オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(15588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 μフォーサーズレンズで運動会

2018/06/09 23:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス

知人より運動会の時に使えるμフォーサーズレンズは何がいいのか?と相談をされました。知人はオリンパスPEN E-P3を使っています。
撮影対象が幼稚園児であり、そこまで大きくない運動場ですが、今後小学校に上がってからも継続して使って行きたい気持ちがあるようです。
自身はキヤノン・ソニーを使っているのでμフォーサーズ事情はわかりません。
ざっと検索をしたところ、
@LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
AM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
BM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
C14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
DLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH.
が該当するのかなと。
@とAは望遠レンズ、B〜Dに関しては便利ズームということはわかります。
詳しい方、お教えお願いできますでしょうか。

書込番号:21885010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/09 23:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズを35mm換算するには2倍にすれば良いのです!

@100-300mm ⇒ 200-600mm
A75-300mm ⇒ 150-600mm
B14-150mm ⇒ 28-300mm
C14-150mm ⇒ 28-300mm
D14-140mm ⇒ 28-280mm

小学校でも使うなら600mm程度はあった方が良いと思いますので@Aがおすすめですが、広角側をどうするかですよねぇ〜( ;´・ω・`)



で、2台体制がおすすめッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21885038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/06/09 23:46(1年以上前)

カメラがAFが遅く、背面液晶だけのE-P3ですので、高倍率3兄弟のオリンパス、タムロン、パナソニックの14-140か14-150(換算28-300mm)、もしくはパナソニックの45-200(換算90-400mm)。
で子供が大きくなったらEVF付きのパナソニックGX7Mk2とかE-M10に本体変えて換算600mmクラスの望遠に変更するがいいと思います。
M4/3のレンズの焦点距離は35mmでの換算が2倍ですので、レンズを教えるのにはご自身がお使いのレンズと比較して話した方が説明しやすいと思います

書込番号:21885066

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2018/06/10 00:02(1年以上前)

こんにちは。

グランドの広さにもよりますが、☆M6☆ MarkUさんが仰るように
小学校以上なら換算で600mmくらいあれば、場所取りさえできれば
まず困ることはないかなと思います。
幼稚園なら私の経験からいうと換算300mmあれば十分で、もし私なら
14-150mmにするかなと思います。これくらいの高倍率ズームは、
比較的狭い会場ですと近距離から中遠距離を1本で対応できるので、
すごく撮りやすいと思います。

あと候補としては75-300mmかなと思います。小学校まで視野に入れるなら
おそらくこちらのほうが間違いないかなと思いますが、広角側の75mmが
長すぎないかは少し気にかかります。
例えば小さな園庭で近距離で撮影できるなら、望遠ズームでは近すぎて
窮屈になってしまうことも考えられます。
100-300mmではなく75-300mmを勧めるのはそういう意味もあります。

でも、もし高倍率をお持ちじゃないのでしたら、今回は14-150mmか14-140mm
でいいんじゃないかとも思います。これらは普段から便利に使えますからね。
小学校に上がってから望遠は考えられてはと。

書込番号:21885095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2018/06/10 01:00(1年以上前)

そうですね〜。
小学校以上になるとボディもそろそろ更新したいですね。

書込番号:21885173

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/10 01:51(1年以上前)

45-175mmが漏れてるよ。マイクロフォーサーズの望遠ブームは一見たくさんあるけど、外れも多いみたいで、エントリークラス(または小型機材)の範疇でいちばんいいのはこのレンズです。電動ズームだけど、このレンズに関してはそのデメリットはあまり感じません。あと、35-100mmの暗いほうもいいレンズだけど、やや短いね。

書込番号:21885246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/10 02:38(1年以上前)

僕は保育園の運動会は、オリンパスのMZD75〜300U+E-M1で撮りました。
満足でしたよ( *´艸`)

書込番号:21885273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2018/06/10 11:33(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
やはり@Aは、広角側が困りますよね。
二台体制にする気があるのかどうか、ですよね。
となると、EOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットという新たな選択肢が出てくるのかも。
予算に差もできませんよね。

書込番号:21885893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/06/10 11:37(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
自身は、運動会に限り便利ズームを愛用しています。
この春、タムロン18-400を購入しました。
やはり、一本で済むというのはいいんですよねぇ。
AFや手ぶれ補正の面も心配なんですよね。オリンパスはボディ内手ぶれ補正が主流ですよね?@Aは手ぶれしそう(^◇^;)

書込番号:21885898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2018/06/10 11:42(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
EOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
という選択肢が僕の中だけで出て来ています。
小学校へ入ってから考えるってのがいいですかね。

書込番号:21885921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2018/06/10 11:47(1年以上前)

>Southsnowさん
>松永弾正さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:21885935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/10 20:55(1年以上前)

ダブルズームって、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
の2本ですよねぇ〜!?

それよりも、広角から望遠までカバーする、
14-140mm や 14-150mm が良いと思います!

14-150mmがキットレンズになっているのを買うのが良いのかもしれませんね…

書込番号:21887137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/10 21:56(1年以上前)

 14-150か14-140でしょうね。私がm4/3機を持っていたとして、さして広くない幼稚園の園庭での運動会であれば、そのどちらかを選ぶと思います。

 実際にどの程度の距離があって、どこまで近づけるのかは、本当は幼稚園で試し撮りさせてもらうのが一番わかりやすいとは思いますが、我が家の近所の幼稚園の運動会など見ていると、本当に父兄のいるのテントの目の前で演技したりします。望遠ズームだと近すぎて入りきらない可能性があるので、高倍率の便利ズームの方がそういう場所なら使いやすいと思います。どれに高倍率が一本あれば旅行などにも便利です。

 小学校は、たいていは広くなると思いますが、これもグラウンドの規模に寄りますので、その時に考えてもいいと思います。

 知人の方にはどんな写真が撮りたいか朧気ながらでもイメージはあると思いますし、18-400をお持ちなのですから、休みの日にでも一日付き合って、いろいろ撮ってみて、そこから知人の方が何ミリくらいあれば満足するか確認してみてもいいと思います。

書込番号:21887291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

玉ねぎボケ

2018/05/31 19:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]

クチコミ投稿数:188件

このレンズ、建物20%、空80%くらいで玉ねぎボケ出ますか?
よろしくです。

書込番号:21864694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 20:13(1年以上前)

当機種

>健康フィルターさん

ネコが出ニャイと言っております。

書込番号:21864760

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 20:26(1年以上前)

健康フィルターさん こんばんは

玉ねぎボケは ライトや太陽が反射した点光源 木漏れ日のボケなど 点光源のボケに現れるので 空とか建物では 区別できない気がします。

書込番号:21864790

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2018/05/31 20:39(1年以上前)

>健康フィルターさん

レンズ構成で、非球面レンズがあると「玉ねぎぼけ」は出やすいですが、
非球面レンズが無ければ、「玉ねぎぼけ」は出ずらいかと思いますけど・・・

書込番号:21864824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

空の雲の形は不規則で通常はコントラストも低いでしょうから、さすがに玉ねぎボケが出ているかどうか分かりませんが、建物の場合は分かると思いますよ。
因みに、玉ねぎボケ状の画像成分が一直線に並んだらどの様に見えるかお考えください。

書込番号:21864877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

私が間違っていました。
申し訳ありませんでした。
玉ねぎボケと二線ボケ三線ボケ(?)は光学的には同じ理由ですが、表現的には区別が必要だという事に今気が付きました。

>健康フィルターさん

二線ボケ三線ボケ(?)が出なければ、玉ねぎボケは出ないという事ですので、よろしくお願いします。

書込番号:21864900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2018/05/31 21:45(1年以上前)

皆さんどうもです

最近のレンズ、やたらとボケにこだわってるのがあるけど、非球面+特殊ガラスでガチの多構成レンズ多くて重いっすね。
ヤシコンのディスタゴン25oのコバルトブルーとか、ニッコールAi50o1.4とか絞って描写が変わるやつなつかしい..けど重かったか?

>量子の風さん
写真の質感ありますね〜
これ名レンズか?
オリの40-150 2.8とはなんか違うかな、ズーム好きとしても、なんかこのレンズ惹かれるんだよな〜

>おかめ@桓武平氏さん
確かにねえ

>もとラボマン 2さん
点光源があったかどうか忘れましたが、あれ、何で出てんだ?ってときがあったんで質問しました。パナの45-200だったっけかな?

書込番号:21864998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/31 21:54(1年以上前)

当機種

>健康フィルターさん

>これ名レンズか?

名レンズを通り越して神レンズの域に達していると思います。

書込番号:21865023

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/31 22:05(1年以上前)

>健康フィルターさん

>玉ねぎボケ出ますか?

こんにちは。

玉ねぎボケは「輪線ボケ」とも呼ばれるようで、
非球面レンズを用いたレンズで生じる、玉ボケ
のなかの年輪のような模様を指します。

ソニーの85GMレンズの開発者インタビューにありますが、
非球面レンズを用いてシャープなレンズを作り、同時に
非球面レンズ表面の工作精度を上げて、輪線ボケを
抑制した旨の記述が、下記HPの「光学設計のこだわり」
のところに書いてあります。

(ソニーHPより↓)
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は、
オリンパスHP(↓)によると、ED(特殊低分散)レンズ
とHR(高屈折)レンズを使用しているようですが、
非球面レンズ使用の記述はありませんので、
いわゆる玉ねぎボケは出ないのではないでしょうか。

(オリンパスHPより↓)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/feature.html

もちろん、球面レンズだけのレンズ構成でも、
一般的な二線ボケは出る可能性はあります。

ただ、本レンズはそのような二線ボケやボケ輪郭
の色づきを排除したボケ味重視の設計になっているそうです。

(オリンパスHPより↓)
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120524zuikoj.html

本レンズに関して、ボケの心配はあまりされなくても
よいようなきもします。

以前使っていましたが(あやふやな記憶ですが)、
本レンズのボケが汚い印象はありませんでした。
むしろ、とても大きく柔らかい好ましいボケでした。

ではどうして手放したかといいますと、フルサイズ
150o相当の焦点距離が当方には難しく、うまく
使いこなせなかったためです(^_^;)。

書込番号:21865057

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/31 22:16(1年以上前)

健康フィルターさん 返信ありがとうございます

>パナの45-200だったっけかな?

パナの45‐200o自分も使っていますが 玉ねぎボケは出ないです。

玉ねぎボケは 皆様も書かれていますが 非球面レンズ使われていると出やすく ライカの35oF1.4 非球面一枚の高級レンズでも 出ましたし パナライカの25oF1.4もでますが このレンズも非球面使われています。

書込番号:21865083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの次に買うレンズ

2018/05/25 22:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

つい最近OMD EM10 MarkUを購入し、カメラ勉強中の初心者です。
まだレンズキットのレンズすら使いこなせていないのですが、夏にアフリカのサファリツアーに行くため現地でレンズ交換しないで済むようなレンズを探しています。
砂ぼこりがすごいそうなので、レンズ交換は控えた方がいいと言われました。

いろんなレンズのクチコミを見て、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが街歩きや旅行にも良さそうだと思ったのですが、アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

食事、風景、動物、夜景を撮りたいのですが、こちらのレンズで大丈夫でしょうか。

いろんな方の書き込みを見てオールマイティなレンズはないとわかってはいるのですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:21851062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2018/05/25 22:37(1年以上前)

>hana_&さん

>> 砂ぼこりがすごい

カメラ本体も防塵防滴なカメラにされないと、マウントの部分にも砂埃が付着します。

なので、E-M5以上の防塵防滴なカメラと、防塵防滴のレンズの組合せが安心かと思います。

書込番号:21851096

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/25 22:52(1年以上前)

望遠なら望遠レンズを買うべき。こんな中途半端な便利ズームはダメ。つぎは、40-150の一択だろう。もちろんテレコン付き。

書込番号:21851130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/25 22:53(1年以上前)

アフリカのサファリツアー、楽しそうですね。

レンズ交換できないシチュエーションでは、このレンズ、いいと思います。
ただ、(わたしはアフリカに行ったことがないのですが)治安は大丈夫でしょうか?
街なかで行動する時には、このレンズではなく、キットレンズを装着しておいた方が安全かと思います。
このレンズ、高価な上に、慣れないとけっこう重いですから。

書込番号:21851131

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/25 23:22(1年以上前)

ボディーがヤワかも^^

書込番号:21851188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/25 23:56(1年以上前)

12-100mmは素晴らしいレンズですが、欠点もあります。まずは巨大で重い。EM10 MarkUだとバランス悪そう。あと、ご指摘のように望遠100mmでは足りないと感じそう。

どちらかというと、14-150mmUの方が適しているような。こちらも防塵・防滴(ボディが防塵じゃないですが)ですし、150mmまでありますし。


以前見たテレビ番組だと、よりズーム出来た方が迫力ある動物の映像になってました。もしかしたら、超望遠の75-300mmUの方が後悔しないかも。

あとレンズ交換出来ないのならば、カメラ2台持ちという手もありますね。

書込番号:21851266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 00:09(1年以上前)

こんばんは

12-100mm/f4proはレンズとしては素晴らしい性能を持っています。

ただ、さすがに望遠が足らないと思います。
ボディも防塵防滴が必要かと思います。

E-M5markU + 14-150mmU レンズキットあたりは必要かと思いますが。
(動きものを撮るおつもりであれば、E-M1markU+40-150/f2.8 テレコン付き でなければ厳しいかと。)

ただ、上記でも少し街中では大げさに思いますので街中はE-M10markUのキットレンズお使いになればよろしいのでは?
それでもテーブルフォトとかだと、近距離撮影能力とか、レンズの明るさとかが気になるかもですね。

その時は思い切って、1型センサコンデジ(SONY RX100MK3とかCanon G9XmarkUとか)との2台持ちが良いのではないでしょうか。
あるいはテーブルフォトはスマホで割り切るのも一つの手かもしれません。

撮影目的の旅行であればやはりそれなりの機材が必要かと思います。

書込番号:21851302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/05/26 01:10(1年以上前)

>砂ぼこりがすごいそうなので

ツァーで複数台走ると後続車は大変な事になります。
大阪のオバちゃんみたいに根性出して先頭車両を確保してください。



ケニアのツゥアボ国立公園に行ったけど

フォーサーズ
50-200F2.8-3.5に1.4倍テレコン
換算560mmで足りませんでした。(T_T)

YouTubeなんか観てると、ライオンが車の直近まで寄ってくるツァー?なんかもあるようですし
そのようなケースであれば、このレンズでもきっと大丈夫だと思います。

書込番号:21851390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/05/26 01:33(1年以上前)

>hana_&さん

75-300mmかなぁ?(動物園レンジでこのくらいと思います)  動物用は実際のサファリだともっと長くても良いかもしれません。
パナライカ100-400とか買えるならこのクラスが欲しい気がします。
あと標準域はデジカメと2台持ちが良いんでないでしょうか?

砂埃とかあんまりひどいと防塵防滴であっても砂噛みのトラブル有るそうなので、ハードな環境であまり高いレンズは止めておいた方が良い気もします。

書込番号:21851411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/26 07:34(1年以上前)

僕なら中古のE-M1に、同じく中古のMZD75〜300Uを買い増しします。

書込番号:21851653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2018/05/26 07:44(1年以上前)

>アフリカで動物を撮るには望遠が足りないなと思いまして。

1本ですませたい気持ちは分かりますが
被写体との距離、大きさによっては100mmまでの望遠では全く満足出来ないかもね。

300mmのものであっても、被写体との距離次第です。
あとはhana_&さんがどの程度までのものを望むかも関係してきます・・・

コンデジで望遠の効く方が良い場合もあるかと。

書込番号:21851664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/05/26 09:22(1年以上前)

14-150mmあたりを買って
望遠用にネオ一眼のパナのFZ300やFZ85あたりを買い足すとかね。
それでも望遠は足りないかもしれませんね。

書込番号:21851815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 19:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
まずはボディも買い足さないとダメなのですね…
残念ながらボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)
ありがとうございます。

>Southsnowさん
テレコンを使えばいいのですね!
キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。

>ハクホークインさん
街中を観光する予定はないので治安は大丈夫そうなのですが、重いと観光の際に大変かもですね。。
アドバイスありがとうございます。

>hirappaさん
やはり、そうなのですね(´・ω・`;)
ボディを買い足す余裕がないので、なんとかEM10でがんばりたいと思います(^_^;)

>にゃ〜ご mark2さん
さすがに超望遠まで購入するゆとりがないのですが、、14-150もチェックしてみます!

書込番号:21853114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/26 20:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
元々iPhoneでしか撮る予定はなかったの撮影目的の旅行ではないんです(^_^;)
やはり、14-150のがいいんですね!

>にこにこkameraさん
体験者の方のご意見、参考になります!
560mmでも足りないんですね…あまり遠くは諦めます(^_^;)
今回はツアーではなく知人のツテを使った個人旅行なので、なるべく動物に近づいてもらうようにリクエストしてみます笑

>TideBreeze.さん
確かにハードな環境で旅行中にレンズをダメにしてしまったらショックですよね。。
キットレンズでもいい気がしてきました。。
アドバイスありがとうございます!

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございます。
中古の価格調べてみますね!

>okiomaさん
コンデジとの組み合わせは、みなさんされることなんですね。コンデジも調べてみます!
ありがとうございます。

>エリズム^^さん
みなさんのアドバイスを伺って、超望遠は諦めることにしました(^_^;)
やはり1本で済ますのはムリですよね.

書込番号:21853158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/26 21:17(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

>hana_&さん

>キットレンズが40-150 4-5.6のレンズなのですが、こちらにも付けられるのでしょうか?

残念ながら付きません。
なので、ボディのデジタルテレコン機能を一度お使いになられてはいかがでしょうか。

あるいは、撮影後にトリミングとか。。
いずれにしても、事前に試されることをお勧めします。

書込番号:21853325

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/27 00:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
ボディにもデジタルテレコン機能があるんですね!
試してみたら使えそうな感じでした(*^^*)
外でも試してみます!
教えていただきありがとうございました( ´ ▽ ` )

書込番号:21853734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/27 13:25(1年以上前)

>hana_&さん
テレコンは40-150mmF2.8(ともう一本お高いの)専用です。残念。

あと、レンズ交換できないならボディー2台持てばいいだけのこと。

書込番号:21854835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana_&さん
クチコミ投稿数:5件

2018/05/28 17:39(1年以上前)

>Southsnowさん
そうみたいですね!ご丁寧にありがとうございます(*^^*)

書込番号:21857679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 14:46(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

ビニール袋作戦だな

埃の酷い所で撮影なら、ビニール袋作戦です。
途中でレンズ交換をしない事を前提に書いてます。
カメラより大き目のチャック袋を、前からかぶせて、袋の底に穴を空けて、レンズフードの外側にテープで留める
カメラの操作はビニール袋の上から行う。
細かい操作は袋のチャックを開けて行う。
出来るだけ袋のチャックは開けない。

これなら雨でも撮影可能です。
まぁ、操作しづらいので、事前に練習をしておかないといけません。

私の場合は、屋外で飛行機撮影が多く、雨天時に防滴じゃないレンズの場合はビニール袋作戦です。
何よりも安くて確実です。

書込番号:21940483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーボン製ED 300mm F4.0 について

2018/05/22 11:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

今年の「CP+2018」にカーボン製「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」が参考出品されたそうですけど、これの発売はあるのでしょうか。オリンパスに問い合わせせてみましたが、まだ発売の情報は上がってきていませんということでした。どなたか情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:21842873

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/22 17:59(1年以上前)

  えっ,手持ちで撮影できる300mmにカーボン製が登場するの?

 こうなるとフルサイズでとても重い超望遠レンズを使い意味が無くなります.楽しみ.

書込番号:21843528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/22 18:28(1年以上前)

cosmos8739さん こんにちは

https://www.pronews.jp/special/20180302175037.html

これを見ると コンセプトモデルとなっているので すぐに製品化とは行かないかも。

書込番号:21843577

ナイスクチコミ!2


スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/22 22:35(1年以上前)

>狩野さん
軽くなるのは大歓迎ですよね。発売されないかな〜


>もとラボマン2さん
そーですかまだわかってないのですね。

書込番号:21844221

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/23 12:38(1年以上前)

『外装をカーボンにしたコンセプトモデル』とのことなので、おそらく筒(の表面?)だけをカーボンで形成したモデルではないかと思う。
参考までに、キャノンのサンニッパ(IS無し)のフードをカーボンで形成すると約270gを175gにまで軽量化できる。
といってもフードに求められる剛性とレンズ鏡筒に求められる剛性は段違いなのでこの通りにはいかないが。
レンズ重量のうち半分以上はガラス玉やモーター等の重さなので、ガワをカーボンにしただけの軽量化は効果が限定的だと思う。


夢を壊すようで申し訳ないが、CP+2018のオリンパスブースは「100周年でなんか特別モデル出したいけどどんなのが人気かなー」という調査で様々なモデルを出していると伺った。
カーボンサンヨンがその一環かどうかは分からないが、今の所実売にこぎつける可能性はかなり微妙な気がする。

書込番号:21845390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cosmos8739さん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/23 14:10(1年以上前)

>Madairさん
そーなんですか、軽量化の効果は限定的なのですね。
効果がそれほどなければ作っても意味ないですよね。
発売される確率は低いということですね、残念です。

書込番号:21845554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M5 Mark IIでの使用について。

2018/05/18 08:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

現在、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を所有しており、主に、風景・人物を撮っております。(動画は撮りません)・・・そこで、当レンズの購入を考えておりますが、最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく、投稿いたしました。

*OM-D E-M1 Mark II ですと、170,000円もするので、少し足すと、S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。

書込番号:21833032

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 10:12(1年以上前)

>最上位機種の「OM-D E-M1 Mark II 」での作例が多いので、OM-D E-M5 Mark II でお使いの方のご意見を伺いたく
この2機種で違いはない、というか、どんなボディーで撮っても違いはないと思いますが。。

それにしても高いですねえ。表現の幅を広げたくて、というかボケを求めて購入というのはわかりますが、もっと画角の変化が欲しいとは思いませんか?

書込番号:21833178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/18 10:42(1年以上前)

>S社のフルサイズも買えるので、悩んでいます。

それなら、S社のフルサイズに行って下さい。
この手のレンズは資金が潤沢な機材マニアか
マイクロフォーサーズに骨を埋める覚悟のある人
が買うレンズです。

書込番号:21833231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ130

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

当機種
当機種
当機種
当機種

1/8 物撮り

1/8 夜景

1/6 夜景・・少し厳しい

1/3 夜景・・なんとか。。

お世話になります。

E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。

手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。

上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。

なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。

下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;

書込番号:21832983

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/05/18 08:50(1年以上前)

壁に寄りかかるとか。片膝をついて姿勢を低くするとか。

あ、片膝をつくときは周りにプロレスラーがいないか注意してね。それって合図だから。

書込番号:21833058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/05/18 09:08(1年以上前)

右肘と左肘をくっつけて脇をしめるとか。おでこに押し付けるとか。

あ、撮影が終わってもいつまでも両肘をくっつけたままにしてると(女子なら)ブリッ子、(男子なら)オカマさんに見られから注意してね。

書込番号:21833095

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2018/05/18 09:12(1年以上前)

レトロとデジタルさん こんにちは

>1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら

手振れ補正ある無しにかかわらず カメラ自体を安定させることが重要だと思いますので 撮影時いすや地面に座り込むなど下半身を安定させたり 体を壁に押し付けたり手すりに肘をの出たりなど 撮影姿勢を固定することが一番だと思います。

書込番号:21833100

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/18 09:16(1年以上前)

重心を下げてセルフタイマーを使えばいいんですよ。一瞬だけ息も止めてね!

書込番号:21833108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/18 09:19(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
身体中 ギブスを巻いて
カメラを持たせて貰う

書込番号:21833114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2018/05/18 09:48(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

周囲に何も無ければ、
自分の片膝に自分の肘を載せてあげるといいかと思います!!

書込番号:21833148

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2018/05/18 10:03(1年以上前)

こんにちは。

皆さんと同じく固定物に寄りかかる。
息は私は鼻からゆっくり吐きながらレリーズするほうが歩留まりが
よいように感じています。
あと連写で撮ると2枚目以降はレリーズのショックを軽減できます。

書込番号:21833165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/18 10:48(1年以上前)

1秒で撮る事に拘らず、無理なら三脚使えば良いと思いますけどね。
作例見るとどれも三脚使えそうな場面ばかりだし。

書込番号:21833243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/18 12:01(1年以上前)

E-M1 MARK II発売時にどこかで読んだ開発者のコメントでは、アイレベルで構えるよりもバリアングル液晶を使ってウエストレベルファインダーの二眼レフの様にした方が手ぶれ補正の効きが良い、というものがありました。
(蛇足ながら。某掲示板ではそれを真に受け過ぎて、『アイレベルでの構えは時代遅れだ』とする意見までがありました。私は賛同出来ませんが。)

書込番号:21833352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/18 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

ベルギーブルージュ

チェコプラハ

一般的なセオリーとしては、、、
・脇を締める
・左手でレンズを下側から支え、右手でカメラのグリップをしっかり握る
・右手人差し指だけは力を抜きシャッターに優しく乗せる
・EVFを使用する
・カメラは顔に密着させて固定する
・シャッターはとにかくやさしくゆっくりと押し込む

さらに私は以下の方法を教わりました。
・カメラを前に出しネックストラップがピンと張る状態にしてカメラを固定する
・EVFを使わず(この姿勢ではどっちみち使えませんけど)液晶を使う
・セルフタイマー2秒に設定して撮影
・息を吐ききってからシャッターを押して3秒我慢(心の中でゆっくり「いち、に、さん」と数える)

以上の2つを状況に応じて使い分けています。

ちなみに私の成功率ですが12〜25mmの場合だとこんな感じですね。
SS1/2 70〜90%
SS1秒 20〜50%
SS2秒 0〜20%

SS1秒を超えるときはとにかく「数打ちあたる」の精神です。

あと、コツとは違いますが、体幹や筋肉量も少なからず影響するので、
普段から姿勢を正したり、ポールストレッチなどで体幹やバランスを整える
トレーニングもおすすめです(カメラ抜きにして健康にも良いですし)。

書込番号:21833400

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/05/18 12:39(1年以上前)

UltraStick BK7
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/

どこでも寄りかかれる場所がある訳じゃないですし、かといって毎回3脚ってのも、、、ってときに上記のような細くて収納性の良い一脚があっても良いかもしれませんね。
上下の揺れは一脚で、足は肩幅でしっかり(場合によっては左右の足を前後にもずらして)構えることで、カメラが左右や前後に揺れることを減らすとか。

お歳を重ねたあとは杖として(笑)

書込番号:21833443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/18 13:21(1年以上前)

6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので、1秒足らずのシャッタースピードでブレてしまうのは残念でございますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21824560/#21830208

書込番号:21833542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:171件

2018/05/18 17:08(1年以上前)

別機種

レトロとデジタルさん

広角だと腕を体にくっ付けてしっかり持つのが一般的ですが、望遠の場合はあんまりガチガチにレンズを握らない方が成績が良いようです。

とは言え手持ちだけだと、流石に手持ち1秒以上は難しいです。
皆さん仰るように、手近に体を付けられるものが有れば利用するのが良いと思います。

手持ちで凄いの撮っている人って多分、沢山シャッター切って上手く行ったのだけ見せているのでしょう。
これは邪道とか言うつもりはなく、そういう撮り方もいいと思います。
自分もそうしています。使える物は何でも使います。

書込番号:21833961

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 18:56(1年以上前)

カメラの構え方についてのアドバイスが多いけど、どっちかというとシャッターの押し方のほうが気になります。一般的な話ですが、下手くそな人を見てると、人差し指を立て、力を入れて押している(そのためカメラが動くのがわかる)感じがします。上手い人は逆です。じつにさりげない感じで静かにシャッターを切ってます。

その脈絡でいうと、カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。基本、左手の上にレンズを載せる感じで、けっして握りこまないほうがいいと思います。

ちなみに個人的には、EM5初代17mmで1.2秒程度(確率5%)まで記録ありますw。でも、0.5秒なら30%、0.25秒なら90%。レンズはパナの12-35mmF2.8なので手ぶれ補正はボディー内のみです。

書込番号:21834189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 19:02(1年以上前)

追加です。

ファインダーを覗かずモニターをチルトさせて撮ると案外よかったりします。つまり昔の二眼レフみたいな構え方。でも、EM1はバリアンですね。

書込番号:21834202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/18 19:58(1年以上前)

気合いと根性ですかね。
Mk2と12-100の重さで手持1秒で撮れる時間は限られてきます(^-^)v

書込番号:21834335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:171件

2018/05/18 20:59(1年以上前)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)

まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・

書込番号:21834503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/18 21:53(1年以上前)

こんばんは

多くのレスありがとうございました。

まとめてで失礼します。

やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。

自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。

ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。

以下、気になった点、補足でコメントさせてください。

>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・

さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。

もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。

>三脚使えば良い

確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。

それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。


書込番号:21834648

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 22:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください

書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/18 22:14(1年以上前)


レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^

お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)

ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。

でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、

被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。


おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?

そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^

口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪

書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング