このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2017年4月14日 22:24 | |
| 9 | 5 | 2017年4月11日 07:05 | |
| 136 | 16 | 2017年11月21日 09:34 | |
| 17 | 1 | 2017年4月4日 20:07 | |
| 9 | 1 | 2017年4月3日 06:50 | |
| 342 | 30 | 2019年2月4日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
換算1000mmも凄いですが、1944mmでツバメの飛翔ってすばらしいですね♪
書込番号:20816799
3点
>mirurun.comさん
返信有り難うございます。
滑空しているツバメの撮影は難しいですね、
地面に降りた瞬間を、撮影しました。
EC-20装着でも、そこそこの画像です。
書込番号:20817708
4点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
JCCA 富士ジャンボリーに行って来ました。
当日は、濃霧と雨でスケジールが大きくズレ込み、
待っている時間が、長かったです。
でも、雨の走行も良いですね。
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
雨の中を走るフェラーリ、かっこいいですね!
それにしても、凄いレンズです。(^o^;;;
いやいや、これは参りました。(35-100mm F2もちょっぴり凄いのかなぁ。)
書込番号:20807482
2点
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:20808253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:20808305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
最近、被写体モデルを卒業するまで撮り続けたいと思えるモデルさんに出会い、
どうにもwktkが止まらず、行ってしまいました! M.ZD25mm F1.2 PRO\(^O^)/
中望遠ノクチクロンとこいつとE-M1で、ポトレ用m43システムの自分的最終到達点です!
いろいろ嬉し過ぎてどうにも気持ちが収まらず、こんな駄スレ立ててしまいました。
こんな頭の中にも春が来たアホに免じて許してください!
ごめんなさーい(≧▽≦)!!!
46点
こういう阿保は大好きですo(^o^)o
書込番号:20794881 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
いいですね。頑張ってください
次は60mmマクロで撮影というのも有りかな
書込番号:20795128
5点
このレンズは魅力的ですね。いろいろいう人もいるようですが、光学屋としては興味津々です。
でも、ズミルックス25mmF1.4もあまり使わなくなってしまい(常用としては中途半端に大きかった)、手放してしまったので、今のところ購入には踏み切れません。
私の場合、GM1とパナ20mmF1.7+ノクチクロンで、なんちゃってポトレ用システムを組んでいます。
書込番号:20795132
5点
私の資力ではOLYMPUS単焦点PROF1.2を
何本も揃える訳にはいかず,この25mmか
噂の17mmかで迷ってます
手元にはG7買った時にオマケで付いた25mmf1.7で
単焦点の,25mmの感覚は味わえるのですが
7-14,12-40と同じデザインのレンズがやっぱり欲しい
スレ主さん同様に最終到達点と云えるシステムを
書込番号:20795207
8点
>松永弾正さん
ありがとうございます(・∀・)!!
さらにアホに磨きを掛けられるよう精進します!
>しま89さん
実はマクロには興味が無いのです。
実戦で状況が許すときにはILCE-7M2とE-M1の二台持ちで撮っておりまして、
これまではILCE-7M2に標準レンズ、E-M1にノクチクロンだったのですが、
次回からは逆のセットアップで撮ろうと思っています。
>holorinさん
私もヅラミックスとオリの小さい45mm/F1.8とシグマ30mm/F1.4たちをどうしようかと
思っているのですが、それらもちょっと持ち出すときに重宝するので、
手放すかどうかはしばらく稼動状況を様子見ようと思います。
>Vinsonmassifさん
自分としてはm43のシステムアップはこれを最後にしようと堅く決めてこのレンズを購入しました。
もう他に欲しいものは特に無くて、あとは使い込んで枯れていくだけです(笑
このレンズのポトレ実戦初投入は来週末です。
野外撮影なのでILCE-7M2に85mm、E-M1にこのレンズでのぞむ予定ですが、
雨天になった場合はE-M1とこのレンズだけで撮りきるつもりです。
そう、雨天でも躊躇無く撮るためというのも、このレンズ購入に踏み切った
大きな理由の一つです。
雨でも雪でもそのモデルさんを撮るために、このレンズが必要なのです。
書込番号:20795292
9点
>ogappikiさん
ごめんなさいちょっとわかりずらかったですね。
マクロレンズはマクロだけでなくポートレートにも実はいいんですよという意味で書いたので、失礼しました。
書込番号:20795575
2点
>しま89さん
すみません、おっしゃってたことは理解しておりました。
私の方こそ言葉足らずで申し訳ありません、
舞い上がっていて、主旨とズレたお返事になってしまいました(汗
今までポトレで換算120mmクラスを使いたいと思ったことが一度も無いのです。
興味が無いとはそういう意味でした。
m43の機材購入はここで打ち止めにして、その分は撮影機会の創出に投資したいと思います。
書込番号:20795636
5点
>ogappikiさん
ナイス!
久しぶりに価格コムで写真家を発見しました!
次は光と表現への挑戦でしょうか。
書込番号:20796066
4点
到達点と思って、
たどり着いたその場所は、
すでに、沼の縁だった。
よくある事です、
くれぐれも、ご注意を。
書込番号:20796193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>娘にメロメロのお父さんさん
そんなこと言われたの初めてです、恥ずかしい(笑
次は光と表現への挑戦、、やっと私もそれを追及する価値を見い出せたのだと思います。
頑張ります!
>きいビートさん
確かに!
オールドレンズとか手を出さないように気をつけねば、、、
でももし、それが真に必要と感じる時が来たら、迷わずそこに踏み入れるつもりではおります。
こんな内容の無い駄レスにも関わらず、みなさんから共感を得られた様でとても嬉しいです!
書込番号:20796333
7点
ogappikiさん
まだまだ、増えるでぇ~
書込番号:20797880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nightbearさん
おう!
じゃないっすよ!w
m43のレンズ今回の含めて10本あるんす、むしろ減らしたいっす。
それよりFEマウントが二本しか持ってないので、そっちなんとかしたいっす。
書込番号:20798093
1点
ogappikiさん
うっ!
書込番号:20799079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ogappikiさん
45mm f1.2が発売されるんですって!
どうしましょう?
書込番号:21363140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>熟成和牛万歳!さん
はい!正直心が揺れたのですが、ノクチクロンじゃ駄目な理由が今のところ
防滴じゃないことくらいしか見つからないので、今は機材に投資するより
撮影機会に投資しようという結論に達しました(´ω`)
書込番号:21363283
3点
>ogappikiさん
そうですね。
私も気になってはいるんですが、Nocticronも素晴らしいですよね〜
確かに乗り換える意味は、あまりなさそうです。
私はボディがパナ機なのですが、f.12トリオに興味津々です。
特に、25mm f1.2で防塵防滴、素敵なボケ、高速AF、、、
フルサイズ一眼レフも持っているので、なかなかマイクロフォーサーズのレンズに投資してこなかったんですが、これ、良さそうですね。
書込番号:21374045
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8
厳島湿性公園で、モズを撮影してきました。
カツプルで仲がよさそうでした。
動画もゆっくり撮影出来ました。
ディジタルズームでも、そこそこの画像です。
EC-20よりEC-14の方が、ベターでした。
14点
この作品…めちゃくちゃいい味出してますね〜o(^o^)o
書込番号:20792624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
先日のFUJI WONDELAND FE! 少し整理出来ました。
8点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:20788974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズについてDXOmarkのテスト結果が出ていますね。
https://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.Zuiko-Digital-ED-25mm-f-1.2-PRO-lens-review-Solid-choice
DXOmarkのスコアですが、「26点」とのことです。
ちなみに、PanasonicのLeica Summilux DG 25mm F1.4のスコアが「27点」で、 NikonのAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gが「32点」です。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとLeica Summilux DG 25mm F1.4はOM-D EM-1 mark2でテスト、AF-S Nikkor 50mm f/1.4GはOM-D EM-1 mark2とほぼ同画素数のD5でテストされています。
Leica Summilux DG 25mm F1.4もAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gも5万円程度のレンズなので、13万円のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが負けているのは不甲斐ない結果ですね。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの長所/短所としては
○ピークのシャープネスは良い
○歪曲は少ない
×色収差が絞り開放付近で目立つ
×絞り開放での解像度が低い
とのことです。
以上、ご参考まで。
それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょうね?性能面で特筆するところが無いように思いますが。。
15点
敢えて強い言葉使うけど、アダムス13さんも本当に馬鹿だなー。
このレンズ、使ってる自分でも手放しで誰にでもお勧めできるようなものじゃないし、批判する人がいてもかまわない。
でもこのスレ主の意図はペンタックス礼賛と、他社ユーザー同士を争わせることだし、前回も見事に皆から集中砲火浴びちゃった 。
スレ主にしてみれば、他のオリンパスユーザーとアダムス13さんが争ってスレが荒れればそれで意図は達成されたわけで、見事に術中にはめられちゃってる。
このレンズがだめでもいいけど、このスレ主以外のところで意見は発信した方がいいよ。
書込番号:20781480 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>24-70さん
御意。 いやなら使わない。 買わない。で良いと思いますね。
書込番号:20781710
2点
>太郎。 MARKUさん
>新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
やっぱり改心したんだ(^-^)v
書込番号:20781765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、こんにちは。
> ×色収差が絞り開放付近で目立つ
> ×絞り開放での解像度が低い
Summilux DG25mmF1.4は絞り開放で使いたくない色収差でした。
フリンジもボケも美しくないです。
M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
DxOMark Scoreの意味って、一体何なのでしょうね?
両者の絞り開放カメラJPEG画像をアップします。ご参考に。
>アダムス13さん
>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?
どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?
規格に賛同し採用しているメーカーが多数ありますが。
ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。
>Super-Takumarさん
>テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。
テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。
物理です。光学です。科学技術です。
デジタル撮像対応でレンズに必要なテレセントリック性を持たせているのは、オリンパスだけじゃないですね。
書込番号:20781812
29点
>ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。
ぶっちゃけなくてもみんなそーでしょ。
ソニーもキヤノンもみんなそー。
なに書いてんだか。
スレ主さんのオリンパスへの執着もすごいけど、こちらの彼もすごいよねw
書込番号:20781826 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Tranquilityさん
最初にあやまっておきます。
スマホの画面では1枚目と2枚目は差はわかりません。
>Super-Takumarさん
みなさんに納得行く解答お願いします。
書込番号:20781856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
PCでご確認くださいませ。
書込番号:20781896
8点
>ねこまたのんき2013さん
せやな
書込番号:20782374
0点
>マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?[20781812]
横から失礼しますが、明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張を吹聴するような姿勢(主にオリンパスの広告や宣伝に見られる)のことを指して「詭弁」と言っているのではないでしょうか?
>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
これは違うと思います。「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」のことを言います。
>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
知っていますよ。「物理です。光学です。科学技術です。」だなんて鼻息荒くして言わなくても大丈夫です。
テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。別に特別なものでも何でもありません。
それなのにまるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、消費者にそれを信じ込ませようとしているオリンパスの姿勢や宣伝手法が「宗教じみている」のです。
書込番号:20782612
7点
>Super-Takumarさん
>明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張
そのような主張がどこにありますか?
何が優れていると言っていますか?
>>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
>これは違うと思います。
http://dic.nicovideo.jp/a/詭弁
上記サイトの記述です。
「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」の方が強い言い方ですね。これでもいいと思いますよ。アダムス13さんには、マイクフォフォーサーズの理念がなぜそう言えるのか、解説をお願いしたいと思います。
>>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
>知っていますよ。
>テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。
「確かにそう(詭弁的としか言いようがない)ですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。」という発言と相反した発言ですね。
>まるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、
そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?
しているとしたらどこに見られますか?
他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?
フォーサーズが出た時は確かに他には無かったのだからそれは別ですね。
オリンパスに対していろいろご意見があるようですが、そのご意見の論拠となる事実を示した方が説得力がありますよ。それが無ければ貴重なご意見がただの誹謗中傷で終わってしまいますので、ぜひお示しください。アダムス13さんもぜひ。
書込番号:20782663
19点
お疲れ様です。そろそろ退き時かもしれないですね。
書込番号:20782880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そのような主張がどこにありますか?何が優れていると言っていますか?[20782663]
>そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?しているとしたらどこに見られますか?[20782663]
例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
スレ違いの話ですので、次回以降はこちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20785731/#tab
>他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?[20782663]
これは本当でしょうか?「同じようにテレセントリックレンズを宣伝している」のは見たことがありません。
実例を示してください。
書込番号:20785749
2点
>Super-Takumarさん
>例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
そこに書いてあることが詭弁だというご主張であれば、あなたご自身で事実を元にその立証をすればいいだけのことです。
>実例を示してください。
FUJIFILM X MOUNT Lenses ラインアップ コンセプトブック 18ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/x-mount-lens_conceptbook_01.pdf
『開口部を大きく取ったXマウントは、より垂直にセンサーに光が入るようレンズの後玉をセンサーの至近にまで潜り込ませることができ、高画質で小型なレンズ設計が可能になっている。』
FUJIFILM XF14mmF2.8 R 製品紹介
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-1/
『絞りより後ろにも大径のレンズ群が配置されていることが分かる。光線を追いかけると、センサーに対し非常にまっすぐ光が当たっていることも分かる。』
FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILMフルサイズ一眼作らない理由/b?ie=UTF8&node=3505724051
『デジタルカメラは光を出来るだけまっすぐにセンサーに入れることが理想』
SIGMA dp0 Quattro 開発インサイドストーリー
http://www.sigma-photo.co.jp/sgv/dp0_quattro/insidestory2.html
『デジタルカメラ全般に言えることだが、美しい画像を得るためには、レンズを通過してきた光に角度をつけず、できる限りまっすぐにセンサーへ当てるのが理想だ。』
書込番号:20786113
19点
気になって他のスレ見てみたら、ご自分のホームベースのソニー板では
徹底してソニー礼賛した挙句、自分と違う意見の人には来ないでくださいなんて暴言吐いてるんだね。
所詮はスレ主と同じ穴の狢、多少は擁護してみたつもりだったけど、無駄におわっちゃったな(-_-)
書込番号:20786541
2点
>Tranquilityさん
やはり25F1.2の方が暗所での映りは良いね。
自分は12-100PROと併用している。12-100PROはF値の割には暗所でも映りますが、25F1.2の方がやはり楽ですね。
明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。ただ現在のレンズ性能比較はその辺りをしっかり見ないんだよな。
書込番号:20786546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねこねこちゃんさん
>明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。
明るいところでも暗いところでも、レンズの収差特性は同じですよ。被写体の輝度差によって色収差やコマ収差が見えやすかったり見えにくかったりするだけです。
私のアップした画像でPanasonic25mmF1.4の夜景の光源の周りに見られる色収差の滲みは、昼間の写真では木の枝にかぶさって見えています。色収差は明るい方から暗い方に滲み出ます。だからピントの合った細い枝が、空の光から滲み出した色収差で紫色になってしまっています。また夜景では画面周辺部にコマ収差が見られます。これでもかなり優秀な方ですが。
また色収差はボケにも影響します。色収差があるとボケ像の中で色が分かれてしまうので、ボケが美しくありません。
DxOMarkのテストでは白黒のチャートで測定しているのでしょう。これだと輝度差が少ないので私の画像ほど収差が目立ちませんし、スレ主さん提示のグラフではボケ像の評価もしていないようです。
M.ZD25mmF1.2PROが19枚ものレンズ構成になったのは、このあたりにこだわったからでしょう。ボケが滑らかで綺麗ですし、ピントの合った小枝も変な色にならずくっきり写っていますよね。
書込番号:20786976
16点
Tranquilityさん の作例をみて。。
>M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
作例をみて。
これが理解できないなら Super-Takumarさん は 25 F1.2は買わない方がいい。
高い?値段には理由がある。
by フレンドさんの受け売り^ ^
まず、他人が出した数値より、自身の見る目を養うこと。
書込番号:20788329 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
単純にF1.4の健闘を褒めたほうが平和になるかなと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=20789657/
F1.2も素晴らしいレンズだと思います。
僕にはまだ手が届かないですが、一度使ってみたいと思います。
書込番号:20791426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょう
オリンパス社でないと正しい回答は出せないんじゃないかな?
書込番号:20792637
2点
明らかに、差がありますね。これわからん人や絞って使う人はそもそもf1.7の方でいいように思います。
f1.2 proを、買う覚悟がつきました。
いい作例ありがとうございます。
書込番号:22441903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































