オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

標準

手振れ補正3段の実力や如何に

2020/08/08 22:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

非PROレンズとしては、テレ端画質もかなり良い様で、食指がプルプルしだしました。

5軸シンクロ手ぶれ補正非対応、レンズ手ぶれ補正時3段補正 ・・と云う事で、
手振れ補正の実力が気になる所ですが、
↓↓ 7分9秒辺りから、OIS IBIS 其々 On Off 組み合わせでの補正具合比較されてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=cxXfO1uPVTA

実戦環境ではない様ですが、参考までに。

今は未対応だけど、その内ファームアップで5軸シンクロ対応予定が
あると判れば財布の紐が切れちゃうんですがどうでしょうか。

書込番号:23587296

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/08/08 23:02(1年以上前)

白いやつが出て…しばらくしたら或いは…?
あれとの解りやすい差別化は必要でしょうし。

僕は…はい、その気になってますよ。
40〜150mmF2.8の時ほど迅速には動きはしませんけどね(^O^)

書込番号:23587317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/08/09 00:05(1年以上前)

>pattaさん
手ぶれ補正はレンズoff本体onでもオリンパスは使えるようですね。レンズのみの手ぶれ補正でも結構良さそうみたいでパナソニックのカメラでも結構使えそうな感じですね。
たぶんパナソニックはレンズのみで本体の手ぶれ補正は使え無いだろうな。

書込番号:23587503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/08/10 18:21(1年以上前)

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の敵ではないようですね。

書込番号:23591296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/14 01:31(1年以上前)

オリンパスが生き残る為にはm4/3を生かせる望遠レンズが必要。
自分とて広角標準で十分な人に無理にオリンパスは勧めない。だが望遠レンズでは話は別。
このレンズ手ぶれ補正。Penシリーズやパナ機での相性も気になるところ。

書込番号:23598473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/14 01:56(1年以上前)

そういえば、先日100-400mmの手ぶれ補正改善と、被写界深度合成対応のファームアップでましたね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

書込番号:23598487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/14 05:43(1年以上前)

>LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の敵ではないようですね。

下のサイトで詳細な比較レポートが見れるぞな。
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-100-400mm-vs-panasonic-100-400mm/

LEICAブランドがオリの非PROレンズにボロ負けとは

いやはや・・・

書込番号:23598586

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ153

返信42

お気に入りに追加

標準

9/11発売です。

2020/08/04 16:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:256件

9/11発売です。オリオンで取り敢えず予約しました。ポイントあれば、思ったよりリーズナブル。

書込番号:23578865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/08/05 11:14(1年以上前)

少し期待していましたが、微妙な感じですね……。

シグマのOEM(少し違いますが)。
5軸シンクロ手ぶれ補正には非対応。
パナの100-400mmよりも大きく重い。(パナ 985g オリ 1,120g)
PROレンズではないので、画質もそこそこ?

シグマのレンズが現在105,000円程度なので、他のマウントを利用しているのなら、そちらの方を買ってマウントアダプターでの利用もありかもしれませんね。

書込番号:23580290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 12:29(1年以上前)

機種不明

シグマの特許

>ニセろ7さん

合成されたレンズ構成図、分かりやすくて良いですね。

シグマ 100-400mm F5-6.3の特許は https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ で
2017-223778 を入力すると表示されますけど、オリンパス用に変更した箇所は
G3群の凹レンズを高屈折率の硝子にし、フォーカス用のG4群も凹レンズを
超高屈折率の硝子にして最短撮影距離を短くすることに成功しているようですが
3群4枚ですからパワーのある超音波モーターではなくステッピングモーターだと
AFスピードがどのくらい出るか気になりますね。
G5群はイメージサークルに見合うよう小さくなっているようですけど、光束を外側
に曲げる必要が無い分、非点収差がより少なくなっているようですね。

フォーカシングはフライバイワイヤーでしょうかね。

書込番号:23580402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/05 13:41(1年以上前)

パナライカ100-400(+G9)とシグマ100-400(D7500)ではパナライカの方が高性能と感じていました。

手ぶれ補正の連動が不明確ですし、パナソニックボディーならパナライカ100-400の方が良いのかな?

パナライカ100-400は400mmでもF8なら高画質です。

書込番号:23580524

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/08/05 16:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
レビューのサンプルを見ましたが、パナライカのほうは、どう見てもおかしいです。
私もこのレンズ持っていますが、200mm以下はとてもシャープです。
100mm、200mmは、とてもこの作例のような描写ではありません。
機種名を 右と左 間違てるんじゃないの?と思ってしまいます。
おそらく三脚に固定して解像感のテストをしていると思いますが、手振れ補正をOFFし忘れているか、またはぶつけたりした状態の悪い個体を使っている可能性があります。

手振れ補正は、さすがオリンパス、なんと1/8秒で止まっています!!
これは驚異的なことです。3段どころではなく、6段以上の効果があります!!

