このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 19 | 2017年6月30日 21:09 | |
| 6 | 15 | 2017年6月5日 07:58 | |
| 26 | 15 | 2017年8月28日 12:02 | |
| 64 | 21 | 2017年6月4日 19:00 | |
| 17 | 3 | 2017年5月21日 19:47 | |
| 25 | 10 | 2017年7月19日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
数年前にOLYMPUSのOM-D E-M10を購入し、つい最近までダブルレンズキットで過ごしてきました。
ここ最近になり、単焦点の楽しさと綺麗さに気付き
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を手に入れ持ち歩いています。
もうひとつ、趣味が登山なので広角レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を持っています。
するとズームもやっぱり使いたいな。でもレンズキットの標準ズームじゃなんだか物足りない…?写真の綺麗さがあまり伝わらない…?おや?と思うようになり、もっと高性能の標準ズームレンズが欲しい!!と思うようになってきました。
これがレンズ沼というやつでしょうか?
そこで見てみると
こちらのM.ZUIKO DIGITAL 12-40/2.8 PRO EDが神レンズだということを知り気になっています。
実際手に取ると確かに明るい!!綺麗かもしれない!
と感じましたが、なんせ初心者ですしレンズキットの
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
との違いが実際あまりわかっていません( ; _ ; )
焦点距離はほぼ一緒だし…ある店では、お持ちのレンズと単焦点とで、単焦点が綺麗と感じるかたは買っても損はないですよ〜と言われ、また違う店ではレンズキットのレンズとは画質も変わらない、明るさだけですよ〜となんだか否定的です(°_°)
欲しいんですが、イマイチ踏み切れません( ; ; )
でも今お店では6万程で中古の美品をキープしております…。
そこで、このレンズの良さや14-42との違い、他にオススメの標準ズームがあれば教えてください。
8万以上出す気はないです。
旅行に行く時に風景を撮ったり人を撮ったり一本でも済むようなレンズを考えています。
長くなりましたがよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21005524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慌てる必要はありません
踏み切れない時は現状維持を推奨します
書込番号:21005536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こればかりは購入して使ってみないと、神か仏か分かりません。
それを積み重ねていくと、いずれ神のお告げが自然と聞こえるようになります。
書込番号:21005546
5点
理由は何でも良いですが……
欲しくてたまらない♪
となったら、購入されれば良いのかな、と(^^)
それまではまぁ、踏みとどまっていられるのならそれで良いのではないでしょうか。
個人的には、旅行には12-40mmより9-18mm持っていきたいかも、と思いました。
もちろん、行き先にもよるでしょううけども(^_^;)
9-18mmと念のため25mmをバッグにしのばせて――幸いどちらも小さく軽いので――などと。
書込番号:21005603
![]()
7点
>カメラ難しいですねさん
広角も広目なので旅行に便利なレンズです。
写りはキットレンズと同じ程度かと。
あと結構寄れるので使いやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:21005641
2点
こんにちは。
12-40/F2.8と14-42/F3.5-5.6の違いですか!?
例えば12-40/F2.8は望遠端の40mmでも解放F値は2.8を使えます。
けれど、14-42/F3.5-5.6は望遠端では解放F値は5.6になります。
これだけ違いますけれど、違わないでしょうか!?
“明るい”という点では確かに明るいですよね。
少し暗くなってもシャッタースピードを上げられる利点があります。
そして解放F値2.8と解放F値5.6とでは、どちらが背景をぼかすことが出来るでしょうか?
明るい単焦点を好んで使われているならわかると思います。
フルサイズやAPS-C等よりセンサーが小さくて“ぼかしづらい”と言われるm4/3(マイクロフォーサーズ)ですから、2.8というぼかしやすい解放F値は表現の幅を拡げるためにはとても武器になりますよね。
それと、広角端の12mmは14mmとはかなり見え方が違います。
望遠側の2mmの差はたいしたことないのですけれど、広角側の2mmって全然違います。
そんな感じでしょうね。
書込番号:21005663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラ難しいですね 様
はじめまして。レンズ沼へ、ようこそ!
