このページのスレッド一覧(全958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 14 | 2016年7月9日 00:15 | |
| 3 | 1 | 2016年6月28日 23:15 | |
| 166 | 45 | 2016年10月17日 22:38 | |
| 56 | 37 | 2016年6月29日 16:05 | |
| 58 | 33 | 2016年7月25日 23:36 | |
| 25 | 10 | 2016年6月9日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
友人から安く譲って貰いました。
このレンズの画角について、非常に多くの方々が使いづらいと仰っています。
私も実際に使ってみて、確かに使いづらいと思いました。
銀塩時代の望遠レンズの王道は180mmあるいは200mmでした。
マイクロフォーサーズでは90mmか100mmになります。
75mmだと短く、後でトリミングが必要になりますね。
銀塩ズイコーに90mmや100mmのF2があったので、少し暗くすれば伸ばせたと思います。
微妙な焦点距離にしなければ、もっと売れたでしょうね。
書込番号:19991994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは(^-^)
自分的には135mmの位置付けなんだと思ってました。
150mm相当なら、まぁそんな違和感無く使えそうなので欲しい気持ちはあります。
でも、開放からシャープなレンズらしいので、スルーですね〜(^-^;
今はほんわかしたレンズが欲しいので。
書込番号:19992060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「大口径の中望遠」と「明るい望遠」との、認識のズレ
これが、使い勝手にそのまま現れているだけだと思います
タツマキパパさんの仰るとおり、135mmの延長線上に位置するレンズと捉えるべきでしょうね
書込番号:19992233
8点
馴れとか違和感と言ってしまえばおしまいですが
フォーマットがm4/3(4:3)な訳だから
135mmが上下に広がったと考えるか
180mm(200mm)の左右が縮まったと考えるか
で変わる
中途半端とかそもそもm4/3が馴染めないと思う方とかも
いらっしゃるとは思うが・・・
書込番号:19992356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはプレミアシリーズの中でピカイチのカッコよさだと思います。
どうもマウント部より前球が小さいレンズは チョット って感じなんですよ。
写り自体は素晴らしいんですから皆さんのおっしゃている通りご自分がなれるのがよろしいかと。
書込番号:19992385
5点
もしこのレンズが換算180mmだったなら、換算135mmが欲しかったという人がいたと思います。
間をとって、150mmだったのかな?
書込番号:19992533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
普段135ZAがカメラにつきっぱなしの身からすると、ごめんなさい、何が使いづらいか全然わからないです。
α99+135ZAが、重くて耐えられなくなったら、このレンズ買わせていただきます。
それとは別に、
>銀塩ズイコーに90mmや100mmのF2があったので、
100mmF2マクロのリベンジ来てくれないかなぁ。
書込番号:19992604
10点
>ツマキパパさん
>自分的には135mmの位置付けなんだと思ってました。
同感です。
そして、135mmは自分には使いにくい画角なのでこのレンズには手を出していません。(m43のレンズは現在25本もってます)
望遠はもっぱらズームです。単レンズがそもそもほとんどない(換算200mm、300mmはあってしかるべき)し、とくに望遠はズームのほうが便利だからですが、明るさとボケにこだわるならこのレンズは持ってるべきだとも思います。
35-100mmF2.8、40-150mmF2.8といった明るい望遠ズームは、解像は素晴らしいものの、ボケがイマイチ。ボケだけなら、むしろ、キットレンズクラスほうが自然ですが、暗いし、キレがイマイチ。
書込番号:19992621
3点
解像度とボケは 申し分ないんだけど
難点は 使いずらい画角と寄れないところかな?
