このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年9月26日 22:53 | |
| 7 | 10 | 2007年9月27日 23:44 | |
| 1 | 12 | 2007年8月15日 13:19 | |
| 1 | 2 | 2007年7月28日 00:38 | |
| 0 | 5 | 2007年7月7日 18:54 | |
| 0 | 7 | 2007年6月18日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-510ユーザです.気に入って使ってます。…がつ(ゆえに)…
この70-300の発売日も仔細は一切伝わってこないし(予約済みなのですが)、
E-1後継発売はいつ?
私が首を長くして待っている、12-60のレンズもイツ??
Panaさんも新製品発売日決定しましたね。
Canon、Nikonの2大巨頭が攻勢かけている時にこんなんで大丈夫なんだろうか?
4/3で、OMの二の舞はゴメンです
せっかくE-410,510で火がついたと思っているのに、
これでは商機を自ら逃している様に見えます…
0点
こんばんは
E-3は発表が遅れていますね。新素子の煮詰めに時間がかかっているのでしょうか。
パナのL10の素子は7.5メガLMOSと同じ集光効率とのことなので、新世代のような感じですが、
この系統なら間もなくでしょうか。
スペックなどは決まっているでしょうから、概要を早めに発表していいのではと思いますね。
12-60mmにも興味津々です。早く実写情報を見てみたいですね。
書込番号:6799478
0点
ED 70-300mmは自分も予約して正式な発売日の発表を待っているのですが、9月も もう終わりだというのに全然 音沙汰なしですね・・・。ホントに10月に発売されるのだろうか?心配になってきましたよ。
書込番号:6800231
1点
ほんと,トホホです… +_+;)
今日ヨドバシカメラ行ったら、NikonちゃんとCanonちゃんの
ブースは凄い人だかりでした。
1ヶ月くらい前まではオリンパスコーナも
それなりに人だかりができていたのですが…
12-60が年内だと言う事で、ずっとキットレンズの14-45で我慢してましたが
かなり限界です…ワイド端の画角が狭くなるけど、
SIGMAの18-50F2.8でも…と食指が伸びそうなのを何とかこらえてます…
(つか、予算の問題だけで留まってます… ^^;)
書込番号:6802788
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
真偽は存じませぬが,ZUIKO DIGITAL 18-180mm は
SIGMAの 18-200 を元に設計されたという話が
いろんなトコのスレッドにのってますね。
この今度出る、ZD 70-300mm。シグマのカタログ見てたら
SIGMAの APO 70-300mm F4-5.6 DG
に、レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
(フィルター系に至っては全く同じ…)
これもそういう事なんですかね?
新規光学設計をせずSIGMAにライセンス料を払う。
という事で実現した、ハイC/P???
(普通に考えたらEDレンズ3枚も使ってこんなに安く出来るのは驚きですよね?!)
もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら、
廉価短焦点HSMレンズの登場に期待です ^^)
…SDカメラはどうなるのかなあ? シグマの社長さんはドラスティックに
SDシリーズをフォーサーズマウントにする予定は無い。と言ってますが…
0点
シグマのOEMだろう・・・という話は良く見ますねぇ・・・
私個人としては、元の設計がどこの会社であろうが、
価格に見合うだけの性能を持ち合わせていれば文句無いです。
それと、S-AF+MF などでの操作性が良くなるので、
純正化してもらった方が良いです。
書込番号:6642077
0点
>レンズ配置、重量がすごく似ているのですが、
EDレンズの配置からいっても全く同じにみえます、OEMでしょうね。
>もしシグマとオリンパスがそこまでタッグ組んでいるなら
タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし、トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、トキナーとペンタックス程の関係ではないと思います。
書込番号:6642356
2点
シグマのOEMならもっと安価で販売しても良さそうな気がしちゃうのですが…
書込番号:6642383
0点
>シグマのOEMなら
いっそシグマも出してしまえば(爆)
書込番号:6642451
2点
>いっそシグマも出してしまえば(爆)
HSMで出したら、純正より売れたりして・・・
書込番号:6642627
0点
北のまちさん
>タムロンはソニーにレンズをOEMをしていますし
そこまでは知りませんでした。
…あまり大きな声で言えませんが
あの社の一眼は,前回のカメラグランプリ
次点になったとはいえ,最近は売り上げ低迷。
エンジニアさんが「レンズメーカに勝てない…」
と嘆いているそうな…
プロ用TV機材では圧倒的に強いソニーも
カメラ=スティールでは苦戦しいらているというのは興味深い事です
>トキナーはペンタックスと共同開発しているようですが、
う〜んカメラ業界もかなり複雑ですねぇ。。。
ペンタックスはコンデジに関しては電子回路をCASIOからOEM供給。
そのかわりレンズをCASIOに供給。
一般の人のEXLIMブランドイメージなのか、
それともちょっとしたCASIOの”ひと工夫”がうけるのか
同等品でもCASIOの方が”売れる”という可哀相な状況。
私は「CASIO?電卓屋さんでしょ」と言ってしまいそう…
本題戻ってオリンパスとシグマですが、
OEMまではやってないのでは?
シグマはレンズに関してはかなり「MADE IN JAPAN」に拘ってますよね?
安いレンズ買ってもわざわざ「LENS Made in JAPAN」と刻印されていたり。
あと、レンズのコーティングの色がオリンパスとシグマで違うので、
あくまでも基本光学設計の技術提携?
そしてシグマはレンズは日本で研磨。オリンパスは中国で研磨(梅だと)。
なのかなあ〜って、思います。
いずれにせよ、品質管理をしっかりしてくれている事を願います^^)
書込番号:6643156
1点
価格面では同等のレンズだと他社に比べてオリンパス少し高いような気がします。
それもフォーサーズの×2倍の焦点距離で帳消しになるのかも知れませんが。
それと2倍のコンバーターレンズも出るそうです。
そうなるとその2倍のテレコンバーターレンズを使えば300mm×2倍の焦点距離のさらに2倍で、なんと1200mmの望遠レンズになりますね。
F値が暗いけれど、手ぶれ補正付きのE510なら手持ちでもとれるのではないでしょうか。
でも2倍のテレコンバーターレンズを使った1200mmともなるとさすがに手持ちは無理かな。(笑い)
中国製でも日本製でも高品質なレンズなら大歓迎です。
書込番号:6652977
0点
よく見ればオリンパスのE-510の作例に
70-300mmの作例あるんですね
望遠は40-150mmしか持ってないので興味深いです。
書込番号:6744321
0点
てか、メーカ公認のシグマOEMですよ。
各カメラ雑誌でもその旨紹介されております。
トキナー・タムロンは言わずもがなですが、シグマも最近色々とやっております。
今まで考えられなかった「フォーサーズレンズ総合カタログ」も出しており、
同カタログでは、オリンパス・松下・シグマがコラボレーションして、一つの
レンズカタログになっていますからね。
今のところ、マクロレンズとズームレンズ(とは言っても単焦点並みに明るいですが)
がオリンパスレンズの中心であり、シグマと松下の25mmf1.4などいい意味で補完
していると思いますよ?
きちんと認識して購入するなら、最近の3レンズメーカも相当にレベルアップしていますから。
書込番号:6744363
0点
収差や周辺減光などから考えて、大きなフォーマットのレンズの中心だけを使うと
画質が良くなるようなイメージがありますが、実際にはAPS−Cのレンズはフル
サイズの1.5倍、フォーサーズは2倍解像しないと性能は低下してしまいます。
たしかに当該レンズ、酷似していますが、実際にはかなり別物だと思います。
転用するだけではどう考えてもフォーサーズの解像度が出ません。シグマブランド
のレンズはあきらかに転用組ですが、オリンパスがズイコーデジタルとして出す
以上、単なる転用はしないでしょう。しないよな。しないでほしい・・・。
これは単なる希望的観測かもしれませんね。ほんとにAPS−Cの中心を使う
だけのレンズが出ちゃったりして・・・。まさか、ね?!
書込番号:6806641
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
電話サポートでは
「発売前なのでわからない」
といわれてしまったのですが、メールでオリンパスに出しておいたのが
返答が来ました。
マウント部がプラスチック製なのか金属製なのか。
気になる方はなると思います。それでオリンパスのメールサポートに問い合わせたところ。
「胴筐が長いので耐久性のある金属マウントを採用いたしました」
との回答。
う〜ん、発売日にゲットする為に予約しようかなあ〜あ… ^^)
0点
こんにちは
それは良かったですね。
カメラ、レンズ鏡胴がプラスチックであろうとも、各社マウントだけはアルミで作っています
何回も取り外し、取り付けをするのと、長くて重いレンズ重量を支えるためです。
書込番号:6628764
0点
サラリーマンは草臥れるさん
情報ありがとうございます。
換算600mmをカバーする手頃なレンズとして期待しており、
マウントがプラ製か金属製か気になっていました。
購入に向けて金策しなくちゃ・・・
里いもさん
プラスチックマウントのレンズは、別に珍しくもないですよ。
書込番号:6628793
0点
>里いもさん
マウントはアルミ製ではなく、通常はステンレス製ですよ。
書込番号:6630209
0点
アルミ製じゃなく、ステンレスとのこと、確認してみますね。
書込番号:6630298
0点
マウントの材質って真鍮にクロームメッキでは?
14-42や40-150のプラマウントって、それ自体はあまり
心配していないのですが、レンズリアキャップがゆるゆるで
キュッと締まらないのが気になります(私のだけ?)。
書込番号:6630798
0点
くぼりんさん
私のもユルユルです。(E-510のWズームです。)
キタムラの店頭に置かれていたのもユルユルだったので、たぶん皆さん同じだと思います。
Canonのプラスチックマウントレンズは2本(EFS18-55とEF50F1.8)所有していますが、こちらはキャップへの食いつきが良いです。
最近、ED35Macroを購入しましたが、こちらの金属マウントはE-510に装着する時に、少しゴリッとした感じ(堅すぎ感)があります。(私のだけ?)
書込番号:6633305
0点
みなさまこんばんわあ〜
いやあ〜 なつい夏休みしてました。
プラ製のマウントは、金属マウントと比べ、
何かとやはり問題が多いと思います。
幸運にも今私が持っているE-510のキットレンズ14-42は遊びもなくガッチリしてますが、
この前所有していた、D40xとNikkor18-135mmの組み合わせは酷く、
”あそび”があるだけならまだしも、時にはカメラが「レンズ未装着です」と
レンズを認識しない事があるのには参りました。
たぶんこの辺は、天下のFマウントを拡張してきたNikkorレンズと
ドラスティックにデジタル専用マウントとして再設計した
〜つまり,Fマウントは現在の様なCPUレンズを想定してない設計であったのだろう。と言いたい〜
フォーサーズとの差。かなあ〜って思います。
里いもさん、プラスチックマウントはかなり流布してますよ。
ガンプラ並?の精度の金型と成形材を利用しても、
激しくレンズ交換する一眼レフではやはり金属マウントを使って欲しいものです。
今回のこの70-300は価格帯的にはスタンダード(所謂”梅”)ランクなので心配してました。
(…余談ですが,バンダイが流出をおそれて〜一度海外製のヒドイのが流布した事がある〜ガンプラは今でも日本製なのはこの辺りも関係している様です)
書込番号:6638288
0点
みなさんこんにちは
私も70-300mmに大変興味があり皆さんの書き込みを拝見していました。
タイトルと関係有りませんが、リヤキャップの件で情報?を
何処かで読んだ記憶があり書き込ませていただきます。
シグマレンズ用(もちろんフォーサーズ用です)のリヤキャップがきっちりと
着くようなことを雑誌?で読みました。買おうと思っていたのですが
そのままになっており自分では試していませんがよろしかったら・・・
書込番号:6640331
0点
yasu210さん
>シグマのリアキャップ…
今のところシグマのフォーサーズは、55-200mm DC
というヘッドがクルクル回って
花形フードが使えない軽いのしかもってませんが、
それについているキャップの話をすると、
オリンパスのキットレンズのリアキャップ(←カメラマウント側という意味ですよね?)
との違いは、キャップにもマウント指標印(?という表現が適切なのかなぁ…)
がありまして、私が持っているのに関していうと、
これにチャント合わせないと、うまくキャップできないです。
(マウント印があるのに気づくまで逆に「シグマのは付け辛いなぁ」って思ってました… ^^;)
ご参考になりましたでしょうか?
ちなみにシグマのキャップだけ別売りしてるかは知りません。
書込番号:6640657
0点
サラリーマンは草臥れる さんこんにちは
>キャップにもマウント指標印がありまして、
>私が持っているのに関していうと、これにチャント合わせないと、
>うまくキャップできないです。
そうですか装着感はどうなのでしょう?ゆるい感じが無いのなら
購入してみようかと思います。現状だとゆるくてバックの中で外れそうでイヤなので。
単品購入は出来そうですね・・http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/index.htm
Rear Cap LCR (リアキャップ)
フォーサーズ 00-85126-92293-1 420円
書込番号:6640678
0点
yasu210さん
手持ちのキャップに型番が書いてあって,
yasu210さんが教えてくれたサイトにあるカタログの型番と
ビンゴだったら良いなあ〜っと思ったのですが残念ながら私のところにあるのは型番は書いてません。
食いつきですが。。。
どうも皆さんの話を聞くに個体差があるみたいですが、
私のところにあるのは良いです。
あと、オリンパスのキットレンズ(おまけレンズとも言う… ^^;)
のキャップには裏に China の刻印がありますが、
シグマの方には JAPAN の刻印があります。これが Made in JAPAN
を意味するとしたらシグマの方が信頼性があるかもしれませんね。
(ちなみにフロントのレンズキャップにはバッチリ Made in JAPAN
と書いてあります。)
書込番号:6641610
1点
とりあえず近所のカメラ屋さんに1個注文してみます。
板違いなのに色々とお騒がせしました。
書込番号:6643214
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
USのオリンパスのWebサイトを見ると、7/26付けでニュースリリースがでていました。製品スペックは既に日本で発表されているため、USの方が発表が遅いのか〜と思いながら見ていたところ、発売開始時期と並んで価格が記載されていました。
2007年9月発売で、予想市場価格が$399.99とのことです。5万円弱。これは手を出してしまいそうです。元になっていると思われるシグマ製に比べると高いこと、梅レンズ、ということを考え合わせると、ひょっとしたらもう少し安いかもしれないですね。
リリースのページです。
「Olympus Zooms in on Ultra-Compact 70-300mm Super-Telephoto Digital Lens」
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_PressDetails.asp?pressNo=541
0点
希望小売価格が 47500円+税、ヨドバシで39900円となっているので
皆さん、35000円前後と予想しているのではないでしょうか。
書込番号:6580709
1点
あ〜、もう予約始まってたんですね。
35,000円前後ですか。まぁまぁ、というところですかね〜。
書込番号:6583603
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
妻が写真の世界に入り、私の所有するEOS20DとLレンズでは当然のように「重い」とグチばかり。
オリンパスの510を予約しレンズはどうしようと悩んでいました。10月までは300ミリで我慢しているとのこと!
娘がサッカーの全国大会に出るので急にカメラとレンズを揃え始めています。(ラインから5m辺りまで近寄ることができます。)
前倒しで発売されないかなあ!!!
0点
当レンズはシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの
OEMって噂ですが、実際どうなんでしょうね。
ニコン用などと比べると最大径×全長、それに重量は
異なりますが、レンズ構成は同じみたいです。
ちなみに、キヤノン用、ニコン用ともに定価は62,000円
ながら実売価格は約2万円です。
もっともE-510に付ければ、超望遠600mmで手ブレ補正が
効くので魅力倍増ですけどね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:6479357
0点
スペックを見る限り全く同じですねーーー
でもシグマブランドが現状ありませんから、ユーザーとしては
選択肢が増えた事には間違いありませんね。
どうせなら、55-200のキットレンズも、各メーカ用HSM化
して出してくれれば・・・
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSMの4/3用があれば
純正にも似たようなのがありますが、100ー300f2.8相当ですか・・・
4/3であるメリットがいよいよ+に働いてきましたね。
4/3で機能を極限までシンプルにして、20mmぐらいの換算値
のれんずをつけた、シグマDP-1相当のオリンパス・ハーフ
デジタルとか面白いかも知れませんねーーー
書込番号:6479575
0点
オリンパスの18-180が、シグマの18-200の光学系をオリンパス製の鏡胴で出したように
シグマの光学系を使用するのでしょうね。AF+MFの使い勝手が良くなると思います。
あとレンズフードが換算140mm対応として深くなるのかな?
書込番号:6479768
0点
ズーム全域で最短0.9m(AFでは1.2m)まで寄れるのも大きな魅力ですね。シグマの物は通常1.5m、200mm以上でのみ0.9mですから。
書込番号:6508946
0点
初期予約の価格が38,800円ですが、いくらくらいで落ち着きますかね? それとE510のレンズキットとこのレンズで子供のサッカーと野球を撮りたいのですが、皆さんどう思いますか?
書込番号:6509879
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
6−7万円位だったらいいですね。それ以上だったらちょっと二の足踏みますね。(^^)
書込番号:6095803
0点
SWDついてますし、14-54に比べ広く遠くまで撮れちゃうレンズなので10万近くしちゃうと考えています。
50-200SWDも12〜13万くらいになると思います。
書込番号:6096330
0点
12−60って、2007年発売ってなってますけど、
2007年のいつ頃なんでしょう。。。?
どなたか情報ありませんか?
E−510と同時に買えるのかな?
書込番号:6143239
0点
7月発売(予定E−510)のE-510のカタログには12-60はまだ載ってませんね。
いつなのでしょうね?
書込番号:6276291
0点
いわゆる万能レンズ的ですが周辺部の各収差が無いことを望む。値段によりけりですが・・・
書込番号:6307386
0点
E-510と一緒に買いたいのですが、いつ頃になりそうですか。
オリの関係者がみていたら、内緒で情報くれませんかねぇ。
書込番号:6432466
0点
12-60mm(F2.8-4.0)、オリンパス,シグマ,パナの総合フォーサーズレンズカタログには「今後の発売予定」として載っていますよね,F明るいですし,広角派の私も惹かれてます.
先日,この製品の発売日はわからないのか(時期だけでも)ビックカメラで聞いて,その店員さんがちゃんと一眼わかるスタッフさんだったので,シグマの営業に直接電話で聞いてくれましたが「わからない」との事でした.ついでにNikonマウントの18-200OS(光学手ぶれ補正)版,現在発売されているCanonマウントはHSM未搭載ですが,NikonマウントはD40,D40xが売れていて無視出来ないのでもしかしたらHSM搭載になるかも…(つまりこちらは完全否定ではなく,含みを残した回答と私は受け取りました^^;)
という事でした。
しかしその翌日,ネットで「E-510,予定早めて今月29日に発売」がプレス発表されたので,営業社内レベルでわかっていても箝口令がひかれている情報はナカナカ漏れないですね.
書込番号:6449843
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




