0点
こんばんは。
私も、25mmと45mm両方持っています。使用頻度は同じくらいでしょうか。
25mmのほうが何でも撮れると思いますが、
人物に限ればブロッコリーとにんじんさんがおっしゃるとおり
45mmが(私にとっては)良いですね。
普段は、その2本だけを持っていくことも多いです。
元々ヘタクソですが、特に広角はヘタなので(苦笑)
書込番号:18898577
1点
テーブルフォト的な使い型だと25mmの方が向いてますよね。
このレンズの最短撮影距離の実測値は21cmで、実際のマクロ性能は25mmF1.8と45mmF1.8ではけっこう違います。
書込番号:18898744
4点
私もポートレートは25mmがメインになっちゃいました。(中望遠よりかわいく写る気が)
アートに切り取った写真より、側にいる感じを撮りたいからかも知れません。
もっと広く撮りたいときもあって、次は12-40mmかなと思っているところです。
書込番号:18899034
2点
こんにちは。
25mmと45mmで迷う人がいるのかな??
という気がしないでもありませんが....(^^;;
使う目的が随分違いそうですよね。
迷うのかな??迷うのか...
それよりも、45mm(という焦点距離)が使いにくいと感じる人が、どうしてそのレンズを買ってしまうのか??というトコロに謎というか不思議というか違和感を覚えてしまいます。
1本もレンズを持っていなかったならアレですけど、14-42mmをお持ちだとすると......
なんでだろ(^^;
そういう魅力が45mmにあるというコトでしょうか♪(^o^
私も持ってます(^^
いいレンズかどうかは良く分かりませんけど、45mmという焦点距離は使いやすいです。
被写体との距離感と、背景の整理のし易さがいいですね。
切り取る系の写真が好きな人には向いてると思います。
ちなみに私の友人は25mm派です。それしか使いません(^^
迷う人がいるのか、やっぱり疑問だなぁ。
書込番号:18899716
3点
赤ちゃん撮影いいですね♪
使い易くそして綺麗さもかねて撮るなら25mm
さらにより綺麗に撮るなら少々使いづらいけれど45mmだと思います。いろんな方からのコメントをもらったので、それぞれ参考にしてみてください♪
書込番号:18899794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずっとオリンパスのミラーレスカメラ&レンズなので、この小ささに慣れてしまいましたが、やはり気軽に使える度合いはフルサイズの一眼レフなんかよりはずっと高い気がします。(使ったことはないのでわかりませんが。)
書込番号:18899801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
45mmは人物撮影に人気ですね♪みなさん屋外で撮ってらっしゃるのかな?それなら確かに距離も撮り易くていいかもしれませんね!主に人撮りも屋内ばかりや、外の人撮りもスナップ風にさらっと自然な一瞬を撮りたいわたしは25mmかなと思っていますが、たくさんのコメントを読んで、本格的に人を撮るなら45mmなんだなと勉強になりました^^
書込番号:18899807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像とともにありがとうございます♪
マクロコンバーターレンズを持っているのですが、それをつけるときは25mmより45mmの方がより近づけて綺麗に撮れますね^^たまに近すぎるくらいです 笑
書込番号:18899815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます☆
わたしもコーンスープ生クリーム入りさんの言うような写真が好きなせいで25mm派なのかもしれません。
ひとりの意見としてないよりはあった方が自分の意見と比較しながら参考になるかなと思いましたが、ほんとに好みはいろいろですからね^^
書込番号:18899824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は主に45mmで赤ちゃんを撮っていましたが
マクロフィルターをつけないと近づけず
25mmを購入しようかここ数週間悩んでいました。
いつの間にかオリオンの割引が20%になっていたので
今朝ポチッといっちゃいました(^ ^)
書込番号:18899837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントありがとうございます♪
>>>>25mmと45mmで迷う人がいるのかな?>>>>
わたしみたいな、ほんとにカメラ世界の階段を上ったばかりでまだ全然よくわからない人だったら、25mmと45mmでも迷ってしまうような気がします。それから、25mmと45mmどちらにしようと迷っている人だけでなく、片方を持っているけどもう片方も欲しい、でもどれくらい買う価値があるだろう。という人の参考になればいいかなと思いました。
>>>>それよりも、45mm(という焦点距離)が使いにくいと感じる人が、どうしてそのレンズを買ってしまうのか??というトコロに謎というか不思議というか違和感を覚えてしまいます。
1本もレンズを持っていなかったならアレですけど、14-42mmをお持ちだとすると......
なんでだろ(^^; >>>>
うーん、たしかにわたしも45mmを買う前に14-42mmで確認してみましたが、そもそもわたしはズームレンズが好きじゃないので、42mm側の暗さと画質が少々落ちるように感じるところが嫌だったんです。だから比べられるようでわたしは比べられませんでした。それからそもそも45mmを買うときは、他のレンズとは全く迷っていなくて(迷うほどカメラの知識も深くなかったため)、いろんな方の作例をみて決めた感じです。そのときは最短撮影距離という言葉の意味も、画角という意味もまるでわからなかったもので。
>>>迷う人がいるのか、やっぱり疑問だなぁ。 >>>
カメラの知識があればあるほど、なぜ迷うんだろうと思うかもしれません。
書込番号:18899840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントありがとうございます♪
赤ちゃん、とっても可愛いですー!!
赤ちゃんフォトにも25mmは使いやすそうですよね♪45mmも持っていれば、赤ちゃんフォト完璧ですね!わたしはまだ子供はいませんが、いつか子供が産まれたらたくさん子供の写真を撮りたいです。
書込番号:18899848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺の場合、消費税アップの前に17、25、45、60を買ったが、意外と使用頻度が少ないのが、25だったりする。
25ミリは確かに扱いやすいんだけど、レンズから「よけいな事をせずにそのままシャッターを押して下さいね」
って言われてる気がして…。
17ミリは
「もっと、足を使って!背景も写しこんであげるから、主題との関係性も考えて!」
と考えながら動く事を促される。
45ミリは
「お前なら、どう切り取る?」
と謎かけされる。
25ミリを買って改めて45ミリの面白さに気付くつうのも有るわなあ。
書込番号:18900641
9点
@横道坊主さん
コメントありがとうございます。
それぞれのレンズからの問いかけ。
すごく参考になりました。
たしかに45mmは不自由な分、どこを切り取るかをすごく考えますもんね。
わたしはどうしても目でいいと思ったものをそのまま記録したくて、全体を写したくなるのですが、それではアートな写真にはなりづらいですよね。
25mmは好きなように撮れて、ただカメラで撮るだけでさアーティスティックな写真になりにくい分、フォトスタイリングのし甲斐があって楽しいです。
書込番号:18900736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だれがなんと言おうと自分が使いやすいレンズが一番。
初心者なら迷ってあたりまえ。
理由なんていらないし感じるままにそのシーンで使いやすいものを使えばいいと思う。
画角で被写体を限定してしまうのももったいない。
書込番号:18900970
13点
20mm/25mm/45mmを使ってますが、それぞれ特徴ありますね。
20mmは圧倒的な薄さによる携帯性。写りも良い。でもオートフォーカスがコンデジ以下レベルに遅い。
25mmは何でもできる便利なレンズ。
45mmはややロングレンジから圧倒的な描写を見せるレンズ。デジタルテレコンで換算180mm!
ぶっちゃけ迷ったら25mmを選べばたいていの用途はカバーできますね。初めての単焦点買うなら私もオススメです!
が、私の場合は日常使いでかばんに入れやすい20mmを使ってるため、なかなか使う場面が少ないです。
45mmは保育園のお遊戯会とかで大活躍してます。これとデジタルテレコンでだいたいまかなえます。あーーーー35-100mmF2.8がほしー!
書込番号:18916168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るい単焦点レンズが欲しいなー、けど、どれを選んだらよいかわかんないなー、と、思って色々検索していたので、めっちゃ参考になりました!
私もスレ主さんと撮りたいものが似ているので、25mm、いいかな、と。
ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:19174620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
ようやく念願の7-14mm PRO 購入しました。
早速、伊丹空港滑走路南側で写真を撮ってきたので掲載いたします。
1枚目は40-150mm PROで撮ったものです。
そして2枚目は7-14mm PROの写真です。
同じ場所でも、全然違う写真になりますね。
周囲の景色も下方にバッチリ写っています、出来は初心者には満足しています。
カメラ初心者ですが、体験談の一コマでした。
22点
空港撮りは望遠も超広角もどちらも必要だな。
書込番号:19029147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさま、どうもコメントありがとうございます。
頑張って、沢山写真撮って楽しんでみます。
写真の世界は奥深いですから。
今後ともアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:19033701
0点
ねこねこちゃんさま、どうもコメントありがとうございます。
伊丹空港南側では、大勢のカメラマンが飛行機を来るのを待ち構えています。
皆さまとても真剣に、ご自慢のカメラのシャッターを切っています。
書込番号:19033714
1点
NIAGARAREMIXさん
おうっ!
書込番号:19033785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も今日、7-14PROが届きまして、40-150PROと使い分けはじめました。
書込番号:19033816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさま、どうもです。
昨日甲子園球場に行って、高校野球を7mmで球場内を撮って来ました。
今までに見たこともない画角、改めて感激しましたよ。
書込番号:19038990
7点
ねこねこちゃんさま、どうもです。
そうですか、オーナーさんになったのですね。
お写真UP楽しみにしていますよ。
書込番号:19038996
1点
NIAGARAREMIXさん
ええかんじゃんか
書込番号:19039569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこねこちゃんさま、ホントにアップしてくださったのですね。
さすがお見事ですね。
自分も苦い経験あります、近くて高い建造物の写真が取れなかった経験が。
室内だけでなく、いろいろな場面で活躍しそうですね。
書込番号:19041063
1点
間違いなく良いレンズです(^o^ゞ
書込番号:19049662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いなく裏切ります(^o^ゞ
書込番号:19049868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆M6☆さま
さくら印さま
コメントありがとうございます。
どうか裏切らないで、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19060620
0点
>☆M6☆さん
早よおいで(*^_^*)
とオリンパス使い始めたばかりの私が言ってみる^ ^
>NIAGARAREMIXさん
試合観戦も楽しんで来られましたでしょうか?
甲子園、行ってみたいなぁ(⌒▽⌒)
書込番号:19061322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mirurun.comさま、どうもこんばんは。
オリンパスをお使いなのですね、ミラーレスは小型で使い易いと思います。
甲子園は近いので、ちょくちょく行ってますよ。
今年は早△の○宮君フィーバーで大変でした。
書込番号:19065297
0点
>NIAGARAREMIXさん
亀レスで申しわけありません(T_T)
ご丁寧にお返事頂いてありがとうございます。
まだまだ鼻タレですが、この春オリユーザーの仲間入りをさせていただきました(⌒▽⌒)
関西方面行きたい所はたくさん有るのですが、まとまったお休みを取ることが難しくてなかなか行けません>_<
日帰りで行くのももったいないし。。。
いつかは行けることを信じつつ、近場でウロウロその時を待っていたいと思います^ ^
書込番号:19078322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mirurun.comさま、頑張ってらっしゃいますか?
気長な気持ちでボチボチ行けばいいと思います。
自分は先週隣の国に行って、夜景を撮って来ましたよ。
書込番号:19102217
0点
>NIAGARAREMIXさん
レスありがとうございます&ご返信遅れて申し訳ありません > <
私は地元の景勝地に行ったり富士山へのリベンジ登山に行ったりしておりました。
前者はもちろん日帰りで灼熱。
後者は一泊でしたが激荒れのお天気でリベンジならずでした。。。
天気運が本当にありません・・・
お写真素敵ですね^^
リフレッシュ休暇っていうのが弊社でも本格導入されればもっとあちこち行けそうです。
その時まであわてずゆっくりしたいと思います。
書込番号:19110493
1点
mirurun.comさま、こんばんは。
自然あふれるお写真どうもありがとうございます。
E-M5Uとの相性は良さそうですね。
皆が大好き富士山の写真、バンバン撮ってください。
書込番号:19128166
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
神レンズ…う〜ん…この表現は馴染めないんだけど…心意気はわかります!
ただ、めちゃくちゃ良いレンズですよねo(^o^)o
オリンパスは解像にこだわってる節があるから、どうしてもボケはかたくなります。
単焦点の中望遠に特化し、ボケにこだわった本レンズは…ある意味で唯一無二ですよねo(^o^)o
書込番号:19120954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
描写はあまり似ていないかもしれませんが・・・どうぞ。
書込番号:19122035
1点
どんな感じだと、同じような、に含まれるのかがいまいちわかりませんが、このM.ZD75mmはZD150mm並、という表現をされるので、そちらはどうでしょうかね?
当方は純正アダプタにて使用していますが、写りはピカイチです。
重さや速度には、使用者の寛大さが必要ですが・・・。
書込番号:19122542
1点
キャノンEFマウントが必要ですが、中一光学 CREATOR 85mm F2.0などはいかがですか。
電子接点が無くフルマニュアルになりますが、本体に絞りが付いてますので、アダプターの制約無く安いEFマウントが使えます
↓
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mflens/20150709_710751.html
書込番号:19124756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけボケに関しては他フォーマットのレンズ&ボディ買い足す方が近道ですよ。
書込番号:19127269
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
45o一本持って某猫だらけの島へ行ってまいりました。
(目的は別だったのですが)
カンカン照りだったのですが、途中でかばんに入っていたPLフィルターをND代わりにしのぎました。
なので途中まで絞って撮ってました。
猫好きにはたまらない島みたいですよ!
猫アレルギー持ちにはつらかったですけど(笑)
10点
最高o(^o^)o
にゃお島ですか?
書込番号:19076961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ソニーのα6000+SEL55210から、E-M1+本レンズに移行しました。
似たようなカテゴリーのレンズ(F値暗めで軽量コンパクトさが主眼)なのだと思っておりましたが、SEL55210を半年程使用した後の印象としては、本レンズの方が段違いにシャープに感じます。今までテレビ画像を見てたのに、急に顕微鏡を覗いているような感覚です。また、SEL55210ではピントがちゃんと合わないとブルーフリンジが盛大に出ていましたが、本レンズではほとんど気になりません。
SEL55210は、9群13枚(ED2枚、非球面2枚)、実売約30千円。本レンズは、13群18枚(スーパーED1枚、ED2枚、HR3枚)、実売約43千円。拡大して見ると、おそらくセンサーの精細度合いの差でモヤモヤした印象ですが、レンズでこんなに違うものとは知りませんでした。
11点
>本レンズの方が段違いにシャープに感じます。
比較写真をアップいただければわかりやすいと思います。
書込番号:19037588
4点
α6000にf4/18-105(27-157.5)で撮ってますが
そこから先,GM1+PZ45-175(90-350)しかなく
テレコンを考えていますが
このレンズが素晴らしいのなら
組み合わせのE-M5下に出すのを様子見ます
書込番号:19037628
1点
prime1409さん
HRレンズを使って小型化してるんでしょうが、その割にハッとする画質なんですよね。何とか頑張って実力を発揮させてあげたいです。
書込番号:19038205
2点
望遠F6.7が気になって、いまだに思いきれません。
ターゲットは夕陽…僕の撮影スタイル的にF8くらいには絞るくせに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19038550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん
F値は確かにイタイですね。
私は主に鳥ですが、林の中は厳しいだろうなと思います。
関係ありませんが、最近TT7さんの作例がないのがサビしいです。。
書込番号:19038870
2点
ニコンD7000+タム70-300VCからオリンパスに乗り換えたときにとりあえず望遠が欲しくて75-300Uを購入しました。
価格からしても正直画質にはあまり期待していなかったのですが、案外やるレンズと思っています。
F値は暗め、フォーカスも速くはありませんが、日中の屋外なら十分仕事します。
この価格とサイズで換算600mmの画角が得られるメリットは大きいです。
ただ別売りのフードはフォーサーズ時代の70-300と共用。これはいただけない。
せっかくF値を暗くしてまで小型化したのに、フードがレフ用レンズのままでデブ。
オリは詰めが甘いなあと思います。
書込番号:19039293
3点
>ホットベジさん
なるほど、フードは共用だからアンバランスな感じがあるんですね。
造りも内側に段々とか付いててゴツイです。
SEL55210はペラペラな専用フードが付属してましたが、必要十分な感じでした。
書込番号:19040057
1点
ボケがキレイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:19040377
1点
>Captain Caribeさん
ご返信ありがとうございます。
フード、ゴツいですよね(笑)
反対にMZD14-150Uは付属のフードがペラペラで割れそうで、どうして中庸を行けないのかな…と思いますが
ツバメの飛翔よく捉えてますねすごいです。
ファインダで追っているのですか?
書込番号:19044279
1点
ホットベジさん
ファインダーで追ってます。
と言ってもなかなか追いきれず、目も疲れるので、近付いたときだけにしてます。
去年は高倍率コンデジでしたが、コントラストAFが遅く歯が立ちませんでした。
α6000もE-M1もAFで捉えてくれるので、像面位相差やるなと思います。
書込番号:19044677
1点
>Captain Caribeさん
私なんか遠いところを飛ぶカラスでさえ難しいなと思って、ダットサイト検討してました(笑)
Captain Caribeさん見習ってファインダーで練習してみます!
書込番号:19051505
1点
>ホットベジさん
私は初心者の部類なのでよくは知りませんが、飛翔を撮るに当たっては皆さんいろいろ工夫されてるようですね。
・ドットサイトを使われている方のクチコミを見ると便利そうではありますね。私はゴテゴテするのがキライなので気が進みませんが。
・片方の目でファインダーを見て、もう片方は裸眼で追うという両眼視も、倍率の違う映像を頭の中で同時に視るわけですので、不思議な感覚です。倍率の高いファインダーだけだと、ちょっと鳥が視界から外れただけでお手上げですが、倍率の低い裸眼側があるお陰で追い続けられます。ただ目が疲れるんですよね…
・鳥を広角側で捉えておいて、撮る時に一気に望遠側にズームするというのも最近してて有効かなと思います。
・後は「予測」。この辺に来た時にこう撮るというイメージを浮かべて、それを待つ。時間がかかりますが。
良い方法を見つけられましたら教えてください♪
書込番号:19052472
2点
ソニーα6000にSEL55-210も使っていましたが(解像度はともかくα6000となら飛ぶ鳥撮りにも実用的AF速度)、望遠側が足りなすぎるので(これは致命的)、今はカワセミ飛翔撮り用に、この75-300ミリを使っています。
きゃのんのLレンズなどに比べれば解像度はだいぶ低いですけれど、AFもそれほど遅くはなく、近いところを撮ればかなり解像する、良いレンズと思います。何より、お買い得かと。
OM D E-M5とペンライトE PL5で撮りました手持ちのカワセミ飛翔ですが、もう少し腕が上がればもっと解像するでしょうし、75-300ミリ頑張っているのでは?と思う次第です(LAW現像が面倒なのでJpeg撮って出しですけれど)。
書込番号:19052725
3点
>足立sunnyさん
カワセミ難易度高そうですね。
Lレンズはやはり違いますか。
私は手持ちオンリーで、重さ的に本レンズ辺りが限度のため、ご縁がなさそうです。
(高すぎて買えないとも言う。)
書込番号:19054313
3点
いやぁ、鮮明に写るって気持ちいい!
α6000のスレでは、SEL55210以外のレンズの作例を見せつけられて、自分の腕は尋常じゃなくヒドイらしいと思い込んでいましたが、なあんだというカンジです。SEL55210と大きくは変わらない価格帯で、足立sunnyさんが言われるようにお買い得レンズだと思います。オリンパスさん、やりますね!
書込番号:19060444
2点
飛んでるトンボや蝶もAFで撮れますね。
α6000 とEM-1のAFの挙動は若干違いがあるようです。
こういう小さい対象物の背景が複雑だと(草原とか)E-M1はなかなかAFで捕捉しませんが、α6000では割と合焦してました。逆に空背景ではα6000がなかなか捕捉しないのに対してE-M1は割と素早く合焦する感じです。AFの設計思想の差なんですかね。。
書込番号:19062691
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
M-1を買って、標準、中望遠、望遠とレンズを買い揃えたのですが、昨今の超小型ズームデジカメの手軽さに押されて、ほとんど眠った状態に、価格コムで14-150のレンズが発売されているのを知って、即買いに、やっぱり1本のレンズの軽快さはいいですね〜 写りもデジカメとは違っていいですし(笑) これから活躍しそうです。
6点
このレンズ…いいですか〜o(^o^)o
旅レンズに検討してます!
これに…9〜18をかませたら…いいだろうなぁo(^o^)o
書込番号:18896311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1とともに入手したm.zuiko14-150mmUは高倍率レンズの範疇に入るとはいえ、小型軽量なので見た目のハッタリはないですが!(^^)!しっかりしたつくりで信頼感が持てるような仕上がりになっています。
写りに関しては旧型にも言えることと思いますが、広角の14mmは解放から解像力が素晴らしく、中域も中心部は負けず劣らず、周辺部は絞れば問題ないですし、望遠端はさすがに若干低下するようですが、それでも中央は満足できる写りで、絞れば周辺部も問題なしです。
E-M5ボディは手放してしまい、手元にあるキットレンズの14-42mm、40-150mmはこれも結構写りが良いと評価の高いレンズなのですが、すっかり出番がなくなっています。
いくら携帯性に勝るとは言っても、交換レンズを持ち歩くのは数の面から言えばm4/3といえども、わずらわしいのは一緒、それゆえm.zuiko14-150mmUをつけっぱなしにしています。
このレンズは防塵防滴仕様となっていますが、そのような状況下で使用することはないですが、細かい塵がレンズ内に侵入するのを多少なりとも防いでくれる効果は期待できますので、その面でのメリットはあると思います。
ただ、常日頃から用心のため出来るだけ室内でズームリングを回さないように心がけています。
というのも、中古品のレンズは軒並み多少なりともチリホコリが混入しているのが当たり前で、写りには影響ないとはいっても、精神衛生上あまりいい気はしないものですから、手を出しかねるのも事実です。
書込番号:19051549
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