書込番号:19993657
1点
まだ手に入れてないけど,このレンズの存在が
マイクロ4/3再チャレンジの動機のひとつ
換算150mmf1.8でこの大きさ軽さ←当然高価
画角が遣いづらい・・・でも換算85mmの先
OLYMPUSでは換算90mmの先
どんなにいいレンズでも遣う機会がなければ
買う意味も携行する意味もない,けれど
どんなに明るいズームレンズでもf 2.8
換算34,50,90,150f1.8の単焦点でストリートスナップ
もしくは
24-80のズームレンズの先の単焦点
で,私の現実は12_40mmがやっと,7_14mmが近日中に
書込番号:19993805
1点
白いリラックマさん
比率もあるゃろな。
書込番号:19995187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くのコメントをありがとうございます。
ライカ版換算135mmと比較して使いづらいと見ている意見が多いのですね。
135と180の中をとって150相当にしたのではないかという推定はうなづけました。
私と同様に銀塩ズイコーの100mmのリメイクを望んでいる方もいらっしゃるのですね。
100mmF2そのものでもよいのですが、並の中古でも当時の定価を超える値付けだと購入に踏み切れないです。
シグマあたりがいつか出してくれるだろうと待っています。
書込番号:19995520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私は当レンズとE-M1またはM5の組み合わせか、ニコン85mm/F1.8GとD7200で室内で人物を撮ることが多いです。
仕事で会社のイベントや、プライベートで保育園や小学校のイベント(子供)を撮りますが、ドンピシャの焦点距離で重宝しています。適度に背景もボケてくれて、好評を得ています。
例えば45/1.8や60/2.8マクロではちょっと足りない、40-150/4.0-5.6だと暗いので、75/1.8がちょうどいいです。
富士のXF90/2.0(ボディはX-Pro1とX-T1を使っています)が欲しい今日この頃です。換算130〜150くらいの明るいレンズが好きです。
書込番号:19999452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
白いリラックマさん こんにちは
フィルムカメラ時代の135mm位の位置付けのレンズだと思いますが 135mm自体 白いリラックマさんのように使いにくいと思う人もいれば 使いやすいと思う人もいる 好き嫌いのある焦点距離だと思います。
書込番号:19999471
6点
ルーマーに、多くのアジアの通販ショップで商品リスト入りしたとあります。だいたい$350くらい。
http://www.43rumors.com/stores-list-new-olympus-30mm-f3-5-macro-lens/
値段がわずかに高い? いや日本では3万円くらいになってまあまあのところかなあ?
それより、そういう状態まで来てるのに、いつ発表するのかよくわからんと記事にはあります。PL8も同様。
でも、もうそろそろ?と希望的観測、、、
あと、25mmF1.4は秋になるみたいって書いてあります。
(以前PL7の板に建てたPL8のスレはいったん閉じることにします)
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
>にゃ〜ご mark2
>確か青色だったっけ。(*^^*)
>なぜか女性の画像よりも、数倍インパクトがありました。
記憶しすぎー!
カラー版はXZ-1の板のどこかにあると思います(笑)
本日はiPadからの投稿なので、たぶんexifは付きませんが
5020で撮りました。
書込番号:20007029
1点
現行愛用レンズのスレッドが上がっている記念に画像アップさせてもらっていきます。
ZD14-54mmF2.8,ZD50-200mmF2.8-3.5(無印→SWD)との3本セットで10年以上メインレンズとして使っています。
E-M5導入後は全てMFで(^^;)
書込番号:20228489
4点
訂正
誤)ZD14-54mmF2.8 → 正)ZD14-54mmF2.8-3.5
わかるとは思いますが一応 m(__)m
書込番号:20228545
2点
>mosyupaさん
レスありがとうございます。
私も、14-54 50-200 は、いずれもT型ですが所有しており
E-M1で使用しています。良い写りです。
とかく描写が硬いと言われるマイクロ4/3ですが
4/3時代の50oマクロを含めたこの3本は、とても繊細で
線の美しい軟らかな写りですね。
E-Ⅿ5での使用は制限もあると思いますが
写りには価値のあるレンズだとぼくも思っています。
今回のぼくの写真はどれも14-54で撮ったものだと思います。
最近50oを使っていなかったので、また何か撮ろうかな。
書込番号:20228645
4点
>The chef cooks youさん
特にわんことスズメバチシビれます。これ見てたらやっぱり手放したこと後悔…。スズメバチ、接近して撮ったんですか?迫力ありますね〜。
緊張感が伝わってきますよ。MFで復活させよかなあ(^^;;
書込番号:20301960
2点
>harmonia1974さん
レスありがとうございます。とても嬉しいです。
いま見たら、中古の情報が無いですね( ;∀;)
マクロ用途ならMFでもいいんじゃないでしょうか。
新品でいっちゃいましょうか(笑)
書込番号:20302051
1点
悪意なくマナー違反を指摘してくださった、にゃ〜ご mark2さんのコメントが
巻き添えをくう形で削除されてしまい、残念に思います。
この場を借りて、お礼とお詫びを申し上げます。
申し訳ありませんでした、そして本当にありがとうございました。
書込番号:20305932
5点
>The chef cooks youさん
お気になさらず。
書込番号:20306027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
オリンパスのサイトには、レンズアドバイザーというページがあります。
http://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/
先ずは年齢、性別、経験年数を入力し、サンプルの中から好きな写真を選ぶと、お勧めのレンズが分る・・・というモノなのですが、第一候補として、既に所有している当レンズになりました。
因みに、第二が25mmF1.8・・・パナライカの25mmF1.4を持っています。
第三が、75mmF1.8・・・欲しい焦点距離なのですが、もう少し暗くてもコンパクトな方が・・・。
こんな具合で、意外と・・・と言ったら失礼ですが、正確ですね。
皆さん、どんな感じになりましたか?
7点
Jameshさん、こんばんは(^^
> 因みに、「自分の狙いそうなスタイル」と、「単にきれいだと思った」のどちらで行かれましたか?
自分の場合は、自分が狙いそうなモノとキレイに思えるものは同じですね(^^
広角で撮られた写真も混じってたはずなんですけど、それよりも望遠寄りが多かったんでしょう。
40-150mmを勧めてくれればイイんですけど、年寄りには重たいレンズは不向きってコトかな(^^
書込番号:19982878
1点
>Jameshさん
ちわす
わしも45/25/75の順になりもした。
なんというか・・・万人受けする美しさとは、際立つ被写体とボケなんだっぺか??
書込番号:19983461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
私の場合、「好みで無い写真」でやった時、二本だけでしたね。
レンズの種類は忘れましたけどw
しかし、両方とも300mmクラスという事は・・・実際普段何を撮ってるんですか?
書込番号:19983697
0点
>Hiro Cloverさん
お勧めのレンズが一番に来たとは、凄いですね!
しかも他になかったとなると、実に正確に動いているじゃないですか!
実際、使用頻度は高いんですか?
書込番号:19983699
0点
>タツマキパパさん
>>40-150mmを勧めてくれればイイんですけど、年寄りには重たいレンズは不向きってコトかな(^^
私の「キレイだと思った」の時、ちゃんと40−150mmF2.8出ましたよw
因みに、同じ写真選んで年齢変えてみても、結果は同じでした。
書込番号:19983705
0点
>しま89さん
オリンパスと違い、好きな写真をクリックすると、レンズが出てくる・・・というシンプルなものですね。
試してみましたが、
35−100mmF2.8・・・持っています。
14−140mmF4-5.6・・・手持ちのレンズでカバー出来る範囲です。
42.5mmF1.7・・・オリンパス45mmを所有
25mmF1.7・・・パナライカ25mmF1.4所有
15mmF1.7・・・所有。
こんな感じでした。
書込番号:19983717
0点
>健康フィルターさん
私の場合、5枚のうち3枚は、広角でボケとは無縁の写真なんですが、何故かボケ重視のレンズなんですね。
こうやって単焦点が出てくるのは、私の年齢と経験年数のせい?と思い、年齢を〜19、経験を1〜3年でやってみましたが、結果は同じでした。
ボケがキレイだと、写真がきれいに見えるのは、確かですけどね。
書込番号:19983720
1点
私も、Hiro Clover さんと同じようなコメントで、お勧めレンズは 75mm F1.8 だけでした。
寄れないレンズには、食指が動かないんだけどなぁ〜!
