オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

f値も2倍?

2011/07/30 05:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:116件

このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのですか。

書込番号:13312658

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/07/30 05:40(1年以上前)

焦点距離自体は2倍になりませんヨ。
35mm判換算で画角を焦点距離で表すと2倍相当になるというお話です。
もちろん、F値が2倍になるということもありません。

書込番号:13312682

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/30 05:56(1年以上前)

信竹さん おはようございます。

焦点距離は変わりませんが、35o(フルサイズ・フィルムサイズ)のカメラと比較した場合、焦点距離を倍にすると画角が同じになると言う事です。

このレンズの場合35oのカメラでは28-84oのレンズの画角と同じという意味です。

開放F値は変わらずF3.5〜5.6のままです。

書込番号:13312702

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/30 06:00(1年以上前)

正確には焦点距離は変わらなず35mm換算で2倍相当の焦点距離になるというのが正解ですが
>焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが
で十分通じちゃいますね

で、そういう意味で答えるとそのとおりですが、F値は変わりません
なので焦点距離は2倍になるけどF値の変わらない、おいしいテレコンみたいなものかな(笑)

書込番号:13312707

ナイスクチコミ!7


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/07/30 06:52(1年以上前)

14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。ですからμ4/3ではF値の割りに被写界深度が深くなったように感じられます。

書込番号:13312761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 07:13(1年以上前)

焦点距離2倍相当の画角となりますが、露出でのF値は同じです。
ボケという意味では2倍相当でしょうが・・・

書込番号:13312795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/07/30 07:32(1年以上前)

レンズを通る光は標記されている通りです。

例えば、プロジェクターで縦2.4m、横3.6mのスクリーンに投影しているとして、
そのスクリーンの真ん中に新たに縦1.3m、横1.7mのスクリーンを持ってくると、
前にあるスクリーンに当たる光量は同じだけれども、写る映像の範囲は後ろの
スクリーンの1/2になる(つまり2倍相当になる)のと同じ理屈で、
レンズを通る光の量は標記通りだけれど、受光面が小さいので焦点距離が
2倍相当になると言うと分かって頂けますか。

実際には素子の大きさに合わせてレンズを作っているので、上記の例は
概念として見ていただければと思います。

稚拙な例えで恐縮です。

書込番号:13312828

ナイスクチコミ!6


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/30 07:37(1年以上前)

おはようございます。信竹さん

焦点距離は2倍相当の画角になるのが正しいですね。

でもF値は変わりません。

書込番号:13312837

ナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/30 10:25(1年以上前)

焦点距離もF値も変化しません。
変化するのは画角です。

ただ、フィルム時代より、”○○度の画角”とは言わず、”××mmの画角”という表現・言い方が多かった為、”焦点距離が2倍になる”という言い方が通用しているのだと思います。

ベテラン諸氏でも(ベテランになればなるほど?)、”○○度の画角”には馴染めないと思います。
”××mmの画角”なら、直ぐに大体の撮影範囲が分かっても、”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。

書込番号:13313357

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2011/07/30 22:42(1年以上前)

>このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのです
>か。

素子が小さくなると焦点距離が伸びるような書き込み見ますが、ウソですのでご注意を。
レンズの焦点距離は不変です。
勘違いの元はここにあります。

鈍素人さんも書かれていますが、このレンズは35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html が解りやすいです

例えば
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

で略同じような画が撮れます。

書込番号:13315879

ナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/07/30 23:57(1年以上前)

F値の代わりにT値を使えば良いと思いますよ。
F値はボケ量用、T値は露出計算用。
動画用レンズや、ミノルタのSTFが良い例です。

14-42mm F3.5-5.6は35mm判換算で、28-84mm F7-11 T3.5-5.6で良いでしょう。

書込番号:13316240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 01:04(1年以上前)

「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
困った表現だと思います。
それにフォーサーズも十分認知されてきました。フォーサーズしか使わないユーザーも多いですから、単純に焦点距離:フォーサーズの画角で考えればいいのでは。
いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。


Eghamiさん

>F値はボケ量用、T値は露出計算用。

同じFナンバーでも、焦点距離、撮影距離、アウトフォーカス量でボケの大きさはいくらでも変わりますから、ボケ量での運用は難しいと思います。それに「複数フォーマット間でボケ量をそろえる数値」に実用上の利点は、ほとんど無いでしょう。
Fナンバーは焦点距離/有効径、TナンバーはFナンバーの明るさを補正した数値との定義だけでいいのでは。それにTナンバーで表記してもFナンバーと同じにボケ量の表示と勘違いする人が出てきそうです 。

露出計算用にはTナンバーもいいですが、いっそのことAV・TV・BV・SVのアペックスシステムにしてしまうのが便利では。

書込番号:13316458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2011/07/31 02:43(1年以上前)

信竹さん、皆さまが書き込まれているとおり、F値に変化はありませんのでご安心下さい。

書込番号:13316645

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 11:21(1年以上前)

無駄無駄ラッシュさん 

Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
焦点距離も画角を表す数値ではありませんから。

書込番号:13317591

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 12:47(1年以上前)

>Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
>焦点距離も画角を表す数値ではありませんから

出力結果では違います。

書込番号:13317909

ナイスクチコミ!1


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/07/31 12:55(1年以上前)

スレ主さんが「F値2倍」に何を心配しているか(または何を
期待しているか)を伺ってみたいですね。

それによってお答えが変わるような気がします。

書込番号:13317933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 13:03(1年以上前)

>出力結果では違います。

Fナンバーは関係ありません。
イメージャのサイズが違うからです。混同しないように。

書込番号:13317964

ナイスクチコミ!16


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/09 17:28(1年以上前)

>いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。

35mmが民生用として一番普及したフィルムサイズなのでそれが基準になってしまうのでしょう。

今では、一眼レフの上位機種のセンサーがそのサイズなのでこれも致し方ないのかも。

いちいち換算する事が必要か?
なんですが
例えば、コンデジから一眼レフにステップアップするときに、コンデジと一眼レフでの焦点距離の画角が異なると戸惑いますよね。ましてやコンデジでは、焦点距離表記では無く、○○倍ズームとか言っているのでもっと訳が分からなくなる。

たぶん、そうした人の関心は焦点距離では無く、画角であろうと想定すると、例えば単焦点なら「画角∠30°」、ズームなら「画角∠90〜30°」みたいな共通のスペック表記があれば便利だと思います。もちろん焦点距離表記もあっても良いのですが。

”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。と言うお話も出てますが、焦点距離のmm表記や、面倒な35mm換算表記をするよりもわかりやすいのでは?“○○倍ズーム”という言葉にならされている人や、フィルムカメラなんて見たことも無いし、センサーサイズって何?という人だって多いのですから。


書込番号:13354753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/08/09 23:56(1年以上前)

buesachioさん 

おっしゃるようにフィルム時代は、コンパクトカメラからハイスペック一眼レフまでほとんどの人が同じ35mmフィルムを使用していましたから、焦点距離の数値で画角が共通認識できました。
しかし今ではフィルムカメラを使ったことの無い人も多く、コンパクトデジカメからプロ用の大フォーマットまでさまざまなセンサーサイズのカメラがあるなか、画角を焦点距離で認識することはほとんど用を成さなくなってきています。

ですから、画角を角度で表記するのもひとつの案ですね。しかし、同じレンズを35mmサイズやAPS-Cサイズ、あるいはマウントアダプターを使用してさらに他のフォーマットにも転用することも普通にありますので、角度表記も難しそうです。また、望遠になるほど角度の差が少なくなって、望遠の度合いの認識も難しくなるでしょう。

結局のところ、レンズの表記は物理的な基本スペックである焦点距離と口径比を表記するのがいちばんいいと思います。
実際には、レンズ交換式のカメラを使いこなせる人であれば焦点距離とフォーマットと画角の関係はすぐに理解できるでしょうし、コンパクトカメラしか使わないのであれば、焦点距離を意識しなくてもまったく問題はありません。絞りと被写界深度の関係も同様です。

焦点距離は画角を意味するものではないということがわかれば、
「フルサイズで使い慣れたレンズをAPS−Cにつけると途端に窮屈で使い難いレンズになる」
「フルサイズで17mmの画角で撮影できたものが、APS-Cにつけると27mmの画角になります」
などというトンチンカンな発言が無くなるでしょう。

今では35mmフルサイズのユーザーは全カメラユーザーの中ではマジョリティとは言えず、35mmサイズを基準にする必要は全くないと思うのです。

書込番号:13356454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/10 05:15(1年以上前)

オレ的にはレンズは焦点距離のみならず、画角でも表記して欲しい。

・ テレコンがつくレンズはその画角も表記する。
・ FX/DXなど複数のフォーマットに対応するレンズは各フォーマット毎に表記する。
・ ズームレンズはテレ端とワイ端だけでなく、各焦点距離における画角を表やグラフ化して表記する。(そうすることによって画角と焦点距離はリニアに反応しないレンズにおいてもくせが一目でわかる)

これで全メーカー全レンズ表記を統一する。

――――――――――――

その暁には、画角は対角辺だけではなく、縦辺と横辺に沿った画角も表記する。

対角画角はイメージサークルの直径という意味では理論的にわかりやすいんだが、実際の構図を決めるにあたって、対角で構図を決めるのは不自然だと思う。そしてこれが、画角を角度数で表記するとピンと来ない理由の一つだと思う。

ほとんどのヒトは対角線を基準にしてで構図を決めるのではなく、直感的に縦横でフレーム取りして構図を決めてるんじゃないかな。

但し、おそらくこの案は採用されない。

なぜなら、これをやると(換算して揃えた)焦点距離が同じレンズなのに画角が狭いレンズ(写る範囲が狭いレンズ)があることにみんなが気づくから、ごまかしがきかなくなって困るメーカーが出てくるから。

ちなみに、これは画角詐欺と呼ばれており、わりと引っかかる連中が多いw

ファインダーの視野率問題でさえあれほど炎上するんだから、画角問題が表面化するととんでもない打撃を受ける連中が出てくることになるだろう。

書込番号:13356952

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

伸びる?

2011/07/29 04:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

スレ主 信竹さん
クチコミ投稿数:116件

初歩的な質問です。ズームするとレンズも伸びるのでしょうか。
画像もお願いします。

書込番号:13308147

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/07/29 06:19(1年以上前)

伸びます。画像はデジカメWatchにある。

書込番号:13308214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/29 06:23(1年以上前)

レンズの伸びる写真はここです

>【新製品レビュー】OLYMPUS PEN E-P3
の上から1/5くらいのところ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110728_463504.html

書込番号:13308219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/29 06:31(1年以上前)

信竹さん おはようございます。

皆様おっしゃっているように、中の胴鏡がべろーんという感じで伸び余りかっこよくないです。

書込番号:13308232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/29 07:20(1年以上前)

標準ズームは、殆どのレンズがズームで伸びます。
伸びないレンズは「インナーズーム」と言って、かなり値段が高くなります。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os.htm

書込番号:13308316

ナイスクチコミ!0


AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

2011/09/30 23:42(1年以上前)

ズームすると伸びるというより、格納状態から使用状態にすると伸びるというべきです。
格納状態からリングをまわして14mmの位置までもってくると20mm伸び、25mm付近ではそれが15mmにやや縮まり、42mmまで回すとまた20mmほど伸びた状態になる。

恰好悪いのは、その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。それに、いくら携帯するときはコンパクトでも、使用時にこれだけ伸びるとダマされた気分になります。カメラバッグに入れるにしても、いちいち縮めるのは、ロック機構などもあって面倒ですから。

以上の話、9-18mmも同様です。単に「伸びる」なら40-150mmがおぞましいほど伸びます。そして、これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。

書込番号:13567887

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/01 18:54(1年以上前)

>>その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。

延びた部分が根元より太くなるのは物理的に無理では?根元ってマウント部?

>>これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。
>>これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。

ペンシリーズに限らず他のメーカーでもインナーズームのほうが少ないですね、ペン以外のカメラはお持ちじゃないですか?それとも他メーカーはインナーズームのレンズしかお持ちで無いとか?
小型であることがペンシリーズの最大の利点であると考えてます、持ち運び時に大きくてよいならレフ機を持たれたほうが良いと思いますよ。

ただレンズに関してはほとんどのレンズが伸びた部分は根本より細く格好悪く、カメラバッグに入れるにしても、縮めないと嵩張りますし壊れる恐れは大です。

それと少し気になったのですが
>>わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。

フードはどこに付けられているのでしょう?一緒に伸びて行ってしまうのですが逆付けですか?それのほうがカメラの使い方を知らない人みたいでかっこ悪いと思うのですが。

私の知らないフードの付け方があるのならば参考にしたいので写真を貼っていただくとありがたいのです。

書込番号:13570758

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P3との組み合わせ

2011/07/28 13:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

スレ主 VANROGHさん
クチコミ投稿数:16件

皆様、こんにちは!
明るい望遠の単焦点のレンズが欲しく、このレンズを視野に考えています。
E-P3に当レンズを合わせている方はいらっしゃいませんか?
使用感やレポートなどを聞いてみたいと考えています。
(AF精度や、作例など)

どなたかいらっしゃればお願いします。

ちなみに、このレンズの用途は、猫や身近な鳥の撮影です。
鳥について言えば、主に歩止まりしてるものが中心です。

宜しくお願いします。

書込番号:13305221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/28 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-P3 + 150F2

作例(E-P3+150F2)

作例(E-5+150F2)

E-P3では実用レベルでは使えないと思いますよ。

さきほど、試しに合体させましたが、
まず、つけた格好が非常に不細工です。
またAFもジジジジジジッピッというかんじで非常に遅いです。
(コントラストAF対応レンズではないですから)
合焦マークが出てシャッター切れてもピントがあっていないことが多かったです。
このレンズを使いたいのであればE-5を購入したほうがよいと思います。
E-5であればジジッピッという感じでAF速度も速いし、ピントも良好です。

書込番号:13307229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 06:37(1年以上前)

>明るい望遠の単焦点のレンズが欲しく、このレンズを視野に考えています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの方がいいのでは?

オールドレンズを楽しみたいと仰るならわかりますが、アダプターを付けてまで
使うのは?です。
これからレンズを買い増しするにしても、マイクロフォーサーズ用レンズで揃えたほうが
いいと思いますよ。
オリンパスもパナソニックもマイクロフォーサーズ機の新製品のラッシュですしね

書込番号:13316877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 11:54(1年以上前)

VANROGHさん

150mmF2.0を使用するなら、私もやはりE-5をおすすめします。


無駄無駄ラッシュさん

スレ主さんは「明るい望遠の単焦点が欲しい」とおっしゃっています。
それにZD150/2.0はオールドレンズではありませんよ。

書込番号:13317731

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 12:50(1年以上前)

>スレ主さんは「明るい望遠の単焦点が欲しい」とおっしゃっています。
>それにZD150/2.0はオールドレンズではありませんよ。

アダプター使用=オールドレンズ
フォーサーズ(M)同士でアダプターつけないと付かないなんて

書込番号:13317915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 13:06(1年以上前)

>アダプター使用=オールドレンズ

そうとは限りません。

>フォーサーズ(M)同士でアダプターつけないと付かないなんて

フォーサーズとマイクロフォーサーズは別の規格です。

書込番号:13317970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 13:10(1年以上前)

>フォーサーズとマイクロフォーサーズは別の規格です。

ご自慢のテレセンは何処へ?
もう先を見た方が良いですよ。

PENの売れ行きが好調な以上オールドFTは・・・・・。

書込番号:13317984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 13:18(1年以上前)

>ご自慢のテレセンは何処へ?

何処へも。
マイクロフォーサーズレンズもテレセントリック設計されています。
ちなみに、フランジバックの長さとテレセントリックは関係ありません。

書込番号:13318006

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 13:34(1年以上前)

>マイクロフォーサーズレンズもテレセントリック設計されています。

でも切りステですね。 FT

書込番号:13318051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/31 13:48(1年以上前)

>でも切りステですね。 FT

E-5が発売されてから、まだわずか9ヶ月ですが?

書込番号:13318094

ナイスクチコミ!5


スレ主 VANROGHさん
クチコミ投稿数:16件

2011/07/31 21:14(1年以上前)

じゃいのすけさん
Tranquilityさん

ありがとうございました。作例を含めて
確認させて頂きました。
AFの件はおっしゃるとおりE-5で使うほうが良いようですね。
Mフォーサーズしか無いので
中望遠の明るいレンズはこの位しか検討材料がなく
少し相談させて戴きました。

大変参考になりました。

ありがとうございました!

無駄無駄ラッシュさん
40ー150mmは既に持っていて、新たにRを買いますのであれば…と
思い、明るい単焦点で使えそうなものを材料に入れました。

もう少し、出方を見つめるしかなさそうですね。

そもそもの用途が違うし仕方ないのない事だとは思いますが。

M.ZUIKO/75-300を少し店頭で使ってみましたが
暗所では暗く、ISO1600では、ざらざらでした。。。

明るい単焦点かズームレンズを
出してくれるのを持つしかなさうですね。

将来、本格的な望遠が取りたければ
FTを買いますことも視野に再検討したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13319763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/01 17:35(1年以上前)

>スレ主さん

動きが緩慢だったり歩留まりしているもの、でも近づけないものを撮るのに優秀な望遠が欲しいんだよね?

だったらボーグ、もしくはその他テレスコで調べてみるといいよ。

慣れが必要だし、向き不向きや好みはもちろんあるが、15020の価格帯の予算が組め、しかもそれなりの画質を狙ってるヒトなら、検討してみるのも面白いかも知れない。

スレは閉まっちゃったし、返事はいらない。

書込番号:13322915

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/08/27 19:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

リサイズのみ

等倍切り出し

こんなトピが有ったんですね。遅くなりましたが便乗させていただきます。

この日は雨、光量の得られない日は明るいレンズを持ち出そうと言うことで悪ふざけしてみました。

等倍切り出しのもで見るとピンが甘いんでしょうね。AFがあてにならないと言うことでEVFを付けてMFアシストを使用しても・・・花は風で動くし、人間もふらふら動くのでなかなかジャスピンは来ません。ブレもあるかもしれません。

書込番号:13425924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro

スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

写真をアップしたような、車の模型(全長10cmから15pほど)を手前から奥まで被写体をシャープに、これから気合を入れてに撮影したいと考えております。今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。最近はあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影している状況です。そこで3535マクロで車の模型を撮れば画角的にも自然で深度と画質も納得出来るかな?と思いました。3535マクロは最小絞り付近でもシャープなカリカリした写りになるものでしょうか?ご存知の方はご教授下さいお願い致します。本来はシフトなどが使える機材が良いのでしょうが…。

書込番号:13299446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/26 22:46(1年以上前)

被写界深度合成するある。あるいは多焦点合成とかいうある。
昆虫屋さんとかが詳しいある。

書込番号:13299464

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/26 22:47(1年以上前)

機種不明

こちらがサンプル写真です。

書込番号:13299470

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/26 22:51(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん
お返事ありがとうございます。合成も良いのですが、撮影カットが多いので1カットで納得出来る画になればと思った次第です。

書込番号:13299498

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/26 23:02(1年以上前)

>今、撮影に使用しているレンズは12-60を使いテレ側でF16位で撮影しているのですが、これ以上絞ると回折の影響も大きくなり今ひとつ。

回折の影響はセンサーサイズによるため、12-60でダメなら、35Macroでもダメでしょう。

ただ、12-60のテレ側(=60mm)と35Macroでは焦点距離が違いますから、同一撮影距離なら、同一絞り値でも、被写界深度は35Macroの方が深くなります。

12-60の被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/12-60_28-40swd/spec/popup03.html
35Macroの被写界深度表は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/popup03.html

書込番号:13299560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/26 23:31(1年以上前)

1枚で撮るならコンデジがいいある。GX100愛用してます。

書込番号:13299752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/26 23:36(1年以上前)

影美庵さん

被写界深度表のリンクありがとうございます。参考になりました。

3535にする事で深度が深くなり、短焦点なので画質のヌケがよくなりそうなのでメリットがありそうですね。非常に勉強になります。

書込番号:13299786

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/26 23:44(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

私も今だGX100使ってますよ(笑)。最小絞りから1段開けた所までシャープに写りますし、階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。おっしゃりたいことわかります。

書込番号:13299834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/27 06:23(1年以上前)

模型などをボカさずに撮りたいのなら撮像素子の小さいコンデジが有利
レンズ交換できるものでそういうものは、今度ペンタックスから出るペンタックスQがいいかも
http://kakaku.com/item/K0000264432/

書込番号:13300538

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2011/07/27 11:03(1年以上前)

makaロニさん。皆さんこんにちは

模型の接写について別スレッド(12894585)にも議論がありましたので、関連として紹介いたします。

模型の接写について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=12894585/

書込番号:13301196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/27 12:15(1年以上前)

>階調もザックリしている分、コントラストが強くて1眼よりパッと見キレイだったりしますよね。

私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。

色やコントラストはrawでカラーチェッカーパスポート等を使ってカメラプロファイルを作れば簡単にコンデジと一眼レフ等、他メーカー間、他機種間である程度統一できると思います。


老婆心ながら
「同一撮影距離なら」なので3535でもあえてフレーミングで余白を空けて(被写体との距離を長くする)深度を稼ぎ、画像を切り抜きして全体にピンを合わせて撮影することになります。12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
ただ、単焦点マクロレンズなので画質はよくなると思います。

書込番号:13301351

ナイスクチコミ!2


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/27 19:19(1年以上前)

Frank.Flankerさん
>撮像素子の小さいコンデジが有利
そうですね。ペンタックスQも良さそうですね。ありがとうございます。

髭じいさん
別スレッドの議論楽しく拝見させて頂きました。
マニアックな議論になっていて非常に為になりました。
私には9-18や7-14で撮るという発想が無かったので試してみても面白いかなと思いました。
加えてEC-14なんかも使えるかもなどと思いました。ありがとうごさいます。

愛茶(まなてぃ)さん
度々ありがとうございます。
>私がいいたいのは単純に被写界深度が深いということだけです。
失礼いたしました。GX100でカメラプロファイルを作ってmyモードとかにセットしてしまえば模型の写真を撮るには一番良さそうですね。JPEG専用機になっていたのでRAWも試してみたいと思います。
>12-60の35mmで運用するのと同じ感じになると思います。
影美庵さんから教えて頂いた深度表からもそうみたいですね。画質がどの位よくなるのかは実際ためしてみないとわからないですよね。

皆様、色々ご教授頂きありがとうございます!


書込番号:13302519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/28 00:33(1年以上前)

makaロニさん

被写界深度表を見ると“同じ撮影距離”なら60mmより35mmの方が被写界深度は深くなりますが、模型を“同じ大きさ”に写そうすると35mmレンズの方が近づかなければなりませんから、かえって被写界深度が浅くなってしまうことがわかります。

f=60mm/F16で撮影距離1.0mのとき、被写界深度は0.932~1.080m(深さ148mm)
f=35mm/F16で撮影距離0.5mのとき、被写界深度は0.464~0.543m(深さ79mm)

模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界があるので、可能であればレンズや焦点面をティルトさせるのがよいでしょう。
ティルトレンズは高価ですから、たとえばミラーレス機にティルトアダプターを使用するなどの方法はいかがでしょうか?

書込番号:13303927

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/28 03:01(1年以上前)

機種不明

ノートリミングで合成f値25

Tranquilityさん

深度表の引用ありがとうございます。

>模型を普通のカメラでパンフォーカス撮影するのは、絞り込むだけでは物理的に限界がある
おっしゃる通りですね。キャノンなどから出ているTSレンズなどがベターだと私も思います。
ティルトアダプターを使用するのも手かとは思いますが、フランジバックなどの問題も出てくると思うので…。

今までの皆様のご助言を参考させて頂きながらマスターレンズにEC14を使い像倍率を上げて撮影することでそこそ満足出来そうな写真が撮れることが分りました。

これ以上、深度が必要な製作物の時は素直にプロの方にお願いしようかと思います。




書込番号:13304177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/28 05:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ティルトアダプター使用

通常撮影

E-P3にKIPONのティルトアダプター使用、OM-ZUIKO 50mmF3.5マクロで撮影したノートリミング画像です。
(さっくり撮っただけなので、巧拙は不問に願います)

これはティルトの効果がわかりやすいように、絞り“開放”のF3.5で撮影しています。
ティルトしたものは、おそらくF8からF11くらいまでの絞り込みで全面にピントが来るでしょう。
絞り込みによる回折ボケを回避してシャープに撮るには、これくらいの絞り込みで抑えたいところです。もちろん限界は使用する画像のサイズによりますけれど。

たとえば「マイクロフォーサーズエントリー機+ティルトアダプター+中古マクロレンズ」というようにそろえれば、プロに依頼するより安上がりになりません?

書込番号:13304242

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/28 12:01(1年以上前)

Tranquilityさん

タミヤの79でしょうか。非常にキレイな作品ですね。(脱線してすみません)

マイクロフォーサーズとフォーサーズで使用出来る、社外品ティルトアダプターがあるんですね。新しい情報ありがとうございます。非常に良さそうです。

マイクロ機はハイエンド機が出るの待っていたんですけど、アダプターの存在を知ってしまうと3535と合わせて欲しくなってしまいます。

お持ちになられている社外品の精度などはしっかり作られたものなのでしょうか?
もしよろしかったらお聞かせ下さい。

書込番号:13305030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2011/07/28 18:27(1年以上前)

makaロニさん

はい、タミヤのロータス79です。美しいフォルムですよね。
かつては私もずいぶん作りましたが、これは完成品なんですよ(^^;
今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。

ティルトアダプターですが、KIPONのものはわりとしっかりしています。マウントの精度もまずまず不満はありませんし、回転リングを締め付けることによってティルト状態で固定出来るところも良く出来ています。
マウントの種類はたいへん豊富ですが、マイクロフォーサーズ〜フォーサーズのティルトアダプターは残念ながらありません。

先の作例はOMシステムの50mmF3.5マクロレンズを使用しました。50mmだとティルト量が不足気味なこともあるので、もう少し焦点距離の短いレンズの方が使い勝手が良さそうです。

書込番号:13306035

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaロニさん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/28 20:38(1年以上前)

Tranquilityさん

お返事ありがとうございます。

>今のF1と違って、当時は各車個性的な設計が多くて面白かったですね。
そうですね。模型に纏わるお話をしたい所ですが、怒れれてしまいそうですので(汗)

ティルトアダプターですが、KIPONの物もググッて拝見しました。かなりリーズナブルだったので心配になった次第です。マイクロフォーサーズ機を手に入れた時は是非試したみようかと思います。

マイクロフォーサーズとフォーサーズで、ティルトとシフトを可能にして、電子マウントも活かした製品も開発中のような会社さんもあるようですが、頓挫しているようですね。多少高価でもオリンパス純正などで出して欲しいと思いました、

今の所、予想外にEC14が良く出来ているので、手持ちレンズの組み合わせとコンデジを煮詰めてみようと思います。

ご提案ありがとうございました。

書込番号:13306506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 00:09(1年以上前)

>被写界深度の深い写真を撮りたい

レンズ交換に拘るなら、コンデジのPENTAX Qがいいと思いますよ

書込番号:13316292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どうなんでしょうか。。

2011/07/21 17:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

スレ主 19990401さん
クチコミ投稿数:2件

E-PL1ユーザーで標準ズームレンズを購入したいのですが、このレンズはE-PL1に合うのでしょうか?
ビジュアル的には前の型のほうがE-PL1には合いそうだけど、レンズ単体でみるとこっちの方が性能等もいいだろうし。

どなたか、お暇な方回答お願いします。

書込番号:13279590

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/21 17:41(1年以上前)

特にそういった問題があるなどの注釈もないですし
同じマイクロフォーサーズのレンズですから問題なく動くと思いますよ

書込番号:13279606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/21 19:02(1年以上前)

E-P3と同時発表されたレンズのようですが、今後のE-PL3やE-PM1にも搭載予定のようですし、
E-PL1にも使えるはずです。

書込番号:13279846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/21 19:11(1年以上前)

オリンパスのページに、『マイクロフォーサーズシステム規格』と明記されていますので問題ありませんね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec/index.html

書込番号:13279877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/21 20:24(1年以上前)

もう少し待って、E-PL3、PM1と一所にご購入されては。

書込番号:13280136

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/21 21:03(1年以上前)

こんばんは。 19990401さん

もう少し様子を見られてE-PL3かPM1のどちらかを購入されて
みてはいかがでしょうか。

書込番号:13280287

ナイスクチコミ!1


スレ主 19990401さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/21 21:20(1年以上前)

みなさん、このような質問に返答ありがとうございます。

E-PL1にも合うなら検討してみます。
E-P3も捨てがたいですが。。

書込番号:13280370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

スレ主 筑前姫さん
クチコミ投稿数:3件

初めて参加させていただきます
オリンパスブルーの写真が好きで 海&空&日の出&夕陽撮リをしていますが 最近このレンズが気になってます
広角域14はどうしても欲しいのですが E-500に装着しても大丈夫でしょうか?
又お勧めのレンズが有れば教えて下さい
他に花や猫の写真を撮ってます

書込番号:13245617

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/12 16:27(1年以上前)

こんにちは

残念ですがマイクロフォーサーズのレンズはフォーサーズ機のE-500には装着できません

書込番号:13245640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/12 16:28(1年以上前)

筑前姫さん、はじめまして。

このM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ですが、
マイクロフォーサーズ用のレンズなので、フォーサーズであるE-500では使えません。
※Mが頭に付いているオリンパスのレンズはマイクロフォーサーズ用のレンズです。

フォーサーズ用の高倍率ズームで評価が高いのは、
パナソニック LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6ですが、
ちょっとお値段が高いですね。

http://kakaku.com/item/10504311884/

現在お使いになられてるレンズなどもお書きになられると、
回答者も答えやすいと思いますよ。

書込番号:13245644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/12 16:33(1年以上前)

こういうカメラじゃなきゃ装着できません

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268249.K0000216765.K0000168915.K0000084493

書込番号:13245653

ナイスクチコミ!1


スレ主 筑前姫さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/12 16:36(1年以上前)

早速のお返事有難うございます やっぱりそうですか
済みません メカに弱いので
カメラはオリンパスのE∸500とペンタックスのk-100を使用してますがオリンパスの交換レンズを持っていなかったものですから・・・

書込番号:13245662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/12 16:46(1年以上前)

このレンズなら装着できますよ
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
http://kakaku.com/item/10504011478/

書込番号:13245693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/12 16:51(1年以上前)

>カメラはオリンパスのE∸500とペンタックスのk-100・・・

E-500でしょうか?(文字化けしています。)

書込番号:13245709

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/12 17:05(1年以上前)

高倍率レンズが良いのであれば もう少し?価格が上乗せに為りますが、パナライカの14-150mmが良いでしょう。

とても良いレンズだと小生は思ってます。
手振れ補正機能付きのレンズですからE-500には、なお良いと思います。

書込番号:13245740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 17:20(1年以上前)

筑前姫さん
ちょっと、遅かったわ。

書込番号:13245781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/12 17:49(1年以上前)

>高倍率レンズが良いのであれば もう少し?価格が上乗せに為りますが、パナライカの14-150mmが良いでしょう。

そのとおりですね

書込番号:13245869

ナイスクチコミ!1


スレ主 筑前姫さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/12 19:59(1年以上前)

今晩は回答いただいた皆様
早速  LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150を検索しました
私の持っているE-500にはぴったりのレンズのようですね
価格的には予算オーバーになりそうですが
頑張って購入の方向で行きたいと思います
初心者の私にご丁寧なアドバイスどうも有り難うございました

書込番号:13246246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 20:11(1年以上前)

筑前姫さん
あのレンズですかー!
レンズ重い!
値段重い!

書込番号:13246299

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/12 22:09(1年以上前)

どうしても高倍率でないとダメという理由がないのなら、
悪いことは言わないので、ダブルズームも考慮したら
どうでしょう? (それは既に持っているのかな?)

高倍率ズームは重くてでかくて、意外と使わなくなります。
交換の手間があるとはいえ、2本持っていくのと
重さもかさも変わらない、ということになりがちです。
(お尋ねのレンズみたいに軽くて小さければうれしいですよね!)

E-500のころ、他社のキットレンズは、性能がイマイチなものが
多かったのですが、オリンパスのものは頭抜けて画質がよいと
されてきました。キットになっているようなレンズは中古なら
格安で買えますし、ぜひご検討ください。

もしダブルズームを既に持っているのでしたら、思いきって
広角9-18mmとか、重いけど50-200の「竹」クラスの
望遠を買い増すのもよいかもしれません。

E-500は、むかし妹が使っていたのを借りたことがあります。
とてもよいカメラだったと思います。私がキヤノンから
オリンパスへ引っ越すきっかけとなったカメラです。

書込番号:13246877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング