このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2018年12月14日 17:29 | |
| 32 | 27 | 2018年12月13日 09:10 | |
| 33 | 11 | 2018年12月19日 20:46 | |
| 72 | 26 | 2019年1月7日 16:03 | |
| 90 | 23 | 2018年11月26日 02:34 | |
| 2 | 4 | 2018年11月24日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
すみません、このレンズを中古購入したのですが、私のカメラがオリンパスPen Lite e-pl7なんですが、もしかして合わないものなのでしょうか…。
書込番号:22321352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 は 「フォーサーズ」用なので、あいませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なら「マイクロフォーサーズ」用なので あいます。
名前の先頭に「M.」がついてないといけません。
書込番号:22321362
![]()
5点
購入されたレンズはフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ用のレンズです。
マイクロフォーサーズ規格のカメラボディーに、フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を取り付けると、フォーサーズ規格のレンズを使用できます。※制約有:F モード [C-AF] [C-AF+TR] は選択できません。ムービー撮影中 AF は動作しません。
フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3 を買えば使えます。
書込番号:22321363
1点
やはり合わないものなのですね。
不勉強でお恥ずかしいです。
お返事一番最初にはわかりやすくお応えくださったのでベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22321369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、これは…案外といいレンズですよ( =^ω^)V
書込番号:22322315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちぃにゃん0511さん
(M.無し)ZUIKO.ED 9-18mm ですよね。
私だったら、他のフォーサーズレンズ資産が有るなら別ですが、 もうこれ以上お金を掛けずに返品が妥当と思いますよ。、
使い切るなら 正規品で無くても 5000円程度の互換アダプターがあります https://www.amazon.co.jp/dp/B00QA6GMQO/r
でもアダプター付きで大きく重くなるし(レンズ280g+アダプター約100G)、AFは激遅、C-AF効かず(私は使ってないけど)なので、 キタムラなどの返却が効く店なら返品がおすすめです。
書込番号:22323231
1点
間違えてレンズが手元に来たのは何かの縁なので中古のボディを追加するのも一つの手です。
実のところ、マウントアダプターと中古のボディの値段には、ほとんど差がありません。
書込番号:22323990
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
いつもお世話になっております。
あの、近々、ルミナリエのイルミネーション撮影に行きたいと思っています。
玉ボケとかも撮ってみたいなぁと期待してます。
イルミネーションの撮影にも向くレンズを探していたところ、以下の二つのレンズを勧められました。
45mm f1.8
25mm f1.8
二つともオリンパス です。
ちなみに私のカメラはPENLiteのE-PL7です。
あの、ものすごく初歩の質問で申し訳ないのですが、このレンズは、寄って撮るのが基本のレンズになるのでしょうか?
イルミネーションって、ルミナリエもそうですが高さのある装飾になりますよね、そういうものを撮影するのも可能なのでしょうか?
どっちの方がいいとかあるのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22306051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちぃにゃん0511さん
今のレンズなら、無限遠でもピントは出ます。したがってルミナリエの撮影自体に困ることはないと思います。
>寄って撮るのが基本のレンズになるのでしょうか?
「被写界深度」って言葉知ってますか?要するに撮影したデータでピントが合っているように見える範囲のことで、カメラが同じであれば、F値が同じであれば、同じ距離で写した場合には、焦点距離の長い方がピントの合って見える範囲が狭くなります。要するにボケやすいということです。
また、撮影距離が短いほど被写界深度は浅くなって、ボケる範囲が広くなります。ですから、背景のボケを作る場合には被写体に近寄って、背景との距離を取ったほうがボケやすくなりますので、その意味では近寄って撮るということになりますが、離れた物を撮れないわけではないです。
なお、E-PL7のようなマイクロフォーサーズと言われる規格のカメラでは、25ミリは標準レンズ、45ミリは中望遠になり性格が異なります。ボケの演出自体は上記の通りで45ミリの方が出しやすいですが、写る範囲が違うので、どういうイメージの写真を撮りたいかによって選ぶレンズが変わってくると思います。これはスレ主さん次第です。
ルミナリエは数年前に一度行ったきりで、しかも雑踏の中を歩くのが嫌で、人込みの中で押し出されるような感じの商店街は入らずに広場だけの経験で、しかもキヤノンユーザーですので、どちらのレンズの性格も知りませんが、画角(焦点距離)の面からだけ見れば、どちらのレンズを使っても撮りようはあると思います。
PhotohitoやGANREFで絞込検索をかければ、色々な作例が出てくrと思いますので、その作例の中から、ご自身の感性に合ったカットのレンズデータを見て、25ミリがいいか45ミリがいいか判断するのも方法だと思います。
書込番号:22306297
0点
>ルミナリエ
東公園内の会場が狭いので、挙げているレンズでは「そもそも、狭い」と思います(^^;
挙げているレンズを選択した店員?さんは、ルミナリエの会場等の狭さを十分に承知しての判断なのか気になるところです。
望遠は寄れれば何とかなりますが、レンズの質以前に、「狭い」に相応する画角のレンズでなければ、「部分」ばかりの撮影になってしまうような?
さて、添付画像はメモ用としてスマホで撮ったものですが、画角のサンプルとしては使えるでしょう。
各々換算f=24mmです。
傾いていたり色が悪いとかでスミマセン(^^;
この時のメインはFZ1000なのですが、PCから画像を出すのが面倒ですし、
「どのくらいの広角が必要なのか?」の確認程度にはスマホ画像でも十分かと思います。
FZ1000の広角端は換算f=25mmですので、ルミナリエにおいては、スマホ(Xperia)の換算f=24mmのほうが画面に収め易く、
FZ1000の換算f=25mmでは少々不満でした。
ルミナリエは毎年変わりますし、添付画像は昨年のメインの場所1箇所ですので、旧居留地あたりを含めてたくさんありますので、是が非でも超広角だとはいいませんが、
「引いて撮れない狭さ」は、メイン会場の東公園を知っている神戸市ほかの住民であれば気をつけて当然かと思います。
あと、混雑時にはマトモな神経をしていれば三脚なんかなかなか使えませんので、「カッチリした撮影」をするつもりであれば、撮影対象としてはちょっと残念かもしれません(^^;
書込番号:22306302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25mm F1.8と45mm F1.8はよく悩む単焦点レンズです。 2本とも M. ZUIKO PREMIUMシリーズの万能単焦点レンズです。
M. ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は 35mmフルサイズ換算50mm相当の画角を持つ単焦点標準レンズで 公称の最短撮影距離は
0.25m最大撮影倍率は0.12倍ですが オリンパスのレンズはスペックよりも寄れることが多いですね。
最短0.25mまで寄れるのは大きな魅力で マクロレンズでは得られない大きなボケが楽しめます。ピント合わせにはインナーフォーカス方式を採用していますので AFの作動音は ほぼ無音です。
絞り開放から使えるシャープさと 自然なボケ味を合わせ持ったレンズで ボケは素直で柔らかく 前ボケ・後ボケともに変な癖がなく ピント面から離れるにつれて ふわっとなだらかなボケに変わっていきます。
近接時や ある程度離れた条件でも神経質なところはまったく無く 絞っても印象は同じで とてもあつかいやすいレンズだと思います。
コンパクトタイプの標準ズームと比べると 圧倒的に明るく大きくボケてくれるうえに 近接能力も高いので お手ごろ価格でもあり 買って損はしないレンズだと思います。基本的なデザインは M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と同じです。
レンズ前縁が 着脱可能なデコレーションリングとなっているのも45mm F1.8と同じ仕様で これを取り外して付属のレンズフードを装着できます。
25mmと45mmで悩む人は多いみたいですが ポートレートには 45mm F1.8もおすすめです。
ボケ感も25mmと45mmでは45mmの方がボケます。ピントの範囲は 45mmだとボケる分より狭くなるので ほんとピンポイントになります。
45mmはすごくアップに写るので被写体までの距離が遠いです。撮影している時 被写体との距離が遠いと撮影しにくいのでそこが悩みどころです。
離れていたほうが 他人を取るときには良いかもしれませんが モデルと近づいて撮影がしたい時は違いますが。
マクロコンバーターレンズは 5mmも45mmもどちらにも装着できます。
書込番号:22306373
1点
僕の場合、近所なので…平日の仕事の帰りに家族で行くんですが…お供はキヤノンのG7Xです。
散歩の範疇にしたい部分と、想いの部分…いろいろありますからね。
MFTだと12〜45mm相当…フルサイズで24〜90mmくらいかな。
標準ズームと合わせるなら、望遠が明るい45mmでしょうね。
で、ルミナリエは露出的には意外に明るいです。
近隣自治体の方かな?
今年はかなり寒そうですから、風邪は気をつけて下さいね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22306393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちぃにゃん0511さん
撮れないことはないですが、画角が狭くて全体が入らないと思います。特に45mmは狭すぎて無理です。一部を切り取ることになってしまうと思います。25mmも遠くは写せるでしょうが近くや全体は厳しいでしょう。この2つのどちらか持って行ったら狭って感じて、キットレンズかスマホで撮影になってしまうでしょう。17mmF1.8か12mmF2.0くらい広角を使う方がいいと思います。普段使いも考えるなら17mmF1.8が扱いやすいと思います。でもある程度ボケも欲しければ25mm。45mmはポートレートに向いてて確かによく写るいいレンズなのですが寄れないので普段使いはしにくいです。スナップの付けっ放しの常用レンズには向いてません。ポートレートのような写真を撮る機会が少なければ持て余してしまうと思います。付けっ放しにできるのは17mmか25mmです。SNS等にも使いたければこの2者あたりが良いかと思います。
イルミネーションだけでなく普段使いは何を撮ってどうしたいのかをもう少し詳しく書かれるとより適切なアドバイスをもらえると思いますよ。
書込番号:22306429
2点
イルミネーションで玉ボケ出したいなら、多重露出機能を使うと、ピントが合った写真とピントがボケた写真をカメラ内で合成してくれるので、幻想的な雰囲気になります。
書込番号:22306675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちぃにゃん0511さん こんにちは
>玉ボケとかも撮ってみたいなぁと期待してます。
玉ボケ期待でしたら 25oよりは45oの方が期待できると思いますが どちらもある程度寄って撮影する必要はあると思います。
書込番号:22306769
2点
ちぃにゃん0511さん
イルミネーションのアーチ全体をフレームに収めたいなら普通に広角レンズになります。
>>寄って撮るのが基本のレンズになるのでしょうか?
イルミネーションをバックに人物を撮るなら玉ボケを表現したいところですね。
広角〜標準辺りで近づいて撮れば盛大な玉ボケを散りばめられます。
逆に望遠になるにつれて玉の数が減って寂しいものになります。
好みの玉の大きさになるように絞りを調整して撮ってみてください。
いずれにせよズームレンズの方が使いやすいかと思います。
書込番号:22306779
1点
露光間アウトフォーカス(露出時間の最終直前にピントを大きくずらせる) |
露光間ズーム(露出中にズームリングを大きく回す) |
ルミナリエの降臨(露出時間の最終直前にレンズを急激に下向ける) |
頃合いの玉ボケにするのは(LED電球が密集して)難しい |
私も神戸の近くに住んでいますので、ルミナリエは過去によく撮りに行きましたが…
> 玉ボケとかも撮ってみたいなぁと期待してます
ルミナリエのLED電球は小さくて密集していますから、なかなか期待するような玉ボケにはなりません。玉ボケが見た目に綺麗に写せるのは、たぶん電球がそれなりに「疎」に配置されているときです。
かなり以前に撮ったものですが、ふつうではない撮りかたをした写真を貼っておきます(どれも1枚撮りで、合成はしていません)。
なお、撮影中にピントをずらせると(1枚めの写真)、ピンボケ像はピントが合った元の像に綺麗に重なりません(ピンボケ像は元の大きさと違ってくるため)。うまく合わせるのには工夫が必要です(ズームして画像の大きさを微調整しますが、露出中はファインダーでは見えませんので、勘によります)。
書込番号:22306790
1点
>isoworldさん
>少年ラジオさん
>もとラボマン 2さん
>横道坊主さん
>harmonia1974さん
>松永弾正さん
>VallVillさん
>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
ここまでお返事をくださった9名の先輩方ありがとうございました。
紹介された2つのレンズは、おそらく私が玉ボケが〜と言いすぎたことからの、おすすめレンズだったのだろうと思われます。
みなさんのアドバイスから、このレンズだと画角が狭いことがよくわかりました。
真っ直ぐに続くあのルミナリエのイルミネーションを奥行きのある写真にしたいと思っているのですが、その場合、今あるレンズキットの標準レンズでは難しいでしょうか??
中古でPENLiteのダブルズームキットとして販売されている、ズームレンズのみを購入するのがいいか、それか他にお値段も3〜4万円くらいまでで抑えめの…wおすすめなレンズがもしあれば教えていただきたいです。
書込番号:22306839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>今あるレンズキットの標準レンズでは難しいでしょうか??
お手持ちのレンズがなにかを存じませんが、ズームであれば問題ありません。
単焦点は不便で使いづらいかと思います。
書込番号:22307311
0点
>少年ラジオさん
すみません、情報が足りず。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ付
です。カメラに最初からついてきていたレンズなんです。
書込番号:22307324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームと45mmで2週撮影してください!
45mmのほーは、レンズ近くに別の電球がかぶるよーにしながら、その向こうにさらに電飾や人が配置されるといい塩梅になります!
ルミナリエ?にそーゆー場所取りができるところがあるかは当方にはわかりません! 関西行きたい!!
あと、クロスフィルターもあると楽しいかも!
あとでソフトで処理するより、その場で見えるほーががぜん気分が盛り上がります!!!
フィルター付けてもう1週!!!w
書込番号:22307678
2点
電球(LED)は、手の届くような高さには(これまで)ありませんでした(^^;
(電気代が膨大なのでLEDに代わって久しい(^^;)
>14-42mm F3.5-5.6
換算f=28〜82mmですので、メインを写すには狭いかと。
先に換算f=24mmの例示をしていますが、単純計算で14%ほど狭くなり、例示は16:9ですので、4:3の4/3型でしたら、20%以上狭くなるかと(^^;
書込番号:22307706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちぃにゃん0511さん
今晩からルミナリエが始まりましたので、あまり身構えずに手持ちの機材を持って観てみては?
実際に観察することによって、いまの検討内容の変更もあるでしょう。
今回、東遊園地ほかの航空写真に(テキトーに)仮定の画角も付けていますので、今年の立地?条件で補正すれば、必要な画角の選定につながるでしょう。
なお、最初のルミナリエ(電球)から、「写ルンです」で撮れるぐらいに明るいのですが、
LEDに変わってから輝度が落ちていたとしても、セットレンズの撮影には支障ないでしょう。
書込番号:22308576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして♪
ルミナリエは大きくて高いので、奥行きを出そうとお思いでしたら
広角ズームが良いと思います。
そしてオリンパスには安くて軽くて評価の高い広角ズームが有りますよ。
中古でしたら予算内に収まりそうですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
1年前にオリンパスのPL-6から富士フイルムのX-E3に移行したので、E3の写真しか有りませんが参考までに
昨夜撮ったルミナリエの写真をUPします。
マイクロフォーサーズに換算すると、約9mmになります。
書込番号:22308917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑申し訳ございませんm(_ _)m
寝起きで計算間違いしてました。
上の写真、正しくはマイクロフォーサーズに換算して
【約8mm】でした
お詫びと訂正させていただきます。
書込番号:22308921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちぃにゃん0511さん
9-18mmも安くていいレンズです。18mmから36mm相当になります。お持ちの14-42mmレンズとだったら広角側が5mmしか違わないように思えるかもしれませんが随分広く感じると思います。広角側は数ミリの違いで広さがかなり変わります。MFつけて♪さんが参考用にあげられている
レンズは富士フィルムのXF10-24mmは15-36mm相当になるので広角側は9-18より広いです。アップされてる写真よりもう少し狭い感じになります。フジの方がセンサーが大きいぶん高感度強いのと紹介されてるレンズ、9-18の倍するので同じ感じにはいかないでしょうが似た感じにはなると思います。日中なら負けていない写りをすると思います。ありがとう、世界さんも書かれているのに賛成です。お持ちのレンズで25mm,45mmの画角で良いのか、または9-18のような広角を楽しんでみるかを考えて見られるといいと思います。
書込番号:22309013
2点
X-E3は、
>APS-C/23.5mm×15.6mm
とのことで、対角線長≒=28.2mmですから、約1.53倍の換算焦点距離になるので、
XF10-24mmF4 R OISの広角端は換算f≒15.3mmになりますね。
それを4/3型の実焦点距離に変換すると、約7.7mmになります。
スレ主さんのレンズの広角端14mm(換算f=28mm)に対して、単純計算では約1.8倍広く写ります。
28/15.3≒1.83 → 面積比では約3.3倍
書込番号:22309210
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
初めての投稿です。
現在E-M1 Uと12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせで使用しております。
12-100はあまりにもオールマイティーすぎて、微妙にボケ感や明るさが足りなかったりします。
主に競馬撮影(パドックや、レース)で使用しています。
40-150mm F2.8を購入しようと考えております。
そこでお聞きしたいのは、12-100に比べて手ぶれ補正はどのくらい劣るかということです。
レースの撮影をしていると手ぶれ補正の存在はとにかくありがたいです。
競馬や動きもの撮影をされるかた どうかアドバイスをお願いします。
3点
手持ちで25分の1秒の写真です。
手ブレ補正が5段も6段も効いている状況だと、まず確実に被写体ブレをしているはずなので、
動きものの撮影で果たして手ブレ補正の強弱を気にする必要があるのかなという気はします。
(せいぜい2段も効けば充分ではないでしょうか。)
書込番号:22308558
![]()
6点
手持ち1秒で撮れるのが12-100、撮れないのが40-150ですかね。5軸シンクロ手ぶれ補正対応の12-100と比べたら40-150が可哀想です。
G8、G9しか持ってませんが、大井競馬ナイターでは40-150は使い物になりませんが、パナの100-400ですとレンズと本体がDual I.S.2でシンクロするので結構使えます。
M1Mk2の本体の手ブレ補正は効くと言われてますし、レース撮るのに換算200mmでは距離が足りないと思いますよ。
書込番号:22308788
![]()
5点
綺麗な写真をありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
私の感覚がそもそも間違っていたようです( ; ; )
前向きに検討しようと思います。>24-70さん
書込番号:22309020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
競馬撮影するかたからのわかりやすい説明ありがとうございます。
手持ち1秒の可否なんですね。
実は、300/f4を持っております。
私の技術のなさからか、ブレを感じまして…
又、地元の名物1000m直線ですと300単焦点は近すぎで、12-100を使っていました。
パナライカの100-400も購入候補にありました。
EM-1Uなので、オリレンズのほうが優位かとの考えと、f2.8のレンズが欲しかったので40-150を考えていました。
EM-1Uと100-400の相性もアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:22309036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫馬さんさん
ご一緒に撮影して無いのであくまで個人的な意見としてですが、300/f4でぶれるのはレンズが重いからですかね。40-150proは手ぶれ付いて無く重いレンズですので多分使いこなせ無いとおもいます。パナソニックの100-400はレンズに手ぶれ付いてますが重くてズーミングにクセがあるのであまりお勧めはできません。明るさに不満が有るかもしれませんが、パナソニックの50-200はどうですか、オリンパスのカメラにはDual I.S.2は効きませんが、軽く、ズーミングも素直でテレコンも付きます。
書込番号:22309375
![]()
1点
>しま89さん
LEICA50-200! 魅力的なレンズですね。
純正テレコンも2倍ですか。
候補に急浮上しました。
300 f4はパワー不足でしたか。
体幹筋トレして精進いたします。
有益な情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:22310120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫馬さんさん、こんばんは。
E-M1MarkUと40−150F2.8Proで撮った競馬の写真があったので参考になればと思い書き込みます。
競馬撮影なら40−150Proは良い選択だと思いますよ。(MC-14あればもっと良い)
E-M1MarkUならボディ内手振れ防止で十分かと思います。
理由
1.走っている馬を止めて撮りたいのならSS1/2000くらいあった方が良い・・・この位のSSならブレはそんなにないかと思います。
2.流し撮りで迫力出したいなら手振れはOFFでもよいから。
2はちょっと練習が必要ですが、その気になればすぐに覚えます。
今年の1月に初めて競馬を撮った写真がありましたのでアップします・・・これが初めてで、それから一度も競馬は撮っていません。
※初めての競馬で、SSを早くしたり遅くしたりを頻繁に繰り返すので、ISOはオートで撮っています。
書込番号:22329118
7点
>田舎っぺ写真家さん
臨場感ある写真ありがとうございました。
ダードも十分ですね。飛び散る砂がすごいです。
テレコンバーター装着で画質の影響はいかがですか。
12-100/F4で撮影するとこんな感じです。
なんとかうか、良くは撮れるんですがパッとしないんですよね。
書込番号:22329657
1点
>猫馬さんさん、返信ありがとうございます。
>テレコンバーター装着で画質の影響はいかがですか。
私がアップした1・2枚目の写真はテレコン使っていますが、猫馬さんさんにはどう見えますか?
私の見た目よりあなたが使うならあなたの見た目が大事かと思いますが、どうでしょうか?
ここに写真をアップすると多少は画質に変化が出るかと思いますが、判断」材料にはなると思います(スマホでは判断できないかな)
尚、F値の1段差って、夕景位からは効いてくると思いますが、昼しかとらないなら気にしなくていいかもしれませんね。
※競馬の写真はあまりとらないので、参考程度に聞いてください。
猫馬さんさんの写真には馬の足が入っていないのと、馬の数が多すぎる気がしますがどうでしょうか?
もう一つ、少し明るすぎる気もしますが・・・
でも、写りは十分ではないですか・・・SS1/5000も必要ないかもですね。ただ、SS1/2000くらいならISOも1段以上下げることもできましたね。
私の4コーナーの写真は4コーナーから直線に入ってくる馬群を撮りたかったから、わざと多く入れました。
ダートの直線の写真は、足が写っていないので砂が舞い上がっている写真を見つけてアップしました。
すみません・・・競馬の写真をあまり撮らないのにこんなこと書きこんで・・・猫馬さんさんは自分の撮りたい写真を撮って下さい。
書込番号:22331365
5点
>田舎っぺ写真家さん
アドバイスありがとうございます
まだまだ勉強しないとですね。
我流でやっているのでアドバイスは本当にありがたいです。
地元競馬開催まで動きものでいろいろで練習してみます。
テレコンは私の眼には若干解析度が落ちるように見えます。
PC環境や感覚の問題が大きいのでしょうけれども。
作例が少ないのでお聞きしてみたかったのです。
しかし、ゲート出た瞬間の画像は本当に美しく立体感がありますね。
撮影技術がレンズの性能を最大限に引き出しているのがよくわかります。
書込番号:22332370
1点
>猫馬さんさん、こんばんは。
返信遅れてすみません。
テレコンは若干画質は落ちますが、私は1.4倍まではOKですね。
NIKON使っている時には、1.7倍 2倍と使いましたが、2倍はやめた方が良いと思いました。1.7倍はNIKONしかないのかな? ギリ使えるかなって思いましたね。
でも、動き物を撮る時には、いちに迫力、にに画質かな・・・
まぁ、アマチュアなんですから、自分が良ければいいんじゃないですか、自己満足で。
何かのコンテストに出すのならちょっと違いますけどね。
もう一度言いますけど、40−150F2.8Pro 良いですよ。E-M1MarkUとなら最高でしょう。
※解析度・・・解像度ですか?
書込番号:22335847
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめて本格的なカメラを買うにあたり、悩んでおります。
当初、カメラ単体と単焦点レンズの組み合わせを考えていました。
カメラ OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
価格 約6万円+3万円=9万円 です。
ところが、12-40mm F2.8 PROとのキットを知りました。
価格は約11万円です。
レビューや作例を見ると、とてもいいレンズと感じました。
はたして、単焦点でいいのか、ズームがいいのか、
それとも結局、両方ほしくなるのか?
1.ズームのキットを買ってみる。
その場合、11万円で完結します。
これで満足できればいいのですが、
単焦点レンズもずっと気になり続ける予感がしています。
すると、買い増しして、+3万円=14万円
2.先に単焦点だけを買ってみる。
まずは9万円でそろいます。
ところが、やはりズームがほしくなる予感もしています。
この場合、買い増しすると、+7.5万円=16.5万円
結局両方買うなら、先にズームのキットを買ってから単焦点を買う方が安く済みます。
といってもあまり変わらないかな・・・。
金額よりも、焦点距離が被るので無駄にならないかなという心配でしょうか。
あるいはどうせ買うなら最初からズームキットを買っておけばよかったという後悔。
あくまで素人考えですが。
このズームレンズ(12-40mm F2.8)があれば、単焦点は必要なくなりますか?
あるいは単焦点を買って、自分の好みをわかってから買い増しするべきでしょうか?
なにかで、初心者はズームを買わずに標準レンズを買うべきという情報を見ました。
私なりの素人考えですが、
ズーム:子供でも風景でもなんでも撮れる。旅行などにも便利。
単焦点:ボケがきれい。(そういう写真を撮ってみたいと思っています)
いかがでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
3点
それなら、フジのミラーレスとレンズの方が楽しめると思います。
ご検討ください。
書込番号:22290994
3点
mstmstmstさん こんにちは
最終的には 2本揃えたくなると思いますので まずは 高額な12‐40o購入しておけば 25o後で購入するにしても価格抑えられると思いますので 購入しやすいと思います。
書込番号:22291025
8点
何を撮りたいかです、明るいレンズがいいとはかぎりません。便利なお散歩レンズの14-150のキットと25mm単焦点をまずは買ってから始めるというのも有りですよ。
書込番号:22291035
1点
昔のレンズは殆どが単焦点レンズでした。
ズームレンズに押されて消えて行った、
単焦点レンズもたくさん有ります。
単焦点レンズを使うからには
○特別 明るい
○特別 最短距離が短い
○特別 コンパクト
○特別 ボケが良い
などの不可価値がないと
単焦点レンズを持つ意味を感じません。
それで消えて行ったのだから。
書込番号:22291057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純にこのズームを買い増すの…高いよ。
キットで買って…単焦点買い増しがベターでは?
書込番号:22291155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1.ズームのキットを買ってみる。→+3万円=14万円
>2.先に単焦点だけを買ってみる。 →+7.5万円=16.5万円
既に答えが出てるかも。
単焦点レンズ選びはズームレンズ選び以上に難しいと思いますが、本当にオリ25mm/F1.8で大丈夫でしょうか? 他の焦点距離もありますし、25mmだとF1.2PROやパナライカF1.4、ノクトンF0.95もあります。
ってことで、ズームのキット購入に1票。
書込番号:22291178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もし単焦点1本でいくなら25より17のほうがいいとおもう
書込番号:22291219
2点
>mstmstmstさん
考えるも無く、12-40mmF2.8キットです。 今だけキットレンズで大変お安くなってます。
私が買った時は、このレンズ単品は 12mmF2.8と 25mmF2.8と 40mmF2.8の単焦点を買ったつもりでぇ〜ポチリました。
買って後悔しないレンズと思います。
他に 最大撮影倍率0.3倍の近接性能・MFフォーカスクラッチ、M5mkIIとの組み合わせで 防塵防滴、被写界深度合成゛ができます。
>このズームレンズ(12-40mm F2.8)があれば、単焦点は必要なくなりますか?
ほぼ死蔵してます(爆)。適材適所でたまに使います。
>あるいは単焦点を買って、自分の好みをわかってから買い増しするべきでしょうか?
そのとおり。 私はシグマ16mmF1.4、30mmF1.4を買い足しました。結局25mmF1.8には逝きませんでした。
私としては単焦点に行くより、まずマクロレンズや望遠に広角と焦点域を広げた方が有用と思いますよ。
>なにかで、初心者はズームを買わずに標準レンズを買うべきという情報を見ました
主旨はフレーミング固定することによって構図の勉強しなさいって事だろうけど、写真道を極めたい人ならともかく、受ける方には正直よけいなアドバイスです。
最後に、12-40mmF2.8PROと40-150mmF2.8PROが最強タッグと思います。
書込番号:22291339
![]()
5点
>mstmstmstさん
>なにかで、初心者はズームを買わずに標準レンズを買うべきという情報を見ました。
確かに、写真が上手くなれば標準レンズ一本で写真をたくさん撮って修行しなさいというのは昔から言われていたことですSi,現実問題として、フィルム時代に私が初めてカメラを手に入れた頃はズームレンズは高根の花でした。でも、単焦点は文字通りズームできないので、被写体によっては前後に動いて(いわゆる足ズーム)構図を決める手間が発生します。
ただ、現在では性能のいいズームが入手できますし、単焦点の画角にも好みがあります。フルサイズ換算50ミリ前後(m4/3で25ミリ前後)が好みの方とフルサイズ換算35ミリ前後(m4/3で17ミリ前後)が好みの方に、大きく分かれることが多いと思います。
このズームの場合はキットでの購入がお買い得ですから、あえて単焦点一本で修業したいのでなければ、ズームのキットで初めて、必要ならその時に単焦点を考えればいいと思います。
団体旅行などで、足ズームで構図を決める時間がない場合は、ズームレンズが明らかに便利だと思います。
書込番号:22291617
4点
単焦点もズームも気になり出したので両方欲しくなると思います。
ズームをキットで購入した方がコスパが良いと思いますのでズームキットを買った方がいいと思います。
ズーム使ってから単焦点を追加。
使いたい焦点距離も変わるかも知れませんし。
書込番号:22291663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mstmstmstさん
同じように悩みながら1年ほど前にEM5mark2を購入した初心者です。
私の場合は保育園に通う息子達を撮る目的だったので、 最終的に14-150oのレンズキット、単品で25oF1.8を購入しました。
素人なりに考えて購入したつもりでしたが、数ヶ月前に12-40oを追加購入したので結局割高になってしまいました。
でも、買って良かったレンズですよ、12-40は(^^)
12-40oのレンズキットを購入し、必要なら単焦点を追加購入する方が良いと私は思います。
25oF1.8も良いレンズだと思いますが、他の方が仰ってるように17oやパナライカの単焦点なども魅力的なので、そちらで悩まれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22291715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このレンズが大好きなのでお勧めしたいのですが、スレ主さんの場合は、安いキットレンズと単焦点2本がhappyだと思います。
ズームは安ければ何でも良いと思いますが、その考えに違和感があるなら、12-40F2.8キットが良いと思います。
単焦点の1本は、45F1.8か、42.5F1.7を激しくお勧めします(^O^)/
描写のコスパにサイズも加味するのなら、これ程に優れたレンズは他に無いと思います!
もう一本の単焦点は、私は20F1.7を溺愛していますが、17mmも良い画角だと思いますし、25mmも使い易いと思います。
単焦点は2〜3本、近い大きさの物(違うと交換後の収納に困る)を携帯すると戦闘力が飛躍的にあがります。
25mm1本だけだと、色々工夫して撮る事で上達すると思いますが、チャンスは確実に逃すと思います。
プロゴルファー猿もドライバー1本だけだから上達したのでしょうが、数本あれば楽に勝てたかと(古すぎ?)
ズームの利点って、交換せずに表現(画角)を変えられる事に尽きると思いますが、
反面、精細感やボケの滑らかさ、大きさ重量、コストで単焦点に劣る事が多い、とういうか、多かったです。
それを高次元で解決したのが12-100F4で、ちょっと他のマウントでは考えられないレベルだと思います。
人生で2本しか選べないというなら12-100F4&望遠単焦点をお勧めしますが(笑)、2本しか使った事が無ければ
その凄さが解り辛いと思うんですよね。なので最初のズームは安いのにして、単焦点2本がお勧めです。
レンズ交換が出来ない時って、風などの天候もありますが、待ち時間にイラつく家族の影響って大きいです。
被写体の表情が曇るのは困りますからね。天候よりも。
なので、高性能なズームって、後から家計で買いやすい(プレゼンしやすい)ですよ、少なくとも我が家では(^^ゞ
多くのパパさんママさんカメラマンは、キットレンズだけとか、単焦点を1本追加とかが殆どだと思うんですよね。
でもスレ主さんは最初から当該レンズが気になる性分なのですから、描写とコストのトレードオフを判断出来る様な、
基準となるレンズを体験しておいた方が、トータルで安上がりだと思いますよ(^O^)/
書込番号:22291740
0点
mstmstmstさん
>私なりの素人考えですが、
>ズーム:子供でも風景でもなんでも撮れる。旅行などにも便利。
>単焦点:ボケがきれい。(そういう写真を撮ってみたいと思っています)
そのとおりです。
12-40の方は、単焦点ほどボケませんが、旅行などは背景も分かる程度にボケるので良い感じに写せます。
あと、かなり寄れるので良いズームです。私のお気に入りです。
https://morik.goat.me/8SmWArCE
広角端12mmも広く写せて良いですよ。
https://morik.goat.me/cO09s0qvzq
単焦点は30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/#tab
が私のお気に入りです。
https://morik.goat.me/an24S3BQAM
なのでズームキットと単焦点が良いですね。
でも25mmのF1.8は楽しくないかも。もっと明るくないと。
書込番号:22291786
1点
>mstmstmstさん
E-M1にこのレンズを付けてるよ。
ってズームの方だけど。。。良いレンズだと思う。
抜けは良いし解像感も高く、コントラストも高くて今どきのレンズと言い切っても
良い性能を有している標準ズームレンズだと思う。
単焦点が不要ってのとは違う。
単焦点の画角固定の相対としてズームの画角可変がある。のはあなたの仰る通りだと思う。
だけどなぁ。線の細さ、描写の繊細さなどでレンズは売るほどあるのだし、単焦点はその違
いが顕著で大きいと思うな。ボケの演出ではないよ。
こ難しい事を言えば、画角可変って言ってもそれこそ変わるのは画角だけで、圧縮効果は
焦点距離次第だし。唯、利便性、、旅行先での使い勝手とかスナップ写真、色んな事を
意味での利便性の話しで、迷いのタネ。何れにしても、予算ありきで物事を考えるなら
トータル的に散財する可能性が高い。って話し。
そんな意味で。
ズームキットで手が届く射程距離だっけ。暫くして違うレンズ、、単焦点でも違うズームでも買い足す。
ってのが良いと思う。暫く使って居ると使った分だけ違う感想が身てる。
その時に考えれば良いんじゃないかなぁ。もちろん、キットズームで一生過ごすのも、
ありアリだと思うよ。
書込番号:22291811
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点
⊂)
|/
|
書込番号:22292050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2.8通しのズームレンズがコスパよく買えるなら、ズームレンズにすべきでしょう。
単焦点レンズはたしかに写真の勉強するには良いかもしれませんが、好みの焦点距離は人それぞれですので、ズームレンズで好みの焦点距離を探ってからでも良いと思います。
25mmより15mmの方があっているかもしれませんし、単焦点レンズは要らないという判断になるかもしれません。
又、どうせ単焦点を買うならマクロレンズが欲しくなることもあり得ます。
という事で、12-40mm/f2.8PROのキットをお勧めします。
書込番号:22292459
4点
みなさまアドバイスありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん、TideBreeze.さん、神父村さん、hirappaさん
おすすめの単焦点レンズを1つずつ拝見し作例に見とれておりました。
お気に入り製品にたくさん登録しました。
しばらく悩みがつきません。楽しめます!^^!
ゆいじん0914さん
同じ悩みをお持ちだったとのこと、参考になりました。
その後単焦点、お使いですか?
遮光器土偶さん
たしかに団体旅行ではズームでパッパと撮りたいところです。
観光地には人が多くて近寄れない、また離れられないということもありますし。
hirappaさん
作例拝見しました。
いつかこのような写真を撮ってみたいものです。
このレンズで撮れるなら、今の私にはまず十分すぎます。
フジのレンズも拝見しました。
中ではXF35mmF1.4Rが好みです。(価格的にも)
この場合、カメラもフジのタイプになるんですね。
多数のご意見のとおり、やはりまずズームを買って、
撮りながら自分の好きな画角を知るというのが順当に思えます。
単焦点(主にボケ)への憧れもありますが、しばらく悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:22292529
1点
>mstmstmstさん
12-40oを購入して間もない事もありますが、今の所使ってません(^^;;
12-40oで室内撮りもイケてしまうので…
ただ、ボケ味を楽しみたい時には必要なので手元に置いてますが、同じ25oならパナライカのF1.4だったかな?って思う事もあります(^^;
書込番号:22292813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
オリンパス OM-D E-M10 mark2 を使っています。
今度神戸旅行に行くのですが、
ここ二年ほど使用している25ミリの単焦点では
風景写真がうまくとれないのではないかと思い
広角単焦点レンズの購入を検討しています。
旅先ではレンズ一本をつけっぱなしで、
異人館や料理写真を撮る予定です。
下記二つで迷っているのですが
ご意見よろしくお願いします。
●M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
25ミリを購入したときも候補でした。
犬撮りがメインなので背景を整理したくて
25ミリのほうを選びました。
●M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
予算オーバーですが、
このレンズで海外旅行をした人のブログをみて
超広角の素敵さにうっとりしました。
17ミリを買ったけど物足りない、となるくらいなら
こちらを買ってしまおうかと思っています。
また25ミリでも十分、などあれば、
教えていただけますと幸いです。
キットのズームはもっているのですが、
単焦点を買ってからはボケこそ正義!で
今のところ持って行く候補には入れていません。
普段は犬とテーブルフォト、
たまにお花などをとる程度です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22273381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひろいぬVさん
キヤノンユーザーですので、個々のレンズの性格は知りません。画角だけで見た場合、個人的にはフルサイズ換算で35ミリ程度が私には使いやすいです。
基本的にズーム大好き人間なので、旅行を一本で済ますならズームを選びますが、単焦点1本なら、フルサイズ換算で35ミリに近い17ミリの方を選びます。
書込番号:22273411
5点
>ひろいぬVさん
建物の撮影ですと、フルサイズで24mmがいいかと思います。
街中スナップですと、フルサイズで35mmがいいかと思います。
ポートレートですと、フルサイズで50mmか85mmがいいかと思います。
なので、12mmと17mmの2本を買われることをおすすめになります。
書込番号:22273448
4点
中間を取ってパナソニックのライカ15mmF1.7という選択もある件。
書込番号:22273455
9点
>ひろいぬVさん
旅行の単焦点で何でも撮るなら15から20がかと思います
でも
何でも撮る旅行ならズームが便利と思います
書込番号:22273515
4点
人物入りのスナップには最適かと思いますが、街並みだと14mm辺りが使いやすいかと、個人的好み。
書込番号:22273561
3点
個人的には25mmで十分かと思いますが、オリンパスでは絞り管が使えないけど見た目でカッコいいパナソニックのライカ15mmがおすすめですね
書込番号:22273790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろいぬVさん
私的には、17mm単逝くなら 12-40mmF2.8Pro買っちゃえば〜 と思ってますが、
20mm以下の焦点距離ってボケた絵を撮る事は少ないので 12mmまで不要ならキットレンズでも良いんじゃないかって気がします。
広角の風景はF4〜F8位に絞って使う事が多いので、開放で室内や夜景でISO上がり過ぎを抑制するメリットはありますが、日中はそれほど違いが判らないと思います。
で、超広角9-18mmか(7-14mm)と、単焦点は45mmF1.8とか、シグマ54mmF1.4、60mmf2.8の中望遠の方が幅が広がる気がします。
書込番号:22273907
![]()
6点
>ひろいぬVさん
36年前の修学旅行でも、
神戸の異人館などに行ったこともありますが、
OM-1Nに50mmを付けていましたが、
広角レンズも欲しかったですが、高校生の身分では、買えませんでした。
修学旅行で行く前に、28mmだ、35mmだと、同級生ともめたことあります。
結局、私は、お金も無かったので、50mmで我慢しました。
書込番号:22273910
7点
小型軽量な定番レンズが揃ってます。
・オリ12mm/F2.0
・パナライカ15mm/F1.7
・オリ17mm/F1.8
・パナ20mm/F1.7
他にも、シグマ19mmやパナ14mmもありますが、オススメ度は低めです。
今回パナ20mmは、焦点距離が近いので選外。
オリ17mmは、最もオールマイティに使いやすい焦点距離だと思ってます。ただし、柔らかめの描写でシャープさがもう一歩といった感じで、風景写真にはそれほど適してない印象。
オリ12mmは高いだけありなかなか良い描写をしますが、12mmだと完全に広角レンズとなり、これ1本では辛いかなぁと。フルサイズ換算24mmになりますが、単焦点のコンデジでも換算28mmや35mmが主流(iPhoneも換算30mmあたりだとか)で、24mmではオールマイティさに欠けると思います。あまり広角になると、平凡な写真を連発しやすくなるので注意。
パナライカ15mmは、ちょうど12mmと17mmの中間に位置するレンズで使いやすいかと。カメラ(ボディ)とは別メーカーになりますが、深刻な問題は無いです。
個人的には、パナライカ15mmがおすすめかな。旅行にはレンズ1本だけと決めつけないで、25mm(F1.8の方ですよね?)もレンズポーチに入れておけば役立つ時があるかも。
書込番号:22273911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どんなに準備万端に用意しても なぜかコンデジやスマホが 大活躍かも ...
書込番号:22274030
5点
神戸市民です。
北野は散歩道です。
僕はE-PL5にMZD9〜18mmを付けて散歩してます。
山手は道幅が狭く、きつめの坂も多い上に、異人館が意外と大きいです。
見上げることも多いので、広角ズームをオススメ。
また、パナソニックの25mm辺りを一本持っとくと、食べ物も撮りやすいかな?
厳冬期は路面凍結による事故を防ぐため、閉館している異人館もありますので、事前調査を。
書込番号:22274108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ひろいぬVさん
横レス、失礼します。
>松永弾正さん
>> 神戸市民です。
JRの神戸駅、2012年に大河ドラマ「平清盛」の影響で、
立ち寄りましたが、
この駅って、東海道本線の終点と山陽本線の起点です。
東海道本線として乗車したことがない区間は、
大船から山科までの区間は乗車経験ありません。
新神戸駅から新幹線で広島に向かうのに、時間があったので、
北野の異人館にも行きました。
昔、高校生の時は、グループの同級生とで、阪急電車で三宮駅で下車し、
北野の異人館や神戸港にも行きました。
案外、フルサイズ24mmでも、キツイかも知れませんね。
書込番号:22274244
3点
>おかめ@桓武平氏さん
神戸駅の三宮・大阪行き上りホームの海側(((*≧艸≦)ププッ
それと、北野は24mm相当はリアルにしんどい場所が多いです。
G7Xあたりも散歩カメラなんですが…(;^ω^)〉
書込番号:22274411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
遮光器土偶さんも大好きとのことですが、
やはりズームを勧めてくれる方も多くて、
ズームもいいかなあと思い始めております。
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
そうできたら一番なのですが、
まだ沼(?)につかる覚悟ができておらず……。
また、現地の情報も大変参考になりました。
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
なるほどパナライカ!
所有欲を満たしてくれそうですし、
候補に追加させていただきます。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
15ミリは考えていなかったのですが、
俄然興味が出てきました。
でもやはり旅行はズームが便利なんですね。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
街並みだと14ミリ近辺なのですね。
パナライカ15ミリを購入するか、
手持ちキットレンズの最広角側で考えます。
書込番号:22274703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
標準で何でも撮るのは本当に憧れです。
パナライカ15ミリかっこいいですよね。
単焦点を買うならおすすめのもので考えています。
>TideBreeze.さん
アドバイスありがとうございます。
せっかく明るい単焦点を買っても、広角風景だと
あまりぼけないのですね! 盲点でした。。
レンズの組み合わせも大変参考になります。
美しいお写真もありがとうございました。
>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろな画角のメリットデメリットがわかり
大変ありがたいです。パナライカ15ミリは、
旅行の風景写真でも日常でも使えそうですね。
折角の旅行なのでレンズ二本で楽しんできます。
>VallVillさん
アドバイスありがとうございます。
その可能性……ありえますよね。。
インスタ映えしない日常ですので、
せめて旅先ではカメラに触れたいと思います。
>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
地元ならではの情報感謝いたします。
12ミリでも厳しいのですね。諦めがつきました。。
単焦点がそれほどメリットにならないようなので、
超広角ズームも視野に入れて検討いたします。
書込番号:22274897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お忙しいところ質問に答えていただき
本当にありがとうございました。
お話をうかがう中で視野が広がり、
最初の選択肢はどちらも消えてしまいました。
今は下記で考えております。
●M.ZUIKO 25mm F1.8 +
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
→すでにあるレンズの組合せで対応。
●M.ZUIKO 25mm F1.8 +
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7
→日常でも風景でも使える画角の単焦点を購入。
ライカの写りに興味がある。
●M.ZUIKO 25mm F1.8 +
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
→超広角ズームを購入して写真の幅を広げる。
最後は実際触って決めたいと思っています。
皆様のおかげでよい写真が撮れそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22274970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どのレンズを勧めるってわけでは無いけど、MZD12mmF2と当レンズMZD17mmF1.8のカッコ良さは特別だと思う。
ただ、すでに他の方からのコメントである通り17oF1.8は風景撮影にあまり向かない(田舎の街角スナップとかならイイ感じかも)と思うし、25mmF1.8をお持ちでの買い増しなら他のレンズの方が面白そうなのは確か。
書込番号:22275404
2点
12-40mmF2.8 <12mm/F5.6> |
12-40mmF2.8 <12mm/F3.2> |
8mm FISHEYE F1.8 <F2.5> |
8mm FISHEYE F1.8 <F2.0/フィッシュアイ補正> |
投稿した後の移動先(開いたページ)が変だったし、投稿後20分以上経っても反映されないので、再投稿します。重複したらゴメンナサイ!
*********** 以下、再投稿分 ***********
ひろいぬVさん
>せっかく明るい単焦点を買っても、広角風景だと
あまりぼけないのですね! 盲点でした。。
私は風景は殆ど撮らないので良く判りませんし、風景で暈すことは少ないとは思いますが、(超)広角レンズでも、撮り方次第では充分に暈すことができます。
私は、12mm F2.0 は持っていないので、12-40mm F2.8 の広角端と 8mm FISHEYE F1.8 で撮った例を挙げさせて頂きます。
1枚目:12-40mmF2.8 <12mm/F5.6>
F5.6 まで絞っても、前ボケも後ボケもできています。
2枚目:12-40mmF2.8 <12mm/F3.2>
絞り開放でもないし、最短撮影距離まで寄ってもいない筈ですが、前ボケも後ボケも充分では?
3枚目:8mm FISHEYE F1.8 <F2.5>
絞り開放でもないし、大きな花なので極端に寄ってもいない筈ですが、それでもこれくらいは暈けます。
4枚目:8mm FISHEYE F1.8 <F2.0/フィッシュアイ補正(*1)>
*1:フィッシュアイ歪みを補正して、超広角レンズのような描写にする。
これも最短撮影距離までは寄っていません。 「(カメラ内)フィッシュアイ補正(7mm 相当/35mm 判換算 14mm 相当)」を
しているため、丸ボケが相当イビツになっていますが、前後とも充分過ぎるほど暈けていると思います。
書込番号:22275843
3点
>メカロクさん
>>せっかく明るい単焦点を買っても、広角風景だと
>あまりぼけないのですね! 盲点でした。。
>私は風景は殆ど撮らないので良く判りませんし、風景で暈すことは少ないとは思いますが、(超)広角レンズでも、撮り方次第では充分に暈すことができます。
否定はしませんが立ったままアイレベルで撮れる普通の撮り方ではないと思います。 またマクロレンズを使わず広角で撮るワイドマクロは背景を写すためのマクロ手法と思います。
レンズ選びに於いて、焦点距離が短くなるほど至近から少し離れるとすぐボケなくなるという事実触れず、言葉尻だけに食いついてボカせるとか混ぜっ返えされるのは、スレ主さんを惑わすようで、ちょっと迷惑かなぁと思いました。
書込番号:22276666
2点
TideBreeze.さん
>立ったままアイレベルで撮れる普通の撮り方ではないと思います。
3枚目は立ったままアイレベルで撮っています。2枚目は、VF-4 を付けティルトして撮ったか、背面モニターをティルトして撮ったと思いますが、1・4枚目はしゃがんでファインダーを覗いて撮ったと思います。
また、「撮り方次第では充分に暈すことができます。」と述べ、多少の工夫が必要なことは、ちゃんとお断りしています。
>焦点距離が短くなるほど至近から少し離れるとすぐボケなくなるという事実触れず
2〜4枚目は「最短撮影距離ではない」ことを明記していますし、1枚目は明記していないものの「最短撮影距離」でないことは、どなたにも判ると思います。
しかも、4枚目以外は、12mm F2.0 の開放よりも絞っています。
つまり、「至近から少し離れ」ても、少々絞っても、(撮り方次第で)充分に暈けることはお判り頂ける筈です。
また、中〜遠距離にピントを合わせれば、後ボケは難しくなりますが、前ボケはいくらでも作れます。
>またマクロレンズを使わず広角で撮るワイドマクロは背景を写すためのマクロ手法と思います。
仰る通りだと思いますが、ご主張(広角レンズでは暈けない?)とは相反するようで、何を仰りたいのか理解に苦しみます。
なお、少なくとも私は、ワイドマクロだからといって、背景を全く暈さない撮り方はしません。
>言葉尻だけに食いついてボカせるとか混ぜっ返えされるのは、スレ主さんを惑わすようで、ちょっと迷惑かなぁと思いました。
上でご説明した通り、「言葉尻だけに食いつい」た訳ではなく、実例を示した上でご説明していますので、反論があるなら、実例でお示し頂くのが筋だと考えます。
また、TideBreeze.さんのご発言の当該部分が見付けられず、正確な言い回しは判りませんが、スレ主さんのご発言から、「広角風景では暈けにくい」という趣旨のご発言と考えられ、「撮り方次第では暈せる」ことに言及しないのも、片手落ちと考えます。
*現に、スレ主さんは「盲点でした。」とまで仰っています。
書込番号:22276867
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
パナソニックのGX-7(初代)にこのレンズを付けて撮影しております。
コンパクトで写りも充分、寄れるし、MFリングが付いているので大変気に入っています。
ただ、建物を写すと歪曲収差が目立ちます。
カメラ本体をオリンパスに変えたら補正されますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
基本的にはオリンパスもパナソニックレンズの歪曲収差はしてくれます。
ただし初代GX-7が登場した当時はこのレンズはまだ発売していないのでカメラに歪曲収差情報がありません。
書込番号:22273400
![]()
0点
>REひまじんKAZUさん
歪曲補正情報については、レンズ内に入っており、パナとオリで殆ど同様に処理していると思いますので、オリにすれば歪曲が少なくなるという事は無いのではないでしょうか。
尚、
http://www.opticallimits.com/m43/885_olympus1442f3556ez?start=1
を見ると、少なくともjpegではさほど歪曲が見られませんが、jpegでも歪曲が酷いのでしょうか。
書込番号:22273458
![]()
2点
皆さんお書きの通りで、レンズが持っている情報に従って同じように補正されます。
ファームウェアは現状1.2ですが、一応お確かめください。v1.2は歪曲関係ではないようですが。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/fourthirds_olylens.cfm
書込番号:22273596
![]()
0点
>餃子定食さん
>量子の風さん
>うさらネットさん
皆さまありがとうございます。
ファーム等確かめて見ます。
書込番号:22275629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