確かにパナライカは弱いです。望遠端で1/8秒ではとても止まりません。
安定して留めるにはG9との協調でも1/60秒は必要です。

パナライカと同じ価格帯・焦点距離の製品を出してくることに、マイクロフォーサーズ陣のまとまりのなさを感じます。
しかし、これに触発されてパナライカの100-400mmもモデルチェンジされることを望みます。
私はG9で動画も撮るので、ボディ内手振れ補正との連動が必須となるので、パナライカしか選択肢がありません。

書込番号:23580780

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2020/08/05 17:28(1年以上前)

>taka0730さん
>(パナレンズは)200mm以下はとてもシャープです。
100mm、200mmは、とてもこの作例のような描写ではありません。

同意します。自分も件のページを見に行きましたが
パナ100−400は100mmでこんなフワッとした画質ではありませんね。
パナ100−400は望遠端の弱さばかり強調されますが
広角端は目の覚めるようなクリアな画質で100〜200で使う分には
もっと評価されていいと思っています。

オリの100−400は協調手振れ補正ができていればもっとオリの良い所が
出ただろうに、残念ですね。

書込番号:23580852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/05 19:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

HSMは超音波モーターなのでしょうけれど、ミラーレス専用のレンズは今はみんな(ほとんど)VCMですよね。
光学系はHSM用がベースでも鏡枠は全く新規に作ったのではないでしょうか。AFはかなり早いというレビューが出ているようです。既にご存知かもしれませんが、ephotozineにレビューが出ていますね。デジカメinfoだと日本語で読めますが、元記事へのリンクを。

https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-6-6-3-is-review-34898

書込番号:23581007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/05 19:49(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

@

A

B

☆ enjyu-kさん

毎度どうもです。
私の疑問にご解答ありがとうございました。

LEICA DG 100-400mmは使用経験がありませんので、何ともなのですが。

確かにレンズ内手ぶれ補正の効果は特に超望遠時には大きいと感じます。 
特に、M1 MarkUで、40−150 PRO + MC-20 使用時は完全ボディの手振れ補正依存でしたので、
EVFは不安定だし、これって、3段あるのかなぁって感じでした。 
そこで、300mmF4 PROに変更して、まるで効果の違いに驚いた経緯があります。

ただ、M1 Mark Vになってから、40−150 PRO + MC-20 を装着してみますと安定性が良くなった気もしています。
ですので、ボディの手振れ補正能力に期待しているところもあったりします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISもそれに迫る性能であって欲しいなぁと考えている次第です。(^^)/

手持ちの望遠レンズで簡単にテストしてみました。 (トリミング無し)

@ 300mm   F4 PRO + MC14 セミまでの距離 3m弱。  1/20 が限界だと感じました。
A 40−150 F2.8 PRO + MC20 セミまでの距離 3m弱。  1/10 が限界だと感じました。
B 40−150 F2.8 PRO + MC20 ラベルまでの距離 約8m。 遠くなると厳しいです、1/15 が限界です。

書込番号:23581087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/05 20:18(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん

オリのED 100-400mmは一番後ろのレンズ群がフォーカスレンズのようですが。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html

書込番号:23581147

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/08/05 20:23(1年以上前)

ephotozinのテストでは、全域でパナソニックのほうが解像度が高いんですよね。

書込番号:23581161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/05 21:10(1年以上前)

>シーカーサーさん

特許からは

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離

G4 26 52.89
G5 33 -56.93

になっていますから、G4群が凸、G5群が凹という事になり、オリンパス用だけ、
フォーカス用レンズ群をG4からG5に変更したということになりますね。
より像面に近い凹のレンズ群を動かす方が移動量は少なくて済みますから、
より近接撮影できるようになったということでしょうか?

書込番号:23581264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/05 21:58(1年以上前)


オリンパスのカメラ部門はシグマさんに引き継いでもらったらいいかもしれない。

といいますか、これはその布石?

書込番号:23581414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/06 11:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ガラス材の屈折率を部分的に変える場合、パワーの分担が変わってくると思うので、曲率も変えてくると思いますけど。どうなんですかねえ。

フォーカスレンズの位置については、オリンパスの図のフォーカスレンズの指示が間違っているか、元々どちらを動かしてもいいように設計していたのか。
後者の場合、特許の書き方が解せないんですよね。
含みを持たせた設計であるのなら、【0120】に「第5レンズ群G5を合焦に使用する場合は広角端から望遠端への変倍に際して像側から物体側へ移動する。」、【0121】に「第4レンズ群G4を変倍に使用する場合には無限遠方から近距離への合焦に際して像側から物体側へ移動する。」といった応用可能な部分についても書いておくだろうからです。

特許をざっと見ての私の所感です。
設計上の狙いは恐らく下記2点でしょう。

・手振れ補正用のレンズ群の位置を動かしたくなかった。
・コンバージョンレンズ使用時の性能低下を防ぐ意味でバックフォーカスを長く採っておきたかった。

色々請求の範囲が書き連ねられていますが、これは特許の申請に際し書類を作る時にあれこれ考えるわけで。後で範囲を項目を修正する事もあるみたいですし。

結果としてパナ100-400より大きくなってしまった、てところですかねえ。
この大きさだと普段使いのバックにボディに付けたまま入らなくなってしまう‥‥。
パナ100-400だと入るんですが。
テレコン使って超望遠の世界も試してみたいし。ま、コロナ禍で予算吹っ飛んじゃいましたし、悩む時間は充分ありますから。

書込番号:23582202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/06 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

オリンパス

パナソニック

長さで2倍に拡大

>モモくっきいさん

http://lens.download-site.net/
で、レンズの設計ソフトがダウンロード出来ますけど、これで遊ぶと面白いですよ。

レンズの屈折率・曲率を変化させるとどうなるかとか、レンズの光路とか、色々
分かります。

100-400mm F5.0-6.3の手ブレ補正レンズ群は鏡胴に固定されてズーミングによって
動かないG2群の中の後部半分ですけど、この位置だと手ブレ補正の効きはあまり
期待できないですし、「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応させにくいんでしょうね。

>taka0730さん

>ephotozinのテストでは、全域でパナソニックのほうが解像度が高いんですよね。

パナソニックがGX8、オリンパスがE-M1mk3ですから、正確ではないですけど、
オリンパスの方が良いのでは?

画素数で4倍になるよう現像してみましたけど、パナソニックの方の100mmは
比較的解像しているようですけど、画面周辺は口径食によって収差を減らして
いる感じですね。

書込番号:23582735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/06 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

M.ZUIKO-DIGITAL-ED-100-400mm-F5.0-6.3-IS

どのレンズがカムに載っているのか?

>ポロあんどダハさん

あ、その手のソフトウエアがあるのは知っていますよ。
ズームレンズですとレンズが動くので面倒ですね。

シグマとオリンパスの光学系を比べてみると、恐らく4群目までは同じかそれに近いもので、5群目はイメージサークルが半分なのでパワーは同じでその前で余分なところをカットしているのだと思います。
パワーを変えてしまうと焦点距離が変わってしまって100-400mmでなくなってしまいます。
レンズの直径を小さくして、凸レンズの厚みが不要になった分を曲率を調整して画質に影響がないように薄くした、と言った感じです。

(スーパー)HRレンズの使用について、シグマには記載がありませんが、オリンパスでは全て凹レンズで使われています。このままですとシグマより焦点距離が長くなってしまいます。

などと考えながらあちこち検索していたら、奇妙な画像を発見しました。
https://www.isolapse.com/olympus-unveils-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-for-m4-3-mounts/
ここにある画像です。
画像ファイル名はM.ZUIKO-DIGITAL-ED-100-400mm-F5.0-6.3-IS-800x445.jpg
ファイル名通りならISの説明図で、シグマの特許でいうとG4の4枚のうちの一番像面側のレンズが光軸と直角方向にシフトして描かれていて、これがISレンズと言う事になってしまいます。

ムムム‥‥。

今一度オリンパスのサイトの透視図画像を見てみる。
どうもG2もカムに載っているっぽい。
オリンパスではG4が手振れ補正で固定、G1/G2/G3がカムに沿って移動、G5がカムに載っておらず電磁駆動の焦点系って事なのかな。
ズームレンズは各群の移動パターンは一つではないので、こういう事もあるのかもしれません。

書込番号:23583420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 01:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

本当に奇妙ですね。
G4群の最後玉とその前のレンズとのクリアランスってほとんど無いはずですよね。
動かせるんでしょうか?

>価格良識さん

大昔、一眼レフのライカR用のズームレンズをSIGMAがOEM供給したことがありますけど、
鏡胴の外装がプラスティックから金属に変更されているものの、価格差は6倍以上だった
ように記憶しています。
それから比べれば、良心的では?

書込番号:23583601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/07 12:58(1年以上前)

オリンパス関係者の話をまとめると新100-400の画質は300F4.0PROに匹敵する高画質のようだ。ただ手ぶれ補正では大きな格差があるようで悩むところではある。40-150PROを使っているなら買い。ただし自分のような300F4.0ユーザーは悩むところ。
重量から300F4.0との二台持ちはないからな。

書込番号:23584218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/07 13:30(1年以上前)

この価格帯でサンヨンPROと同画質とはにわかに信じがたいです。

G9PROのボディー手ぶれ補正が動作するなら買いなんだけどなあ。

書込番号:23584253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/07 19:01(1年以上前)

>インベンション5さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=23188718/#tab
にも書き込みましたけど、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/ に
特開番号を入力すれば確認できると思いますが、どれだけSIGMAが4/3、
m4/3のレンズの設計に関わってきているか分かると思います。

パナにもフォーサーズの頃から関わってきているようです。

シグマ 25mm/F1.4 (4/3")
2008-20657 
2008-20658
Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH.
2012-226309

シグマ 25mm/F1.4 (m4/3) >パナ
2013-3324

シグマ 12mm F1.4 (m4/3) >パナ
2017-167327 2017-134121 2017-078752

シグマ 50-200mm F2.8-4 (m4/3) >パナ
2019-053122 2019-045705 2019-032353

唯一の失敗作は ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ぐらい
でしょうか。
同レンズはSIGMAのAPS-C用の18-200mm/F3.5-6.3をフォーサーズ用に
作り直したバージョンで、イマイチでした。


更にSIGMAの場合、カメラボディーも製造できるので、出来ることなら
FOVEONのm4/3バージョンも依頼すればという気もします。

https://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf

KODAK最後のEFマウントのデジタル一眼レフはSIGMA製だったわけ
ですし、発熱問題のせいで大型化が難しいFOVEONのm4/3判を1600
〜2,000万画素ぐらいで出せば、m4/3のレンズの優秀さが遺憾なく
発揮できるはずなのですが…
sd Quattroも中古を買って試しましたけど、レンズと操作性が…

書込番号:23584691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/07 20:29(1年以上前)

>ポロあんどダハ様

シグマさんがm4/3のレンズ開発に関わっていたとは知りませんでした。

シグマ製m4/3用レンズをもっと発売してほしいと思っていましたが、既に実現していたんですね。

ArtシリーズをG9やGH5に直付けで使えたらいいとか思っていますし、フォビオンX3動画とか想像します。

SD1mを使用していたくらいシグマさんは好きなメーカーで、地元の誇りです。

書込番号:23584829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/07 21:00(1年以上前)

カメラメーカのレンズが全てカメラメーカで開発されているのかっていうと、意外とそうでもないですよ。

ペンタックスなんかも、昔、これトキナーじゃん?てのがあって話題になったりした事があります。

レンズ一体型デジカメのレンズなんかはコニカミノルタが最大手じゃないですかね。
ペンタックス、オリンパス、ニコン、富士フイルム、カシオ計算機‥‥。


>ポロあんどダハさん

18-180mmは持ってます。
望遠側では画質がのっぺりしてしまい、AFは一度迷うと絶対に合わない。
高倍率ズームなのに実使用に堪えるのはせいぜい100mmくらいまでというとんでもないレンズでした。

書込番号:23584880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新のお知らせ Ver.1.4

2020/08/05 21:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1594件

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd

Ver.1.4 (2020/8/4)
動画撮影時のAF動作の安定性を向上しました。

書込番号:23581253

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:572件

2020/08/05 22:39(1年以上前)

>You Know My Name.さん
こんばんは。

情報ありがとうございます。
ついでにE-M1 Mark II Ver.3.3も来ていたので、併せてアップデートさせて頂きました。
12-100mm ISの方は、動画を撮りませんが、安心感がありますよね。

書込番号:23581529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件

2020/08/06 18:17(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

どうも。 レスポンスありがとうございます。 
Digic信者になりそう_χさんとキャッチボールするのは13年ぶりぐらいかも知れません。。。( ̄ b ̄)

E-M1 Mark III もVer.1.1 が来ていたのは知っていましたが、そこは今回スルーしました。 ('ω')ノ

私も動画はほとんど撮らないのですが、機能向上のファームアップはありがたいですね。

書込番号:23582879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

100-400mm f/5.0-6.3 IS

2020/07/28 14:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件

https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

写真とスペックが出ましたね。

- 最短撮影距離は1.3m
- フィルターサイズは72mm
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 重さ1120グラム(三脚座除く)

「光学系には4枚のEDレンズ、2枚のスーパーHRレンズ、2枚のHRレンズが採用され、ズーム全域で画面の隅までクリアな画像を実現。ZEROコーディングで悪条件でもゴーストとフレアを低減」

「AFはリアフォーカスで、軽量のフォーカシングレンズの採用で高速で高精度なAFパフォーマンス。フォーカスクリッチとフォーカスリミッター(3段階の切り替え)も搭載。レンズ内手ブレ補正は最大3段分の効果。防塵防滴構造」

シグマのOEMではないようです。
3段分の手振れ補正というのが残念ですが、オリンパスは掛け値なしの数字なので、静止画には十分ではないでしょうか。

書込番号:23563942

ナイスクチコミ!16


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/28 15:56(1年以上前)

>taka0730さん
3段分でも付いて無いよりましです、値段がほぼ同じと言われますからライカ100-400が売れなくなりそうです。

書込番号:23564058

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件

2020/07/28 23:19(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

新しい情報が出ています。
- テレコンバーターに対応
- MC-14で1120mm相当、MC-20装着で1600mm相当の超望遠撮影が可能
- 防塵防滴、耐低温
- 希望小売価格18万円(税込19万8000円)
- 最大径86.4mm、全長205.7mm
- 質量1120グラム(三脚座別 / 三脚座は205グラム)
- 最大撮影倍率0.17倍(ワイド端)、0.57倍(テレ端)

パナの100-400mmより画質も上回ってそうで非常に魅力的ですが、パナのボディに付けたときに手振れ補正が協調しないだろうから、動画に使えないため私はパスです。

書込番号:23565070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/29 08:11(1年以上前)

手振れ補正3段は、レンズ単体の性能ですね。
ボディとシンクロさせた時の手振れ補正性能に期待してます。

個人的には40-150mm f2.8 のISバージョンが欲しいですけどね。
あるいは40-150mm f4.0 ISでテレコン対応ですね。

書込番号:23565544

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/29 12:58(1年以上前)

>taka0730さん
テレコン使えるんですか、テレコン2.0にデジタルテレコン使って3200mmなんか月のクレータのフチまで撮れそうです

書込番号:23566014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/06 11:33(1年以上前)

フード(LH-76D)はED 40-150mm F2.8 PROにも使えますね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4912068

書込番号:23582240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信34

お気に入りに追加

標準

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 狙いです

2020/02/24 06:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

ED 75-300mm F4.8-6.7Uは初代M1で使っていたのですが、非防塵防滴と手振れ補正非搭載が今となってはネックとなり再度購入する考えはありません。
このレンズ軽くてデザイン良くて値段も安くて写りも良し、コスパ抜群で野鳥に嵌りかけの頃迄はお世話になりました。
トルク感が無くスカスカのピントリングだけが、唯一の不満でした。

蔵出し画像四枚は、野鳥に嵌りかけの頃に75-300mmで撮った写真です。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手も足も出せないので、爺さんED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいです。

G8とG9で使っていたLEICA DG 100-400mmは、初期ロット品でズーム途中で引っ掛かりが有りスムーズさに欠けるので買い替えも考えたのですが…。
M1 MarkV購入を機に機材整理の為G8とG9を買取りに出したので、オリの100-400mm発売まで買い替え保留に。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが防塵防滴で実売価格8万円前後なら、下取りか買取りで入れ替えも有りかと狙っています。

ズームレンズは使い勝手が良いので、一本は持っていたいと思っています。

書込番号:23248818

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 04:00(1年以上前)

あまりいいニュースではない、ですよね?

既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
オリンパスは機動力を標榜しているのに、小さく軽いのが欲しい人はパナソニックをどうぞ、てのはどうかと。
パナソニックより1割程度は小さく軽く造ってくれるものと思っていましたが。

誤報であることを祈っています。

書込番号:23541251

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/07/21 16:04(1年以上前)

別機種

ホー、ホケキョ

>ネズおばさん
>モモくっきいさん

私も「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。

とか何とか言いながらも、私は買ってしまうと思います。
MarkUを新品に入替えたので、コレの専用レンズにする心算でいます。

現在300mm F4.0を三脚座付けてMarkVに付けっぱで使っています。
三脚座付きでの重量は1475g、三脚座外しの100-400mmは1120gで355g軽くなります。
パナLEICA 100-400mmよりは135g重くなりますが、妥協するしかない無いですね。

老い先短い爺さんは、このレンズを買って機材購入は終了。
大好きな野鳥達を撮りまくって楽しみます。

書込番号:23548492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 17:33(1年以上前)

>既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
>「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。

レンズの大きさ・重さは、光学性能に直結しますよね。特に周辺光量や周辺の解像において。
パナソニックの100-400mmF4.0-6.3は、100mmのとき絞り開放でおよそマイナス1.2EVの周辺光量低下だそうです。400mmF6.3だとおよそマイナス0.8EVとのこと。
https://www.lenstip.com/476.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Vignetting.html

上記「LensTip.com」のレビューでは、これについて次のように評価していますね。

『100 mmの焦点距離で、f / 4.0の開口部により、フレームのコーナーで34%(-1.21 EV)もの光が失われます。センサーのサイズが小さいことを考慮すると、印象的な結果ではありません。 さらに、ケラレはゆっくりと止まるのに反応します:f / 5.6で29%(-0.99 EV)に達し、f / 8.0で23%(-0.76 EV)に達します。 f / 11とf / 16の収差はまだわかります。結果はそれぞれ18%(-0.58 EV)と13%(-0.42 EV)です。(Google翻訳)』

このレンズに限らず、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺光量には少し目をつぶって小型化する傾向があるように思えます。100-400mmF4.0-6.3のMTFチャートを見ると、特にワイド端の画面周辺部で急激に数値が落ち込んでいるようです。

オリンパスの100-400mmF4.0-6.3は、シグマの同スペックレンズOEMの可能性がありそうですが、そうだとすると、周辺光量もMTFもかなりフラットな描写が見込めるのではないでしょうか。

書込番号:23548633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/21 23:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

いや、オリンパスはレンズの製造技術は優れたモノを持っていて、DSAレンズなんかはその一つなのですが、オリンパスはこれを9-18mmという超広角レンズの小型化に使ってきました。
しかも普及価格帯で。

14-150mmは価格を抑えて防塵防滴にして賛同メーカのタムロンの開発意欲を削ぐものでした。

75-300mmは改良して光学性能を向上させたうえで大幅なプライスダウンでIIを出してきました。

そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。

パナソニックのレンズはカメラ側での補正が前提になってしまっているものも多く、個人的にはもう少し光学系で頑張って欲しいと思います。
100-400mmはライカの銘が入っているので、なおさらです。

最近はレンズのODMを意外なところがやっていますから、どこのレンズがどこで造られているのか分からなくなってきていますけど。

ちなみに手持ちの75-300IIはMADE IN JAPANです。フードも。あれ?

書込番号:23549381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/22 00:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

>そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。

そうですね。
待望の超望遠ズームですけど、ウワサの段階で一喜一憂していてもあまり意味はありません。
実物を使ってみて、期待に沿う物でなかった場合に不満を言うことにしたら良いと思います。

書込番号:23549446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/28 10:15(1年以上前)

Photo RumorsがM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの情報を掲載。
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

これを基にした日本語の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0728_01.html

書込番号:23563479

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/07/28 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

リーク画像(側面)を見ると、三脚座の前にスイッチが縦に三つ配置されていますね。
上はAFリミッター切換えスイッチで下はISのON-OFFスイッチの様ですが、真ん中は?AF-MF切換えスイッチでしょうか?。

リーク画像(上面)では、光軸に対してAFリミッターと対象にスイッチが配置されています。
これはズームロック・スイッチでしょうか?。
L-Fnボタンは付いていない様ですね。

レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。

外観はPROシリーズに準じたデザインで、なかなかイイ感じかなと思います。
購入する心算ですので、正式発表を楽しみに待ちます。

書込番号:23563976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2020/07/28 20:05(1年以上前)

enjyu-kさん

>レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。

うむむむ...

300mm F4.0 PROはシンクロ手振れ補正時は6段ですが、
MC−14やMC−20装着だと、5段になってしまいますので。(E−M1X)

ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手振れ補正で、5段ぐらいかなと。 観測的希望ですが。(^^ゞ

書込番号:23564577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/28 23:30(1年以上前)

1120gもあるとオリのカメラ本体の選択肢はグリップの大きなE-M1しかないですね。
超望遠がハイエンドボディが必用と言うのはやはり問題ですよね。
このED 100-400mm でも扱いやすい大きなグリップのエントリーボディがあるべき
ですね。例えばE-M10 II に大きなグリップと中央一点位相差AFを組み込んだ物とか、
E-M1の機能やボタンを減じたボディとかの、懐にやさしいエントリー超望遠が欲しい
ですね。

と考えると、今なら安くなったE-M1 II が正に該当することになりそうですね。
ED 100-400mm は9月発売のようだが、E-M1 II はその頃でも入手可能だと良いのだが。

書込番号:23565099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/28 23:46(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/

43rumorsによるとテレコン対応で希望小売価格180,000万円(税込み198,000円)のようですね。

書込番号:23565149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2020/07/29 03:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリンパス

SIGMA

テレコンが使えるという時点で、SIGMAのミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS では無いと思いましたけど、レンズの構成図を見て驚きました。
通常の一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとほぼ同じですね。
レンズの全長もフランジバック分長くするとほぼ一致しますし、面白いですね。

75-300mm F4.8-6.7 IIは特許を見る限りSIGMAのようですから、ひょっとしたら、100-400mm F5.0-6.3 ISもSIGMAの設計かもしれないですね。
もちろん、使用する硝子を良くしたり、イメージサークルに合わせ解像度UPや、AF駆動系など細かな設計変更を施しているとは思いますけど、期待できますね。

書込番号:23565371

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/07/29 09:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん
皆さま、こんにちは。


「Proと名乗ってもいいんだけど、この後に控える超Proレンズがありますので、あえてProと付けてない隠れProという理解をしています (笑)」
こんなコメントも有りますね、上手い事言うなぁと思ってしまいました。

パナソニックのLEICAシリーズとオリンパスのPROシリーズとの対比から考えてみると、なる程と納得できますね。
LEICA DG 100-400mmと同クラスと云えるレンズですから。

テレコン対応と云う点では、付加価値が一段上です。
私はテレコン使いませんが、結構ニーズが有るようですのでコレに応えられるのは良い事と思います。

書込番号:23565695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/29 11:28(1年以上前)

機種不明

計算上の月の大きさですが、400mmだとちょっと小さい。
少なくとも500mm以上は欲しくなります。

換算1600mmになって、ようやく4/3は望遠に強いと言えると思います。

書込番号:23565866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/29 20:52(1年以上前)

>enjyu-kさん >シーカーサーさん

確かにテレコン対応という点は、メリット大ですね。
さらにパナの「100−400」ではできない「深度合成」やプロキャプチャーモードLにも対応するかもしれませんし。
(解放F値が4.0以上のレンズは深度合成は無理かもしれませんが)
冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、当該レンズも大いに気になります。

書込番号:23566851

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2020/07/30 07:59(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。

メーカー純正レンズですので、機能制限は有ったとしても最小限だと思います。
深度合成やProCap Lは、使えると思うのですが…。
テレコン対応もアドバンテージになりますよね。

個人的にはテレコン使用を考えていません、MC-14とMC-20は既に手放しました。
テレコン使用時のテレ端焦点距離560mmや800mmには惹かれるのですが、300mm F4.0 + MC-20(600mm)での運用の難易度は思っていた以上で爺さんは挫けてしまいました。
焦点距離が延びる程、手ぶれ補正もシビアになります。

私の野鳥撮影では「如何に近寄れるか」や「偶々寄って来てくれた」も「楽しさの要因」になっているので、テレ端400mmが落とし処と判断しました。
「手持ちで気軽に、野鳥を撮りたい」爺さんは、このレンズ予約します。

カメラはM1 MarkVとMarkU、レンズは300mm F4.0 PROと100-400mm F5.0-6.3で爺さんの野鳥撮影システムはコンプリート。
これで欲しいモノが無くなってしまったのが、チョットだけ寂しい爺さんです。

>冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、…

私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。

書込番号:23567596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2020/07/30 11:35(1年以上前)

L-Fn ボタンは付かないようですね
デジタルズームを割り当てられないとしたら
少し使い勝手悪いかも

書込番号:23567886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 20:38(1年以上前)

>enjyu-kさん
>私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。

ご謙遜。
いつもEM1markVでの鳥撮画像を拝見して、楽しませていただいております。
むしろ私のほうが、普段使っているsigma50−500/F4-6.3でさえ「猫に小判・豚に真珠」状態で、いつもうなだれています。
しかし、「下手の横好き」「馬子にも衣裳」ということわざもありますから、150-400/F4.5+TC1.25を使ってみたいです。
もちろん、「150-400/F4.5+TC1.25」という衣装がとても手の届かないほどの価格であれば、別ですが。

書込番号:23568785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/30 21:49(1年以上前)

>肩透かしPICSさん

以前デジカメinfoのコメントで「70万前後」というのがありました。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-iii-ed150-400mm-f45.html

書込番号:23568947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/31 11:00(1年以上前)

>シーカーサーさん
情報ありがとうございます。
私の発言をキッカケにスレッドの主旨から離れていきそうなので、ひとまず情報提供お礼のみにて失礼します。

書込番号:23569808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/04 22:52(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html

5軸シンクロ手ブレ補正は非対応
回転ブレのみボディ側で補正
レンズ手ブレ補正 3段補正             パナ100-400mm 手ブレ補正の効果は最大で2.5段分らしい
                              http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
三脚座は付属らしい

2020年9月11日(金)発売予定

ヨドバシカメラ     158,400円(税込)      パナ100-400mm … 160,880(税込)
カメラのキタムラ   142,560円(税込)      パナ100-400mm … 144,790(税込)

書込番号:23579626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

標準

100-400mm f/5.0-6.3 IS lensの噂

2020/04/21 07:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:754件

オリンパスから100-400mm f/5.0-6.3 IS lensが発売されるという噂があります。

https://www.43rumors.com/the-new-olympus-150-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-will-be-announced-in-summer/

書込番号:23351101

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/22 21:45(1年以上前)

オリのm4/3の場合、AFに関してはコントラストAF前提になるはずなので
ウォブリングが必用になり、一眼レフ用のレンズの焼き直しにはならない
と思われます。

定額給付金の案内が届いたので、100-400mm早く出して欲しいですね。

書込番号:23420405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/22 22:42(1年以上前)

E-M1 III の星空AFですが開放F値が5.6より大きいレンズとなっていますが、
惑星や1等星などの明るい星を前提にF8より大きいレンズとなりませんかね。
そうなれば100-400mm f/5.0-6.3 でも400mmで星空AFが可能になります。

書込番号:23420543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/23 09:37(1年以上前)

記述内容が不十分なのでオリのホームページの記述を転載します。

*1 星空AFはオリンパス製のマイクロフォーサーズレンズにて動作します。
  ただし、以下のレンズでは、星空AFを使用できません。
  (A) 開放F値が5.6より大きいレンズ

書込番号:23421189

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/16 00:03(1年以上前)

https://asobinet.com/info-rumor-e-m10-mk4-100-400mm-launch-sep/
9月発売という噂がありますね。
まだまだ先で長いです・・・。
焦点距離も価格的にもパナの100-400mmとかぶるし、マイクロフォーサーズはもっと協調して展開できないんですかね。

書込番号:23536945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/16 02:15(1年以上前)

別機種
別機種

100mm端で絞り開放

F5.6まで絞ると

SIGMAの100-400mm/F5-6.3は一眼レフ用がφ86.4mm × 182.3mm、1,160gで
フランジバックが同じLマウント用がφ86.0mm × 197.2mm、1,135gですから
パナの100-400mm/F4-6.3はφ約83.0mm×約171.5mm、約985gより大きく重く
なりそうですけど、パナは外付け三脚座無しで、尚且つほとんど役に立たない
フードしか内蔵されていないので、フードの事を考慮すると、もしオリンパス
から出るレンズがSIGMAと同等なら、オリンパスの方が良いかもしれないですね。

短焦点端では開放がF4からF5に暗くなっていますけど、問題は周辺減光と
画質ですね。

書込番号:23537108

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/16 02:34(1年以上前)

シグマの100-400mmのOEMと決まったわけではないですよね。

書込番号:23537121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 15:07(1年以上前)

photorumorsによると
Size: 86.4 mm x 205.7 mm
Weight: 1120g (without the tripod adapter) 

https://photorumors.com/2020/07/16/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-details/

因みにシグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは

最大径 × 長さ Lマウント φ86.0mm × 197.2mm
ソニー Eマウント φ86.0mm × 199.2mm
質量 Lマウント 1,135g

(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
ソニー Eマウント 1,140g
(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)

書込番号:23539966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 04:15(1年以上前)

シグマのOEMかどうかはともかく、イメージサークルが2倍も大きいレンズとほぼドンピシャというのはちょっと‥‥。

書込番号:23541255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/18 08:27(1年以上前)

うーん・・・期待していたのよりも大分重いですね・・・
残ったオリ・オンポイントを使い切る候補と考えていましたが、噂通りの大きさ・重さなら私はスルーかな・・・。

書込番号:23541421

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/18 11:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用レンズでフルサイズ用を使うなんて無駄が多すぎてありえない。
その重量なら1/3段明るくできるはず。

書込番号:23541740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/18 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パナ100-400mm/F4-6.3

オリ100-400mm/F4.5-5.6 インナーズーム

SIGMA 100-400mm/F5-6.3

オリ 150-400mm/F4.5

>taka0730さん

>シグマの100-400mmのOEMと決まったわけではないですよね。

特許をチェックしているのですが、今のところ見当たらないですね。

Olympusからは 100-400mm F4.5-5.6 の特許 2019-124818 なら
出ていますけど、100-400mm/F5-6.3の特許は公開されていないようです。

>モモくっきいさん

>シグマのOEMかどうかはともかく、イメージサークルが2倍も大きいレンズとほぼドンピシャというのはちょっと‥‥。

価格がライカ判用より高くなるようですから、後群の集光系をm4/3用に
特化したバージョンになるかもしれないですね。
最後玉を凹レンズにするのはm4/3の十分大きな口径のマウントには不要
などころか、マイナスですし…
光学的には、バックフォーカスが長い設計のままでもマウントで蹴られる
ことはないので、設計の自由度は高いですね。

>きんじゅうろうさん

>うーん・・・期待していたのよりも大分重いですね・・・

強度的に弱かったり、修理不能な構造による軽量化よりは良いんじゃ
ないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/#tab

私の場合、強度不足の方が怖いのでパナのは去年手放しました。
幸か不幸かサッカー、ラグビー、野球など超望遠ズームが必要な試合が
全て中止になっていますから急いで購入する必要もないのですが、
よほどのことがない限り150-400mm/F4.5を買うことになりそうです。

書込番号:23541766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 12:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズマウントは、1kg超のレンズはボディではなくレンズ側を支えて欲しいみたいなんで、パナ100-400に限らず、このような状況には充分なりうると思っています。
目安としては三脚座が付いているかどうか、と言ったところです。

パナソニックの場合、修理代金が高い、というのはあちこちで聞きますね。
ソニーのレンズでも、修理=全損、みたいなのがあるようです。
私がパナ100-400に踏ん切りがつかなかった主要因です。
オリンパスが100-400をこの大きさ重さで出してくるとなると、気軽により超望遠、という風にはいかなくなってしまいます。
もう少しレンズが長かったら、防塵防滴だったら、と思いつつ75-300IIの続投が続きそう‥‥。


私が経験したキヤノンとオリンパスは修理代金がきめ細やかでした。
キヤノンでもプリンターの修理代金は高かったのでゴミと化してその後HP→ブラザーと代わりましたけど。

書込番号:23541839

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/18 12:43(1年以上前)

SONYは 修理=全損ではないみたいですが。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html

書込番号:23541911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 13:36(1年以上前)

>taka0730さん

ソニーのレンズ全てとは言っていませんよ。
価格のクチコミでそういう事例があげられています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281852/#20585757

書込番号:23542020

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/18 13:59(1年以上前)

なるほど、安いレンズはそうかもしれないですね。

書込番号:23542058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件

2020/07/18 18:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

オリンパスの製品で何度も修理にボディもレンズも頼んでいるが、修理した方が得というケースしかないよ。それが自分がオリンパスから離れられない理由だよ。

書込番号:23542531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 22:46(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

レンズのサイズと重さがパナソニックと同程度かそれ以下だったら断然オリンパスなんですけどね。

壊れたらおしまい、て考えながら使うのって、精神衛生上よろしくないと思います。
オリンパスだったら大抵の修理は3万程度で済む、てのと大分違うと思います。

書込番号:23543221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/19 01:29(1年以上前)

別機種

400mm時のレンズの重心位置が悪かった記憶が…

パナの100-400mm/F4-6.3を使っていて気になっていたのは、長焦点端になるにつれて
ニューッと8cm以上伸び、強度に不安が出てくることです。
フードも2cm程度しか無く、しかも、別売りフードが約8,700円と高く、長さが約54mmで
重量が約55gですから、フード込みだと1,040gと、その差はかなり縮まりそうですね。

ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3には中望遠用のラバーフードを付けていました。
これだとレンズを振っても野球場の金網にレンズの先をぶつけても緩衝材になりますし
望遠端でフレア切りをしたい時も少し押して変形させて対応することも可能でした。

書込番号:23543479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/19 09:27(1年以上前)

1.85Kg程度と噂される150-400mm TC1.25が手持ち2000mmと謳っているのだから、
100-400mmの1Kgなんて屁でもないのかもしれませんね。

書込番号:23543858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/29 04:08(1年以上前)

75-300mm F4.8-6.7 IIの方にUPしたので、こちらの方には細かく書かないようにしますけど、SIGMAの一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとほぼ同じですね。
これだったらテレコンバーターも使えますし、良さそうですね。

書込番号:23565373

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング