このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 12 | 2011年7月7日 19:55 | |
| 3 | 3 | 2011年6月23日 20:55 | |
| 25 | 17 | 2011年6月26日 20:13 | |
| 73 | 26 | 2011年6月9日 20:35 | |
| 25 | 24 | 2011年6月3日 17:00 | |
| 6 | 6 | 2011年5月16日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
みなさんこんにちは!
E-P3を買うことに決めて、お散歩や旅行用のスナップは
付属のレンズに間に合わせようと思っていたのですが
先日の、イベントで「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」を
試す機会があり、とてもボケ味がよく揺らいでしまいました。
そこで、これまで検討してきた
M3/4規格の3本のレンズを天秤にかけてみたときに
どれが良いのかなぁ?と迷ってしまいトピを立てる運びとなりました。
候補は、下記3つです。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
・LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
目的は、風景、旅行のスナップ、
あとネコをよく撮るのでそれにも利用したいなぁと考えています。
(もっぱら使うのは40-150mmですが)
どなたか最適と思われるレンズをレコメンドしてください!
宜しくお願いしますm_ _m
2点
VANROGHさん こんばんは。
ボケ味となると12oの独壇場となるでしょうが、使いやすさから考えると12oは超広角で広大な風景には良いでしょうが、逆に普通の風景では間延びして撮りづらいと思います。
近づけば撮れるでしょうが旅行のスナップに常用するのは14〜17o程度の方が使いやすいと思うので、画質は解りませんが画角は9-18oが無難なように思います。
個人的には14-17o程度の焦点距離の高性能で明るい単が欲しいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152874.K0000041123.K0000084517.K0000268304.K0000027534
書込番号:13222096
4点
VANROGHさんお晩です
候補のLUMIX G VARIO 7-14mmはGH1で、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmはGF1に着けて楽しんでいます。対象は古い町並み建物です、場所を決めて行くときは7-14,ブラブラ散策の時は9-18を持っていきますが、2oの差は大きくGH1で出直すこともありますが欠点は大きさと前玉が出ていることです。9-18はワイド系の散歩レンズとしては最適と思います、欠点は樽型歪が少し大きいことですが気になればフォトショで調整をしています。12oは非常に魅力の有るレンズ価格がこなれたのを待とうと考えています、F値の面でも魅力を感じています。小川町でいじった時ではプラレンズとは違う質感で物欲をそそられました。後は撮影対象で考慮されると良いのではないでしょうか。
書込番号:13222375
2点
7~14mmを買う予算があるなら、9~18mmと秋にでる45mmF1.8、2本買えるし、2本持ち歩いていも、7~14mmより軽いです。
45mmF1.8なら標準ズーム望遠端より10倍速いシャッター速度で撮影できるし、フルサイズ+標準ズームより背景を大きくぼかせるから、面白いと思いますよ。
書込番号:13223292
2点
こんばんは。
風景ということなら、僕は7-14mmF4をおすすめします。
ワイド端からテレ端まで、歪み少なくシャープで、すばらしい描写性能だと思います。また、通しでF4なのも使いやすいです。絞り開放でも甘くならず、ISO上げずとも結構使えます。さらに、軽くてコンパクトなので、とても重宝しています。欠点は逆光に少し弱いこととフィルターつかないことぐらいですね。
9-18mmは持ってないので比較できませんが、結構7mmで撮ることが多いので、2mmの差は大きいように思います。
12mmF2は買う予定ですが、7-14mmがズームの割にすばらしいので、暗い場面以外で出番が来るのか心配です。(^_^;)
7-14mmで撮った京都の写真をフリッカーにアップしてるので、よかったら見てください。12mmF2とは全く関係ないですが。。
http://www.flickr.com/photos/kanmakiful/
書込番号:13223344
![]()
5点
VANROGHさん
この勝負、八百長有り?!
書込番号:13223936
0点
広角端7oと9oの差は、立ち位置を変えれば済むことですが、それができないときは大きなメリットになります。
私はLUMIXの7-14oとSIGMAの10-20o(αマウント)を使っていますが、建造物を撮るときはほとんど7-14oです。画角を決めるときに、35o換算で1o2oの差は大きいです。
画像は以前価格コムでご紹介したことがあるものですが、ご参考までに再出します。左側のものは、横縦比3:2から16:9にクロップしたものです。
今度でる12oF2は、街撮り用のスナップレンズには最適で、私も購入を考えていますが、旅行用となると少し考えさせられますね。ワイドで風景を撮りまくると決めてかかれば別ですが。
書込番号:13224621
2点
私は12mmを予約しましたが7-14mmも持っているので、この2つの比較ですが…
7-14の描写自体はとても良いですし換算14mmの画角は他に代えられない物だと思います。
欠点があるとすれば、マイクロフォーサーズ用のレンズとしてはちょっと大きいことと、
フィルターが使えないことでしょうか。
大きいとはいってもこの画角にしては驚異的な小ささなんですが
実際運用してみると、もうちょっと小さければ…と思うことがあります。
それと、風景を撮るときはPLフィルターを使いたい場面も多いかと思いますが
それが使えないのは残念ですね。
あとは夕景、夜景をどの程度撮られるかでしょうか。
開放F値2段分の差はけっこう大きいです。
とはいえ、どう考えても便利なのはズームレンズ。
単焦点はそれなりに不自由さを楽しむ心が必要になりますね(笑
書込番号:13224867
3点
VANROGHさん こんにちは
7mmと9mmでは、35mm換算で4mmも違いますからねえ・・・。
実際に試写してみれば、迷うレベルではないと思いますよー。
単焦点は、明確な用途と強い意志を持って買いましょう。
迷って買うと後悔すると思います。
書込番号:13224868
3点
皆様たくさんの回答ありがとうございます。
回答を見て気づかされたのは
風景とスナップを、候補にあげたレンズのうち1つで
賄おうとしていた自分の愚かさに気づきました。
私自身が、そんなに風景や町のスナップを目的とは書いたものの
明確な被写体はなく、皆さんのレコメンドを聞いてレンズを買って遊んでみよう!位の気持でした。
何せ、いままでは鳥や猫が被写体だったので、
使用されている方や、レンズ選びのアドバイスを頂ければなぁと思っていた次第です。
さて前置きが長くなりました。
風景という点では、候補の3つはとても重宝しそうに思いました。
街のスナップという点では間延びした絵になりそうな、そんなことを写歴40年さんのコメントで気が付きました。
皆さんからも、風景という点ではお墨付きをもらっていますし、風景に絞って候補から1つ選んでみようかなと思っています。
夕景、夜景はあまり撮らないのではないかな?と思えば
7-14mm、9-18mmでも十分でしょうか。(12mmも大変すばらしいですが)
ズームという点ではなく、12mm以下の超広角でどんな絵が撮れるか楽しんでみたい
気持ちが今は強いです。
一体型さんがオススメされた組み合わせは目からウロコでした。少し、検討してみたいと思います。
何も1本に絞る必要は無い、コメントを見て気づかされたました。
12mmは、明るい分、夕暮れや夜の街のスナップでは、かなり活躍しそうですよね。
自分の行動と照らし合わせて、もう一度検討してみたいと思います。
あと、7-14mmを見てきましたが、たしかに前玉が、平のレンズとは異なっているため
フィルターが使えないのは少し残念ですね。
他のマウントに比べ重さ・サイズは十分コンパクトだと感じます。
まだまだ返し切れないのですが
皆様の意見を参考にレンズ検討を進めたいと思います。
私の見解が間違っていればご指摘ください。
まだレンズ選びも覚束ない私にアドバイスを下さる優しき方がいらっしゃれば
あと2日くらいオープンしてみようかと思います。また、同じような悩みにぶつかっている人に向けてのメッセージも大歓迎です。
宜しくお願い致します。
数多くの意見を頂け、非常に感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:13225064
1点
VANROGHさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13225097
0点
すみませんケータイから
スレッドを閉じてしまいました…。
申し訳ありません。
最後になりますが
皆様本当にありがとうございました!丁寧な使用レポートやレンズに対する懸念、アドバイスなど、どれも素晴らしい回答をいただけました。感謝しています。
またの機会にもよろしくお願いいたします。
書込番号:13226096
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
1/4サイズではないのですか?違うの?
