このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年12月30日 21:42 | |
| 2 | 2 | 2008年12月26日 12:31 | |
| 4 | 8 | 2008年12月10日 18:42 | |
| 1 | 0 | 2008年12月2日 14:44 | |
| 0 | 0 | 2008年11月30日 02:38 | |
| 0 | 7 | 2008年11月29日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
あれ?
このお写真って7-14mmですか?
8mmFisheyeっぽく見えますね。(違うかな?^^;)
どちらにしても素晴らしいレンズですね。
私は両方とも使いこなせていませんけど。(^^;
書込番号:8859147
0点
すっすいませんw
1枚目はフィッシュアイでした。
とにかく撮影しまくりまーす。
書込番号:8859230
0点
突っ込んで申し訳ないですが、3枚目もフィッシュアイですよね?
せっかくなので、撮影しまくってくださいね!アップ楽しみにしています。
書込番号:8861361
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
クリスマスイブの昨日、地元の遊園地が夜間開園していたので
このレンズとE-330、新品の813EXをもってイルミネーションを
撮影してきました。
ただひたすら露光間ズームで撮りまくりました。
(この他にも何カットか私のブログに載せてあります♪)
もうこのレンズを使って一年目くらいたちますが
やはり何をやっても万能だな〜とただただ感心する次第です☆
1点
>staygold1994.3.24さん
お使いのレンズはZD9-18mmですね。
同じ露光間ズームでもいろいろなパターンがあるんだな〜
と思いました。
個人的には回転編が好きですね♪
私も是非チャレンジしてみたいと思います!!
書込番号:8841138
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
この前は間違えてE-3板に書き込んでしまいましたが、今度はきちんとこちらに書き込みます。
E-3と14-35を持って、徳島県の雨乞の滝に出かけました。滝撮影は初めてでしたが、三脚やNDフィルター、C-PLフィルターを持っていったこともあり、イメージしていた写真(スローシャッターで水を流す)が撮れました。
他のレンズ(12-6等)を持って行かなかったので直接は比べられませんが、やっぱりこのレンズ、違いますね。価格相応(もしくはそれ以上)の価値は十分ありそうです。
1、2枚目はNDフィルター、3、4枚目はC-PLフィルターを使用しています。
3点
h4bnr32さん
こんにちは。
NDフィルターと、PLフィルターを使用してのスローシャッターの滝と流水の撮影の写真。
見事な写りで、素晴らしいです。
レンズが良いとおっしゃられても、それに応える腕をお持ちのようで、
鬼に金棒状態かと思います。
このレンズをどんどん、使い込んでやってください。
どこまでも映り込む描写力と、忠実で綺麗な色の再現性、自然でありながら濃い色合いが特徴だと思います
書込番号:8570884
0点
kiyo_kun様
こんばんは。
今度は間違えずにこちらの板へアップしました。
やはり道具です。(笑)
事前に雑誌とかで滝の撮影の仕方とかを調べていったのですが、予想以上に写っていました。
まだ少ししか使っていませんが、このレンズの解像感とクリアな写り、すばらしいです。
こっちはこれから紅葉が始まるので、このレンズで撮影するのが楽しみです。
またアップすると思うので、よろしくお願いします。
書込番号:8571293
0点
h4bnr32さん
作例ありがとうございます。参考になります。
今、14-54使っていますがそこからこの14-35へステップアップするかどうか迷い中なんです。
みなさんの作例等を見てじっくり考えようと思っています。
書込番号:8573934
0点
yaemon1559さん
こんばんは。
普段使いに14-54、気合いを入れて撮影するときに14-35と使い分け出来れば最高ですね。
ただ、大きさは倍ぐらいあります。
僕も一時期14-54使っていたので、あの写りの割に小ささ、軽さが恋しくなります。
ついでに、作例アップしておきます。
書込番号:8574198
0点
今晩は、h4bnr32さん。
私も滝の写真撮影をよく行っています。
h4bnr32さんの写真を見ていると、そちらに私も行きたくなってしまいます。
私の写真の周りの評価は?
自己満足?ハイキング?ドライブ?が目的になっているのかも知れませんが!
動きのある被写体には、シャッター速度で表現を変化させられますよね。
しかし、滝をスローシャッターで撮影するには、しっかりした三脚、減光フィルタなどを用意して山奥まで持って行かなければなりませんので苦労しますね。
高速でシャッターを切るのが前提ならばそれらを用意しなくて済みますが、明るいレンズを持って行かなければなりません。明るいレンズは、高価ですので所有するのも苦労しますが、山奥の撮影現場に持って行くのも大変ですよね。でも、撮影の幅(機会)を広げてくれる良さがあると思います。その一つが、シャッタ速度を速く出来ること。その長所を使って撮影した写真です。
やはり、高速でシャッターを切ると平凡な写真に見えてしまいますかね?
参考写真は、左側の2枚が14-35F2でシャッター速度と絞りを調整して撮影しました。
右の写真は、シグマ30ミリF1.4で撮影した写真です。
書込番号:8583284
0点
私は先月、軽井沢に所用で行ったついでに千ヶ滝を撮ってきました。三脚の持ち合わせがなく、手持ちで低速シャッターの苦しい撮影となりました(水の上から水面スレスレに撮ったときは、アクロバットしていました)。
書込番号:8583471
0点
<ラフ・スノーローダーさん
こんはんは。
僕も三脚を構えるまでは手持ちでパシャパシャ撮りましたが、中途半端なシャッター速度だと今一ですね。
どうせならISO感度を上げて高速シャッターを切って、水の動きを止めた方が面白いかもしれませんね。
僕が写真を撮った滝は、駐車場から徒歩20〜30分でしたが、かなりの急勾配だったので完全に息が上がってしまいました。
三脚とカメラを担いでいくので尚更です。
欲張って交換レンズを持っていかなくて良かったです。
でも到着して滝のすばらしさを見たときは、来てよかったと思いました。
また、帰ってから画像を確認したときには、三脚を持っていってよかったと思いました。
<isoworldさん
こんばんは。
画像の滝、良い滝ですね。
何段にも分かれて落ちているところが、迫力があります。
なぜ写真を撮る人は、水が流れているのを見ると撮りたくなるのでしょう?(笑)
書込番号:8583545
0点
h4bnr32さん、こん**は。
私も同じような現場で撮影したことがありますけど、基本的に三脚は足手まといに
なるため、全て手持ちで撮影しています。
私の場合、14mmなら2秒ぐらいまでOKですし、1秒程度ならかなりの歩留まりで
ブラさずに撮れますので、一度E-3の超秒時撮影の手ブレ補正の効きを試してみられ
ては、いかがでしょうか。
1/2秒なら、90%以上の歩留まりになると思いますけど、よりスローシャッターに
する場合は、慣れが必要になるかもしれないです。
ファインダーがブラックアウトしている間も、左目で被写体を見つめていると
良い結果が得られると思います。
残念ながら、商品や人物が一緒に写っている仕事関係の画像しかないため、
UPできませんけど、結構使える画像が撮れると思います。
書込番号:8763204
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
年末に使うコンデジを購入しょうと思っていたのですが何故かこのレンズが手元にあります
以前 こちらで画像を拝見し″皆な上手に撮るなァ″と感動したものです
おそらく本当に撮る事が好きなんだなァ楽しんでるんだなァと感じました
それなら自分も一眼をもっと連れ出そうと どんな処でも
軽いし寄れるしレンズ性能出しきって撮ってみたいですね
コストパフォーマンスはかなりのものです
* あまり(殆ど)花などは撮りませんが写してみました 暗いのはご愛嬌です
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
少し更新されている方が少ないようなので、季節も終わりですがちょっと前に撮影した紅葉
の作例をブログからですが一枚レポートしてみます!
http://ameblo.jp/6480/day-20081117.html
相変わらず、このレンズは良いですね!
このスペックで、この大きさ!
手持ちの時は三脚座をいちいち外せば、それほど気にならないですね!
400mm相当なら、高い枝の紅葉もきっちり大きく写せますし大活躍!
あと色調ですが、この作例は、仕上げで少し、SILKYPIX使っているので本来の色調では
ありませんがそもそものこのレンズ自体の色乗りが非常に良好だと思います。
だから編集してても楽しいです!
E-3との組み合わせなので、ちょっと小雨もぱらつく感じでしたが、
気にならず。楽しく森林浴もできました!
ぬかるみで転倒したときはさすがに驚きましたが・・・さすがにオリンパスでも・・・
幸いカメラはキチンと守ることができましたので一安心です(^_^;)
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
オリンパスファンでこのレンズを嫌いな方はおられないと思います。
私もこのレンズのお陰でオリンパスに対する印象がさらに変わりました。
凄いことが出来るメーカーであると。
子供の頃に憧れた零戦を撮影してみました。
0点
ライカ大好きさん
これはもしや靖国神社の戦闘機ですか?
私もE-500を持っていったことがあります。零戦とその他(彗星など)の見分けがつかなくて、一緒に行った通の友人に色々説明された思い出が・・・。
50Macroは良いですよね。特に3枚目にこのレンズの良さが出ている気がしました(質感や立体感がです)。
ところで、↓スレで50Macroの作例を集めていますので、ライカ大好きさんも良ければ遊んでいってくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8389728/
書込番号:8705822
0点
ライカ大好きさん
零戦イイですね。
まだ50mmF2.0マクロしか持っていませんが、このレンズを持っているが故に他のレンズ選びが難しいです。(泣
50mmF2.0マクロの描写に近いとなるとSHGのレンズ類になると思います。
しかし先立つものがないためHGで選ぶ予定です。
今はまだE-1のボディしかありませんが、E-30またはオリンパスから出るであろうマイクロフォーサーズを購入した時に14-54のUならライブビューでの高速AFに対応出来そうですし、近々(12月)に発売予定ですので購入しようと考えています。
今はE-1と50mmマクロでワンコを悪戦苦闘しながら撮っています。
書込番号:8706326
0点
PIN@E-500さん
おはようございます。そうですよ。靖国神社の中にある遊就館に展示してある零戦です。
零戦のエンジンは空冷式なのでプロペラの後ろに開口部があり、エンジンが見えますね。
彗星は水冷エンジンなので開口部はなく、機首の下にラジエターがあったと思います。
この時代まで生きてくれている零戦を自分が撮影できるとは、子供の頃は想像もしていませんでした。このレンズで撮ると姿や形だけでなく、その素材の質を感じられて、さらに零戦と一体感を味わえるようで感動しました。
digital cさん
このレンズから入ると、次が難しいですね。この零戦を撮影するときに、久しぶりに体験したことがあります。
それはズームではないので、自分が動いてポジジョンを決めていたことです。
このような時、ズームは便利と思いますね。しかし、優れた単焦点の画質を追い越せるズームはあるのかな?と思うと、私は次にパナライカのズミルックス25に行こうかなと考えております。
14-54は以前所有していましたがパナライカ14-50に変わりました。
あと12-60SWDはなかなかのレンズです。E-3にぴったりで切れ味が良いですね。
14-54Uは作例をみましたが、どちらかというとソフトな感じでしょうか。ご参考になるか
わかりませんが、14-54とE-410での画像を投稿しておきます。
書込番号:8706456
0点
ライカ大好きさん
14-54の画像ありがとうございます。
14-54もなかなか良いですね。
しかし単焦点ってホント良いですよね。銀塩時代は単焦点中心で撮っていたので動くのは苦にならないです。(笑
ズームでは得られないものが単焦点にはありますね。オリンパスには広角から標準の単焦点を是非に発売してもらいたいものです。出来ればF1.4あたりで・・・
パナの25mm良いですよね。欲しいのですが取りあえずは純正レンズを揃えていこうとおもっていますので見送りです。
E-1のAFのレスポンスは呆れるほど悪く非常にワンコ撮りにはキビシイのですが、E-1の作りが今のオリンパスより良い感じなので少しの間はE-1で頑張ります。
E-1にライブビューがないので昨日も道に横になってワンコを撮りました。(笑
知らない人が見たらあぶない人ですね。(笑
ボディの買い増しはE-30が発売されてレビューを見てからにしようと思います。
しかしE-1で寝転がるのに慣れたのでライブビューはそれほど必要性がなくなりました。
何時でも何処でもあぶない人になれます。(笑
今はレンズに投資しようと考えています。35-100F2.0が気になります。高いですが・・・(泣
14-35F2.0も・・・今は行っちゃえって感じの自分を14-54のUが出るまで抑えています。
F2.0のSHGじゃなくて良いからオリンパスさんにはHGでF3.0ぐらいのF値通しのズームも作って欲しいです。
書込番号:8706786
0点
digital cさん
>35-100F2.0が気になります。高いですが・・・(泣
>14-35F2.0も・・・
私も気になっております!!!
このレンズ達も体験しないとオリを語れないのかもしれません。
digital cさんは単焦点に慣れておられるなら、逆にこのあたりが必要になるのかも
しれませんね。画質重視でいて利便性もありますからね。
>何時でも何処でもあぶない人になれます。(笑
それだけに成れるなら、もう大丈夫ですね。
書込番号:8707020
0点
ライカ大好きさん
>それだけに成れるなら、もう大丈夫ですね。
これからも徒歩ズーム&寝転びなんちゃってライブビューで頑張ります。(笑
書込番号:8707596
0点
困りましたね。
今日は知人と新宿御苑で撮影をしました。
50ミリマクロが主役でサブが12-60SWD。
私は単焦点派人間であると、思い知らされた日になってしまいました。
書込番号:8709161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































