オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic35-100o、f2.8と比較して

2018/08/09 17:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、Panasonicは100o、当機は150oと望遠側が長いので当然だと思われるのですが、100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。

書込番号:22019065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/09 18:25(1年以上前)

味や質を別にして量だけで言うならば
それはレンズで変わる物ではありません
撮影条件が同じであれば同じボケ量です

食卓塩とぬちまーすと伯方の塩
しょっぱさの感じ方は違うかもしれませんが
4%食塩水の塩分は4%なのと同じです

書込番号:22019148

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/08/09 19:35(1年以上前)

suumin7さん こんばんは

同じ焦点距離 同じ画角で同じF値であれば ボケの形状やボケの綺麗さはレンズにより変わるかもしれませんが ボケ量自体は変わらないと思います。

書込番号:22019286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/08/09 19:50(1年以上前)

>suumin7さん
焦点距離が同じで同じF値で 被写体までの距離が同じなら ボケの量は同じだと思いますよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの 97mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/

Panasonic35-100o F2.8 の 100mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546628/

似たような感じだと思います。

書込番号:22019311

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/09 20:51(1年以上前)

>suumin7さん

被写体との距離が同じ条件下では皆さんの回答で合ってるとは思いますが、 最大倍率(≒最短撮影距離)を考慮すると 
35-100mmF2.8   最大倍率0.1倍  最短撮影距離0.85m 
40-150mmは2.8Pro最大倍率0.21倍  最短撮影距離0.7m (テレ端か全域か不明)
なので、 オリンパスの方がパナよりも被写体に寄れて、大きなボケを得ることができます。

書込番号:22019450

Goodアンサーナイスクチコミ!9


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/09 21:40(1年以上前)

35-100mmF2.8を手放すつもりで40-150mmF2.8を手に入れましたが、どちらも手放せずにいます…
実際使い比べてみると、全然用途が違うレンズでした(^^;)

35-100mmF2.8は、バック無しの散歩でもベルト装着の小さなレンズポーチで気軽に持ち出していますが、
40-150mmF2.8はスペックからすると小さいとは言え、バック(小型)にも入らず留守番が多いです。

>100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。

週末に中くらいのカメラバックが届くので、やっと比較できそうです(^▽^;)
逆に言うと、写りよりも、機動性や撮影倍率の差の方がずっと気になります。

道中で花を撮りそうな時は後者を無理してでも持って行きますが(35-100は寄れない)、
巨大なカメラバックを持ち出せない時は前者を持ちだしています。

全速で迫って来るワンコを撮る時は(M1markU)、どういう訳か前者の方が食いつきが良いので、
歩留まり最優先の時も前者を持ち出す事が多いです。

>Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、

背景処理(ボケ)を意識して撮る際、私の用途では後ろに下がれる事が殆どなので、開放は150mmで撮る事が殆どです。
ただ、背景をトロトロにしたい時は、他マウントのFA77や50-100mmF1.8を持ち出しますが歩留まりも悪くなります。
μ4/3で100〜150mmのF2.8って、動く被写体だと良い落としどころ(歩留まり)だと思います。

軽装の時に、程々のボケでシャッタースピードを稼ぎたい時は35-100mmF2.8の方が向いていますが、
50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら、40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/

書込番号:22019585

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/08/09 22:41(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。

>アハト・アハトさん
>もとラボマン 2さん

同じ条件なら同じボケ量だけど、ボケ味が違うというところでしょうか。

>SakanaTarouさん

実写例ありがとうございます。
確かにあまり違いはないようですね。
それにしても上手く撮られています。

書込番号:22019768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/08/09 22:43(1年以上前)

>TideBreeze.さん

寄れるというのは大きいですよね。

書込番号:22019773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/09 22:47(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

主体5m程先での開放の背景ボケ:35-100mmF2.8

主体5m程先での開放の背景ボケ:40-150mmF2.8

近接での背景ボケ:35-100mmF2.8

近接での背景ボケ:40-150mmF2.8

>suumin7さん

同条件での比較画像は無かったのですが、近い状況でのボケの例をあげてみますね。

書込番号:22019788

ナイスクチコミ!8


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/08/09 23:07(1年以上前)

>神父村さん

>50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら

そうなんです。
まぁ長いのはいいのですが、m4/3のf4には何故か魅力を感じないんですよ。

>40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/

そうなんですね。
実写までありがとうございます。
ますます欲しくなってきました。

Panasonicも軽くて便利なのでやはり手放さないほうが良さそうですね。

書込番号:22019847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/10 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

条件によってはレモン型になりますけど、このレンズの玉ボケ結構好きです♪

背景のボケも結構好みです♪

人物は出せないので花で。50-100DC Artは背景トロトロです〜

35mmではありますけど、DC Artのズームも手振れ補正があると室内で楽ですよ〜

suumin7さん、レスどうもです<(_ _)>  35-100は既にお持ちだったのですね。

同日に動体もポトレも花も撮る事があるのなら、40-150mmF2.8は満足度が高いと思います( ̄ー ̄)ニヤリ

35-100続投もありなら、いっそ50-100DC+マウントアダプタってのはいかがでしょうか?
軽くて小さいのをキープしつつ、とことん重い奴も一本って事で(^o^)

他人様に薦めたらバチがあたりそうな変態レンズですが、明るいズームって便利なうえ楽しいですよ♪
屋外だとSS稼げるのでメリットが少ないですが、夕方や屋内だと手振れ補正は心強いです!

書込番号:22020002

ナイスクチコミ!3


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/08/10 01:19(1年以上前)

>神父村さん

35-100で足らない場面があったり、ポトレでもボケがもひとつな感じなので、このレンズの評判がよさそうなのでどんなものかと質問してみた次第です。

マウントアダプタは使ったことはないので、また研究してみようと思います。

書込番号:22020079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件

2018/08/13 18:11(1年以上前)

気になり過ぎて我慢できず、ヨド梅で実機に触れてきましたがやはり重量感はありますね。
しかし、換算300o、f2.8の世界には魅力を感じます。

購入を迷う日々は当分続きそうです。

書込番号:22028989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2件

購入を迷っています。現在、他に25mmF1.8を所持しております。

用途は主にコスプレ撮影やポートレートです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと比較した際、具体的に何が変わるのかがいまいち分かりません。

用途的に適しているのかどうか初心者なので教えていただけたら幸いです。

書込番号:22017001

ナイスクチコミ!1


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2018/08/08 19:02(1年以上前)

こんにちは。
仕事で撮ったのしか比較サンプルないので提示出来ないのが申し訳ございませんが…
普通の撮影だと、20インチの普通のパソコンモニターにて縮小された写真を鑑賞するなら解像感の差とかはパッと見て分かりにくいですが、等倍での鑑賞だと四隅までクッキリハッキリして、滲みも少ない12-40mmと、なんだかボヤけた感じになる14-42mmEZ。
描写なら12-40mmに必然となりますし、持ち歩き時にとにかく薄くコンパクトなのが14-42mm EZのポイントなので、何を重視するかでハッキリと切り分け出来ると思います。

書込番号:22017038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/08/08 19:34(1年以上前)

スペック的画角は同程度ですが、F値の差があります。
前後のボケ量が変わりますし、同じ露光でより高速なシャッター速度が得られます。
これらは基本事項ですからご自分で調べれば理解が深まると思います。

解像力は12-40Proの方が良いですが、風景など高精細を要する目的(かつこだわり)でなければ
高級レンズでも廉価レンズでも実用上の差はないかもしれません。

発色はどちらも良い方だと思います、どちらも繊細シャープというよりはコントラストで魅せるタイプかなと。

スレ主様の用途なら単焦点の17-25-45-75あたりをそろえた方が断然お勧めだと思いますが、
標準ズームをご希望なら、ちょっと大きくて良いならもちろん12-40Proがお勧め、
14-42EZは超小型計量の割にAF早くてなかなかの描写性能なんですが、最大の難点が「個体差」が大きすぎて
設計通りのまともな性能を出せる個体は相当少ない、という点ですね。なんせ私の場合15本試してようやく全ズーム域で
良好な写りのアタリ個体に出会えたほどですし、ここでもハズレ個体の話題はありましたし、ネット上のレビュー作例も
ハズレ個体であふれています。

書込番号:22017106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/08/08 21:36(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

Proレンズのメリットはワイド端12mmとF2.8通し、最大撮影倍率0.3倍と準マクロとして使える 防塵防滴 被写界深度合成対応レンズとかですが 用途がポートレート/コスプレならF2.8通しズームより単焦点を揃えた方がメリットありそうな気もしますね。
 海外では75mmF1.8が在庫一掃セールしてるらしいので、チェックしてると国内でも安売りが見つかるかもしれません。

書込番号:22017431

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/08 22:01(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

12-40mm F2.8 PROは、観光用のレンズです。
https://morik.goat.me/8SmWArCE

ぼちぼちの広角と、ぼちぼち明るいF値。
ぼちぼちの写りだけど、ぼちぼち寄れたりもする。

キットレンズよりはマシだけど、
やめといた方がイイかもね。

書込番号:22017517

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/08/08 22:10(1年以上前)

>hirappaさん
>TideBreeze.さん
>猫もふもふさん
>fioさん

皆様ご返信ありがとうございます。
自分の用途ですと単焦点を増やしたほうが良さそうですね。

書込番号:22017554

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/08/08 22:25(1年以上前)

>たっくん@迷い中さん

うん。単焦点が良いね。

書込番号:22017596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIX DC-G9への装着

2018/08/08 13:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:6件

ミラーレス一眼の購入を検討中です。
主に旅行やスナップ用途での使用を考えています。

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROにしようと思うのですが、
ボディはLUMIX DC-G9にするかOM-D E-M1 MarkUにするかで悩んでいます。

できれば、ボディは新しい方のLUMIX DC-G9にしたいのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROとの相性がどうなのかが気になります。特に以下の点が気になってます。

・当レンズの作例はOLYMPUSボディのものしかなく、PANASONICボディでの写りがどうなのかが不安。
・当レンズをLUMIX DC-G9に装着した際に、防塵・防滴性能に支障がないかどうかが不安。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:22016523

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/08 14:35(1年以上前)

こんにちは。

一応、Panasonicのページに最低限の動作確認は出ていたので、ご確認下さい。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html


作例は探せませんでしたけれど、“防塵・防滴”に関しては、各メーカー共に自社製の防塵・防滴対応レンズでなければ保証していなかった気がします。

間違っていたら悪しからず…。

書込番号:22016621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/08 15:07(1年以上前)

パナソニックですと、15oF1.7か12oF1.4の絵が参考になるのではないでしょうか。

書込番号:22016674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/08/08 16:30(1年以上前)

>ゅぃ♪さん

動作確認のページ、どうも有難うございました。
また、防塵・防滴のコメントも有難うございました。
大変参考になりました。

>ポポーノキさん

作例見てみました。
ピント合っているところが柔らかい感じがしますね(解像はしっかりしています)。
何となくですが、OLYMPUSとPANASONICの描写の違いが分かった気がします。

書込番号:22016790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/08 17:04(1年以上前)

オートフォーカスの俊敏性を求めるなら同じメーカーが良いですよ。
防塵防滴は全般的にオリンパスは定評があります。
アウトドアで雨が降っても傘をささないならオリンパス、ニコン、キヤノン、ペンタックス。
写りについては、デジタル補正が完璧に近いのは同一メーカー。広角レンズでのパープルフリンジ処理は同一メーカーが良さそう。
瞳AFは、パナソニック。パナソニックレンズじゃないと動体での瞳AFは使いづらい。

アウトドアで広角単焦点、スナップ目的ならα7iiiとBatis25かな。

ミラーレスは何も持っていませんが、ニコン一眼レフからの移行を真剣に検討中で、実機を触って比較中です。

書込番号:22016846

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/08 17:25(1年以上前)

手振れ補正の問題はありませんか(?_?)
カメラとレンズは、同じメーカーの方が
間違いないと思います。

書込番号:22016874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/08/08 21:47(1年以上前)

>屁の河童Jr.さん

ご意見どうも有難うございます。
やはり、同一メーカーが良いのですね。
OLYMPUSの次期ボディを待ってみようかとも思います。

α7Vも気になるのですが、意外と軽量な単焦点レンズが無いですね。
SEL35F28Zも考えたのですが、クチコミ読んでると良くなさそうですし・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/#21817204

あと、α7Vの作例見ていると、室内や夜景といった暗い場所は良い描写なのですが、
日中の屋外のような明るい場所の描写は好みではないです。
AWBの影響でしょうか。RAW撮りで自分で調整すれば良いのでしょうが。

フルサイズ ミラーレスにするなら、ニコンが発表している次期ミラーレスの方が
レンズであれこれ迷わずに済みそうです。

>ranko.de-suさん

ご意見どうも有難うございます。
やはり、同一メーカーが良いのですね。

書込番号:22017470

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/08/09 01:04(1年以上前)

25mm以下のレンズなら本体だけの手ぶれ補正だからどちらを選んでも変わりません。オリンパスの方が多少シャープになりPROレンズの単焦点は開放でも堅い感じです。パナソニックのライカレンズは開放では甘くなり1段ぐらい絞るとシャープになりオリンパスのPROレンズの開放とほぼ同じ感じになります。
防塵・防滴性能は気にするならオリンパス。パナソニックはそれなりで基本同じメーカーしか対応しないとなってます。

書込番号:22017847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/09 20:12(1年以上前)

>珈琲フォトさん
重さも値段も違うのでSEL35F28Zと比較するのは良くないかもしれませんが、実機で比較しましたよ。
最短撮影距離が全然違うので、こちらのレンズの方が圧倒的に用途が広いです。
近づいて撮れる広角レンズは、色々な撮影を楽しめますよ。寄れるレンズが多いのはマイクロフォーサーズの長所ですね。
寄ればボケますので、ボケが小さいというデメリットも打ち消します。

そして近距離でのAFの俊敏性や正確性は、かなり良い感触です。
屋内外で、スナップ的に使うならおススメです。AFはどの距離でも早く静かです。

ただし、三脚に固定して、がっちり絞って、、、という風景撮影では、センサーサイズというかダイナミックレンジというか、ボディの差が出てしまいます。レンズ枚数が多いせいか、逆光耐性は低めです。

ピント面での解像度は、フルサイズ用のズームレンズを圧倒します。

書込番号:22019361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/08/11 16:05(1年以上前)

>しま89さん

ご意見どうもありがとうございます。
柔らかい描写はPanasonicレンズの特徴なのですね。


>屁の河童Jr.さん

ご意見どうもありがとうございます。
やはり、寄れる広角レンズは良いですね。
マイクロフォーサーズは全般的にレンズが充実していると思います。
SONY α7Vの懸念は、SONYのフルサイズレンズが充実していないことです。

書込番号:22023817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキャップ紛失

2018/06/26 13:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。マクロレンズ購入しましたが、レンズキャップを紛失しました。登山にて花を撮ることが多いので、キャップは必需品だと思うのですが。保護フィルターがやはり良いでしょうか。純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
マクロレンズ初めてなもので、くだらない質問ですが、よろしくお願いいたします(^_^)

書込番号:21923086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/26 14:11(1年以上前)

保護フィルターを買っても、レンズキャップは必需品ですよ。

(このレンズはアホほど寄れるので)レンズの保護には、保護フィルターの他にもインナーフードという選択肢もあります(フィルターとフードの両方装着もあり)。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21103536/

インナーフードの場合には、レンズキャップのサイズが変わるので注意が必要です。

書込番号:21923126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 14:24(1年以上前)

ヒモ付きはどこに取付けます? 使うとき邪魔になりませんか? 第一に見た目がダサい、ってことで使ったことはありません。

撮影日数からすると、半月かひと月に1個くらいの割合でキャップなくしますねえ。キャップしたままカメラを肩からぶら下げて歩いている間になくなってるのが大半。

そうなるのはキャップのはまり具合が悪いからだとおもいますが、純正がいいとも思いません。とくにオリはどっちかというとよくないかも。値段とも関係ないかも。ともかく、つねに予備をもっていたら別状ないと思ってます。

保護フィルターは必須ですよ。個人的には画質低下など金輪際ないと信じていますし、フィルターが汚れて拭くのは日常茶飯事であり、もしフィルターなしならレンズを直接拭かねばならなくなる。。それこそ、すぐにレンズがダメになる。そのとき、フィルター有害論者たちは黙りを決めこむだけです。

書込番号:21923148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/26 14:31(1年以上前)

>ふうあみみさん

フィルターをつけると、ほんの僅かですが画質が低下します。
特に、フィルターを付けると、夜景や逆光時にフレアーが余計出るようになります。
ただし、レンズ保護のためにつけておいた方が良いと思います。
因みに、レンズのコーティングは昔より硬度が高くなって、特に写りに影響が出るような傷は殆どつかない様になりましたが、やはり、長期間使い続けるとどうなるか分からないという事と、レンズに何かぶつかった場合の事を考えると、フィルターを付けた方が無難だと思います。
尚、レンズキャップは、カメラ販売店でオリンパスの純正のものが普通は置いてあると思いますので、気持ち的には純正のレンズキャップを購入した方が良いと思います。

書込番号:21923159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 14:55(1年以上前)

気がついたら花にくっついててビックリしました。インナーフードも含めて検討してます。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:00(1年以上前)

予備は持っておかないとダメですね。しっかりはめたつもりが。紐付きダサい(笑)確かに邪魔になりますね。
予備とフィルターを購入したいと思います。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/06/26 15:02(1年以上前)

全レンズにプロテクトフィルタ装着してます。
キャップは保管時に装着、家を出る時には外してます。バッグ移動時はキャップ装着。

家庭内でも放り投げたり落としたり、外では岩に当てたり、ま〜レンズも気の毒な状況で。
と言うわけでフードも装着してます。

書込番号:21923187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:09(1年以上前)

>量子の風さん
画質低下までの腕がまだないので(笑)
フィルターとレンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:12(1年以上前)

>うさらネットさん
山で使うので尚更必要ですね。フィルター、レンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/06/26 15:16(1年以上前)

ふうあみみさん こんにちは

>純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。

カメラからこのレンズ取り外さないで付けっぱなしでしたら 紐付きが良いかもしれませんが レンズ交換するのでしたらレンズ交換のたびに 紐をカメラから取り外す必要が有り手間がかかりますので 通常のレンズキャップの方が良いと思いますよ。

またフィルターも このレンズ最短撮影距離が短く レンズの先を被写体に当ててしまう可能性もあるので付けておいた方が 安全だと思います。

書込番号:21923205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/26 15:19(1年以上前)

レンズキャップ(フロント&リア)とボディキャップは購入時に外してそのまま使いません。
あとはフード、場合によってフィルターですね、レンズキャップなど面倒クサいだけ。

それとカメラを持ち出す際には普段使いのトートへ入れて、絶対にクビや肩にはかけません。
ひも付きのレンズキャップも同様ですが、オタか年寄りクサく見られます。

書込番号:21923207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/26 16:09(1年以上前)

>画質低下までの腕がまだないので(笑)

腕は関係ないですよ。
例えば街灯の下で夜景を撮ったりすると
汚く光が滲んで写ったり
筋が入ったりします。
実際の眼に映る光景には無い、余分な物が写る訳です。
これは出来た画像見ると初心者でも上級者でも、一目で分かります。

書込番号:21923260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/26 17:11(1年以上前)

そもそも夜景や逆光時には、フィルターを外すものです。常に付けっぱなしにはしません。


フィルターの付け外しは面倒ですし、別売なのでお金もかかります。ガラスが1枚増えるので、僅かな画質低下もあるでしょう。
それでも保険的な感じで、保護フィルターを付ける人は多いです。フィルターの清掃なら気楽に出来ますしねぇ。


屋外での使用ということなので、保護フィルターには撥水・撥油コートのマルミDHGスーパーあたりがオススメ。

書込番号:21923345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2018/06/26 17:26(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

他にもレンズはお持ちですか?
例えばエツミのインナーフード46mmならレンズキャップは37mmになります。
この37mmというのが結構共通性が高くて、画像で上げたように複数のレンズで
キャップが共用できる場合があります。

画像は、
・パナ14mmF2.5+インナーフード
・パナ20mmF1.7+インナーフード
・パナPZ14-42mm
・オリ45mmF1.8

これらのレンズすべて37mmになりましたので、ひも付きキャップは
外さずに運用できました。
交換のときもすべて37mmなので迷うこともありません。

一例として、ご参考まで。

書込番号:21923361

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2018/06/26 21:01(1年以上前)

>ふうあみみさん
同じレンズを持っていますが純正のレンズキャップは使っていません。
どうもオリンパスのレンズキャップは薄くて使い難くて。

保護フィルターはケンコ−のMCプロテクションという安いの使っています。
花の接写では花粉等が付くかもしれないので保護用です。

レンズキャップはエツミのインナーレンズキャップを使っています。
格好悪くても脱落防止の紐は使い、ネックストラップ根元に括っています。

46mmで製品コードはE-6693です。

頻繁にレンズ交換しないなら便利ですね。

ネックストラップをお使いなら、hufa キャップクリップという商品も良いかと思います。
撮影時に一時的にレンズキャップ挟んでおくものです。

太いネックストラップ用と細いネックストラップ用が有ります。

書込番号:21923803

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2018/06/26 21:19(1年以上前)

一部訂正です。

保護フィルターですが名称間違えました。
正しくはケンコ−のMC プロテクター46mmです。

類似品ではハクバやマルミなら更に安価な商品も有りますね。

書込番号:21923864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/27 05:26(1年以上前)

プロテクター=透明キャップ、です。

書込番号:21924592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/06/27 15:31(1年以上前)

皆様、くだらない質問に対して色々教えて頂きましてありがとうございました。フィルター、キャップ取り敢えず購入します。本当にありがとうございました(^_^)

書込番号:21925444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2018/06/27 22:02(1年以上前)

自分はこれと12-100mmにはHoocapを付けてます。
https://amzn.to/2MsygRd (46mm用は現在\2670でした。)
カサが増えますが、うっかり触れてしまうことを防ぎつつ、レンズキャップを落としたり無くしたりする心配もなく、瞬時に撮影態勢に入れるので便利です。フードも兼ねられ、ケラレもなく、自分はもうレンズキャップには戻れなくなりました。

書込番号:21926225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズに組み合わせるボディ

2018/06/24 14:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

12-40mm F2.8 PRO (傷あり)を知人に安く譲ってもらえたので、このレンズに組み合わせて使うボディを検討しています。

マイクロフォーサーズは以前、GX7 Mk2 を所有していたことがあります。
GX7 Mk2 は AF が速くて、タッチフォーカスのレスポンスがキビキビしているのが気に入っていたのですが、唯一ファインダーが見辛いのが不満点でした。
もう一度 GX7 Mk2 を買い直すのが確実かとは思うのですが、せっかくなのでいろいろ検討しています。
※ 予算は、無理がないのは中古で 5万円程度、そうとう無理をして中古 10万円程度までです

[本命]
・GX7 Mk2
・E-M10 Mark II

[性能は良さそうだけど高い]
・GX7 Mk3
・G8
・E-M10 Mark III

[デザインがすごく好みだけど高い]
・PEN-F

用途は主に子供(5歳児)撮りです。
みなさまのオススメのボディを教えていただけないでしょうか。

書込番号:21918759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/24 14:55(1年以上前)

E-M1初代。

書込番号:21918787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/06/24 14:59(1年以上前)

scuderia+さん こんにちは

予算が有れば PEN Fが良いと思いますが 予算が厳しいのでしたら E-M10 Mark IIが良いように思います。

書込番号:21918798

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/24 15:02(1年以上前)

GX7はアタシの大嫌いなカメラです。もちろん問題はファインダー。アイカップが大きくなったようですが、mk2もmk3も嫌な人には目クソハナクソです。一度ダメだったものをまた買いますか? 他に選択肢がないならまだしも、EM10mk2があるじゃないですか。EM1初代でももちろんいいかと。

書込番号:21918803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/24 15:13(1年以上前)

オリンパスならE-M5U

書込番号:21918818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/06/24 15:52(1年以上前)

>scuderia+さん
>あんこ屋さんと同意見です。
今回はボディ単品になるので、M10IIIはのボディ単品は割高な気がします(最安値66980)。 M10mkII中古ボディもで4万くらいなので、 M5mkIIの新品ボディ単品(最安値61440)なので、コストパフォーマンスでM5mkII推しかな。

書込番号:21918911

ナイスクチコミ!5


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/24 16:48(1年以上前)

E-M10 Mark IIがオススメです。

GX7 Mk2と比べて、ファインダーの位置が見やすい位置にあります。

書込番号:21919044

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/06/24 19:10(1年以上前)

書いて有る中ならPEN-FもしくはE-M5Mk2、パナソニックは止めた方がいいです。
オリンパスのレンズは手ぶれが無いのと、PROレンズは重いので、本体の手ぶれが強力な物の方がいいので、M10よりもう少し上位機種の方がいいです。パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。

書込番号:21919341

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/24 19:36(1年以上前)

>scuderia+さん

E-M10 Mark II

私はE-M10で使っていますが、バランスも良いですよ。

書込番号:21919386

ナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/06/24 21:58(1年以上前)

みなさんコメントいただき、ありがとうございます。

E-M10 II 、E-M1、E-M5 II、PEN-F

...あたりのオススメが多いでしょうか。
オリンパスはエントリー機であっても新しい機体のほうが機能が充実していたり、反対に古い機体でもファームウェアアップデートが提供されたりで、ヒエラルキーがあまり明確ではない印象です。

・E-M10 II・・・エントリー機だけど比較的新しくて機能が充実している。お得感が強い。
・E-M5 II・・・5段分の手ぶれ補正が強力。
・PEN-F・・・クラシックデザインと2000万画素。センサーは GX8 と同じもの?

こんな解釈で合っていますか?
E-M1(初代)はけっこうオススメされる方が多いのですが、これら候補の中ではメリットとなるのはどのような点でしょうか。
中古価格はかなり下がってきているので、気になってはいます。

書込番号:21919687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/06/24 22:31(1年以上前)

>scuderia+さん
初代E-M1は操作性、グリップ、位相差センサー使ってますから動体撮影は良かったです。

E-M5mk2は単体で12-40F2.8は使い辛かったのでオプションのグリップ使ってました。

40-150F2.8なんかは初代E-M1のほうがめちゃくちゃ使いやすかったです。

今はGX7MK2にしてますが12-40F2.8ならいいんですが望遠は少し使い辛いですね。

なんでG9かE-M1mk2が早く10万円ぐらいで買えないかなと。

書込番号:21919764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/25 14:56(1年以上前)

こんにちは。

遅れ馳せながら…。

メイン機にG9、サブ機にGX7MK2(ハンドグリップ装備)を使っています。


今後のレンズの展開はどう考えられているのでしょう。

中古で考えてもいいなら、ファームウェアアップを重ねているE-M1も良いかも知れませんね。

グリップも大型で持ちやすいですし。

ただ、中古はどれもそうですけれど、特にE-M1の中古はしっかり見定めが出来ないと…。

フィールドでかなりな使われ方をされている個体なども多めだと思いますので(雨天でかなり使われているとか)。


あとは“持ちにくい”と思わなければE-M5MK2。

最悪、オプションのグリップで改善も望めますし。


上記辺りはEVFも大きめで視やすいので、GX7MK2のEVFで懲りているならよいと思います。

OLYMPUSのレンズなので、ボディもOLYMPUSの方が分かり易いですし。

ちなみに、私はGX7MK2にPanasonicの12-35mm/F2.8を付けたことがありますけれど、たまには良いのですけれど、毎日持つにはレンズ側が重いと思い、その後はG9専属にしています。



しま89さん
>パナソニックで使うと最初は画質がいいから楽しいのですが、歩留まりが多くなって嫌になります。

これはどういう意味!?

歩留まりが高い=生産性が高い、成功率が高い
歩留まりが低い=生産性が低い、成功率が低い

歩留まりは“多い”って使わないと思いますし、仮に“多いを高いと捉える”と、『画質が良いモノが多く撮れて嫌になる』?
選ぶのがめんどーってこと?

いや、少し疑問に思ったもので…。
私が勉強不足なら悪しからず。

書込番号:21920800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/06/25 19:59(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
高いは言わないか・・・
12-40PROはG7で使った時に最悪の組合せだった、という苦い記憶しか無いです(^^;

書込番号:21921277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/25 21:04(1年以上前)

しま89さん

>高いは言わないか・・・

いや、歩留まりは“高い”か“低い”です。

しま89さんが最初のレスでお使いになられた『歩留まりが“多くなって”』は言わないです。

G7との組合せで最悪だった…とのことなので、要するに、“歩留まりが多くなって嫌になる”ではなくて『歩留まりが“低くくて”嫌になる』と仰りたかったということですね。


わざわざスミマセン…。
申し訳ないです。

書込番号:21921426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/25 22:54(1年以上前)

>scuderia+さん

E-M5UとE-M10Uの違いは
背面液晶がチルトとバリアングル
メカシャッターが1/8000と1/4000
深度合成機能・ハイレゾショットの有無
連写速度
防塵防滴
質感(高級感)
このぐらいかな?

書込番号:21921781

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/06/26 00:23(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
そうです。動画用に明るいからと使って見たら14-140の方がぶれずに綺麗に撮れたという落ちまで付いてます。

スレ主さん脱線してすみません。12-40mm F2.8 PROは広角側を重視した設計のようで、ボケも今一で個人的に好きになれない、オリンパス専用レンズと思ってますので。

書込番号:21922029

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/06/26 00:34(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

E-M1 のグリップは見るからに良さそうですね。
私も GX7 Mk2 はハンドグリップをつけて使っていたクチなので、片手でもしっかり持てるグリップの良さは重要視します。
AF は、私の用途だと GX7 Mk2 でも十分でしたが、オリンパス機と比べてどうなんでしょう。

>ゅぃ♪さん

今のところは 12-40mm F2.8 があればしばらくは買い足さなくてもいいかなと思っています。
子供撮りには寄れるズームが重宝します。
ちなみに D500 が手元にあるので、望遠やしっかり腰を据えた撮影はそちらに任せる予定です。

>あんこ屋さんさん

違いをまとめてくださりありがとうございます。
店頭で E-M5 II と E-M10 III (II は置いてなかった)を触って比べてみました。
細かいところでは、E-M5 II ではターゲットパッドが使えないのですね。

オリンパス機、非常に選択が悩ましいですね。
うちの5歳児はまったくじっとしていないので、そもそも被写体ブレをなくすためには 1/100秒程度の SS が必要で、それだと手ぶれ補正はあまり意味がないような気もします。深度合成やハイレゾも同様ですね。

書込番号:21922049

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/06/26 01:13(1年以上前)

>しま89さん

いえいえ、参考になります。
12-40mm F2.8 はパナ機ではなくオリンパス機で使うべし、とのご意見ですね。

ボケ味は個人の好みもあろうかと思いますが、このレンズは明るくて寄れるのが気に入っています。
うちの子は、すごくいい表情をしていたのにそこからこちらへ近寄ってきてしまってピントが合わない...ということがよくあるので。

書込番号:21922125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/26 08:31(1年以上前)

D500をお持ちで 子供撮りの為(メイン)のカメラなら
そんなにこだわりの機能も重視しないと思うので
オリならE-M10Uが小型で良いんじゃないですか?
E-M10Uはもうほとんど流通していないと思うので
程度の良い中古になるのかな?

書込番号:21922467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/06/26 10:33(1年以上前)

>scuderia+さん
AFはパナのほうが早い印象ですね。
動体の食いつきはオリンパス(E-M1)かなー?

D500お持ちならE-M5mk2やPEN-F、GX7系のほうがスタイルや用途を変えた方が楽しいと思います。

自分はα99mk2買ったときにE-M1の役割が重なるところが多くGX7MK2にかえました。

書込番号:21922682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2018/06/26 12:20(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

ありがとうございます。
そうですね。 E-M10 II は目立った悪いところもなく、買って後悔はしなそうです。

ちなみに、こだわりはそれなりにはあります。
混み合った場所で、肩から下げた D500(と 18-35mm F1.8)を子供の頭にぶつけて泣かせて以来、子供と出かけるときは D500 は使わないことにしているので、子供撮りにおいてはこれから買うカメラがメイン機になる予定です。

私の使い方で外したくないのは、タッチフォーカスとサイレントシャッター(静音撮影)、電源を入れてサッとすぐ使えるレスポンスあたりですね。
※次点で見やすいファインダー、持ちやすいグリップ

>カツヲ家電好きさん

ありがとうございます。
たしかに、D500 は高性能で隙がないタイプなので、それとは別なテイストのものを選んだほうが楽しいかもしれませんね。
そういう意味では PEN-F が欲しいんですが、この値段になると手持ちの Fマウントレンズをいくつか手放さないと買えないんですよね‥。

書込番号:21922879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の撮影用に検討しています

2018/06/11 00:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]

クチコミ投稿数:15件

素人質問ですみません。

OLYMPUSのE-P5 17mm F1.8レンズキッドをだいぶ以前に購入し使用しています。
カメラにはあまり詳しくなく使って来ましたが、
子供が幼稚園に行くようになり望遠レンズの購入を検討しています。
主に運動会や発表会を想定しています。
75-300も検討しましたが、本製品の方が安いのとズームの部分も150mm+デジタルテレコンでなんとかなるのではと考えました。
パナの45-150なども見ましたが、本製品の中古品がかなり安いのでこちらにしようかと考えました。
お店に行くと買い換えを勧められますが、デザインもとても気に入っていて、予算もないのでまずはこのレンズの中古品でどこまで行けるものかと考えています。

明るいレンズはやはりお値段が高くなるのですが、やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?

また、手ぶれやフォーカススピードの点で、素人には使いこなせないかどうかを教えてください。
無理、と言われると買い換えしかなくなるのですが。。。

書込番号:21887579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/11 00:37(1年以上前)

>釜めしどんさん

>やはりこのレンズだと室内は厳しいのでしょうか?

 室内といっても色々な状況がありますが、ボディ自体が5年前のもので、今のモデルよりは高感度性能で見劣りがすると思います。
 動きが少なくて、なおかつスポットライトが当たるなどして、十分な明るさがあればこのレンズでも行けると思いますが、暗幕を締めた体育館のような場所で、動きが激しい場合にはかなり厳しいと思います。

書込番号:21887620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/06/11 00:45(1年以上前)

運動会なら問題無し。
でも、幼稚園の運動会なら14-150mmみたいな高倍率ズームレンズのほうがオススメです。

屋内の発表会についてはどこまでISO感度を上げられるか、つまり、どこまでノイズを許容できるかが問題になってくるんですけど、こればっかりは本人にしか分からないことです。

とりあえず40-150mmまたは14-150mmを購入して撮影してみては如何でしょう。
ダメなら泣く泣くボディを替えるか、40-150mmm F2.8のように高価なレンズを買うしかないわけですし。

書込番号:21887630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/06/11 02:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。
技術の進化は早いてすね。
どんどん進化して、やっぱり見劣りしますよね。。

室内の具体的な状況アドバイスありがとうございました。
被写体が明るくて動きが少なければなんとかなる訳ですね。
もう少し悩んでみます。

書込番号:21887672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/06/11 02:07(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

ありがとうございます。
問題なし、と言っていただくと自信がつきます。
仰る通りダメなら高価な何かを買わなければならない訳ですから、やはり安価なもので満足できるか試すしかないですよね。
もう少し悩んでみます。

書込番号:21887676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/11 06:41(1年以上前)

幼稚園の運動会でも発表会でも、このレンズで大丈夫です。

このレンズだと、発表会のステージの全景を撮りたい時には、少し後ろから撮る必要が出てきます。
その時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
運動会でも、保護者観覧席の間近でする演目の全景と撮りたい時には、お持ちの17mmを使うと良いでしょう。
それ以外の、お子さんの1人やアップは、全部このレンズで足ります。
むしろ、望遠側いっぱいまで使うと、ドアップになって、そこまでは必要ないぐらいです。

明るいレンズや、新しいカメラの方が、AF性能も良いですし、暗い場所での撮影でも奇麗なことはたしかです。

ただ、OLYMPUSのE-P5も、それなりに高感度は強く、ISO25600まであります。

比べてみたら、違いがわかるとは思いますが、問題にはならないでしょう。
買い替えはオススメしません。

なお、発表会など暗い場所での撮影時には、E-P5は、通常はISOが1600までなので、ISO上限設定を変更するのを忘れないようにしてください。

書込番号:21887771

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/06/11 08:20(1年以上前)

釜めしどんさん こんにちは 

E-P5 使われていて ISO感度どこまで上げても耐えられるでしょうか?

あまり上げる事が出来ないのでしたらこのレンズだときついかもしれません。

書込番号:21887889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/06/11 08:29(1年以上前)

>sss666さん

ありがとうございます。
なんと、買い替えはお薦めしませんとは心強いです。

なるほどなるほど。
ISOの上限設定をすることで、私の堪えられる範囲と暗い場所での撮影のバランスを取れば良いわけですね。
もう少し勉強してみます!

書込番号:21887902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/11 17:40(1年以上前)

>釜めしどんさん
このレンズは繰り出し式です。使用時にはバカほど長くなり、構えが不安定になります。安物買いの銭失いの典型レンズです。悪いことはいいません。買わないように。

>パナの45-150
そんなのありません。あるのは、40-150と45-175です。お勧めは後者。m43のこのクラスの望遠ズームではいちばんまともです。

長さ(焦点距離)としては175あればじゅうぶんです。それ以上を望むとレンズが急に大きくなります。また、これより明るいレンズを求めると10万円は優に超えるし、大きく重くなります。

45-175でも撮れますよ。暗くてSSが稼げないならISOを上げます。上げすぎるとノイズがノリますが仕方ありません。それとも、大枚はたいて重くて大きなレンズを買いますか?

書込番号:21888733 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/06/12 00:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
実はお恥ずかしながらISO感度を意識したことがほとんどなく。。。
いずれにしても人によって異なるその耐えられるレベルがポイントだとわかりました。
試してみます。

書込番号:21889715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/06/12 01:40(1年以上前)

>Southsnowさん

ありがとうございます。
なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。
5年前のカメラですが、もう少し高い(お安い方なのですが)レンズを装着する価値があるということですね。

書込番号:21889785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/12 16:12(1年以上前)

>なるほどー、安いところには欠点もあるんですね。

つうか、幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。
軽量コンパクトだから、カーゴパンツのポケットにも突っ込める。
子供と遊びながら、望遠撮影を楽しむにはピッタリです。

書込番号:21890826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2018/06/13 01:34(1年以上前)

>横道坊主さん

ありがとうございます。
ポケットに突っ込めちゃうくらいの軽量コンパクトなんですね。
それもまた魅力的ですね。
悩むのが楽しくなってきましたw

書込番号:21891936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/06/13 07:41(1年以上前)

>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。

横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)

多分この方だと思います(クチコミ実績を見ると、最近のクチコミが余りにも多くて、確認できませんでした)が、あちこちで同じようなことを書いておられる方が居て、「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?

書込番号:21892155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2018/06/13 21:40(1年以上前)

>メカロクさん

え?やっぱり一般的には不安定なんですか?www

書込番号:21893756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/06/13 23:10(1年以上前)

釜めしどんさん

エッ! どうしてそうなるんでしょうか?

>幾ら伸びてもこんなに軽いレンズ、構えが不安定になる訳ないじゃないですか。 <横道坊主さん>

>横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑) <メカロク>

私は横道坊主さんのコメントを肯定している心算ですが、反論しているように解釈できますか?

>「一体どのような構え方をしているんだろう?」と不思議に思っていました。
 時々、長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている人を見掛けますが、まさかねぇ〜?

このような構え方をすると、長いレンズがお辞儀するのは当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!

因みに、私は BORG 77EDII(510mm F6.6)という、最大に伸ばせばレンズだけで全長 650mm ほど(縮長でも 500mm ほど)になるレンズを付け(時にはテレコンを咬ませて)、殆ど手持ちで撮影していましたが、構えが不安定とは感じませんでした。
 *現在では、視力が衰えて MF が厳しくなったので、AF レンズ(300mmF4)を使っていますが、これでも 40-150mmF4.0-5.6R
   よりも長くて重いですよ。

書込番号:21894036

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:32件

2018/06/13 23:35(1年以上前)

大阪の八百富写真機店でアウトレット品が安く売っていますよ。
9800円なら中古よりは安心かな。

個人的にはパナソニックの45-175mm/4-5.6がお気に入りですが、価格は高めですね。

F値が暗いレンズだと室内撮影は辛いでしょう。
でも予算に限りが有れば仕方なし、ISOを上げて高感度撮影かな?

書込番号:21894080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/06/14 08:30(1年以上前)

>メカロクさん

大変失礼しました。
ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。
長くて重いレンズでほとんど手持ちとは!
そんな技術が磨けるよう勉強します。
ありがとうございました!

書込番号:21894573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/06/14 08:38(1年以上前)

>nakato932さん

ありがとうございます。
そうなんですよね、アウトレット品見てました!

southsnowさんのコメントからもパナの45-175mm/4-5.6が気になって見ていました。
かなり評価高そうですね。

仰る通り予算とF値の兼ね合いですね。
大変参考になりました。

書込番号:21894583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/06/15 09:07(1年以上前)

釜めしどんさん

>ちゃんとレンズを支えてあげれば構えは問題はなく、そしてこのレンズはそれが必要ないほど軽いのでは、ということですね。

ウゥ〜ン!? 私は、
 >このような構え方(長いレンズを使いながら左手もカメラを持っている)をすると、長いレンズがお辞儀するのは
  当たり前ですが、左手でちゃんとレンズの下を支えて遣れば、少々長いレンズでも安定しますよ!
と申しあげており、前半はその通りです。
でも、後半のような意味のことは、匂わせたことさえない心算ですが・・・

私は、左手でレンズを支えるのは当たり前で、左手でもカメラを持つ構え方で良いのは、パンケーキと呼ばれるほど短いレンズを付けた場合だけと考えています。

書込番号:21896873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/06/16 23:20(1年以上前)

>メカロクさん

失礼しました。
「横道坊主さんのコメントに、初めて「ナイス!」をクリックしました!(笑)」で、
勝手にそう解釈してしまいました。申し訳ございません。


皆さまありがとうございました。
大変勉強になりました。

結局予算の関係で本レンズを中古かアウトレットで購入することに決めました。
使い方や注意する点がよくわかりましたので、いろいろとチャレンジしてみます。
心から感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:21901219

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング