このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2008年5月3日 21:47 | |
| 4 | 5 | 2008年5月3日 09:21 | |
| 5 | 2 | 2008年5月1日 20:07 | |
| 4 | 3 | 2008年5月1日 20:05 | |
| 4 | 6 | 2008年5月1日 11:13 | |
| 11 | 9 | 2008年5月1日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
E-330に続いて、E-3にも装着して撮影してみました。
レンズの出っ張りがほぼなくなり、通勤バッグにもレンズ付で入れられるため、機動力Upでますますスナップ撮影が楽しくなりそうです。
ブログにも載せてます。
http://ohkujira.exblog.jp/
4点
福岡にでかけたので、E-3にパンケーキで出動しました。
レンズをつけたままでカバンに入るし、軽いしで役に立ちましたよ
ブログにも載せてますが、それ以外をUpしておきます。
http://ohkujira.exblog.jp/
書込番号:7736248
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
ヨドバシカメラに注文したら、3日程度で納品されました。注文したときには品薄でいつ入荷するか分からない、といっていたのに、予想外に早く入手できました。
E-510に装着しています。見た目、ZD共通の銀と青のリングがよいですね。
驚いたのは、フォーカスリングの回し心地です。適度なトルクがあって、スカスカしていません。マニュアルでフォーカスリングを回したときに若干の作動音はするものの、ZD70−300で感じたリングを回した量とフォーカスの変化が、なんかかみ合っていないという感覚もないです。操作したときの適度な抵抗感に、指先が気持ちいい、って言ってます。
しかし、E-510のファインダーでは、マニュアルフォーカスには辛いものがありますね。
1点
初めまして、生まれはヘビ年さん。
>マニュアルでフォーカスリングを回したときに若干の作動音はするものの、ZD70−300で感じたリングを回した量とフォーカスの変化が、なんかかみ合っていないという感覚もないです。
同感ですね。、ヨドバシカメラで25mmF2.8レンズの展示品をいじった時にMFでも充分使える(使いやすい)レンズだと感じました。スタンダードでこの仕様は嬉しいですね。
>しかし、E-510のファインダーでは、マニュアルフォーカスには辛いものがありますね。
全面マットだと、ピント合わせが難しいですね。
MFの一眼レフカメラは、マイクロスプリットプリズムマットが標準のカメラが多かったのですが、AF機能が付いたカメラにはあまり採用されませんね。
私は、E-1、E-500ともマイクロスプリットプリズムマット
社外品でE-510用もマイクロスプリットプリズムマットが発売されています。
手軽な物では、ヤフーオークションでX-700のマットを加工した物があります。
書込番号:7722642
1点
コメントありがとうございます。
MFのときには、ファインダーの全ての場所でフォーカスを合わせられたので、全面マットを好んで使用していました。マイクロプリズムやスプリットがないことはあまり苦にならないのですが、MFのファインダーと比較したときの小ささとピントの山の掴みにくさが気になります。
以前、6×6の古い中判カメラと一緒に持ち出したとき、中判カメラの大きなファインダーを覗いてからE-510のファインダーを覗いたときに怒りと悲しみを感じました。
書込番号:7723720
1点
>以前、6×6の古い中判カメラと一緒に持ち出したとき、中判カメラの大きなファインダーを覗いてからE-510のファインダーを覗いたときに怒りと悲しみを感じました。
光学ファインダーの大きさは、同じ構造ならば画面サイズに比例します。
上手に表現できませんが、中判カメラとフォーサーズでは、大人と小学生くらい大きさの差があるのではないでしょうか?この事を知っていればある程度納得出来ると思います。
参考になるか疑問ですが?
E-510のファインダー倍率 0.92は、50mmレンズを使用して出された数値と聞いています。
35mmカメラで比較すると、100mmレンズを使用して測定されたのと同様になります。
では、35mmカメラと同等の画面サイズのニコンD3のファインダー倍率 0.7は、E-510より小さく見えるのか?答えは、ニコンD3の方が大きく見えます。何故ならば、フルサイズも、APS-Cもフォーサーズも50mmレンズでファインダー倍率を出しているからその様になります。判りにくいのですね。
オリンパスもOM-1では、明るく大きいファインダーを売りにしていたくらいですから、何が好ましいのかも承知していると思います。画面サイズ、価格、カメラの大きさ、重量など厳し条件の中このサイズになったのだと思いますが、それでもE-510のファインダーに対して怒りや悲しみを感じますか?
書込番号:7726022
0点
今現在、E-510に怒っているわけではありません。多少ファインダーが小さくてもデジタル一眼のみで撮影している限り、その小ささに慣れてしまいます。ところが、中判カメラ(レンズシャッター式一眼という珍しい機構)と同時に使用したときに、そのファインダーの見やすさの違いに愕然としました。それも古くて安価な中判カメラです。その時、「最新のデジタル一眼のファインダーってこの程度の見え方しかしないんだ」と実感し、カメラを地面に叩きつけてやろうかと、一瞬ですが本当にそう思いました。もちろん実行はしませんでしたが。
カメラのファインダーは、フィルムまたは受光部のフォーマットの違いや、価格、大きさ、重量、見え方、使いやすさや必要性などを総合的に判断して仕様を決めているのでしょう。それは理解しています。そしてフォーサーズというフォーマットを採用し、小型軽量を優先させたオリンパスからの一つの回答がライブビューなのでしょう。さらに、マグニファイアー付きのアイキャップや、アングルファインダーなども用意されています。まだ購入はしていませんが、これらのアクセサリーをうまく使うことを考えようと思っています。
書込番号:7727772
0点
おはようございます
>中判カメラ(レンズシャッター式一眼という珍しい機構)
中判では、レンズシャッター一眼は、特に珍しくないと思います。(ハッセル・ローライ・フジGX680・マミヤSB・RZ等、
ちなみに大判は、ある意味レンズシャッター式一眼のみだったかと。
確かに、645クラスですと、135並の機動力が要求されますので、フォーカルプレーンシャッターが主流ですが、それでも、レンズシャッター式も少ないですが、用意しているはずです。(ペンタックスは、なっかたかな?)
又、見え方については、中判と135とも、長年使用しておりますが(以前は大判も)別物と考えておりましたので、比較対象にはならないと思いました。
中判・大判は、三脚を使用して、じっくりと、ファインダーの隅々までよーく確認しながら撮ると思いますので。 (PS 135クラスも隅々までみますが・・・。)
やはり、比較するのであれば、135クラスでしたら、フルサイズならフルサイズどうし(今のところニコン・キャノン、ソニーは、もう発売してましたっけ?)APSサイズならAPSサイズどうしで(このクラスが、各社一番多いですよね)
中判でしたら、フジGX680 VS マミヤSB・RZ ・・等など
同じクラスで比較された方がよろしいかと思います。
大判カメラを覗いたら、きっとその中判カメラを、地面にたたきつけたくなると思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:7755529
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
同じパンケーキレンズということで、ペンタックスのDA40mmのフードを付けてみました。
43mm→49mmステップアップリングを使っての装着です。
撮影してみましたが、ケラレることもなく、コンパクトなので、純正のフードは購入せずにおけそうです。
このフードの良いところは、レンズキャップにフイルムケースのフタが使用できることですね。(笑)
5点
Kiss爺さん
Nice Try!
早速ステップアップリングを買って試したいと思います。
書込番号:7718782
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
デジカメWatchの「交換レンズ実写ギャラリー」で、「オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWD」」が、オリンパスデジタルカレッジの撮影会講師であり、街角写真で有名な佐々木啓太さんに紹介されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/04/28/8375.html
ちょうど、「シリーズ街(神楽坂を撮る)ズイコーデジタルアカデミー撮影会」の撮影会レポートも紹介もされています。
http://fotopus.com/school/real/report/acad_photographing/080205a/
少し引用すると、「〜開放F2にセットし、最短距離(0.35m)で〜。ボケの柔らかさとピントのあった部分のシャープさ、この矛盾した表現を見事に両立している。また、周辺までしっかりした解像感があるのも特徴。」
「〜、豊富な階調の再現性だろう。」
詳しくは、記事をご覧下さい。
結構、絶賛しているようにも、あるいは、松レンズとして当然という評価でもあるようにも見受けられます。
とはいえ、この佐々木プロのコメントは、まったく同感です。
私も、決して、High Gradeレンズまでの透きとおったZuiko Digitalお得意の透明感の高い写りの延長でなく、どこでも抜けるような解像感がありながら、色がよく乗り、味がある階調性の高いレンズだと思います。
だから、少し癖はあります。
サンプル写真も、非常に素晴らしく、スナップ有り、夜景有りの中にも、佐々木プロのシャープな撮り方に惹かれます。
百聞は一見にしかずではないですが、このサンプルを見て、欲しくならない方はいないと思います。
あとは、懐の問題ですが。
一人でも、14-35mm SWDのユーザが増えていくことを願っています。
1点
kiyo_kunさん はじめまして、フィーニックスともうします。
このレンズは、発売前から気になっているのですが懐事情が厳しくて今すぐには買えないのですがこのレンズのA園舎Fはどんなもんでしょうか?12-60SWDと比べてどうでしょうか?それから、E-3の連写はどうでしょうか?50-200SWDでは5/秒はできないので気になっています。
標準レンズをまだ持っていないのでこのレンズを常備レンズにしたいのですが・・・
ちなみに被写体は、風景、ミニバスケットです。
書込番号:7744762
0点
フィーニックスさん、
初めまして。
このレンズのAF機能ですが、12-60mmSWDは持っていないので、14-54mmや、50-200mmSWDとの比較ですが、SWDらしく非常に高速な動作と、コントラストの低い被写体に対して迷ったり、最悪、止まったりします。
また、迷うときに、震える現象が起きることがあります。
AF合焦速度ですが、14-54mmなどの非SWDレンズより大幅に高速で、E-3発表会や量販店の店頭で試用した時の12-60mmSWDよりは遅いか、同等な感じで、50-200mmよりは早いという感じでしょうか?
それから、C-AFですが、余り試していないのですが、基本的な挙動は、レンズによる差異でなくボディ側の問題ですから、12-60mmSWDや、50-200mmSWDと同様に、S-AFのような5枚/秒ではなく、AFロックなしのリリーズ優先の設定にもよるでしょうが、おおよそ3枚/秒〜4枚/秒あたりとなるようです。
この点に関しては、試写をして実測してみようと思います。お待ち下さい。
このレンズの特徴は、明るさ、自然でキレイなボケ、解像感と描写力の高さです。
逆に、大きさ、重さ(50-200mm SWDより少ししか軽くないです。)、透明感や、雑味のなさは、竹レンズに譲る形です。また、最短撮影距離は35cmとありますし、最大撮影倍率も0.24倍と低いのでマクロ的に利用するのは辛いところです。
ズーム範囲も狭く、万能ではない訳です。
これは、このレンズでは、不必要と思われる微少なモノまで、写り込んでしまうことから、雑味が発生するようです。
被写体以上に、その背景に気を遣うと良いようです。
標準レンズをお持ちでないならば、14-35mmSWDと共に、14-54mmを使用していただくと、ちょうど補完してくれるのでお奨めです。
いくつか、私の拙い作例を載せておきます。
書込番号:7746348
3点
kiyo_kunさん 早速の返信ありがとうございます。
AFは、高速のようで安心しました。(50-200SWD)では少し裏切られたような気がしてまして・・・
>C-AFですが〜試写をして実測してみようと思います。お待ち下さい。
よろしくお願いいたします。
14-54とセットですか・・・できれば欲しいのですが・・・資本が有りません(ToT)/~~~
40Dも持っているのですがE-3と12-60SWDのAFの速さを体感した時は身震いしました。こんなに速いのかと・・・このレンズが出たら一緒に買おうと思っていたのですが待ちきれずの50-200SWDとセットで買ってしまいました。「オリさん3月は卒業式などあるのだからその前にだしてよ」って感じでした。
写真、とてもすばらしいです。前から写真の方は、拝見させていただいております。E-3を買ってまだ一ヶ月しかたっておりませんのでこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7748419
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
本日、商品到着。報告させていただきます。
デジカメオンラインで4月26日注文なので、異常に早かった?です。
【外見・質感】
質感はかなり良い。本当に小さいです。E-510に装着していますが、バランスは悪くないと思います。
【AF】
早くはありませんが(ZUIKO DIGITAL 14-54mm 2.8-3.5Fより遅い)、私にとってストレスはありません。
【画質】
比較的安価なレンズですが、単焦点なので良い感じです。ZUIKO DIGITAL 14-54mm 2.8-3.5Fより、少しだけ色乗りがよい気がします。
家の中など、暗いところで使い勝手が良いです。
ご参考になれば幸いです。
3点
こんばんは。
昨日に購入したので本日から始動です ^^
ボディはE-410です。
キヤノンのUSMに慣れているので、この組み合わせのAFはのんびりですね。
多少は迷いやすいかもしれませんが、楽しいレンズですね。
書込番号:7740339
0点
staygold_1994.3.24さん
レスを有り難うございます。
そうですね、楽しいということが最も良い点かも知れません。
書込番号:7740515
0点
このレンズは発売当初から気になってました。
そこにあるものがそのまんまで撮れる、という感じですね。
この小ささも、フラッシュをポップアップさせたとき、
邪魔にならないようでいい感じです。
書込番号:7742613
0点
E410で使用しています
本体にレンズ装着時の重量は、わずか550グラムしかありません
この携帯性のよさになれたら、ストラップ無しでコンデジ並みの使用感です
書込番号:7745090
0点
macpenvさん
レスを有り難うございます。
そうですよね。やはり、小さいというのは最大の利点です。
レンズ交換方式のレンジファインダーにしたら、G9程度の大きさに収まったりして。
一眼とコンデジの中間を出すといっていたので、もしかして・・・一寸期待してます。
書込番号:7746692
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
E-410 + ZD25mm F2.8に、
ケンコーの43mm MC Filterと、
CAMEDIA用のレンズキャップLC43(オリンパスオンラインショップにて購入)を装着してみました。
やはり…、両方つけるとちょっと出っ張ってしまいますね。
フィルタをつけない場合、
キャップのスナップ部分がレンズと近すぎて、
着脱が若干しづらい気がします。
標準のねじ込み式のものよりは格段に楽ですが。
ご参考までに。
3点
徳治郎さん、はじめまして。
僕も同じ方法にしたのですが、
今日、マルミのステップアップリング43o->52oが届いたので構成を変更しました。
52oに変換しておいて、3535マクロや50oマクロで、色々なフィルターを持っていますので、
それを有効に使用できそうなので、こちらの構成の方が便利かなと・・・
レンズキャップはLC52Bも利用できますので・・・
はじめにステップアップリングを購入しておけば出費が抑えられて良かったかと
思っています。
書込番号:7709988
2点
自分もケンコーのMCフィルターとHAKUBAのレンズキャップKA-LC-43をヨドバシカメラにて購入して取り付けています。
フィルターはPRO1Dのような薄型フィルターに43mmがあればいいんですが、無いのでちょっと出っ張ってしまいますね。
ただ先日、一日野外でパンケーキを使い撮影して、家に帰ってみるとフィルターに汚れが結構ついていました。
多少見た目が悪くなりますが、つけていたほうが安心ですね。
書込番号:7711178
2点
43mmのMCフィルタというとKenkoの通常タイプしか売っておらず、これこそ薄枠タイプが欲しいですね。
私はフィルタのみ追加でキャップはそのまま使ってます。
フィルタがあるので、撮影に入ったらキャップは外しっ放しでいいや、と割り切ることにしました。
書込番号:7711302
0点
徳次郎さん、フォーサーズ大好き!さん、こんばんは。
書き込みを参考に、私も52mmにステップアップ + 52mmレンズキャップ作戦を実行してみました。
Kenko 43→52mm + Kenko PRO1D Protector(W)52mm + LC52
です。(ボディはE-410)
レンズキャップの取扱いを改善しつつ、3535マクロとのフィルタ共用はバッチリになりました!
ただし、この方法ですと、本革ボディジャケット+本革レンズジャケット(S)がきついようです。
(というか、ホックが止められませんでした)
アイピースカバーを外してもぎりぎりダメ。
プロテクタ無し or キャップ無し なら止められました。
革製品なので、馴染んでくるとOKになるかもですが、とりあえず、本革ジャケット派のみなさまはご注意を。
書込番号:7735674
1点
土天海(冥)さん
早速試されたという事で恐縮です。
僕は52oのクロスフィルターや*フィルター、ND4/ハーフNDをC−770の時に
購入して持っていましたので、この方が経費削減できて良かったです。
あと、レイノックスのx0.66ワイコンも使用できます。(33oという中途半端な値ですが)
コンデジで使用していたものが使えるのは経費節約にもなります。
ケースに入れてお使いの皆様には使いにくいかも知れませんが、SP560uzの色にじみもなく
画質も綺麗です。
防水対応ならもっと良かったと思います。
書込番号:7736513
1点
フォーサーズ大好き!さん
レス頂きましてありがとうございます。
昨年末にE-410を購入する際には、フォーサーズ大好き!さんをはじめ、オリンパス関連板のみなさまからの情報を大いに参考にさせて頂きました。
改めてお礼を申し上げます。また、今後ともよろしくお願いします。
今回の件は、3535マクロとのフィルタ共有が図れるというメリットが大きいので、ジャケットとの組合せは別途運用対処という方向で考えてます。
ところで、今回購入したレンズキャップ(LC-52:5020マクロ用)は、薄型タイプのフィルタとの相性が良いようですね。3535マクロ用のLC-52Bでは、フィルタとキャップの間に隙間ができてしまい、しっかりはまらずにちょっと具合が悪かったのですが、こちらは隙間ができずにいい感じです。
書込番号:7744385
1点
土天海(冥)さん
こちらこそ、参考にして頂いてありがとうございます。
情報ありがとうございます。
50マクロについているキャップに、はめ直してみました。
隙間も出ず、いい感じですね。
写真のは35マクロ用だったのでLC-52はいいですね。
ハクバのものとかもありますが、ロゴがないのでLC-52を購入しようと思います。
あと、ステップアップリングが最後まで入らないですね。ここでも隙間が出ます。
ちょっと、ペーパーで削ってみます。
書込番号:7745800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