書込番号:13157409
2点
三脚座のサイズからするとPL60以上あれば大丈夫だと思います。
それほど大きなレンズではないので調整幅もさほど必要ないと思います。
PL100で使っていて十分余裕を感じます。
書込番号:13157910
![]()
1点
遅くなり申した・・・
VallVill殿
> 1/4サイズではないのですか?違うの?
・・・はて?
ToruKun殿
実際にお使いとの事、参考になり申した。 かたじけない。
書込番号:13168744
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
皆さん、こんばんは。M.Four-thirds.初心者マークの竜きちです。
回答者の皆様にはいつも同じような質問多く恐縮ですが、
今回もまた、何卒よろしくお願を申し上げます(ペコリ)
先日、E-PL1s M.14-42 M.40-150 M.14-150 FL36R を買いました。
これに@M.9-18 或いはA純正ワイドコンバージョンレンズを買い足しM.14-42に装着するか、
で迷ってます。
Aでは35o換算22oになり、@のワイド側18oとでは大きな差があるのは理解しています。
しかし購入した場合の価格差が約4万円ですので、
コンバージョンでもかなり良い写り具合であれば、
22oからでもいいかなぁ・・と考えております。
両方をご使用、または体験された方がいらっしゃいましたらどんな感じかお教え頂きたく
よろしくお願いいたします。
1点
私はマイクロ4/3機は使っていませんが、E-500/510で9-18は使っています。
良いですよ。
最初に使った時は、マウントが硬く、完全にロックされてないことに気が付かず、”おかしいな、初期不良っていうヤツなのかな?”なんて考えていましたが、接点を拭いてみようと取り外した際、装着不良と気付きました。
以後は固さも気にならなくなり、時々ですが使っています。
メインレンズは14-54ですが、28mm相当と、18mm相当では、大きく違いますね。
”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
対角魚眼の8mmも欲しいのですが、E-10/20用・レイノックスの魚眼コンバージョンレンズ(DCR-FE180PRO)を購入しましたが、余り使わなくなった経験から、購入はしていません。
書込番号:13126003
![]()
2点
コンバージョンは持っていませんけど、マイクロの9-18mmは使っています。
9-18mmは特段素晴らしいレンズではないですけど、逆光に非常に強く素直な写りで、誰にでも使いやすいレンズだと感じています。
画角を抜きにして考えるのなら、スレ主さんがマイクロ機をどのように使うかから考えてみたらどうでしょうか?
スレ主さんは14-150mmをお持ちですよね?私のイメージだと、14-150mmがある場合には14-42mmの出番は非常に少ないと思うのですが、使われていますか?
例えばどこかに旅行に行く際に、14-150mmに9-18mmを合わせたらレンズ交換のし甲斐もありますし、2本持って行く意味もあると思います。14-150mmに14-42mm+コンバージョンは、11mm単焦点と考えたら少しかさ張るのかもしれないですし。デジカメウォッチに写真が出ていますが、案外大きいみたいですよ。
あるいは逆に、
1:普段14-42mmをメインに使っている
2:魚眼コンバージョンその他も気になる
3:レンズ交換無しで11mm+14-42mmを楽しめる部分に魅力を感じる
等々でしたら、コンバージョンがお勧めになると思います。
画質はもちろん9-18mmのほうが良いでしょうけど、14-42mm専用ワイコンだって幻滅するほどじゃないと思います。等倍で見ちゃうと9-18mmには全然及ばないでしょうけど・・・。
ただ、わん曲が大きいみたいですね。ここは注意すべき問題だと思います。気にする人はかなり気になるでしょうから。
参考までに、デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページにリンクしておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110307_430377.html
個人的には、14-42mmをメインに使ったうえで手軽に広角を味わいたいという理由でもない限り、9-18mmをお勧めします。確かにコンバージョンより遥かに高いですが、9-18mmを選んでおけば後悔しないでしょうから。
書込番号:13126275
![]()
2点
影美庵さん
たった今、帰宅しましたところでお返事遅くなり申し訳ありません(ペコリ)
ご助言を有難うございます。
E-500/510で9-18をお使いですか・・いいカメラたちですね!
私はマイクロFは今回初めての購入なんですが、Eシステムは使ってきました。
E-300/E-500/E-410/E-420/E-520
11-22/14-54/40-150/70-300/25mmF2.8
FL36/FL36R〜です。
そしてキャノンマウントで10-22mmF4-5.6EX-DC/TAMRON11-18mmF3.5-4.5Diを使いました。
ですので画角の感じはある程度掴んではいるのですが・・
超広角はやはり影美庵さんでも時々のご使用になりますか。。
ベテランの方でもそうなりますよね。その辺も大変参考になります。
フィッシュアイなら尚更ですよね、解ります。
>”7-14はどんなのだろう。”と思いますが、価格を考えると、とても手が出ません。
これは私も何度か考えました!購入の一歩手間で手を出せませんでした(苦笑)
いや、本当に勉強になりました。有難うございます!
書込番号:13128593
1点
PIN@E-500さん
デジカメウォッチのこのコンバージョンの特集ページ、有難うございます!!
モロ知りたかった内容です(ペコリ)
整理してアドバイス下さって感謝です。自身のニーズが何番になるかは、
コンバージョンレンズの描写性能により変容するといいますか・・(苦笑)
14−42をその辺で下取りに出して9−18にするかどうかを迷ってます。
フィルム換算22oまででまぁいいかと思ってますが広いに越した事ないのも一つで。。
コンバージョンレンズだと小さく利便性を考慮すると大変楽チンですし〜♪
以前、C5060/C8080やその他の一体型も購入し使いましたがあの手でアクセサリーとして
出てたコンバージョンレンズは幾つか試しましたが正直も一つと感じたんです。
でも今回お尋ねしたレンズはなかなかの様ですね!
テレ側での仕様を前提としてない事はメーカーがいってますのでワイド側専用として
これは使える!って感じですね。有難うございます。
書込番号:13128665
1点
nightbearさん
有難うございます〜nightbearさん了解です!
ただ、覗いてみたいんですけど現物は船場のオリンパスショールームまで行かんと〜(笑)
9−18がいいと云う事ですね、、やはりそうなりますよね・・☆
書込番号:13128685
1点
竜きちさん
あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
わしも、欲しかったんやけどん・・・
フォーサーズ用持ってるし
レイノックスの魚眼コンバーター買ったしな・・・
書込番号:13129097
2点
nightbearさん
>あそこ、平日しか開いてないやろ、なかなかな・・・
ええ、そうなんですよねぇ。
E-PL1sの操作講習会の案内メール来ましたんで行きたいなと思ったら平日・・
働いてる年代層は参加し難いですよね。
27〜8の頃はズイコークラブの例会に船場まで通いました、AF牛のL1持って。
で、例会でなく撮影会のときはOM-1Nもって行くんですよ(笑)
私の場合、マウント広げすぎて予算ないんですよ(苦笑)
書込番号:13129337
1点
竜きちさん
なかなかなー・・・
メーカーも売りたいんやったら
もー少し考えんとなー!
マウント広げ過ぎですか?
わしなんか、財布広げ過ぎて
出て行ってばっかりですわー!
書込番号:13129394
2点
nightbearさん
どうもね、オリンパスの場合は一応やってる〜みたいな感じもちますね。
定員15名とかだったでしょ・・参加費1500円でしたっけ。1000円かな。
あいの日だ〜こりゃダメだなと思ったんでメール削除したから覚えてません(笑)
昔、クラブの大阪支部に参加した際も殆どはご高齢の方でしたねぇ・・
児島先生のレクチャー受けたくて行った訳ですが♪
その点はキャノンのEOS学園とかの方が本格的(本気!)だと思いますよね〜
書込番号:13129461
1点
竜きちさん
そうなんですか・・・
わし、ニコンのやつ参加したいんやけど
参加したい講師の先生、
大阪には、行へんみたいですわ。
書込番号:13129522
2点
nightbearさん
ニコンですか・・ニコンは解らないですねぇ(苦笑)
でもプロは能書きなしにズバッと要点を指摘してくれますよね!
日本写真家協会のF氏が大阪の某テーマパークにおられ・・で話かけたら
マンツーマンでアドバイスをしてくれました。タダなのに。。
記念に写真も私と写って下さって(笑)
本当の意味で親切ですよね。。。
9−18oにしますね!有難うございました(ペコリ)
それではまた〜お休みなさい。
書込番号:13129613
1点
竜きちさん
ええカメラマンやー!
わしも、たまたま発売前のカラーのカメラを、持ってた
Hカメラマンに、合った事有るで。
明日、注文せなあかん明日、レンズ注文しますわ。
お休みなさいな。
書込番号:13129643
2点
14−42は下取りに出さないでそのまま持ってた方がいいですよ。
9−18は持ってますが、メインの被写体が目視よりだいぶ小さく写ります。アングル、被写体、距離を選ぶと思います。
書込番号:13134151
1点
じじかめの愛人さん
おはようございます。
お返事遅くなり済みません。コメント、どうも有難うございます。
超広角ですから中央の被写体が小さく写ってしまうのは仕方ないでしょうね(笑)
それだけ広い範囲が写り込む訳ですから・・
14-150を手に入れましたので
ワイドコンを使って11oにしようかと云う使い道を選択しない限り14-42oは〜
逆に9-18oの下取りに出そうと想ってます。
理由は14-42より14-150の描写力がよいうえはもう1本画角の幅は広げたい希望です。
有難うございました。今後とも宜しくお願いします。。
書込番号:13138162
1点
価格がこなれているパナの7-14mmもいいですよ。
どちらも手ぶれ補正はないですが。
書込番号:13181097
1点
SLS AMGさん
有難うございます。
SLS AMGさんのレビューも読ませて頂きましたが7-14も素晴らしい出来の様ですね。
F4通しで画質よく画角もよりワイドです。
しかし広角側は9oからとしても私の最も好きな換算35o付近までカバーする9-18の方がよく
また5万少しと8万弱の約3万差は私にとっては大です。
今日も仕事で帰宅したところにてキタムラへはまだ取りに行けてませんが
GH2(14-42キットシルバー)を注文したばかりで超広角は予算的に後回し状態〜です。
ですが将来的にはGH2に9-18を付ける予定なんです・・
本スレ立て当時の「E-PL1s」へは14-150を付けっ放しにオンリーと決めました(苦笑)
せっかく戴いたコメントの内容とはズレた結論で恐縮ですがアドバイスに感謝します。
有難うございました(ペコリ)
書込番号:13181777
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
9-18を所有していますが、レンズの性能的に11-22の方がよろしいようで購入検討しています。
ただ、具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたいのですがどなたか両方お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
目的は、室内撮影です。
アップしている画像は参考で9oでフラッシュなしです。
0点
桃色Boyさんさんこんばんは。
9-18をお持ちでしたら、距離指標の11mmに合わせて撮れ場よいのではないでしょうか?
画の違いではなく、画角の違いであれば、それで比較可能だと思いますが。
書込番号:13055796
6点
計算してみると11mmは9mmの81%くらいになりますから、お写真をお借りして枠で囲ってみるとこんな感じになります。
計算どおりには行かないので微妙には違うと思いますが、感覚的にはこうなるかと思います。
書込番号:13055933
2点
暗夜行路さま
おっしゃるとおりですが、レンズのズームは11oちょうどに止められないと思いました。
広角なので微妙なところが知りたかったのですが・・・。
明神様
ありがとうございます。
1o違うと画角はかなり違いますね。
E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
ストロボや三脚があればそれなりに撮れるとは思うのですが三脚禁止の施設も多くなりました。
フォーサーズだと厳しいなんてことありますかね?
ちなみにE-PL2の14-45(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
書込番号:13056119
0点
私は11-22は持っていませんが、E-500/510で、9-18や14-54は使っています。
>E-1に9-18ですと条件によっては室内撮影は厳しいです。
>ちなみにE-PL2の14-42(U)で撮ると下手なりに撮ることは出来ました。
両者の開放F値はワイド端で、F4とF3.5で、実質1/3絞りです。
撮影後の補正を含めれば、同等と見なして良いと思いますが…。
それに対し、11-22はF2.8で、9-18と比べると、1絞り違います。
室内撮影が多いなら、追加購入もアリだと思います。
私の場合、14-54ですから、F値は11-22と同じです。
画角的にどうしても9-18が欲しい場合以外は、大抵14-54で済ませています。
9-18を使う時でも、ISO感度を1段上げれば、F2.8レンズと同じシャッタ速度になります。
元々昼間の屋外撮影が多く、室内撮影は余り行いませんが・・・。
9-18以外のレンズは何をお持ちでしょう?
もし、14-54(II)をお持ちでないなら、14-54(II)も検討してはいかがでしょう。
9-18+11-22より、9-18+14-54(II)の方が、対応範囲は広いと思います…。
書込番号:13056357
0点
桃色Boyさん
同じような意見ですが、
画角を、9mmと11mmに合わせてみて
撮影してみて見比べたらええと思うで、
明るさを、取るんやったら11−22かな?
わしは、9−18、おきに入りやで!
書込番号:13056388
2点
桃色Boyさん
距離指標があるのでいけると思ったのですがね。
ところで、桃色Boyさんは以前のスレでE-520をお持ちとのことでしたが、室内で9-18とE-1で厳しいのであれば、先にE-1ではなくE-520を使ったほうが、11-22でF値を1段上げるよりも効果的と思います。
確かE-520の手振れ補正は約3段ですよね。
書込番号:13056724
![]()
3点
影美庵さま
所有しているレンズはフォーサーズ9-18、14-54(T)、50-300(SWD)
マイクロはE-PL2のダブルズームです。
旅行のお供はE-PL2と14-42、40-150、E-1と9-18、14-54(T)でした。
広角撮影専用として9-18をE-1につけて旅行しました。
今考えてみれば、E-PL1のダブルズームについていたMMF-2(アダプター)所有していたのでそれも持ってゆけば良かったかなと後悔しています。
E-1にこだわらずに考えれば良かったですね。
nightbearさま
本日旅先の荷物から9-18が届きますので11o相当の画角を試してみます。
9-18は風景で使っていますが、悪いレンズとは思っていませんよ。
自分も気に入っています。
なにせ腕と経験が少ないので、なんとなく9-18の不満足クチコミのようになってしまっているかもです。
ズイコークラブに入会して勉強するつもりです。
暗夜行路さま
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおりですね、E-1にこだわりすぎました。
おかげさまで風景はそこそこきれいに撮れましたが、室内はE-520の方が良かったかもしれません。E-3も所有していますが、カメラバッグに収まらずに持って行きませんでした。
撮影条件を考慮して機材選択が必要であることを学びました。
腕を上げて差し迫った時期に11-22は購入するほうがよいと感じています。
書込番号:13056942
0点
桃色Boyさん
そうなんやー。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13057408
0点
>具体的に9-18と11-22の広角側9oと11oの画角が知りたい
0918 → 9mm : 100°
1122 → 11mm : 89°
おそらく対角表記だと思うんだけど、確証ないんでオリのサポートにでも質問してみてここにフィードバックしてくださいな。
>目的は、室内撮影
撮影距離が想定できるから、あとは計算でも分度器でもイメージ比較図出せるでしょ。
書込番号:13058887
0点
こんにちは。
私も画角の比較に興味があったのでいま急いで撮り比べてみました。
室内と言うわけにも行かず屋内の自販機を中心にしてレンズを換えて撮りました。
条件はE-620、JPEG撮って出しリサイズのみ、オートWB、ISO200、レンズのワイド端開放です。
画角はもちろんのこと、自販機の色味も違ってるのが面白いですね。
個人的には11-22が一番好きです。
書込番号:13061873
7点
よっちゃん@Tokyo さん
ありがとうございます。
昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
MMF-2+9-18をE-PL2で確認しましたが、AFがあまりにも遅くてびっくりしました。
投稿されている11-22なかなよいですね、画像を見て11-22ほしくなってきました。
書込番号:13062057
0点
>>桃色Boyさん
思い切って7-14にいっちゃう手もありますよ(笑!
まぁ9-18と11-22でこんなに違うとは思いませんでした。
いいきっかけを与えて下さりありがとうございます。
台風が去ったら外で撮り比べてみたいです。
色乗りとかは11-22の方が綺麗ですね…竹と梅の差ですかね?
ちなみに私が購入した値段は11-22の方が1万円くらい安かったです(両方新品ですが)
書込番号:13062792
0点
ちょっとちょっと、そこのピンク男子さん。
絡んだこともないオレに対してなんの意趣があるのかしらんが、お高く止まって陰険な無視する前にせめて理解くらいはしたほうがいいんじゃないか?
知識は誰に与えてもらっても知識だし、結果的にキミの血肉となるものだろ?
回答する側だって自分のカネと時間を費やして得た知識と経験を使って善意と無償で回答してるわけで、そもそもここはそういった不特定多数の互助によって成り立っていってるわけだからさ。そういう多様性さえハンドリングできないんなら、ここで質問なんかするなよ。
質問者であるキミにとっちゃタダだしラクだし丸儲けだろうし、もとはといえばわからないから質問してるわけだろ?
わからないくせして各回答者の回答内容をろくに吟味もせずテキトーなことばかり言いながら不遜な態度で取捨選択するたあどういうことだ?
せめて各回答者に対しては誠実かつ真摯な態度で対応しろよ。
――――
そもそもピンクさんは、焦点距離と画角の関連性についての解釈、間違ってるよ。
そして、今も間違い続けてる。それではせっかく質問した意味がないでしょ?
聞くは一時の恥かもしれないが、せっかく恥かくんならそれをわざわざ一生の恥にすることはない。
>昨晩旅先から送った荷物が届いたので9-18を取り出して11oの画角を確認しました。
>建物の室内ですと画角的にも問題なさそうです。
要するにあなたは スレの始めから終わりまで、いやそれ以前からずっと、「レンズが違っても焦点距離さえ揃えれば画角も揃う」 「焦点距離が変わればそれに従って画角もリニアに変わる」 という前提に基づいて話をすすめてるわけだが、そうではない。
そしてそこを理解しなければ、各レンズの比較評価に関して一生出発点を間違い続けることになる。
好き嫌いや直感でレンズを選ぶのも決して間違いではないよ。むしろそちらのほうが好ましい場合さえある。
しかし、性能的な意味でのレンズ比較選択(レンズ評価)がちゃんと出来てるかどうかは怪しいし、それができなきゃ画角変化に関する推測なんてできない。
これ以上あなたに伝えるのはやめておく。
上っ面の言葉ばかりに反応しないで、真髄をみろ。
あ、ちなみに、あなた様が一蹴なさった、ワタクシが前レスで差上げた数値はですね、メーカー公称値ですんでw
書込番号:13064761
1点
ようこそここえ さま
そうですね素人のとらえ方で、レンズによる撮影範囲しか感覚としてとらえていませんでした。
こちらの理解していない部分など、クチコミを拝見させていただいて勉強しなければならない点も多々あることも理解できました。
結構多忙なため実際にカメラと向き合うのは、現場直前になっています。
もう少しすると時間も出来ますので勉強させていただきます。
自力の勉強ですと自分にも限界がありますので、クラブに入会する手続き取っている最中です。
けっして無視しているわけではございません。
当方の知識のなさ過ぎとご理解ください。
今後は多少なりとも皆様のお話について行けるよう努力します。
書込番号:13065492
0点
角度で言われても難しいと思うよ。返事がないからと言って返事を強要するのもどうかな?普通それで想像つかないでしょ。
理論的に
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲
と言う計算式が成り立ちます。
オリンパスのセンサーサイズが17.3×13.0mmですから
この関係をExcelにでも入れて計算させてあげれば簡単に写る範囲がわかります。
11mmで5m離れた所から写すとすると
5m×17.3mm÷11mm=7.86m
が長辺の写る範囲です。
短辺は同様に5mx13.0mm÷11mmで5.91m
つまり7.86×5.91mが写ると言う事がわかります。
書込番号:13065683
![]()
13点
あ、そうそう、ようこそここへさんが出したメーカーの公称値って、対角画角ですね。
これも計算で出す事が簡単にできます。わざわざメーカーのホームページまで行って調べる必要はありません。
画角(°)=2×arctan(センサーサイズmm÷焦点距離mm÷2)×180÷π
対角画角を出すためにはセンサーサイズの対角線の長さを代入してあげればよいのです。
例えば11mmなら水平画角76度、垂直画角61度、対角画角89度となります。
しかし、対角画角で想像つけろと言うのにもかなり無理がある・・・
書込番号:13065760
6点
明神様
親切な回答ありがとうございます。
すべてのクチコミを読み直すと、稚拙な質問であったこと反省しています。
質問するときは考えてから質問するようにします。(出来るだけ・・・)
しかしながら、懲りずにわからない部分は質問させていただきます。
ハンドルネームを新たに取得して質問するなどといったこしゃくな手はつかいません。
正々堂々と質問します。
自分もわかる範囲のことがあれば、人にわかりやすく伝えられればと思います。
書込番号:13065764
4点
真摯な態度でない愚人ほど相手に真摯な態度を強制するです。スレ主さんの振る舞いは間違ってないです。気にする必要何もありません。
書込番号:13073314
17点
こんにちは。
スレ主さんもう見てないかも知れませんが、「百聞は一見にしかず」ということで今日撮って来た写真を貼り付けておきます。
厳密に撮影したわけではないのであくまでも参考程度にとどめておいてください。
条件は同じ位置でレンズを交換しながら撮影しました。カメラはE-1、レンズは9-18,11-22,14-54のワイド端絞り開放、ISO100でAモード(絞り優先モード)、露出補正-0.3です。
9-18だけ色合いが薄く、11-22と14-54はわりとこってりめな色合いだと思います。
個人的にはやはり11-22が好きですね。
書込番号:13106422
![]()
6点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんにちは。発売当初にE-620を購入し使っています。
レンズキットを購入したのですが、背景ボケに憧れてSIGMA 30mmF1.4を買い足し、今はほぼそちらばかり使っております。
こちらの50mm F2.0 Macroの購入を考え始めたのですが、
・今足りないと思っているところがこのレンズで解決できるのかどうか
・手持ちのレンズと用途が重ならないか
・30mm F1.4とこの50mm F2.0Macroを両方持っていらっしゃる方は、どのように使い分けていらっしゃるのか
が気になり、質問させていただきました。
使用用途は主にカフェ等の料理や雑貨の撮影、結婚式での撮影です。花や虫といったマクロらしいマクロ(?)の写真はあまり撮ったことがありません。
30mm F1.4を使っていて足りないと思う点は、
@テーブルの上の料理などを撮る時に寄れない
A結婚式などのスナップでは撮影者がかなり後ろに下がらないと全体が入らない
です。
いずれもキットレンズに付け替えれば解決すると思うのですが、キットレンズの描写より30mmF1.4の描写が好きで、
これらの点を50mm F2.0で解決できるのであればいいなあと思っています。
その他、上記@Aが解決できるオススメレンズ、もしくはPENを買ったほうがいいよというようなアドバイスがあれば
教えていただければ嬉しいです。(PENにもかなり惹かれていますが、30mmF1.4レベルの背景ボケのある写真が撮れないと満足できない気がします…)
2点
50mm F2.0 Macroで1.は解決できても
2.の後ろに下がらないと全体が入らないは、もっと下がらないと全体が入らないになると思います
書込番号:13045875
2点
50mm F2マクロでは、@はクリア出来てもAは無理と言うかもっと離れる必要が有ります。
予算にも拠りますが、12-60mm+35mmマクロ又は50mmマクロの2本購入の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13045883
1点
(1)は寄ると言う意味では解決できますが、料理全体を撮る場合は30mmF1.4より離れなければならない事もあります。
(2)は益々全体が入らなくなります。
ご希望を解決するには30mmより短い焦点距離のマクロレンズが必要ですが、
適当なものが見当たりませんので、
面倒でもキットレンズに付け替えて使うか、25mmF2.8を追加すると言ったところでしょうか・・・
書込番号:13045921
1点
Frank.Flankerさん、LE-8Tさん、花とオジさん
さっそくのご回答ありがとうございます。いろいろと見当違いだったようでお恥ずかしいです、、
Aについては、集合写真であればそこまでボケも必要ないですし、キットレンズに付け替えるのが良いかなと思えてきました。
全体を入れるのは難しそうですが、逆に遠くからでも近くに寄ったような描写はできる(最前列まで行かなくてもケーキカットの手元や表情が撮れるとか…)ということなのでしょうか。
マクロだけではなく風景も撮れるというようなクチコミを拝見して、30mmF1.4より便利かも?と思ったのですが、
やはりこのレンズはマクロ撮影が主な用途となるのでしょうか。
引き続き30mm F1.4との使い分けについても教えていただければ嬉しいです。
書込番号:13045956
1点
620のキットのレンズはED14−42mmですね。
そのレンズは一番広角にした時が14mm、一番望遠にした時が42mmです。
30mmは丁度中位にズームした時と同じですし、
50mmは一番ズームした時より更に少し強い望遠になります。
○○mmが小さいほど広角で、近くのもでも小さく写るので広い範囲を撮る事ができます。
○○mmが大きいほど望遠で、遠くのもを大きく撮る事ができます。
○○mmによる画角の違いはキットレンズを色々とズームして見て、
ファインダーから見える違いを体験されると感覚が掴めると思います。
マクロレンズは小さなものを大きく撮れるように設計されており、
歪曲等の補正も優れています。
検討されている50mmマクロはハーフマクロでE620で使った場合、
センサー面から24cm離れて、横幅約35mmのものが画面の横一杯の大きさに撮れます。
(ハーフマクロでない等倍マクロなら17.3mmが画面の横一杯に・・・)
お持ちの30mmF1.4は単焦点レンズですがマクロレンズではなく、
小さなものを大きく撮れるようには出来ていません。
センサー面から40cm離れて、横幅約16cmのものが画面の横一杯に撮るのが精一杯です。
書込番号:13046087
1点
使い分けは、それぞれの特徴をどう使うかと言う事によりますが、
やがり、30mmはF1.4と言う大口径を生かしたボケ狙い、
マクロは日常あまり目に止まらない、繊細な世界の切り取りでしょうか・・・
そのまんまですが・・・ ^_^;
書込番号:13046100
1点
『このレンズはマクロ撮影が主な用途となるのでしょうか。』
マクロレンズがマクロにしか使ってはいけないということはありません。焦点距離が用途に合えば、なにを撮っても良いのだと私は思います。
ただ焦点距離が長いので、典型的な「広い範囲を写す風景写真」は撮ることができません。すこし望遠っぽい写真になります。写る範囲が中途半端な感じがしますので、「事実上マクロ撮影が主になってしまう」かもしれません。
レンズは「焦点距離」を良く考えて買う必要があります。
焦点距離が長いほど、狭い範囲しか写さなくなりますが、その分大きく拡大して撮ることができます。
集合写真などは風景と同じく「広い範囲を写す」必要があるので、焦点距離は短いほうが便利なことが多いです。
また「最短撮影距離」が短いものほど、近寄って撮影することが出来ます。
シグマの30mmはこれが0.4mで、キットレンズの0.25mよりも長いので、あなたも経験されたように「寄れない」のです。
上の2つの要素から「最大撮影倍率」というものが決まります。最大撮影倍率というのは、もっとも近寄って撮影したとき(かつ、ズームレンズならばもっとも望遠側にしたとき)の、ものの写る大きさを示しています。
シグマの30mmは「寄れない」がために、最大撮影倍率が0.096倍と極端に低くなっています。
このレンズ(50mmマクロ)の最短撮影距離は0.24mで、かつ焦点距離も長く拡大できるので、最大撮影倍率が0.52倍と、キットレンズの倍以上(※キットレンズは0.24倍)もの最大撮影倍率をもちます。
ちなみに、画面いっぱいに写る被写体の範囲は「撮像素子の大きさ」を撮影倍率で割れば求められます。
E-620を含む「フォーサーズシステム」では撮像素子の大きさはおおよそ横17mm、縦13mmです。
シグマ30mmでは最大倍率のとき、横は17÷0.096=177mm、縦は13÷0.096=135mmの範囲が写りますから、ちょうど手帳程度の大きさを拡大するのが精一杯ということが分かります。
キットレンズでは、最も望遠にして近寄ると横17÷0.24=71mm、縦13÷0.24=54mmの範囲が写ります。これは名刺よりももう少し小さいものも拡大できるということになります。
50mmマクロでは最大倍率のとき、横17÷0.52=33mm、縦13÷0.52=25mmの範囲が写ります。これはおおむね普通切手を拡大できることになります。
書込番号:13046227
3点
リコココさん こんち!
悩んでいますね〜
12−60mm SWDをお勧めします。
単短焦点レンズ 12 25 35 50mm を4本購入したと思い どうぞ〜
かなり寄れますので まずまず と思います。
ボケも まあ〜 まあ〜
じゃ!
最短距離で撮影したサンプルを掲載しておきますね〜
書込番号:13046456
2点
解説の間違い ・・・ 2枚目が50mm 3枚目が35mm ですので・・・
撮影情報を見てください。
書込番号:13046461
1点
リコココさんこんにちは。
SIGMA 30mmF1.4と50mm F2.0 Macro、35mm 3.5 Macro、25mm F2.8等々を持っています。
@、Aの条件を満たそうとすると、ズームレンズとなりますが、
12-60mmF2.8-4.0か14-35mmF2.0、14-54mmF2.8-3.5あたりが候補になると思います。
ただ、この中では、14-54と14-35を持っていますが、30mmF1.4とは描写が違うので、解決になるかどうかは微妙です。
当方は14-35mmF2.0導入後、30mmF1.4の稼動率が極端に下がりました。
ただ、14-35は高いし重いしでぜんぜん手軽ではありません。
よれるズームレンズである12-60か14-54をお勧めしておきます。
(別次元で50mm F2.0 Macroはお勧めですが。)
書込番号:13046469
1点
私は3014と5020の両方を「持っていました(過去形)」。まず3014の柔らかいボケを体感するとキットレンズの出番がほとんどなくなります。私も2本目の交換レンズとして購入し、写真が上手くなったと錯覚するほどでした。ただ書いていらっしゃるように3014の弱点は@寄れないA画角が60mm相当なので狭いB開放だとピントが厳しい。CAFのレスポンスが悪いDLVに対応してないのでLVは使い物にならない ……という不満を持っていました。でも単焦点は面白い。ということで、寄れるし軽いし、そこそこ明るいのでパンケーキレンズを購入。でも撮った写真は3014の時のような満足感は得られませんでした。ということで寄れるということと、もう少し望遠になる明るい単焦点レンズが欲しかったので5020を購入。LVは使えませんが写りは満足。ただ100mm相当ですから、付けっぱなしの常用はできません。…ということで、憧れだったパナソニックのライカ25mmF1.4を購入。写りに大満足。@〜Dの不満が解消しました。今も付けっぱなしです。3014とパンケーキはドナドナと相成りました。もうちょっと寄りたい時は5020に交換します。その後ずっとそのスタイルで撮影を楽しんでいたのですが、E-5を購入すべく貯金してましたが、富士フィルムからX100が発売され、脱線。35mm相当F2の単焦点レンズ搭載です。高感度は撮像素子が大きい分ノイズがかなり少ないです。レンズもいいのがついています。軽くてラクなので最近はこちらを使うことが多いです。次はE-5もしくは後継機、出るかどうか分からない(
噂のある)E-30後継機と12-60mmレンズのために貯金中です。
書込番号:13047676
![]()
1点
リコココさん
最短距離ちゃうからな、
カタログ見てや。
書込番号:13048929
0点
キットレンズとの使い分けについて書き忘れてました。キットレンズは最近使っていないです。ドライボックスの中で眠っています。写りの良さが違うので出番がスッカリなくなってしまいました。単焦点に慣れてしまうと、ヘタにズームがあると、どんな画角で撮ろうかと迷ってしまいます。キットレンズ、売っても二束三文。また使うことがあるかもしれないので一応おいています。
書込番号:13049386
0点
みなさまお返事遅くなってすみません!
温かいアドバイスありがとうございます。一部まとめてしまって申し訳ないのですがお返事させてください〜。
花とオジさん、やまだごろうさん、nightbearさん
丁寧な解説ありがとうございます。焦点距離について勘違いしていたようです…。キットレンズで画角を確認してみます。
最短距離のことも知らなかったので、お恥ずかしい限りです。カタログ参照します。
やはり5020Macroはマクロ用途が主なのですね。
霧G☆彡。さん、暗夜行路さん
作例もありがとうございます!ズームレンズは考えていなかったので、こういうのもあるのか〜と思いました。
@Aを満たそうとするとズームレンズになるのですね。12-60mmF2.8-4.0か14-35mmF2.0、14-54mmF2.8-3.5ですね、それぞれ調べてみたいと思います。
暗夜行路さんの別次元で5020がお勧めとのこと、理由が知りたいです…!
harmonia1974さん
体験談をありがとうございます。私の感覚と近いのでとても共感しました。3014もドナドナとなったパナライカ…気になります。
FX100、Finepixの最新機種(?)なのですね。PEN云々と書いているように、2台使いもありかなあ〜と思っていたので迷います。F2レンズ搭載、魅力的ですね。形もクラカメっぽくてすごくかわいいですね…!
コンデジを買うならPENを…と思っていたのですが、これは気になります…。お値段を見るとPENより高かったですが…。
キットレンズについてもありがとうございます。私もキットレンズは「寄る」必要があるときと、「引く」必要があるときに使うぐらいでほぼ使わなくなってしまいました。
書込番号:13049754
1点
いやいや、パナライカの25mmも寄れないでしょ。
シグマの30mmとどっこいですよ。
僕は14-54mmIIをお勧めしたいですね。
寄れるし、マクロ的な撮影もできます。
AFスピードも12-60mmと変わらないですし、一回り小さく、少し軽いので、扱いやすいですよ。
撮れる絵もほとんど変わらないので、12-60である必要はないと思います。
書込番号:13049773
3点
リコココさん
ぼちぼちフォトライフ。
書込番号:13050088
0点
ご指摘のように2514と3014は最短撮影距離が38cmと40cmですので大差ないです。ただ画角が少し広い範囲が撮れることと全体的にレスポンスが向上したように感じられ、今感じられているストレスは軽減されると思います。もっと寄りたいということ、コストパフォーマンスを求められるならヤンベロンさんがおっしゃるように14-54Uも良いです。最短撮影距離22cmですし、F2.8ですのでスレ主さんのされたいことはだいたい満たされるのではないでしょうか。現状で5020買われると広角レンズが絶対に欲しくなると思います。私はコンデジですが、LX3を広角を任せていましたので、特に不満はなかったです。
X100は本当にいいです。お値段立派ですが、10cmまで寄れるし、高感度はISO1600くらいまで常用できます。3200でも許容範囲かも。暗い部屋でも明るく撮れるし、F2のレンズに合わせて本体をチューニングしてます。スナップには最適ですね。E-620は2年前のカメラだというのを体感できてしまいます(^_^;)我が家にはヨメさん用にパナのGF1パンケーキあります。レンズと使い勝手は良いのですが、高感度や写りやボケ味ではx100の比ではありません。パシッとシャープに取りたい時はマイクロフォーサーズは良いのですが。そう言えば来月あたり、パナとオリから新製品が出るとか。特にオリはE-P3とマイクロフォーサーズの小型機が出るとか言う噂がありますので発表を待たれて再検討されてはどうでしょうか。
書込番号:13051859
0点
値段の張るグレードが上のレンズを買うと、それまでのと比べて「良く」なっていないと納得できませんよね。
そんな気持ちが両者を比較させ、撮れる絵のほんの少しの違いをものすごく大きな違いだと錯覚させます。
正当な支出だったと、自分の目はそれを認識できる、と納得したいのです。
で、眼を皿のようにして画面を見つめ、違いを見つけます。
それは本当によくわからない程度の違いだったりしますが、心の機能上そうせざるを得ない(そうしないと平静を保てない)ので仕方ありません。
しかし、それを反省(反省とは悪かったと思うことではなく、振り返ること)することなしに他人に無暗にすすめるのはよくありませんよね。
そんな反省をしてみると、本当に14-54mmIIをお勧めして良かったのかな、と自分でも思っています。
レンズ交換が苦にならないのであれば、5020マクロ、シグマ30mm、キットレンズできれいに守備範囲が分かれますよ。
5020マクロはAFが遅い、ズームがうるさい、MFでは操作性が悪い、などの難点がありますが、解像力はピカ一です。
また、寄れる明るいレンズなので、シグマとは比べ物にならないくらいボケますよ。
レンズ交換はあまりしたくない、ボケは5020ほどなくても良い(それでもキットレンズよりボケますし、寄ればシグマよりボケます)、という個人的な趣味ですね。
14-54IIの取り扱いの楽さ、レンズとしての総合のバランスの良さが好きなんですね。
書込番号:13053022
![]()
1点
>リコココさん、皆さん こんにちは。
自分はSIGMA30-1.4とED50-2.0を所有しています。
まだまだ、腕は未熟で使い分けまでいきませんが。。。
キットレンズ2本で始めて、25-2.8追加、30-1.4追加
出番の少ない25-2.8を手放してEP-1とパナ20-1.7追加。
神レンズと評判のいい50-2.0をつい最近追加しました。
約半年間併用してみて自分の場合では、、、
自宅での室内撮り
SIGMA30-1.4が3.5割
Pana20-1.7が2.5割
ED50-2.0が1割
ZD14-54mmが3割
子供と行く施設での室内は
Pana20-1.7が4.5割(EP-1だけ持ち出すことが多いので)
ED50-2.0が2割
ZD14-54mmが3.5割。
公園や屋外では
ZD14-54mmが5割。
ED50-2.0が4割。
ED40-150が1割。
自宅は狭いのでED50-2.0はあまり使いません。料理撮りは上手く
撮れない(嫁曰く、美味しそうにない)ので嫁が撮りますが、
Pana20-1.7が多い気がします。
何を撮るかで稼働率は其々違うと思いますが・・・自分はほとんど子供。
ちょっと風景やスナップです。1本だけの時はZD14-54(UでなくT)です。
KITレンズより大きいですがそれに見合った写りと少し望遠が長いのが
自分にはとても便利です。
参考になれば幸いです。
書込番号:13053624
![]()
1点
みなさま色々とおすすめしてくださってありがとうございます。
14-54と50F2.0のいずれかかなあ〜というところに落ち着いてきていますが、
新製品の発表もあるようなのでもうしばらく検討したいと思います。
初心者の質問に色々とアドバイスくださりありがとうございました!!
nightbearさん
ありがとうございます!
harmonia1974さん
ありがとうございます。広角レンズが欲しくなりますか〜…
x100も魅力的ですね。色々と素晴らしいカメラが出ていて目移りしてしまいますが、
6月に発表の予定もあるとのこと、それを待って再検討したいと思います^^
ヤンペロンさん
ありがとうございます。とても的を得たご意見をいただき参考になりました。
できれば今手持ちのレンズと守備範囲が重ならないものがいいなと思っていたので、
コメントいただいている、「守備範囲が分かれる」というのは私にとっては魅力的です。
一方皆さん14-54やズームレンズをおすすめしてくださっているのは、やはり使い勝手が良いのだなあと思うこともあり、
もうしばらく色々と検討してみたいと思います。
虹色太陽さん
欲しいレンズやカメラ、今候補になっているレンズを全て所持されているので参考になりました。
E-P1とパナ20-1.7、うらやましいです^^
14-54の出番が多いのはやはりズームができて使い勝手が良いからなんでしょうか、ここへきてまた迷ってしまいますが
店頭でレンズやカメラを見たりして検討したいと思います!
書込番号:13078750
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
影美庵さんありがとうございます。少しだけ近ずけますね。ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
書込番号:12998504
0点
こんにちは。
>ところでなるべく絞って撮影とのことですが、開放だと被写界深度がかなり浅いということですか?
被写界深度のこともあるでしょうし、描写性のこともあるでしょう。
接写の場合、一般に知られている被写界深度計算式は、誤差が多く使えません。
描写性は、絞るとレンズの中心部だけを使うことになり、解像度やコントラストなどが良くなります。(MTFチャートを見れば、よく分かるでしょう。)
オリンパスは4/3用の各レンズに関しては、被写界深度表を公開していますが、これはレンズの主点間距離なども考慮した計算式を用いています。(問い合わせたら、非公開とか。)
ただ、マイクロ4/3用レンズに関しては、レンズ構成図やMTFチャートは公開していますが、被写界深度は公開していません。
ユーザーのレベルが違うとでも、考えているのでしょうか?
書込番号:12999480
![]()
2点
ありがとうございます。またまた質問で申し訳ありませんがクローズアップレンズと比較した場合、画質が良いということでしょうか?クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。お値段も当然違います。こちらのレンズに+3くらいのレンズ付けられている方おられますか?画質はそれほど違うものですか?
書込番号:13004836
0点
13日夜明け前から、東北方面にオートキャンプに行っていました。
昨夏、二輪で北海道へ行った時、往路に走った三陸地方です。
余りの悲惨さに、岩手県まで行く予定を中断し、仙台からUターンして、昨夜帰りました。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
お尋ねの件、オリンパスの、このマクロコンバーターは使ってはいませんが、仕様表を見ると、1群1枚のクローズアップレンズですね。
取り付け方法が、一般のネジ込み式に対し、バヨネットとなっています。
レンズ先端に付けるのではなく、付属のアダプターを介して取り付けるようにも、思えます…。
詳細はよく分かりません。
クローズアップレンズには、単純な1枚レンズ製と、性質の異なる2種類のガラスで出来たレンズを、貼り合わせて1枚にした1群2枚の製品(ACタイプ。これも見た目には1枚のレンズに見えます。)があります。
性能が良いのはACタイプです。
ケンコーなどのACタイプの方が、オリ純正より、価格が安くて、性能も良いと思います。
フィッシュアイやワイドコンバーターと、同じ取り付け方法のため、一般のクローズアップレンズ(フィルター)とは外観が違うのでしょう。
もし私なら、純正(No.2相当?)は買わず、ケンコーのACクローズアップ(No.3かNo.4)を使います。
たぶん、こちらの方がより大きく写せるでしょう。(より近づけるでしょう。)
私はE-10/20用のMCON-35という、クローズアップレンズ(メーカーでは、マクロエクステンションレンズと呼称)を持っていますが、ほとんど使いません。
この他、ケンコーなどのMC、ACタイプのクローズアップレンズを多数持っています。
(φ52、55、58、62mm用に、No.2〜No.10まで、色々合わせて10枚くらいは有ると思います。
私はE-500/510を使っていますが、接写の場合は20/2Macroレンズを使います。
中間リングのEX-25も有りますが、ほとんど使いません。
より大きく写したい時は、リバースリングを使い、レンズはニコンの24mmや14-45/3.5-5.6を使います。
リバース撮影では、マニュアルフォーカスになるなど、使いにくい面も有るため、遊びでしか使いませんが…。
マイクロ4/3用リバースリングが下記です。
もしお求めになるなら、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせて購入してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
ピントが合うのは、レンズ前数cmの範囲です。
カメラ全体を前後させてピントを合わせます。(この方が楽です。)
>クローズアップレンズの方が最短距離は短いです。
マスターレンズを無限遠にした時、100cm÷NO.数≒撮影距離になります。
マスターレンズを繰り出せば、さらに近寄れます。
純正品の撮影範囲が、20〜40cmから50cm余りであることから、NO.2 相当品だと推定しています。
書込番号:13010815
2点
詳しく教えていただきありがとうございます。他の物も検討しながらもうしばらく様子を見てみます。
書込番号:13016046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