書込番号:19983809
0点
おいらも
1 45mmF1.8
2 25mmF1.8
3 75mmF1.8
だったよ。
これおもしろいねぇ。
書込番号:19983813
0点
こんなの選んでたら300F4勧められちゃうかなぁ、、、、と思てたら 75mmF1.8 でした。
ん?
・・・ところで皆さんの言う、第二候補、第三候補ってどこに表示されるのでしょう?
どこかに「次へ」とか有るのかな???
書込番号:19984171
0点
>メカロクさん
結構75mmを薦められる方、多いんですね。普段から望遠使う方なんですか?
最短距離0.84mというのも、昔の135mm単焦点と比べると、随分寄れると思いますけど。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
1 45mmF1.8
2 25mmF1.8
3 75mmF1.8
このパターンが、今の所一番多いみたいですね。 まあ、芸術的な写真を撮るのに必要・・・ということで・・・。
>からす123さん
全部同じページに表示されますよ。表示されないとしたら、他に候補が無いということだと思います。
私も色々弄ってみましたが、2本の時もありましたし、4本の時もありました。
試しに、望遠っぽい写真ばかり選んでみたら、
1.75−300mm
2.300mm
となりました。
書込番号:19984257
0点
鳥の写真ばっかり選んだら、
1.75−300mm
2.300mm
3なし
になりますね〜
1 確かに欲しいんですけど〜 なんかな〜って感じで.......踏ん切りつかず
私的にはサンヨンよりも、40-150PROにテレコンの方が興味あります。サンヨンよりも幅広く使えそうですし....
でも、当然ながら高いしぃでぇ。
愛機E-M10 Mark1 のキットレンズ40-150に、ステップダウンリング経由tcon17xで誤魔化していまっすぅ。
書込番号:19984516
1点
Jameshさん
>普段から望遠使う方なんですか?
私は、(超)マクロか超望遠で、肉眼では見えにくいものを撮るのが好きなので、MZD 60mm MACRO とか TAMRON 90mm MACRO とかのマクロレンズ以外の中望遠レンズは、殆ど使うことがありません。
そんな訳で、E-M1 で「深度合成」ができるようになる前は、
1.BORG 36ED+1.1xDG(補正レンズ) <220mmF6.3/マクロ撮影できるようにパーツ大幅変更>
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <中間リング多用>
3.BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) <マクロ撮影できるようにパーツ大幅変更>
の順で使用頻度が高かったのですが、「深度合成」ができるようになってからは、上記の 1. と 2. が逆転して、
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <殆ど「深度合成」>
2.BORG 36ED+1.1xDG(補正レンズ) <220mmF6.3/マクロ撮影できるようにパーツ大幅変更>
3.BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) <マクロ撮影できるようにパーツ大幅変更>
サンヨン発売後は、サンヨンが BORG 36ED に取って代って、
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <殆ど「深度合成」>
3.BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) <マクロ撮影できるようにパーツ大幅変更>
となっています。
>最短距離0.84mというのも、昔の135mm単焦点と比べると、随分寄れると思いますけど。
上記のような訳で、私には、最大撮影倍率 0.1 倍では全くもの足りないんです。
書込番号:19984764
0点
>sweet-dさん
写真はtcon17x使っているんですか?
tcon17xって、キットレンズにも使えるものなんですね!
