このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2017年7月20日 07:40 | |
| 39 | 18 | 2017年10月14日 11:41 | |
| 23 | 12 | 2017年7月20日 19:45 | |
| 0 | 8 | 2017年7月11日 10:23 | |
| 55 | 13 | 2017年7月5日 21:23 | |
| 29 | 12 | 2017年8月30日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
G7で使いたいのですが? 質問1、AFのスピードはルミックスレンズと同等でしょうか?コントラスAFのみとなって遅くなるのでは? 質問2、サイレント撮影時に絞りの音(シャツという感じの音)がしますか?このレンズを使用されている方教えて下さい。
2点
パナソニック純正にも、色々なレンズがあります。
どのレンズと比較されたいのでしょうか?
また用途をお聞かせ頂ければ、ある程度、想像の範囲で回答いたします。
書込番号:21050428
3点
マーおじいさん こんにちは
このレンズでは無く 同じスナップショットフォーカス機構が付いた 17oF1.8での場合ですが パナとオリンパスのボディに付けた時 AFスピードの変化感じないです。
後 サイレント撮影時(電子シャッター時)の場合でも絞りを絞ると ほんの小さな音ですが絞りの動く音はします。
書込番号:21050442
![]()
2点
>マーおじいさま
パナ機での使用経験はなく、主にPM2、時々EM5での使用です。私的にはAFが遅いと思ったことはないです。風景はF5.6〜8でパンフォーカスですし、近くの物を写して背景をぼかす時は近くにマニュアルですし、天体のときは、MFの方が便利。私にとってはだけかもしれませんが、AFでなくとも良いくらいです。
書込番号:21050681
![]()
1点
モトラボマンさん明確な回答有難うございました。夕方から夜にかけての街・商店街を撮影をしています。単レンズの明るいレイズが欲しかったのです。後は大蔵大臣をどう説得するかです。lulunicksさん「MFだけでいいです」はとても羨ましいです。私のように年をとると老眼・視力の低下でピントの山が明確に解らなくなります。各社からMFレンズが発売されていますが私には無縁の存在です。若い人が羨ましいかぎりです。今後も良きアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:21056546
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆様こんにちは。
こういった質問は初めてなので、拙いところがございますがご容赦ください。
この度、中古ではありますがマップカメラでこちらのレンズを購入致しました。
描写力も高く性能にはなんの不満もないレンズなのですが、フォーカスリングのグラつきがとても気になります。
購入の際の説明文には機構に問題なしとの評価でしたのでこんなものかと思いましたが…
皆様がお持ちのレンズは如何ですか?
やはり多少はグラつくのでしょうか?
書込番号:21049517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは新品で使っていましたが購入時よりそのようなぐらつきは見られませんでした。マップの中古は説明文に微妙なニュアンスを持たせていますので気になるのでしたら早めにマップに問い合わせられた方が良いですよ。あそこは以前アウトレット品で酷い品を買わされたので新品以外は買いません。
書込番号:21049566
![]()
4点
>restslowlyさん
レンズの固体差の不良で、ピントリングが
グラつくのだど思います。
中古レンズ
キタムラのABは
マップカメラ、フジヤカメラのA
に相当する
中古査定のズレを感じてます。
新品で有れば、初期不良で交換の対象ですが
中古レンズの場合は
販売店まちまちですので
ダメ元で、一応キャンセルを申し出たほうが、良いと思います。
昔 中古レンズを買ったら
小 不良ヶ所があり
返品を申し出たら
返品に応じてくれました。
その時の
電話対応で
「それでも良いと言う、お客さんはいますからねぇ」
だって…
販売店は そんなつもりで中古商品を売ってるのです。
書込番号:21049642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
restslowlyさん こんにちは
どの位のぐらつきかは 分かりませんが このレンズのピントリング マニュアルフォーカスクラッチ機構の為
手前に引くとMFになる構造で稼働する場所なので少しはぐらつきあるかもしれませんが
中古と言う事ですので この切替機構多用したためガタが大きくなった可能性もあります。
書込番号:21049750
![]()
2点
大手量販店で新品で動きの違いを確認してみませんか。購入店ではこんな物ですと言われるかもしれませんが、中古品ですのである程度納得して購入しないと後々まで引きずりますので返品も検討してもいうと思います
書込番号:21049813
2点
そうでしたか〜。
やはり中古品は良し悪しの差が激しそうですね。
生来の貧乏性が抜けない為ついつい中古品で済ませてしまいますが、精密機械であるが故、新品も視野にいれないといけないのでしょうかねぇ。
書込番号:21049887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、上記はJTB48さんに対する返信です。
失礼しました。
書込番号:21049896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
確かに写すことに支障はないので、売り手側の方達から見ると問題なしの判断になるのでしょうね。
使い続けていくことに不安を感じるので、アドバイス通りに返品手続きをしてみようと思います。
書込番号:21049898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり中古品を購入するとなると、こういった覚悟は必要なのですね。
よく吟味します〜
書込番号:21049946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>restslowlyさん
うちはオリオンで新品を購入して4年たちましたがそのような症状は出てませんね。
気になるようでしたら最寄りのオリンパスのサービスセンターで診てもらうといいかもです。
診てもらうだけなら無料ですし^^
書込番号:21050036
2点
>restslowlyさん
オートフォーカス時ですか?
リングを手前に引いて、マニュアルフォーカスに切り替えた時ですか?
リングを前後に動かしてみるといいかもしれません。
念のためにお聞きしますが、フォーカスクラッチ機構は、ご存知ですよね?
書込番号:21050077
1点
>しま89さん
そうしたいところなのですが、なかなかの田舎に住んでいるものでしてすぐに行けるような場所にないのです…
とりあえず、マップカメラさんに返品依頼を出してみます〜
書込番号:21050095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HAWAII 5-0さん
その手もありましたねっ
オリンパスさんに診てもらって問題が無ければ、安心して使い続けられそうです〜
書込番号:21050106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蠍座の蟹さん
フォーカスクラッチ機構については存じております。
切り替える際にグニャっとした感触があったので、なんだか気持ちが悪いのです( ;∀;)
書込番号:21050110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、このような疑問に答えて頂きましたありがとうございました。
全てのコメントにGoodアンサーを付けさせて頂きたいのですが、先着3件の方々に致しました。
また何かありましたら、先輩方々にお世話になります。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21050117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を見て気になったのですが、フォーカスリングとズームリングに塗装ハゲ」がありますね。
通常の使用ではこんなにならないと思いますので、前オーナーがカメラを下げたまま歩いてあちこちぶつけたりかなり乱暴な使い方をしていた可能性がありますね。
書込番号:21050149
5点
>restslowlyさん
解決済みですが、写真のレンズの塗装はげを見ると、相当強いレベルの衝撃を受けてるようなので、内部部品の破損は十分に考えられます。 「返品」が吉のようですね。
書込番号:21050368
2点
フォーカスリングのグラつき、その後の報告をさせていただきます。
皆様のアドバイス通りに返品のリクエストをしましたら、マップカメラさんより程度の良い同等品交換になりました。
極端な塗装ハゲもなく、フォーカスリングの使い心地も申し分ありませんでした。
皆様のお陰で、楽しいカメラ生活送れそうです。
心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21083590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いまさらながら書き込み失礼致します。
マップカメラはどうも繁忙期になると商品チェックが甘めになったりするようです。
また、特定のレンズやボディによっては査定が甘めになったり乱れたりすることも
あります。
解決策としては、まず掲示されている写真をしっかり大きくして見て(めんどくさい
ですが)少しでもキズらしいものや違和感を感じたらそれは避けることです。
経験上、そういう個体は実物を見るとたいてい、なんかあります。
セールとかでついつい安くなっていると即カートに入れてしまいがちですが、そこは
我慢して、よっぽどのレアものでない限りはまだ必ず状態の良いものが出てきます。
電話で状態を聞いてみることも大切です。電話で相談すると、写真ではわからない
事も教えてもらえます。でも、店員さんによってはわりと曖昧だったりするので、その
場合も雰囲気でわかりますから、そんなときは素直に見送りましょう。
余談ながらキタムラの場合は傾向としてもっとアバウトなところがあります。
ABだけど A相当だったり、Aだけど見たら Bだったり、いろいろありました。逆に
それで程度の良いものを安く入手できたこともありました。
キタムラの場合は店舗が近くにあると無償で取り寄せ、実物確認ができますから
それがいいところです。そこで思っていたより状態が良くなくてキャンセルしても
OKです。ただ、キタムラの場合はクリーニングしていない状態ですので、キズと
思ったらただの汚れだったりとかいろいろありますから、そこはじっくりと見ましょう。
中古選びはいろいろ大変ですが、慎重に選べばものによってはお得に購入でき
ますから、楽しいですよ。
書込番号:21277040
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズにDMC-GF7かNIKON1J5にNIKKOR VR6.7-13mm、どちらがお薦めでしょうか。
旅行のスナップ写真です。標準〜望遠ズームを付けたDMC-GM5と2台持ちを考えてます。
マイクロフォーサーズのちょっと大きな素子か手ブレ防止取るか迷ってます。
オリンパスは銀塩時代に一眼レフ、デジカメではstylus1を購入したことがありますが、使い難くて直ぐに手離しました。
銀塩時代はニコンとキャノンの一眼レフ、デジカメではパナソニック、ソニー、ニコン、ペンタックスです。
オリンパスには余りいい思い出が無いのです。
2点
MAMAUさん こんにちは
自分は オリンパスの9‐18o使っていますが 逆光に強くAF精度も高いレンズでお勧めです。
でも一つだけ このレンズ沈胴レンズの為 収納状態から使用できる状態にするのに少し時間がかかるところと 伸ばした時のレンズの大きさが少し気になるところはあります。
書込番号:21042527
3点
ニコワンのレンズは一通り揃えておりまして、6.7-13mmは良い解像の部類ですね。m43も使っております。
本題ですが二台携行の場合は、同じシステムにした方が使い回しの点やトラブル時の対処が楽です。
こちらで纏められるのが吉でしょうね。
>オリンパス、使いにくい。
御意。
コンデジ・ミラーレス一眼とも、ちょっと慣れが必要なのか、取っつきにくい。
C-3030Zから使いにくい。 (^_^)
書込番号:21042565
![]()
1点
こんにちは。
このレンズは先にも書かれていますが沈胴式なので面倒なのと値段が下がらないのでやめました。広角だとマイクロフォーサーズよりもう少し画素が欲しいなと思ったので。あまり画質にこだわらす、標準ズームを優先して広角をスナップと割りきるならばCASIOのZR4000はいいですよ。広角側のパースペクティプが結構補正されているので扱いやすいですよ。このレンズより今なら安いし。
書込番号:21042648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2台持ちなら同じメーカー同士の方が、咄嗟の設定変更などにも戸惑わなくて良いと思います。レンズの共用もでき、しかもバッテリーも共通。メリットが多いです。
レンズはパナ7-14mmなら良いんですけどねぇ・・。珍胴式じゃないしAFも高速、写りも良いレンズです。なんといっても、換算14mmの超広角!! まぁ、逆光に弱くてフィルターが付けられませんが。
Nikon 1の方も良いレンズのようですが・・。Nikonが新型ミラーレスカメラを発表、Nikon 1は静かにフェードアウトしていきそうで・・。
書込番号:21042833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
9-18oが良いと思いますね。
ニコンは新たなミラーレスを出しそうですし、ニコ1も新機種が出ていないのでマイクロフォーサーズを中心にした方が良いと思いますね。
書込番号:21042960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来性の低いNikon 1でも、J5+キットレンズなら使い倒せばいいと思いますが、高価な交換レンズの購入はかなり躊躇しちゃいますねぇ。
書込番号:21042984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAMAUさん
さわってみてたんかな?
書込番号:21043924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋葉の量販店で触りました。沈胴式はNIKON1も同様ですね。NIKON1の方が電源に連動してるので機能的ではありますね。
実はNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmは既に持っています。パナの7-14mmも持っています。今までGM5に7-14mmを付けて30倍ズームのコンデジの2台持ちでしたが、コンデジのレスポンスが悪いのでGM5に望遠系のズームをつけようと思ってます。7-14mmはちょっと重いので軽いオリンパスの広角ズームを購入してGF7(これも既に持っています)に付けるかNIKON1J5とNIKKOR VR6.7-13mmのどちらにしようか迷っています。
NIKON1J5は巷では評判は良さそうですた、使った感触ではGF7の方が好きです。
まあ重いのを我慢してGF7と7-14mmでも良いのかなとも思ってます。この場合GM5には14-140mmを付けてようと思います。
GF7にオリンパスの広角ズームなら標準に近いところまであるので、GM5には45-175mmかなと思ってます。
CASIOのZR4000は家内に持たせてます。
書込番号:21043940
3点
MAMAUさん
買わんでもええんちゃうんかな。
書込番号:21043941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も買わなくていいに1票。
GF7、パナ7-14、J5、6.7-13を既にお持ちで、まだオリ9-18が気になるとは・・。もう購入するしかない?
ちなみに、オリ9-18mmはAFの動きが特殊(かなり変)で、しかも少し遅め。
書込番号:21044042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様回答ありがとうございました。とりあえず M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は見送ることにしました。実はペンタックスQ7に08ワイドズームも持っています。重くなったらこれを使おうかと思っています。
書込番号:21057829
2点
MAMAUさん
うっ、、、
書込番号:21057872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズは逆光に強いようですが・・・
保護フィルターを付けています。
逆光時にはフレア、ゴーストが出ます。
保護フィルターを外すと多少は違うのでしょうか?
書込番号:21034508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保護フィルターを外すことでフレア・ゴーストが出なくなる可能性は十分に考えられます。
いくらゴーストなどに強いレンズでも、フィルタを付けると
レンズで反射した光をフィルタの裏面で再度反射してレンズ側に戻してしまい、
それがゴーストとなって現れます。
フィルタを外すことでフレア・ゴーストが出る原因がなくなりますので
それが解消されるものと思われます。
書込番号:21034519
![]()
0点
越乃さん こんにちは
自分もこのレンズ使っていて フィルターも付けていますが 確かに逆光に強くフレアーの出方少なく感じています。
フィルターによりゴーストやフレアーの出る確率高くなると思いますが フィルターを外せばよくなることもありますが フィルターを外せばフレアーやゴーストすべてでなくなると言う事はありませんし
気になるのでしたら フレアーやゴースト 撮影中にファインダーや背面液晶で確認できますので 発生したらフィルターを外し確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:21034520
0点
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
動画撮影なので途中で取り外すわけにもいかないのて。。。
一度、取り外して撮影してみます。
書込番号:21034536
0点
保護フィルターは本来レンズに直接汚れが付かない為とかうっかりキズ防止の為なんでしょうけど、言い換えればフィルターを付けている事で雑に汚れが付いたりします。それらが悪さをして乱反射を起こせばご覧の現象も出やすくなります。外せば現象は少なくなりますけどレンズに上のようなことが心配となりますので付けても適時フィルターは綺麗にすべきです。
書込番号:21034550
0点
耐逆光のチェックですが、
フィルタ装着のままワイド側で、太陽光を斜めから画角 (フレーム) 外を含めて入射させ、適度にパンします。
この時に、斜光ビーム発生やフレアによるコントラスト低下がないかを見ます。
正面からは強くても、画角外からの入射が影響することが結構あります。
書込番号:21034580
0点
>越乃さん
反射面が2面増えるから
微妙には違う
フィルターが汚れてればもっと違う。
フロント ワイコンだと
反射面がもっと増えるから
太陽や、強烈なライトなどを構図すると、
フレア ゴーストは目立ってきます。
雪降る夜にフラッシュ撮影すると
雪に反射したフラッシュ光が
レンズに返ってきて
フレアぽくなります。
雪が止むのを待てば
スッキリ映写になりますが
それでは絵にならない。
黒にしまりが無い映写になったら
コントラスト調整で補ってます。
書込番号:21034583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越乃さん
不必要なレンズを外すことでフレアーやゴーストの出る確率は減ると思います。
逆光の厳しい条件で比べたら良いと思いますね。
差が分かるかなと思います。
書込番号:21034637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、このレンズを購入しました。
マクロレンズとして以外に、明るい中望遠レンズとしても使えるので重宝しそうです。
初めてのオリレンズですが、パナレンズと違ってフードやポーチが付属していません。
とりあえず手持ちのフジツボフードを付けましたが、LH-49 を買べきか悩んでます。
理由は、接写する時にフードを収納すると、MF時にピントリングが使えなくなるからです。
マクロレンズですから、被写体に目一杯(レンズ面から5センチ位)寄る時に不便ではと。
このレンズとセットで購入される方も多いと思いますが、どうされているのでしょうか。
MFで接写するときは、フードを外しているのでしょうか。
あるいは、このフードを使うときはMFしないと割り切っているとか。
フードを収納しなくても問題なく接写できるとか。
くだらない事ですが、ご意見お聞かていただければと思いスレ立てさせていただきました。
5点
フード邪魔になるほどワーキングディスタンス短くならないのですよ、等倍撮影時でも。
なのでつけっぱでもいけます。
光源とアングル次第で、まぁ光遮ることが無いとは言い切れません・・・が、私自身は今まであまり気になったことはありません。
書込番号:21021222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、このレンズの最短撮影距離はセンサー面から19センチですよね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec.html
一方このレンズの全長は8.2センチですから、センサー面からの距離を考えても、レンズ前玉から5センチ以内に近寄るとピントが合わないのではないでしょうか?
レンズフードの全長を私は知りませんが、レンズ全長よりは長くないはずなので、レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
書込番号:21021228
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
最短の5センチだとレンズに被写体が当たってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:21021354
1点
>ポォフクッ♪さん
まだ、一度しか使ってないのですが、添付写真よりももっと寄れるイメージでした。
最短でこのくらいでしたら問題ないですね。
書込番号:21021359
2点
>遮光器土偶さん
>レンズフードを装着しても最短撮影距離までは近づけるはずですが違うのでしょうか?
そのようです。
メーカーも、そのへんは考えて設計しているようですね。
書込番号:21021366
2点
>ポォフクッ♪さん
フード先端からレンズ面までの深さってどのくらいでしょうか。
よろしければ、教えていただけると有り難いのですが。
書込番号:21021373
2点
☆まるるうさん
4.5p程度ですね。
おもちゃのような物差しで測った限りは(^_^;)
書込番号:21021394
2点
まるるうさん
フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスを心配されているようですが、このレンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスを簡易実測したところ、フード先端から 35mm ほどあり、通常の接写では、フードを縮める必要は殆どないのではないでしょうか?
中間リング(接写リング)を併用すると、ワーキングディスタンスは当然のことながら短くなり、これも簡易実測で、10mm リング時で 28mm 程度、16mm リングで 23mm 程度、26mm(10+16)では 20mm 程度ですから、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲でしょうし、フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えますので、困ることは少ないと考えます。
*因みに、30mmF3.5 MACRO は、最短撮影距離時の(フードなしでの)ワーキングディスタンスが確か 15mm 程度で、
上記より厳しいし、中間リングの使用も難しいと思います。
なお、ここまでの大倍率になると、ピントリングで調整するよりも、「拡大表示」にした上で、カメラ(身体)を前後してピント調整する方が、正確で楽ですし、フードを縮めたり外したりする必要も殆どないと考えます。
*私は、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともありますが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はありません。
ついでに、このレンズで接写するときの注意点を2つほど。
少なくとも OLYMPUS のレンズの多くは、AF する直前のピント位置が、実際の撮影距離よりも近い時はほぼ問題ないのですが、実際の撮影距離よりも大幅に遠い場合は、AF が反応しないか迷い続けることが多いようですが、このレンズはその傾向が顕著なので、最短撮影距離付近で撮影する場合は、リミットスイッチを「1:1」側に回して最短撮影距離にワープしてから AF すると、速く快適に AF できると感じています。
*このレンズは、ピントリングでのピント移動がのろい(*1)ので、最終的に MF で微調整するときも、上記の方法で粗調整してから
MF で微調整する方が、遥かに速いことが多いと感じています。
*1:ピントリングを速く回すと、同じ回転角でもピント移動量は大きくなりますが、それでも・・・
なお、このフードは長くて雨降りのときでもレンズに雨滴が着きにくいので、雨の中で撮影されることが多いなら特にお勧めですが、伸縮機構は少々華奢で、後端のリングが外れると、伸縮機構の重要部品である鋼球やバネが外れてなくなることがあるので、後端部分にビニルテープなどを貼って外れにくくするよう、お勧めします。
*私の場合は、6個中2個の鋼球がなくなって、伸縮がぎこちなくなってしまったので、これ以上紛失しないように、
フード外面全体に、炭素繊維模様のカッティングシートを貼り付けています。
・貼り付け後にヘヤードライヤーなどで熱風を中てながら押さえると、先端のアールにも馴染ませることができます。
以上、少しでもお役に立つ内容があれば幸いです。
書込番号:21021445
![]()
4点
>ポォフクッ♪さん
実測ありがとうございます。
もっと深いのかと思いましたが、そうでもないですね。
>メカロクさん
いえいえ、とても参考になります。
たしかに、AFの迷いは結構ありますね。
私としては、ちょっとテープ類を貼るのは抵抗があります。
皆さんありがとうございました。
これでスッキリしました。LH-49を購入しようと思います。
書込番号:21021512
0点
まるるうさん こんばんは
このレンズは持っていませんが フード先端から5p位だと 外の撮影では フードの影が写り込む事も考えられますので その場合は フード外すしかないかもしれないですね。
書込番号:21021516
3点
>もとラボマン 2さん
いつも的確な書き込み参考にさせていただいてます。
影ができる可能性はありますね。そんなときは収納するか外すかですね。
ポォフクッ♪さんは、気になったことがないようなので使ってみます。
書込番号:21021542
1点
あまり・・・・・・です(^◇^;)
気になった事が皆無、ではありませんので、そこはやはり臨機応変にといったところですね♪
書込番号:21021573
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OBAKA_SANさん
なんぼになったら買うねん?
書込番号:21012311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>OBAKA_SANさん
ボーナスが出たから?
書込番号:21012360
1点
OBAKA_SANさん こんにちは
価格の事は 分かりませんが このレンズ防滴仕様で良いレンズだとは思いますが 最近の主流の標準ズームはパンケーキタイプに移り 生産量も落ちているので もしかしたら生産コストが上がっている可能性が有ります。
書込番号:21012413
1点
このレンズは生産終了になってます。在庫処分のためバーゲンプライスになってたわけですが、それも売り切れてきたようです。
在庫がないので、もう再値下げは期待できないでしょう。
書込番号:21012492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
Amazonは在庫はマーケットプレイスだけのようですし、ヨドバシは販売終了。
にゃ〜ご mark2さんが書き込みしているようにディスコンになり在庫を安く販売したのだと思います。
価格コム最安値がJoshinWebの19,800円。
これが無くなったら24,000円チョイ。
安くなるより、価格が上がるかなと思います。
価格コムの最安値を元に実店舗で交渉して安くなるかだと思いますね。
書込番号:21012871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まだ、お買い得な価格だと思いますよ
書込番号:21012933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月頃は中古9,500円、新品12,500円くらいでしたね。あれが底値だったようです。
製造終了レンズですから、あとは高くなるだけだと思います。
書込番号:21013115
![]()
2点
中古AB品でで税込み1万円ちょっとだったので買いました。
みなさんありがとうございました
書込番号:21015455
0点
OBAKA_SANさん
おう。
書込番号:21087952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買いそびれたら3.5万円まで上がっていましたよ。。。
書込番号:21156607
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















