このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 4 | 2014年10月21日 21:56 | |
| 90 | 14 | 2014年10月20日 09:20 | |
| 57 | 15 | 2014年10月14日 23:25 | |
| 26 | 10 | 2014年10月14日 00:37 | |
| 198 | 29 | 2014年10月12日 19:29 | |
| 91 | 21 | 2014年10月11日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
宇宙皇子ネタかと思った…
書込番号:18076242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また…つまらぬものを斬ってしまった…。
つまるわ!…合ってる?
斬るならくれ〜(笑)!
書込番号:18077079
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
秋葉原のイベントで使ってみました。感想書いてみます。
・ZD50-200oと比べると、長さはほぼ変わらないですが、一回り細いです。(アダプタの分だけZDが長くなりますが、アダプタなければほぼ同じ)
大きさ・重さはなかなか良い感じじゃないかと。
・フードは良い感じです。
12−40oのように片方押しただけで外れることはありません。伸び縮みもとても簡単。
・三脚座を取ると、ちょっとだけかっこ悪い。
三脚座を取ってしまうと、その場所がなんとなく細くて、ちょっとだけ違和感あります。
・AF早い。
最短から離れたところまでの速度はすごく速いです。
・最短短い
手元の小物がアップで撮れました。これはいいですね。思っていた以上に近づける印象でした。
・口径食は少な目(だと思う)
もちろん、画面端に行けばゆがみますが、思ったほど大きくない印象です。大口径レンズとしては優秀な部類かと。
少なくともノクチクロン42.5oのようなラグビーボールにはなりません。
・買うならテレコン付きが良さそう
開発の方曰く、ほぼ専用設計なのでかなり性能が良いそうです。
オリンパスオンラインでテレコン付きを予約したのですが、発売が待ち遠しいです。
19点
オリンパス感謝祭(大阪)に行ってE-M1に付けた40-150mmF2.8を触れせて貰いましたが望遠端でもすぐ近くにピントが合うのにはびっくりしました。最短撮影距離70cmは伊達では無さそう^o^/。(他社の70-200mmでも望遠端の最短撮影距離は100cm切るのは無いと思いますから)
テレコン無しのレンズでしたからテレコン付きだと最短撮影距離がどうなるのか聞き洩らしましたが*_*;。
書込番号:17970283
10点
重すぎないのがいいですね。できれば2Xテレコンとのキットも欲しいと思います。(安く)
書込番号:17971043
3点
OLYMPUSって、AFが早いって、言う人がいるが、自分のまわり(サッカー場)のプロは、ほとんど見かけません。
J2なのに。
J1は、皆無に近い。
何で。
やはり、変速な被写体には、反応が悪い ?
安くて、軽くても、使えない。
書込番号:17971616
2点
salomon2007さん
私は秋葉原会場に行って来ました。
テレコン付きも試しました。
最短撮影距離は変わらないとの事でした。
テレコン付きでもモデルさんの髪の毛一本一本が見事に解像してて驚きでしたよっ!
書込番号:17971839
10点
MiEVさん
小型軽量が売りのマイクロフォーサーズですが、
スポーツ撮影などプロの現場では使われる事は少ないでしょう。
常用感度面などから考えても、ニコン、キャノンのフルサイズ・APSCの方が明らかに良いので。
あとは、メーカーサポートやレンズのラインアップなどを見ても弱いので
基本的にはアマチュア向けだと思います。
用途によっては当然使えるのですが、わざわざ1からシステムを揃えるのが大変なので
結局、ニコンキャノンが大勢を占める事になるのです。
書込番号:17972782
3点
動体でなければプロでも十分に使えるのでは?
実際にE-M1と12−40oで十分と言っているプロの方もいますし。イベントでも展示しているプロの方いましたし。
スポーツ写真では正直当面はミラーレスが使われることはないと思いますが、東京オリンピックの頃にはチラホラいると思いますよ。
(というか、そのときには4Kとか8Kからの切り出しという撮り方が主流になっているかもですが。)
書込番号:17974632
9点
ZD50-200と同等の性能なら
プロの方は使うのではないでしょうか?
私もE-M1とセットで欲しいと思います
書込番号:17987794
3点
m43に400mmあります? ないんだから現状でサッカーは無理でしょ。プロサポートのこともあるし。
まさに「適材適所」であって、スポーツに限ればまだミラー機を使わざるをえないと思いますが、
そういう連中は写真でメシを食ってる中のごく一部にすぎず、だからm43はダメというのは話が粗暴すぎます。
そもそもプロプロと子供じみたこといっても意味ありません。
アマは玉石混淆であるのに対してプロは足切りされているだけ。
上級者を比べたら差はありません。もしあっても100と99とかでしょう。
書込番号:17993298
12点
上級アマチュアは100点満点で100点をとりますが、
上級プロは1000点満点で1000点をとります。
そしてアマチュアには1000点満点の試験を受ける機会がありません。
土俵が違いますし、仮に機会があってもそこで100点しかとれないでしょう。
書込番号:18063775
0点
このレンズに興味があるのですがフードの動きはどんな感じですが?
縮めた状態でカメラバッグに入れて側圧がかかっても大丈夫な感じですか?
それとも縮めるとグラグラして鏡筒に当りそうな感じでしょうか?
ある程度の強度で畳んだ状態でもしっかりしているなら画期的なフードだと思うのですが。
書込番号:18064017
0点
ミラーレス(レフレス機)がレフ機より動体に弱いってのは嘘だからね。
機構上、そんな根拠はどこにもない。
むしろミラーレスのほうが動体には有利とさえ考えられる。
しかし現実を見ろ。
動体に対して圧倒的な実績と実力を持っている機種のほぼ100%がレフ機であり、
そしてそんなレフ機のほぼ100%がキヤニコンに占められている、ということ。
当然、使用率やシェアにもそれが反映されてる。
その事実を端折って結果論だけで言葉にすれば、「ミラーレスは動体に弱い」となるってだけのこと。
―――――
これはファインダーに関してもそう。
EVFが光学ファインダーと較べて動体に弱いなんてことは全くない。
むしろ総合的なポテンシャルが高いのはEVFのほう。
しかしここでも現実として、(以下略)
だからこそ、いまここで、ミラーレスとEVFの利点を前面に押し出しつつも、ユーザーはまた欠点を徹底的に指摘し、
叩いて鍛えあげなきゃいけない。そうしなきゃ、どんなに将来性があっても発展はしない。
ミラーレスもEVFも、過去10年みててもとにかく発展が遅い。
書込番号:18064527
4点
こんにちは。
> ミラーレス(レフレス機)がレフ機より動体に弱いってのは嘘だからね。
潜在ポテンシャル,という意味においては明らかに「大ウソ」だろうね。
しかし現時点ではどうかという観点から言えば,動体に弱いのは紛れもない事実でもあるよね。
でも,それはシェア云々の結果論ではなくて,専ら「現状の技術的な制約(限界)」だと思うよ。
例えばコントラストAFという条件下での,動体予測の技術やノウハウがまだ未熟で確立されていないゆえの制約(限界),とかね。
> EVFが光学ファインダーと較べて動体に弱いなんてことは全くない。
> むしろ総合的なポテンシャルが高いのはEVFのほう。
こちらも同じように技術上の制約がEVFのウイークポイントをまだ解消出来ていないよね。
つまり,まだまだ発展途上の域を脱しきっていない,と,私はそう感じながら使ってます。
だから,
> ミラーレスもEVFも、過去10年みててもとにかく発展が遅い。
という意見には激しく同意 \( ^O^)/
しかしながら,プロの写真家ですけど,E-PM2でモトクロスなどの動体撮影を行っている方もいますから,そういうのを見せられちゃうと「ミラーレスは動体に弱い」は大嘘の都市伝説,と思わざるを得ないということも確かにあるンだけどもね(笑
書込番号:18064953
5点
ちょっと極端かもしれませんが、私はデジカメに一眼レフという構造は不要だと思っています。
一眼レフという名称自体、フィルムカメラから来ていますから。
フィルムの頃は安い機種はみんな2眼で、レンズを通してフィルムに撮れる写真を見る手段としては、レフ+ペンタプリズムという構成しかなかったから、こんな構造になっただけです。
もしフィルムカメラがなくて、最初からデジタルカメラだったとしたら、一眼なんて当たり前すぎて、一眼という名称自体無かったでしょう。
当然、既に一眼なんだからレフとかペンタプリズムとか使う必要性は全くなく、一眼レフなんていう構造は生まれなかったと思います。
たまたま一眼レフという構造が定着したのでその研究開発が進んで現時点での動体AFが優れているというだけで、いずれミラーレスが追い付くでしょう。
たしかに、ようこそさんの言う通り、進化のスピードは期待しているほど早くはないですが、気長に待っています。
正直、今でも一眼レフがミラーレスより上だと思い込んで一眼レフからカメラ始めようとしている人が多くいるのは驚きです。
レンズに関係ない話題ですみません。
書込番号:18067502
7点
こんにちは。
まずレンズの話に戻しましょうか(笑
私もM.ZD40-150/F2.8PROをテレコン付きで予約しましたが,あのテレコンの出っ張り具合をみると,昔々の,(銀塩)OMシステムの1.4xテレコンを思い出します。
4/3のEC-14もかなり劣化の少ない優れたコンバーターでしたが,用途に限定があるとはいえ,EC-14を上回りそうな,かなり期待できそうな作例が出てますよね。
私の使い方では望遠端150mmはどう見ても短くて,それゆえ当初は見送りと考えていたのですけど,それらテレコン付きの作例を見て発作のようにポチっとな(爆笑
私は地方在住なので手元に来るまで実物を拝むことは不可能なんですが,写真や動画などで見る限り,鏡筒に比べてフードが相当太い印象ですね。言い方悪いですがパッと見が,バケツのように見えたりして(苦笑
フードが収納式というのは大歓迎ですが,あの太さをもう少しスリムに出来なかったモノだろうか……,と (^^;
大きさ/質量がZD50-200に近いとのことで,少しホッとしています。
もっとも,Micro4/3になったからといって特に望遠側のレンズはさらに小型化出来るワケじゃないですけど,でもZD50-200を凌駕する光学性能のようですから,それを考えるとかなりのシェイプアップを果たしていると言えるかもしれませんね。
M.ZD40-150/F2.8PROをポチッとした理由のもう一つは,私のZD50-200はSWDでない旧型の方でして,それが先日修理対応不可リストに載ってしまった,というのもきっかけの一つです orz
昔の "レンズは半永久の財産" と言われた全金属製でアナログのレンズと違い,チップやモーター内蔵のレンズはもはや "耐久消耗品" に近いですよねぇ (;^_^A アセアセ…
それと,SWDレンズであればE-M1でも存分にその能力を発揮できるようなんですが,旧ZD50-200は元々AF動作速度が速くない(遅いとまでは言えない速度,という意味(笑)。)レンズということもあってか,特にC-AFで動体を追いかけているときにはE-M1の方で "動作完了待ち" が入ってしまうこともしばしばあるようで,それもAFの迷いや誤作動に結びついているのかな?,という印象が濃いのです。
そしてM.ZD12-40/F2.8PROを装着した時の動作(特にC-AF動作時)を考えますと,M.ZD40-150/F2.8PROでも同様の俊敏な動作が十分に期待できそうだということもあって,それもポチッとする動機の一つなんですよね。私はしばしば動体も撮りますので。
「連写」を使わなければ動体にも十分に対応できるのではないかと,そう予想しています。
M.ZD12-40/F2.8PROは実際に使ってみると竹(HG)のZD12-60並の光学性能,というのが実感ですが,この40-150はZDの松(SHG)に迫る光学性能を実現させたようで,テレコン付きが(プレミア会員という条件付きですが)14万弱で入手できるとなれば破格のコストパフォーマンスですよね。
個人的に思うのは,M.ZD12-40は最も使用頻度の高い「標準域のズーム」ということを重視して,それゆえ光学性能を少し犠牲にしてでも可搬性/機動性に優れたパッケージにした結果,ZDの竹(HG)同等のレンズになったんだろうと,そう勝手に想像してます(笑
ZDのHGシリーズはまさに "光学性能と機動性(大きさ・質量)とコストパフォーマンス" のバランスを重要視したシリーズですから。
デジタルに一眼レフシステムは不要,という件ですが,私もじつはかねてよりそう思いながらこれまで使い続けています(笑
だからE-M1の登場は "ようやく" 私の望む方向へと駒を進めてくれる記念すべき第一歩ではあったのですが,でもそれを素直に喜べなかったンですよね。
何故かというと,技術がまだ追いついていない発展途上の機材だったから,ということに尽きます。
つまり,4/3(光学ファインダー機)に見切りを付けるにはまだまだあまりに拙速だったと,私は今でもそう感じながら,E-5と併用しつつE-M1を使ってます。
私個人は,クイックリターンミラー云々よりも,フォーカルプレーンシャッターに依存しているシステムであり続ける限り,次のブレークスルーは来ないのではないかと,そうも感じています。
書込番号:18071785
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens_13.html?m=1
75mmの比較が。。。マジですか。
書込番号:18047870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日の夜中(今朝未明?)UPされたの発見して見ていたのですが、これ、ホントすごいですね。
ズームが単焦点と同等ってにわかには信じがたいです。
というか、カメラのズームレンズすごすぎ。
双眼鏡の世界でズームなんて言ったら、粗悪品の代名詞みたいなものですから。
あとは大きさですね。これで普段持ち歩けるようなら、75oは放出してしまうかも。
書込番号:18048159
7点
凄すぎます… 絶句…
ズームレンズでこのクオリティ…
しかも防滴防塵。
でも雨の日に使うのはもったいなくて出来ない!
あーーー、貯金しないとー…
書込番号:18048243
5点
11月下旬っていつかな?
早く入手したいです〜。
書込番号:18049099
3点
この写真を見せられて、このレンズの購入を決断しました。
公民館のパーティーから全国規模の競技会まで、パナ35ー100mmを使っていて不満は無いですが、このレンズで、あの人の瞳をパッチリ撮りたい。
次ぎに、このレンズなら競技会場の2階席からも十分いけそうと判断したからです。
オリのポイント28000点を持っているので、152755円になるようです。
書込番号:18049158
1点
イツモダメオさん>
5%+手帳クーポン割7%を考えると、会費払ってもプレミア会員になる方がお得かと。
書込番号:18049177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
makoto dさん、情報有難うございます。
makoto dさんの教えられたように処理いたします。
感謝です。 ランラン♪ ランラン♪ ランラン♪
書込番号:18049304
2点
makoto dさん、プレミア会員登録完了いたしました。
有難うございました。
書込番号:18049518
1点
イツモダメオさん>
おめでとうございます(でいいのだろうか?)
念のためですが、手帳クーポンの件、手帳自体は昨年のものはもう貰えない(今年も来年用の手帳は配るとは思いますが)ですが、フォトパスのマイページより、割引クーポンのコードは分かるので、購入の際はその番号を入れて下さい
…その番号は…って、僕はここで教える事はさすがにできないです(苦笑)
you_naさん>
全く気になりますね。もうどうせなら予定変更で来週発売でも良いんですけど(苦笑)
書込番号:18049718
1点
ここでも面白そうな比較をしてるんですが、私には語学力がなくて・・・。
40-150F2.8 と 35-100F2.8 です。
https://www.youtube.com/watch?v=xeUCr1sHg0I
書込番号:18049773
2点
プレミア会員5%、ポイント15%、クーポン券7%の適用で
テレコンバータ付きが、134958円でした。
COMの最低価格より26782円も安く買えました
makoto d様のおかげです。
書込番号:18050361
0点
パナの35-100mmが安めでオークションに流れてこないかながめてます(笑)
書込番号:18050936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最初は7700iさん
動画ですがたいしたことは言ってないようです。
40-150mm F2.8と35-100mm F2.8は望遠レンズ。
40-150mm F2.8のほうがより望遠でより大きい。
35-100mm F2.8のほうがより広角。
フルサイズ用シグマ120-300mm F2.8は巨大だが40-150mm F2.8はすごく小さい。
F2.8とF8.0で撮影して比較。
F2.8とF8.0では解像力はほぼ同じ。
両方ともF2.8でシャープ。素晴らしい。
黒い服の男性の意見:オリ40-150mmのほうがパナよりもズーム域が広いのに同じくらい解像力が良いのでオリのほうが素晴らしい。
両方とも金属構造で防滴防塵。
白い服の意見:パナは光学式手ぶれ補正、オリはボディ内手ぶれ補正で動画はあまり良くない。
マクロ比較。
40-150mmのほうが寄れる。
焦点距離100mm(換算200mm)で比較。
どちらも良いが、オリは150mmにできるので勝利。
面倒になってきて途中ちょっと飛ばしちゃいました。
AFはどちらも同じくらい。
最後の結論の部分は、
黒い服:40-150mmは素晴らしいレンズ。150mmまであるのが良い。オリの勝利。
白い服:35-100mmはサイズが小さい。光学式手ぶれ補正がある。
黒い服:40-150mmもそんなに大きくない。ニコンやキヤノンの70-200mm F4より小さい。
40-150mmは野生動物、スポーツ、動体撮影にもいい。ニコンやキヤノンの一眼レフより圧倒的に小さい。
白い:40-150mmは大きい。35-100mmはマイクロフォーサーズにぴったり。
コンパクトで卓越したクオリティ。
黒:あなたは間違っている。クレイジーです。
レビューというよりコントっぽい感じでした。
書込番号:18050938
13点
ブロッコリーとにんじんさん、ありがとうございます!
白い人はフード付けないの?って感じですけどねえ...。
お手間を取らせてしまいました。
感謝感激です。m(_ _)m
書込番号:18052642
2点
>最初は7700iさん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
35-100mmにフード付けてないのは謎ですね。
動画を見て、改めてどちらも良いレンズだと思いました。
オリの150mm(換算300mm)の画角も欲しいですが、パナのは小さくてこちらも欲しくなりました。
両方買うお金はないんですが…(笑)
書込番号:18053003
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
もともとBCL-0980で撮影したく中古購入した「E-PL3」
でしたがとても質感が良いので他レンズも欲しくなり
模索していたところこのレンズをレビューされた方の
赤い「E-PM2]がとても素敵でしたので丸パクリさせて
頂きました、かっこよくて鼻血がでそうです(この
セリフもパクリです^^;)、マネしてすみませんでした。
6点
かっこいいですね!
proズームはあるけど、僕も勢いで…。
書込番号:17634884
1点
ご購入おめでとうございます。黒ボディで渋くきまってますね!
私も拙い作例ではありますがアップさせていただきます。
このレンズは写りはそれほどでもない(←腕のせい)し、AFも遅いしレンズ動くし、同じ焦点距離なら開放F1.8でAFも早いレンズもあるし。じゃあなんで使うのかって、やっぱりかっこいいからなんですよね!
PM1+17mmF2.8の組み合わせでとりあえずカバンに入れる、そして撮る。私のメインレンズの1本です。
書込番号:17637840
5点
松永弾正さん
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 」は「勢いで…^^;」
はできても 私に「proズーム」は「石橋を叩いても渡らない」
度胸が必要です^^
じじかめさん、ARATA-2号さん
とても勉強になる作例ありがとうございます。
お二人の作例を拝見させていただきこのレンズの良い
ところは写りの力が少し抜けた加減だと思いました。
カリッとパキパキな「3D」のような写りも好きですが少し
ぬるいこのレンズの写りも好きです。
松永弾正さん、じじかめさん、ARATA-2号さん
返信ありがとうございました。
書込番号:17638109
2点
ゾゾル大佐さん
エンジョイマイクロフォーサーズ!
書込番号:17638589
1点
ゾゾル大佐さん
おう!
書込番号:17639702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日本屋で立ち読みしてたら、カメラ雑誌(何かは忘れました…)にPENとこのレンズで撮るスナップという記事がありました。
最新のレンズでもないのに自分の好きなレンズやカメラが載るというのは嬉しいもんですよね!
書込番号:17665122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ARATA-2号さん
なにか嬉しいんですよね^^ 記事中に新しい発見もあったりで。
気になります^^
書込番号:17666581
2点
私もこのレンズが好きでよく使っています。今年パナのGM1を入手後、
一緒に使うことも多いです。AFが遅い、うるさい、光学性能はいまい
ち、というネガティブ評価が多いですが、GM1に合うような35mm相当
のパンケーキレンズはこれだけです。
更にGM1で使うと(オリE-M10でも)、色収差やシャープネスまでも
カメラで自動修正するので、JPEGでもスッキリした写真が撮れます。
確かにオリはF1.8の17mmがありますが、コレに比べ大きく値段も高
く、食指が動きません。AFも、パナの機種ですと被写体にレンズを
向けると、シャッターボタンを押さなくても自動的に近くまで動いている
ので、あまり迷わずにAFが決まります。
書込番号:18049907
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今回の超弩級キヤノンレンズのことを思うと、ズイコーデジタルのこのレンズ、
破格に安いじゃありませんか!
・・・な〜んて書いていると、きっとキヤノンファンの人は怒るんだろうなぁ。
一緒にするんな、とか言って。
軽くて明るくて、いいレンズですよ、ZD50-200mm SWD。隅々まできちんと
解像しますし。AF速いし。
ああ、それを思うと、マイクロフォーサーズの方に、こういうレンズがないのは
大問題、かも!
13点
↑
それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界に入って来ないんじゃないですかね。
書込番号:16140061
7点
キヤノンはやっぱり商売うまいですから。
あの、レンズも足りないヘボAFのキヤノンミラーレスだって、
キヤノンEFユーザーのサブ機として小型で便利、ミラーレス入門の
ユーザーには「やっぱりミラーレスでは不満足」と感じさせることが
逆に一眼レフへの誘導につながる。たいへんな智者ですわ。
もちろん、できるのにやってないとは思っていません。ミラーレスのAF
については、オリ/パナに一日の長があります。それでもあの不完全な
ミラーレスを見切り発売してしまえば、キヤノンが最高と思っている
ユーザーのほとんどは、「キヤノンのミラーレスが遅い」とは思わず、
ミラーレスが遅いと思い込みますもの。ホントに腹が立つくらいの商売
上手ですわ。
書込番号:16140330
10点
200-400mm F4Lは、テレコンバーターの着脱が面倒だから簡単にしちゃおうという発想なのはよくわかります。
しかし、「F4ズーム」が惜しいと感じます。
F4だと、内蔵テレコンバーターを使って、280-560mm F5.6。
ここにリアテレコンバーターを入れるには暗い。せいぜい1.4倍まで。
だったら、内蔵テレコン機構なしで、x2テレコン使えば同じでしょう。
しかもズーム。
テレコンバーター内蔵で焦点距離の可変が特長なのに、もともと焦点距離が可変のズームでは恩恵が薄いような・・・。
しかも、たった2倍のズームに内蔵テレコンバーターを考慮しても、2.8倍のズーム域だし・・・。
どうせなら、サンニッパ、ヨンニッパに1.4倍テレコンバーターを内蔵したレンズの方がいいと思うんだが。
それぞれ内蔵テレコンバーター使って420mm F4、560mm F4で、
x2リアテレコン追加すれば、それぞれ840mm F8、1120mm F8でAFが効く超望遠になると思うんだけどなー。
200-400mmは、ただの望遠レンズじゃなくて200mmという短焦点が使えることがメリットなのかな?
こういうレンズで広角側を重視する人は少ないと思うんだけど。
200-400mm F4.0は高いから、諦めて400mm F4か100-400mm F4.5-5.6を買いなさいという心優しいレンズなのでしょうね。
書込番号:16141168
0点
>どっちが良いのかは置いといて、オリンパスのスレで200-400が話題になる事は有っても、キヤノン板でオリンパスの新レンズが話題になる事は無>いんだよね。オリンパスユーザーのキヤノン機に対する知識の方がキヤノンユーザーのオリ機に対するそれをはるかに上回る。
OLYMPUSユーザーは高性能なレンズ、BODYを出すキヤノンに劣等感があると思うね。。
だから常に比較対象がキヤノンvsOLYMPUS(笑)
>それはフルサイズと4/3をオリユーザーは使い分けているのに対して、キヤノンユーザーは「4/3?何それ?」って感じだからでしょう。
世間では(カメラ初心者)はマイクロフォーサーズは知っていてもフォーサーズは知らないと思うね。
Panasonicがフォーサーズ機出していた事実はもっと知らないと思う(笑)
>最近はサブ機としてμ4/3のミラーレス機をチョイスするキヤノンユーザーも増えているでしょうが、銘玉のZUIKOレンズ群についてはほとんど視界>に入って来ないんじゃないですかね
そりゃあそうでしょう(笑)
この先どうなるかわからない規格に手を出せませんよ。
低価格コンデジからも撤退・・・・・マイクロフォーサーズに注力する様だしね。
フォーサーズのBODYは出るか出ないかわからない(笑)
書込番号:16141822
7点
quagetoraさん、こんばんは。
私は、現在、個人ではオリンパスのカメラしか持っていません。
E-5とE-PL3です。
レンズは、このED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも持っています。
価格を考えるととても素晴らしいレンズだと思います。
私の中では使用頻度が高いレンズです。
仮に他のマウントに変わろうと思っても、このレンズに変わるレンズが無かったりします。
あっても、高くて、大きくて、使い勝手の面を考えて、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは優れていると思います。
さて、どうして、わざわざ「キヤノンEF200-400mmF4L、133万円!それと比べて・・・」と比較されたのでしょうか?
内容的にも全然違いますよね?
高くて大したことが無いのにキヤノンはダメだね、それに比べてオリンパスは素晴らしいと言うことが言いたくて、わざわざ比較に出したのでしょうか?
たまたま高いレンズが登場したから、ふと、思い出したってことですか?
これより高いレンズもありますし、なぜでしょう?
毎回、望遠ズームを見ると、思い出すわけですか?
こんな似ても無ければ比較するのもおかしいレンズを持ち出してまで、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが良いってアピールが必要ですか?
もちろん、比較するなと言うことではありません。
似た様なレンズと比較するのは良いでしょう。
でも、あまりに違いすぎませんか?
もし、キヤノンで比較するなら、100-400mmでは無いでしょうか? ニコンなら最近リニューアルされた80-400mmでは無いでしょうか? 両社とも低価格フルサイズを出してきて、この2つのレンズは、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに実質の焦点距離はかなり近いですよ。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがどのレンズにも負けない、世界一のレンズであればまた別ではありますが、そういうわけではありません、
自分も使っていて、使い勝手も良く、この明るさを考えるとコンパクトで、素晴らしいです。
でも、残念ながら、ボケが汚いなぁ、と思う時があります。
ただ、私は基本的にこのレンズを使う時は風景などを撮ることも無いので気にならない方ですが、バックに写っているものが汚くぼけると、ここは残念だな、と思います。
もちろん、許容範囲は人によって違うでしょうし、そもそも万能レンズは無いと思います。
後、交換レンズというのは、カメラのボディと組み合わせて使う物です。
ズイコーは素晴らしいと言われますし、私もそう思います。
でも、これは、フォーサーズという、テレセントリックに気を使い、イメージサークルからするとかなり大きなマウントを持っているので達成できているのだと思います。
また、センサーサイズが小さいからこそ、この大きさでこの性能が達成できるわけです。
これはメリットではありますが、そのままデメリットにもなり、小さなセンサーサイズだからこそノイズに弱いです。
後、オートフォーカスについては、本当に残念なレベルです。S-AFならまだしも、C-AFは本当に他社に何歩も遅れています。
では、ダメなのか、と言えば、C-AFを使わない人からすればどうでも良い話ですし、使う人でも許容範囲が違います。
私は、AFについてはもうちょっとと思う使い方ですが、それでもレンズを含めて考えると明るくコンパクトだと思いますし、防塵防滴にも恩恵を受けています。それが私がオリンパスを使う理由です。
人によっては良かったり、悪かったり、価値観は違うはずです。
おとしめているわけでは無いでしょうけれど、安くて良いと言うだけでなぜキヤノンのレンズを出してくるのか意味不明です。
もし、逆に、キヤノンユーザーが高いレンズを持ち出してきて「高いけど良い物は良いなぁ。そういえばED 50-200mm F2.8-3.5 SWDってレンズ知ってるか? 全然AFの食いつきが悪くて、インナーズームじゃないからズームすればかっこ悪いしバランスも変わるからホールドしにくい、おまけにろくなカメラが無いから全然AFの食いつき悪いらしいよ、F値も変わるし、まぁ、どーでも良いけど」と言われてたらどうですか?
もちろん、似た様な焦点距離で各メーカーの比較なら参考にもなり意味はありますが、出来の悪いレンズと言えば・・・なんて言われて良い気分はしないでしょう? 高い価格と言えば・・・と同じです。
もちろん、この評価は間違っては無いかもしれませんが、人によってどこに注目するかで気になる一時にならない人が居るわけです。
スペック的にもほとんど似て無いレンズを出してきて、高い、安くて高性能、をアピールするのはどうかと思いますよ。
最初にスレを立てた時から、なんでこの切り口?、単に良いレンズと言うだけではダメなの?、と思っていましたが、なぜかEOS Mの話まで出して貶したり、結局は単なるキヤノンぐらいなのでしょうか?
もしそういう話がしたいのならPENシリーズのところで話してみてはどうでしょう? EOS Mはこのレンズと全く関係ないです。逆に言えばPENにこのレンズ付けるとAF遅いですよ。
私はオリンパスを使っているし好きですが、悪い面もあると思います。
後、オリンパスが好きだからと言って、他のメーカーを咎めることはありません。
ぶっちゃけ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは小さくて明るくてしかも安いという美味しいレンズですが、それはオリンパスのボディが無いと使えないのです。結局は人によってはそれが魅力としてスポイルしていると感じる人も居るわけです。
貴方からすればでかいだけで魅力の無いキヤノンのレンズ(EF200-400mmF4L以外でも)は、ズイコーと比べれば大きいし高いし明るくないかもしれませんが、高感度が強くてAFの食いつきが段違いで連写も効くシステムで使えるわけで、これが大事な人にとってみればレンズの性能が多少劣ってもトータルで見れば良い相棒になるわけです。
せめて比較は似たものにしましょうよ。
さげすんでいるわけでは無いとは思いますが、EOS Mの話まで出て、結局、オリンパス大好き、キヤノン意味不明、と言っている様に見えます。
書込番号:16145285
12点
ぽぽぽ!さま。どうもすいません。
ありがとうございます。私が比較したかったのはまさにその100-400で、
当時キヤノンフルサイズを使っていた私はそれを買おうとしましたが
やめて、オリンパスのカメラと50-200swdを買ったという経緯がありました。
で、当時ですら古かった100-400がやっとリニューアルされて、今回引き合いに
出したレンズになったのだと、おかしな錯覚をしてしまいまして
概ね全体を書いて最後にスレの表題を書き込むのにレンズ名を確認していて、ありゃ、
こりゃ違うかなと気付いたのですが、ま、こういう比較もありかと思いなおして、つい
やめずにスレを立ててしまったのです。
たしかに、取りようによってはキヤノンに対するネガティブキャンペーンのようにも
オリンパスに対するネガティブキャンペーンのようにも見られちゃいますね。
私の希望はただ、良いレンズが開発されてそれが売れてくれればうれしいという
ただそれだけのことなのですが(あ、あとぽぽぽ!さまもおっしゃるように、
良いレンズを活用できるボディもきちんと作ってほしいです)。
書込番号:16145397
5点
quagetoraさん、おはようございます。
私も言葉がきつかったと反省しています。
悪意は無くても、批判されていると取られる場合もあるので、慎重にと言うことです。
それは、自分自身にも言えることで反省しないといけませんが。
本当に、良いレンズなのですよね。
この値段で、このレンズが出来るわけです。
レンズの出来もさることながら、フォーサーズというシステムあってのこの完成度ですよね。
ちなみに、SWD無くてもAFが速いという方の意見もありますが、過去にE-3で色々問題があった時に、オリンパス側でレンズを色々かして頂き試したことがありますが、C-AFなどで連続して動く物を追う場合、SWDで無いレンズの方が追いやすい印象があります。
SWDのレンズって速いですけどギクシャクし過ぎで制御が荒っぽいのですよね。
他のメーカーの超音波モーターってもっと静かですが、オリンパスの場合、そういうイメージは皆無ですからね。
うるさいのは構いませんがもう少しスムーズにして欲しいところです。
S-AFで一発で目標の位置の動かすのは得意でしょうけれど、少しずつ動かすのは苦手なのでしょうね。
コントラストAFが苦手なのも同様の理由かと思います。
残念ながら、新旧どちらのレンズでも、デフォーカスしてしまうと、無限大、もしくは、最短距離まで一旦移動してかなりのロスがありますが、SWD版で無い旧型の場合、この時間が以上に長いのでイライラしてしまいますよね。
デフォーカスするのは、このレンズの製では無く、AFターゲットが離れすぎで後ろに抜けやすいのだと思いますが。
と言うことで、SWDで無い旧型は、SWDには無い魅力がありますよ。
細くて持ちやすいですしね。
今の時点であえて旧型に買い換えるほどでは無いですが、もしも、現行品として選択できる状態であれば、自分ならSWDで無い旧型を選ぶと思います。
書込番号:16146062
4点
仮に、わざわざキヤノンユーザーが多く居るEF200-400mmのクチコミに出張ってこのようなスレッドを立てたのなら、
明らかなネガキャンとして非難されるべき行為でしょうが、
ここは50-200mmのクチコミで、発売から日が経っていますから、読者の大半が知識のある4/3ユーザーだと想定できます。
そこで"50-200mmはキヤノンと比べて良いレンズだ"と言う行為は、私は全然問題ないと思いますよ。
他人を騙そうとか悪意を持って嘘が並べられているわけでもありませんから。(EOS Mの件は全然関係のない話ですが)
そもそもスレ主は最初から軽いノリで書いているし、比較対象を考えても、
明らかに面白半分での比較スレッドだとわかるので、そういう意味でも問題ないと思います。
書込番号:16146581
7点
そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
キヤノン板見ると、キヤノンvsOLYMPUSは無い。
何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
書込番号:16152595
6点
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!
EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
もしもそうでないのなら、スレ主さん最初の書き込みの予想どおりの反応?
>何故ならOLYMPUSユーザーがキヤノンを気にしてるほど、キヤノンユーザーはOLYMPUSを気にしていない。
そうとも言い切れないようですよ?
これまでの書き込みを拝見したところ、ご自身はキヤノンユーザーさんのようですが、ずいぶんOLYMPUSの板に書き込みされていますもんね。
じっさいのところ、併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
書込番号:16153418
21点
>併用しているユーザーもけっこう多いようですよ。
絶滅危惧種の方じゃなく、マイクロフォーサーズのだろ(笑)
コンデジ感覚で使えるしな。
書込番号:16154513
4点
返信して欲しいのはそこじゃないんだけどなぁ。
書込番号:16154917
10点
EF200ー400mmF4LとZDED50-200F2.8-3.5SWDを比較したところ「光量が違う」ということがわかった、と。
で、それって具体的にはどういうこと?
焦点距離全域でZDの方がF数が小さく明るいですよね?
それ以外は何もわからなかったの?
書込番号:16160555
11点
意図的にかどうか分かりませんが、
斜め読みされているようですから念のためもう一度丁寧に読み込んでみるとこうなります(多分!?!)
切り捨て御免さんが、
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
キヤノンに失礼だよ。
何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
これを受けてTranquilityさんは、
>そこまで言い切るには、実際に比較したんですね!EF200ー400mmF4Lは今月末に発売とのことですが、
とても興味があるので比較結果を見せてくださいませんか?
と切り捨て御免さんに問いかけているんですね。
ところで切り捨て御免さんの言うところの
「このような写りもアレで安物」というのはオリンパス50-200mmレンズのことを指しているんでしょう。
なのでこれを受けてTranquilityさんは、
オリンパス50-200mmレンズとキャノンEF200ー400mmF4Lレンズとの比較画像を見せてくださいと要望しているんですねぇ。
しかしこの問いかけには裏があって、
EF200ー400mmF4Lは今月末(5月末か?)に発売とのことですが、とたたみかけてましてつまり未だ
発売されていないんだもの一般には比較をすることが出来ないはず。
なのにここまで言い切るにはそれだけの背景があるのだろうからぜひ開示して欲しい。
愛好家の皆が待ち焦がれているんですから。
と言った意味が込められてますね。
切り捨て御免さん、この設問に真っ正面から答えてくださいね。
よろしくお願いします。
因みに私はオリンパスファンですがアンチキャノンでは全くありません。
念のため。
書込番号:16163209
11点
>そもそもだな、このような写りもアレで安物とEF200ー400mmF4Lを一緒にして意味あるの?
>キヤノンに失礼だよ。
>何かにつけてOLYMPUSユーザーはキヤノンと比較したがるが、相手にならないよ。
↑
切り捨て御免さんが書いた内容でなのだよ。(でなのだよ?)
自分で書いたの忘れた?
私の質問に、これまでご返答がまったく無いところを見ると、すっかりお忘れのようです。
あるいは、発言の根拠が無くて質問に返答出来ない?
切り捨て御免さんがここでEF200-400/4.0LのZD比絶賛発言の裏付けを具体的に解説すれば、一気に4/3ユーザーを引き込むことも出来るかもしれないのに、なぜそれをなさらないのでしょう?
それが出来ない理由を勝手に推測すると、
1)じつは、書いたことをを忘れていた
2)じつは、比較テストしたらそれほどのレンズでは無かった
3)じつは、比較テストなどしていない
4)じつは、比較テストしたけれど違いがよくわからない
5)じつは、ホントに凄いけど発売前なのでメーカーに口止めをされている
というところでしょうか。
1)だと、文字通りお話しになりません。その程度の頭脳ということでこれ以上の質問をあきらめます。
5)だとすると、メーカーの方、あるいはメーカーに近い人ということになりますが、他社製品に対して「写りもアレな安物」「絶滅危惧種」などと非常識な表現をする人が、内部あるいは近くにいるというCanon自体の品性を疑わざるを得ません。
2)3)4)の場合、それにもかかわらずEFレンズを絶賛出来るのですから、その理由・裏付けとしては「Canon製品だからすっごくいいに決まっている」「133万円もするんだからすっごくいいに決まっている」「3.6kgもの重さなんだからすっごくいいに決まっている」という「ブランド」あるいは「値段」あるいは「重さ」に対する「信仰(のようなもの)」があるのだとしか思えません。なにしろ具体的な理由が何ひとつ語られないのですから。
切り捨て御免さんが「そんな信仰じゃなくて、ホントにすごいレンズなんだ!」という根拠をお持ちでしたら、ぜひ実際に確認したことを具体的にお話しいただけませんか。そうでないと、ただの「キヤノン信者」にされておしまいですよ。
もしもお話しいただけて、それが納得出来る内容でしたら、お望みどおりに4/3ユーザーが一気にキヤノンに乗り換えるかもしれません。
いや、真面目な話、133万円のレンズがどのくらいのものなのか興味津々なのです。
書込番号:16164274
10点
えがみさんのブログ エンジニアの嗜み
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-06-14
にm4/3用の40-200mm/F4が載ってますね。
これって50-200mm/F2.8-3.5のm4/3バージョンと言っても良さそうですね。
ただし、開放絞りはF4固定で、短焦点側では1絞り暗くなってますね。
良い点は、非点収差の補正が50-200mm/F2.8-3.5より良くなっていて、SHG
クラスに少し近づいたという事でしょうか。
周辺減光がフォーサーズ並みに少なければ良いんですけど、その辺はあまり
期待できそうもないですね。
上記のブログによると、前玉の直径は58mm程度だそうですから、ひょっとすると
フィルター径は50-200mm/F2.8-3.5と同じ67mmになるかもしれないですね。
ちなみに、私の知り合いのnikon使いのカメラマンには200-400mm/F4を購入した
人が結構いて、CANON使いの連中も欲しがっているようです。
nikon使いもCANON使いも、両社から出ている80-400mm/F4.5-5.6とか
100-400mm/F4.5-5.6クラスは使い物にならないと言ってましたから、
それなりに良いんでしょうけど、高杉、重杉ですから、ユーザーを選ぶでしょうね。
書込番号:16266228
2点
さてっ!と、
件のレンズが発売されてカメラ雑誌にも賑々しく記事が掲載され誠におめでたい限りでありますが、
そろそろ「オリンパス50-200mmF2.8-3.5」と件のレンズつまり「CANON EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」
との比較画像をどなたかお寄せくださいませんか。
同じ対象を同じ絞り、同じシャッタースピードで・・・まあある程度で同じ程度のアバウトでよろしい思っております。
カメラ雑誌の単体映像では実のところなにがどのようにどうなのか全く分かりません。
どうぞよろしくお願いします。
(件のレンズの口コミを覗いてみましたけれど肝心の画像が一つも入ってませんでした6月25日16時現在)
書込番号:16294293
2点
#4001さん
>そのレンズを生かすボディが出来ませんでしたね〜〜〜(^^;;;
上手いコト言いますねww
書込番号:18042928
0点
こんな懐かしいスレッドを拾っていただいて・・・。
ボディで言えば、E-5は十分に充分だったと思いますけれど
どうでしょう? 明るいところでの動きの速い被写体への
合焦でいえば同時代のニコン・キヤノンに負けると
私も思います。それでも、EV0以下での合焦については
おそらくいまでも第一線なのではないかと感じています。
おっそろしく暗くてもしっかり合います。驚くべきものでした。
書込番号:18043843
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
世界を驚かせたZD150mmf2.0より光学性能がさらに上、と言われても半信半疑でしたが、これは確かに凄そう。
それからAFシステムにも容赦なく新技術が投入されてますね。
こんな調子でサプライズが続けば、次の300mmf4.0 PROやポストE-M1が登場するころには、もうマイクロフォーサーズを貶めるような虚論・空論の類の論評は絶滅しますね。
書込番号:18019983
14点
高いから買えない!と諦めていましたが、こんな画像を見てしまうと…
本当にすごいですね。おそろしいレンズです。
書込番号:18020332
11点
はやく手元にこいー!
書込番号:18021735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの性能向上も期待したくなりますね。
予約してるんですけど、発売日はいつかな・・。
書込番号:18021794
3点
それにしてもちとショッキングなくらいでんな。
ひょとして、いやひょとせんでも、、他の並み居るズームレンズばかりか、ワイド側もテレ側も優秀とされる単焦点との比較なんかでも話題になりそうじゃ。
フォーサーズでも、特に35-100mmf2.0あたりには厳しい現実やなぁ。
書込番号:18021996
5点
ヤフオクにフォーザーズの名玉がいっぱいだ。。お金のない人は、重たいほうで我慢我慢
書込番号:18022587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html?m=1
ロビンさんの作例もきてますよ。
等倍のサンプルも落とせます。
書込番号:18023845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Robin Wong氏は、そのレンズがなんたるかをよく理解した上で、正面から突いてくる感じですね。
作例として、いつも、ひじょうに説得力があります。
さあ、迷うのはこれでおしまい。
買いますよ、GM5買って、35-100mm買って、LX100も買って……もう、やけくそ。
書込番号:18026237
5点
Robin氏のレポ、じ〜っくり見ました。
とにかく相当の絶賛振りですね。
ところで、1.4×テレコンとC-AFのテストは次回のお楽しみ、ということですが、AFの速さ・正確さはじっくりテストしてるので(もちろん“賞賛に値する”と評価)、ならば、C-AFも是非テストして欲しかったですね。
なんか、モデルのNicoleさんを走らせたかったけど頼めなかった・・みたいに、かわいい言い訳してますが。
いや、もう、自分はある程度はエクセレントな性能を見せ付けるだろうとは予想してましたが、やりすぎかと思うくらいです。
書込番号:18026276
1点
今度出るライバルレンズとの比較も気になります。
フジのXF50-140mmF2.8とか、まだ作例見かけませんが、同時期の発売なので気になりますね。
ライバルには勝っていてほしいな。
書込番号:18026780
3点
確実に45mm f1.8よりイイって。。75mm f1.8で撮ったものかと一瞬思うってのは、凄いですね。。。
全域で、単焦点越えってのは凄まじい。欲しいなぁ。。
書込番号:18026855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>比較画面見ますと、明らかに比較メーカー名バレバレですね!
調子の表になっていますね。
有効口径が違う比較になっています。
初心者さんには受けが良い表だと思います。
フルサイズユーザーは瞬時に気が付きますが。
ですが、これでフォーサーズを超えるシステムになると思いますので
安心してフォーサーズからマイクロフォーサーズへ切り替え出来ますね。
OVFでないのが残念ですが。
書込番号:18030134
0点
>調子の表になっていますね。
調子の良い表になっていますね
です。
すいませんでした。
書込番号:18030196
0点
うーむ…鳥の写真が怖い(笑)子供を撮影する機会も多いし運動会では小走りで良い撮影場所を探しながら撮影してるんでサイズ的にも予約していて良かったです。
書込番号:18032531
3点
縦グリつけたようなボディでないと、当レンズとバランスが合わない感じですな。
書込番号:18032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかにグリップなきゃバランス悪いですね(笑)
シルバーとグリップの黒は合うのかな?シルバー買おうとしてる身としては、レンズもシルバー欲しかったりしますが。
黒でもいっか☆予約しよーーーー
書込番号:18040867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