私も75−300クラスは少し興味有るんですが、そこまで長くなくて良い・・・と言うのが正直な所です。
200mm程度のズームが新しいの、欲しいところです。
マイクロフォーサーズは、望遠系ももう少し頑張って欲しいですね。
サンヨンは評判良くても、換算600mmですからね・・・やはり利用範囲は限られてきます。150mmF2とか、200mmF2.8みたいなのも、必要でしょうね。
書込番号:19987877
0点
>メカロクさん
正直、BORG 36EDというレンズ、私はどんな物か知りませんが、望遠マクロの様な使い方が多いんですね。
それなら、75mmは全然ダメですね・・・しかも60mmマクロを既にお持ちならば。
今やオリンパスは深度合成が出来ますし、今後更に改良されるでしょうから、マクロの利用価値が飛躍的に上がりましたし、更に上がることでしょう。
どうせなら、100mmとか、もう少し長いマクロが有っても良い様な気もしますね。
書込番号:19987911
0点
sweet-dさん同じでした(笑)
私も75-300と300 だけ^^;
今現在は、オリンパスレンズ一本ももっていません・・・パナ12-35だけなんですがE-M1使ってます。
書込番号:19987985
1点
>esuqu1さん
望遠を買え!という事なんじゃないでしょうか?
何かこのテスト、答えた事以上のことが、結果に出ている気がするんですけど。
書込番号:19992166
1点
>Jameshさん
はい、写真はtcon17xを使っています。更に言えば、デジタルテレコンも使っています。
意外と、ちゃんと写るでしょ。(^^) オリンパス使いの方に教えてもらったんですよ〜。
そもそも、以前はstylus1を使っていたのですが、E-M10に買い替えたのですよ。そしたらtcon17xが浮いてたのですが、
数百円のステップダウンリングでtcon17xが使えるようになり、目から鱗でした。(爆)
しかも、40-150は、ブラマウントのキットレンズです。でも、こんだけ写るんで、これで結構楽しんでます。
でも、今になって、stylus1を手放したのは、ちょっぴり後悔しています。やっぱ、アイツは手軽で良かったっす〜
左写真に写っていた物が、現時点での私のオリンパス資産全てです。(^^;
>esuqu1さん
なんかね〜、気のせいかもしれませんが、オリンパスとニコン併用している人って意外と多いような.....気がしまス。
書込番号:19995818
0点
>sweet-dさん
キットレンズ+tcon17x+デジタルテレコンでも、結構良く写っていますね。
マイクロフォーサーズは、テレコンが無いのが不満だったんですが、コレなら十分ですね。
それ以前に、ブレない様にするのが大変そうですね。きっと腕が良いのでしょう。
本当に超望遠で撮った写真みたいです。
書込番号:19996461
1点
ズームはもういらないので、個人的には小型軽量の単焦点 10ミリf2とか100ミリf2.8などがほしいですね。
書込番号:19926369
1点
> 12-100mm F4 PRO
なるほど、あり得そうなスペックですね。今度は便利ズームのPROレンズってところかな。
この噂が事実かどうかは分かりませんが、個人的には12-60mmぐらいの方が良かったなぁと。どうせデカくなるんでしょ。
書込番号:19926652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふたたびです。
私もPROズームはデカイ、オモイ、タカイなのであまり欲しくないのが正直なところです。
チイサイ、カルイ、タカイのほうがまだいいかな。M4/3では。
書込番号:19926663
3点
9-18mmF2.8とかなら欲しいかも\(^o^)/
書込番号:19926670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスの松やPROグレードのズームに対する考え方ってのは、「1本のズームで単焦点2,3本分に匹敵する」ということ。
そんなズームなら、「単焦点を2,3本、買うより安い」でしょう?
そんなズームなら、「単焦点を2,3本、持ち歩くよりコンパクト」でしょう?
そんなズームなら、「単焦点を2,3本、レンズ交換しながら使うより楽」でしょう?
だ、か、ら、
大きくなってもいいでしょう? それでも単焦点2,3本持ち歩くよりもコンパクトなんだし。
重くなってもいいでしょう? それでも単焦点(以下同文)
高価になってもいいでしょう? それでも単焦点(以下同文)
し、か、も、
レンズ交換しなくてもいいんだよ?
―――――
以上のオリの思想は、フォーサーズの頃から、いや、フィルム時代からあったもので、もちろんマイクロにも受け継がれてるものだが、こうして皆さんのコメントを読めば、ユーザーの求めるズームや、ユーザーの持つズームに対するイメージとは乖離してるどころか、真逆にいってることがわかると思う。
つまり、オリンパスのズームに対する意識と、ユーザーのそれは、真逆と言っていいほど全く違うわけ。
オリのやろうとしてることを理解するユーザーは本当に少ないし、そんなユーザーのニーズを理解できないオリンパス。
どちらが悪いのかは知らんし、実はどちらも悪くないような気もするが、少なくともこれでは売れない。
オリンパスがここをうまく埋めることができないのは昔から。
―――――
ちなみに、12−100がPROグレードで本当に出るとすれば、単焦点2,3本どころか3,4本分に匹敵する描写力を持つスーパーズームを出そうとしてるはずだが通しとはいえF4だ。オリなら、そしてどうせ高く、重く、長くなるなら、F2.0で出せてこそ、突き抜けた訴求ができるが、まあ無理だろうね。
書込番号:19928180
4点
ま・発売されなきゃ買えない訳だし、
頼まれもしないのに余計なマーケティングだこと。
第一、気に入らないなら買わなきゃ良いだけ。
書込番号:19928405
4点
10-18mm/F2.0とか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20014048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
そんなに超広角欲しいのなら、EF24-70mmF4LやEF35mmF2売って、m4/3の8mmF3.5買いなよ・・・
(使っている様子があまり無さそうなので。)
書込番号:20014123
2点
★ 子どもと散歩 様
こんばんは(^_^)/
最近、35単 使ってます(^-^ゞ
やはり、F2.0の明るさは良いです\(^_^)/
夜の室内撮りで135Lと一緒に使ってます(^-^ゞ
今月末の夕涼み会でもF2.0の2本を持っていく予定です(^-^ゞ
使ってないのは24-70ですねぇ…f(^_^;
でも、このレンズは子供とチョッピリ距離がある場合には必須だと思います!
夕涼み会でも、明るい時間帯は このレンズで撮るつもりです!
・24-70F4L
・35F2
・135F2L
この3本とGF7で行く予定です(^-^ゞ
書込番号:20014217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです!
8mm魚眼 なかなかの お値段なのです…( ;´・ω・`)
書込番号:20014224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
>最近、35単 使ってます(^-^ゞ
そうでしたか^^
大変失礼しました・・・
書込番号:20014235
1点
Canon
16-35F4L
24-70F4L
70-200F2.8L
135F2L
35F2 IS
多分、しばらくは大丈夫!!!
でも、最近思うのは 35mm単 …、ISでは被写体ブレは防げない…、1段速いシャッタースピードが欲しい〜ですf(^_^;
まぁ買えませんが…f(^_^;
ルミ子レンズ
12-32
35-100
7-14
14-140
BCL-0980
35-100は相変わらず使ってません…f(^_^;
広角の7-14はお気に入りなのですが、動画で手ぶれ補正が効かない…(>_<)
手ぶれ補正付きで広角寄りのレンズが欲しい〜(>_<)
12-35mm/F2.8なのかなぁ〜!?
画角的に不満が出るのかなぁ〜!?
ルミ子に何かレンズが欲しいのです…( ;´・ω・`)
以上、独り言でした( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20014282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
こちらは、園の夏祭りが今週末の夕方にあります。
・G7+12-35mmF2.8
・GF7+14mmF2.5+フィッシュアイコンバージョンレンズ
(6Dはおうちでお留守番です)
お子さんの浴衣は決まりましたか!?
夕方(夕陽)は写真のゴールデンタイムなので、奇麗な子供の写真を一杯撮りましょう!
書込番号:20014380
1点
昨年は6D+24-70F4Lで惨敗でした…
ISO12800でも被写体ブレ連発でした…
明るい時間帯は大丈夫だったのですが、なので今年はF2.0で頑張ります(^-^ゞ
GF7は動画専用で行きます(^-^ゞ
MFTにも明るいレンズが欲しい〜です( ;´・ω・`)
浴衣は決まっているようです!?
ずいぶん前に買ってあるようです…!?
今年もガンガン撮ります(^-^ゞ
お互い頑張りましょうp(^-^)q
書込番号:20014419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕涼み会 行ってきました(^-^ゞ
予定通りの機材です!
・6D(24-70、35並単、135L)
・GF 7 + 12-32
昨年は駄目だったシーンも6DのISO25600 & F2.0レンズで良い写真が撮れました(^_^)/
チョッピリノイジーですが、被写体ブレよりも良いです(^-^ゞ
書込番号:20064153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
◆☆ME☆様
( ゜▽゜)/コンバンハ!
ドンケF-3X、怒涛の収納力ですね^^
うちの子は子供用バッグを毎回持ちたがります。
拾った石ころや枝を持ち帰るクセもあります。
私自身も何やかんやの所持品も多数。
あと2人分の飲み物。
これらはまとめて他のバッグですね・・。
カメラバッグのほうはというと、持ち出し率No.1のG7に毎回外部マイクを装着するというルールを作ってしまったため、持ち出し機材はいつも制限されます・・・。(風切り音で子供の声が聞こえなくなるのがイヤなので)
6D+35F2
と
G7+12-35F2.8+外部マイク
が入る大き目のバッグを探し中です!
書込番号:20064618
1点
★ 子どもと散歩 様
こんにちは(^_^)/
ドンケ良いですよ\(^o^)/
F-3Xとか、F-2が良いですよ\(^o^)/
うちの子もバッグは好きです!
バッグやリックに色々と詰め込んで遊んでます!
まだ、外に持ち出そうとはしてませんが…
そのうち、お出掛けにも使いたがると思います!
そうなったら、水筒、タオル、ティッシュ等は待たせようと考えてます!
外部マイクを常用してるのですか?
風切り音は防げて良さげですがメッチャ大変そうです…( ; ゜Д゜)
やはり、DOMKEがオススメですね(o^-')b !
うちの子も石ころ好きですね…f(^_^;
写真を後から見返すと石ころ持っているのが写ってます…f(^_^;
書込番号:20065592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆様
一つ言い忘れました。
子供のバッグは途中から親の荷物になります。
「これらはまとめて他のバッグですね・・。」の「これら」に当然含まれます(笑)
自分の書き込み読み返しましたが、何が言いたいのかよく分らない文章でしたねw
書込番号:20067023
1点
★ 子どもと散歩 様
こんばんは(^_^)/
>子供のバッグは途中から親の荷物になります。
そうでしょうね…( ;´・ω・`)
うちの子はお散歩の際に『傘』や『スコップ』等のマイブームのアイテムを持っていきたがります…f(^_^;
(もちろん、手ぶらの時もありますが…)
それらのアイテムは帰り道は私の荷物になってます…(>_<)
嵩張る荷物なので撮影の邪魔になりますね…f(^_^;
バッグも同様になるのでしょうね…( ;´・ω・`)
書込番号:20067054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
小型軽量が売りのM4/3です。
が、そればかりを売りにするのではなく逆に世の中に無い物を創っていただけないものでしょうか。
そこで、こんな物を考えてみました。
300o-600o F5.6-?(換算600o-1,200o)
重さ:三脚座を含んで800g以下
値段:85,000円
2倍ズームに抑えて解放F値もこんなもんかな程度ですが、その分お値段を抑えます。
重量に関しては希望の範疇でしかありません。他社の製品を見ると焦点距離が違いますがほぼ2kg以上ですが がんばって!!
長さについて 75-300の望遠側に伸ばした状態を基準にするとそれなりの大きさになっちゃいますね。(200oありそう)
できれば40-150PROくらい(120o)程度に抑えてもらいたいです。 がんばって〜〜!!
グレードは一番下でいいんですが、たぶん今1200o作ってる所無いと思うんでインパクトありますし、それなりに売れると思うので是非開発してほしいと思います。(うん、もととれるよ!僕が保証します! 山ニーサンが責任取ります!!!)
5点
その値段なら売れるo(^o^)o
書込番号:19870348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕は…ド直球の100ミリマクロ。
昔、銀塩で90ミリF2の1/2倍マクロを出してたけど…100ミリF2で…フルサイズ的に言う等倍マクロ!
あ、M4/3だと換算200ミリF2で、マクロの倍率は…ふふふふふ♪
書込番号:19870374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
長いのが欲しくて当レンズに TCON 17Xを付けた事があります。
300 X 1.7 = 510mm(換算 1020mm),重さ 683gになります。 長過ぎてボディ(E-M1)の手振れ補正では不十分でしたので,三脚必須と思いましたが,500mmくらいの単焦点ならレンズに手振れ補正付けて手持ちでイケるんじゃないかとも思いました。
ちなみに焦点距離と F値でレンズの径が決まるみたいで,重さは径の二乗に比例するとして,当レンズを基に計算すると下記のようになります。(間違ってたらゴメンナサイ)
600mm/F6.3 径 95mm 約 2 kg
600mm/F8 径 75mm 約 1.2kg
500mm/F4 径125mm 約 3.4kg
500mm/F5.6 径 89mm 約 1.7kg
400mm/F5.6 径 71mm 約 1.1kg(ハチゴロー相当?)
600mmだと暗く(あるいは重く)なり過ぎる気がします,400mmか 500mmで解像確保のために単焦点でレンズ内手振れ補正付ではいかが・・・?
あ,PROレンズじゃなくて良いから \100,000-以下でね。
書込番号:19870470
1点
業界の事情通でも何でもないタダの庶民ですが…
今のオリンパスにそんなチャレンジングな精神と企業体力があるようには思えません。
カメラ(写真)というホビーを愛するがゆえに妄想が止まらない気持ちは重々わかりますよ♪
夢のないレスでゴメンナサイ_(._.)_
書込番号:19870641
3点
むかし、ペンタにレフレックズーム400-600mm F8-12 ってのがありましたねー。
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-K-400-600mm-F8-12-Reflex-Zoom-Lens.html
これは全長108mm、重量730gらしいです。F値は8ですが。つまり通常の屈折系では、300o-600o F5.6-?はまずむりな注文だと思っていいでしょう。
書込番号:19872461
2点
>holorinさん
ですよねー。 よく考えたら300mmF4.0と一段しか違いませんしね。
でも、F8.0以下でもいいから出してほしいなー。
書込番号:19874431
0点
>山ニーサンさん
「小型軽量ばかりを売りにするのではなく逆に世の中に無い物を創ってほしい」というご意見ですが、ご希望のレンズは……
・300-600mmF5.6-?
・三脚座込み800g以下
・全長120mm程度
・85,000円
……って、思いっきり小型軽量!!を望んでますね(^^)
いままでこのようなレンズが世の中に無いのは、もちろん理由があるでしょう。
私は小型軽量でなくてもいいから、徹底的に光学性能を追求したレンズが欲しいですね。
他の規格では作れないレンズが作れるはずです。
PROレンズはその傾向なので、頼もしく感じています。
書込番号:19877684
3点
>Tranquilityさん
気付いてしまいましたか!!
これまでなんとなくごまかしていましたが・・・
実は僕のスレって支離滅裂なんですよ。
♪♪♪ ハッツ ハッツ ハッツ ♪♪♪
とるあえず妖怪体操を踊ってみましたが・・・
なんか、風が生暖かく感じます。
ごまかせきれてない僕に対する、これ読んだ優しい皆さんの視線なのでしょうか?
書込番号:19880599
1点
換算1200mmで有効口径がΦ54mmと言う前提とすると
4/3に600mm(換算1200mm)、F11
1型に450mm(換算1215mm)、F8.3
2/3に300mm(換算1200mm)、F5.6
となります。
こう見ると超望遠では4/3に600mmよりも、
「裏面・積層の2/3型センサーを載せたm4/3マウントボディー」に
「150-300mmF4-5.6とかでテレ端の解像性能を上げたレンズ」
の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19941632
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