12-40/2.8 PROと14-42mm F3.5-5.6・・・絞ってF4.0〜だとパッと見は違いが分かりません(私の節穴の目では)。お店での2通りのコメントも頷けます。
絞れば同等、開放(F値の数字が小さい)の違いでPROレンズは、全域がF2.8通しで撮れる。つまりボケ易い。「明るさだけですよ〜」に繋がる。
そこで、ボケを生かした撮り方をするのか。だったら、60mm/2.8MACROも選択肢に如何でしょうか。マクロレンズだからってマクロ専用でもないです。風景もポートレートも撮れます。近接撮影がお得意なので、赤ちゃんの寝顔でまつ毛とか産毛。小さな手の爪とか肉眼では味わえない世界が撮れます。 25mm F1.8とは、また違ったものが撮れます。
でもやっぱり、ズームが欲しいなら12-40/2.8 PROはお勧めですね。12-100/F4も評判が良いですが、重くお高いのがネック。E-M10だと、ウェイトバランスが悪いそうです(私は所有していないので分かりませんが)。
> 旅行に行く時に風景を撮ったり人を撮ったり一本でも済む
多分、そんなレンズはまだ世の中には出回っていない。あるとしたら、他の皆さんがお買い上げとなります。
まぁ、こうやってレンズ選びに悩んでいる時期も楽しいものです。
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:21005666
4点
こんにちは>カメラ難しいですねさん
僕は12-40 F2.8 pro レンズの描写に惚れて、機材を
全面的にOM-Dにしました。
このレンズの抜け感やコントラストは特筆に値します。
しかし、太陽を入れた構図にした時に特徴的なコマフレアが出る個体だったので、その一点だけが気になりました。
結局 12-100 F4 proレンズと入れ換えて今に至ります
だけど、通常のお散歩撮影には少し重いから、常に
E-M5 Mark2にグリップを装着してました。
先日 中古の14-42 EZレンズを見つけたので、お散歩撮影に重宝してます。
結論 安い標準ズームレンズで充分です。画質もそれほど悪いとは思えません。何より軽量で小さいです。
旅行などでどうしてもレンズが一本しか持って行けないときは 12-100 とレンズキャップ魚眼が良いです。
書込番号:21005708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
度々です。
漢字の変換が誤ってました。
“解放F値”は正しくは『開放F値』ですね。
失礼致しました。
25mm F1.8 をお持ちであれば、F値を大きくしたり小さくしたりして撮り比べるとよいと思います。
書込番号:21005716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ難しいですねさん
こんばんは
初代e-m10を使用しています
登山には行かないんですが、登山での風景撮影って、開放で撮ることって多いのでしょうか?
登山撮影って広角レンズで絞ってパンフォーカスで撮るイメージが強いのですが、
F2.8が本当に必要なのでしょうか?
標準ズームで絞り開放で撮る事って多いですか?
書込番号:21005939
2点
>カメラ難しいですねさん
日中の風景では、F値の小さい大口径レンズは使わない方が多いかと思います。
夜景など撮影される場合、手持ちで撮影される時には被写界深度が浅くなりますが、手ぶれしない程度のシャッタースピードで撮る必要があるので、F値の小さい大口径レンズは必要かと思います。
ぼけを期待されるのでしたら、μ43機でなく、フルサイズにされると期待が出来るようになります。
私の場合、パナGF7ですが、キットレンズと100-300の普及ズームレンズで凌いでいます。
デジタル式一眼レフのフルサイズとAPS-Cがあるので、こちらはF値が2.8より小さい値の単焦点とズームレンズだけしか所有していません。
まあ、フィルム式一眼レフもF値が2.8より小さい値の単焦点レンズだけしか所有していません。
書込番号:21006037
4点
>カメラ難しいですねさん
う〜ん、どうだろう? 確かに難しい所ですね。 キットレンズしか無ければ、12mmの広角端はすごく魅力なんだけど、もう9-18mmをお持ちなんで、たぶん山では9-18mmの方が活躍しそうな気がします。
夜景になるとF4.0とF2.8はシャッタースピードが倍違うんで、Proレンズのメリットはありますが日中はパンフォーカスで使う事も多く、キットレンズとそれほど大きな差は無いと思います。 防塵防滴も本体M10だとイマイチメリット出てこないし、テレ端40mmで準マクロレンズとして使えるくらいかな〜。 持ってるとポテンシャルの底上げにはなるし、あると心強い一本だけど、それよりは、高山植物とか興味あるんであれば、60mmマクロかパナ35-100mmF2.8あたりを先に買った方が良いんでないかな〜?という気もします。 ま、欲しい時が買い時なんで、好きなタイミングで買っちゃってください。
書込番号:21006079
5点
>カメラ難しいですねさん
最初に買われたのはE-M10のダブルレンズキットではなくて(ないと思います)
EZダブルズームキットですよね。となると標準キットズームはEZなんですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000575072
こういう質問のときいつもふしぎに思うのですが、
なぜか同画角域のキットズームと比較して、どこがどう優れているか、
きちんとした比較ができる写真がちーとも上がってこないんですよね。
例えばキットズームが苦手なシチュエーションで比較したり、
少なくとも望遠端絞り開放の描写の違いを紹介したり、差があるなら14mmでの描写を比較したり。
もしキットズームを持ってなかったとしても、特に望遠端はF2.8とF5.6で2段も違うのだから
それを変えた2枚を上げてあげるだけでもものすごく参考になるでしょうに・・・
そういうのがあると、僕ももう少し買ってみたいなーと思える気がします。
で、そういうのが見せてもらえないキットズームの絵も悪くないと思う僕の印象としては、
広角側は1/2段しか変わらないので大差なく、
2段の違いのある望遠側にその明るさ・ボケ量に利用価値を見出すものなのかなと思っています。
にしても、25mm F1.8の絵はどう思いましたか?
少なくとも25mmについては、開放F値が1.5段も高いわけですからその描写にはその分劣るわけです。
試しに25mmでF2.8に絞って撮れば、ある程度ようすは分かるはずです。
また同様な理由で、45mm F1.8を買えば望遠端での描写についても同じことができるでしょう。
どうしてもズームでないと、というなら仕方ないのですが、
足ズームでがんばってF2以下の方が、元々ボケ量が多くないマイクロフォーサーズはよいかなと。
僕のメインの使用用途(室内子供撮り)だと、F2.8では足りないのもあるんですがwww
また、小さく軽いこともマイクロフォーサーズの強味ですし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000575072_K0000617303_K0000508919
ズームはEZキットズームを軸にして、中望遠単焦点追加ってのはどうかなという趣旨です。
あるいは旅行のさまざまなシチュでも1本でってなると、便利ズーム的なものがオススメになってしまいます。
そうなると少し大きく重めになってしまいますが、14-140なんかあると
キットズーム2本を1本にはできますね。
自分のことになってしまいますが、E-PM2にパナ20mm F1.7か45mm F1.8がデフォで
ズームは14-140mmと100-300mmで行っております。望遠ほしいようなときにズーム使うかんじです。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/?pattern=C#tab
書込番号:21006110
3点
皆様、短時間でたくさんの回答有難う御座います。
全員にgoodアンサーできないのが心苦しいです…
初心者の私に分かりやすく丁寧に教えてくださり勉強になりました( ; ; )
とりあえず今は踏みとどまろうかと思います。今は運命のレンズではなさそうです…
またのちほど一人一人にお返事させていただきます。ありがとうございますm(__)m
書込番号:21006141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> でもレンズキットの標準ズームじゃなんだか物足りない…?写真の綺麗さがあまり伝わらない…?
本当でしょうか? 現在お持ちの14-42mmと25mmで撮った画像を見分けられますでしょうか?(ボケ量以外で) キットレンズは大したことないという先入観を持ってる人は多いです。あと、12-40mmPROを神レンズとはあまり聞きませんね。
買い替えでなく追加購入なので、キットレンズとの使い分けが出来るかなぁと。ただし12-40mmPROは、これまで使ってたレンズよりかなり大きくて重いです(E-M10とのバランスが悪いほど・・)。それさえ気にならなければ、購入して後悔することはないかと。
書込番号:21006150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々の返信ありがとうございます。
なんだか妙に納得してしまいました!!
ありがとうございました。
書込番号:21006155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
早々の返信ありがとうございます。
なんだか妙に納得してしまいました!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21006168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
神のお告げ…私も早く聞こえるようになりたいです。
ありがとうございました!
書込番号:21006180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポォフクッ♪さん
なるほどw9-18は私の中で山専レンズ!くらいにしかおもってなかったですf^_^;
今年の旅行に連れて行くことにします。
ありがとうございますm(__)m
>hirappaさん
どれもこれも素敵な写真ですね!!!素敵な写真を見るとやはり素敵なレンズなのか…とも思ってしまいますが(笑)hirappaさんの技術ありきのお写真という事も分かりました(^o^)
ありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
漠然としていましたがとても分かりやすくありがとうございます。きっと今のレンズと比較しての2.8に魅力を感じるのでしょうけど、そしたらこのレンズじゃなくても…と、色々出てきそうです。ありがとうございました!
>5D2が好きなひろちゃんさん
マクロですか!考えたこともなかったです。見たことないマクロの世界、今度試してみたいと思います。また気になる存在ができてしまいました(笑)そしてきっと、どんどん沼から抜け出せなくなるんですね(~_~;)ありがとうございました!
書込番号:21006264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
2つのレンズをお持ちの方から意見が聞けて参考になりました。安い標準ズームで十分という言葉で決心できたような気がします…ありがとうございます!
>こげぱん999さん
説明不足でした!2.8のほうは山に持って行く予定はなかったですf^_^;旅行での記念写真や風景を取れたらと考えてました!ややこしくてすみません!
まあ買ったら買ったで持って行きそうですけどね笑
>おかめ@桓武平氏さん
夜景と星空魅力なんですけどね(^^)
キットレンズで十分ということで安心しました。ありがとうございます
>TideBreeze.さん
どれも素敵なお写真ですね^o^
他のレンズも候補に出してくださりありがとうございますm(__)m参考にしてみます!
書込番号:21008527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
教えて下さい。初心者ですが、こちらのレンズとzuiko 12-50 と迷っています。主に 子供と花などで、たまに風景に使いたいと思いますが‥ 12-50はマクロの切り替えがついているので、迷っています。宜しくお願いします。
書込番号:20940295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しのテツさん
ご使用のカメラは何ですか?
このレンズと 候補の12-50はマウントが違うので そこはOKなんですか?
書込番号:20940387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名無しのテツ 様
はじめまして。当レンズを所有し、大満足している者です。
さて、ご使用のカメラは何でしょう。また、”zuiko 12-50”は”M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]”のことでしょうか。
比較対象側のレンズは所有していないのでノーコメントです。で、5020マクロは”名玉”との評判です。私も大好きなレンズです。ただ、E-M1(新旧どちらも)なら、このレンズを活かせる(AF)機能がありますが、E-M5,E-M10、またはPEN系だと(機能がないので)写せることは写せますが、AFが遅くなるようです。MFなら問題なし。
上記の条件がありますが、マクロとして当然使えますし、お子さん、風景も大丈夫です。
蛇足ながら、私はキタムラでの中古をGETしました。
下のスレ板が参考になるのでは・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/SortID=19983859/#tab
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20940390
0点
連投をお許しください。
>御殿のヤンさんの仰る通り、このレンズを使用する際は「マウントアダプター」が必要ですね。これも含めてのご予算に・・・(1諭吉くらいプラスかな)
書込番号:20940394
0点
名無しのテツさんこんにちは。
5020レンズとてもいいレンズです。100mm相当の画角とマクロ、ポートレート用途、部分切り取りにはいいと思います。風景と子ども用途にはせまく使いにくいと思います。そういう用途なら12-50が使いやすいと思います。
吐き出す絵を考えると5020は捨てがたいものがあります。両方買っちゃうのどうですか?
書込番号:20940465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に間違えてるだけでしょうから、お安い12-50を買って下さい。アマゾンなら即日です。あとオリンパスはフード別売りですので合わせてのご購入を
書込番号:20940627
1点
>御殿のヤンさん
>しま89さん
すいません。カメラはEM-10です。
書込番号:20940689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-42は持っていますが、もう少しボケが欲しく、最初はパンケーキレンズかなと思っていましたが、せっっかく買うなら
もう少し良いのを思い探していたら、ここにたどり着きました。 宜しくお願いします。
書込番号:20940703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに50oマクロを所有していて、アダプターを購入して使いたいなら『アリ』かなと思いますが、今からフォーサーズ用レンズを追加するメリットは少ないと思います。
50oマクロは良いレンズだと思いますが。
マイクロフォーサーズ用の60oマクロとかシグマ30of1.4を追加した方が良いと思いますね。
書込番号:20940774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EM-10でしたか。マイクロフォーサーズ専用を買われることをオススメします。
書込番号:20940847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケが欲しいならオリンパス45mmF1.8とか、シグマの30mmF1.8なんかがお手頃で良いと思います。
50mmF2.0をマイクロフォーサーズ機で使うとなると、マウントアダプターが必要なのでレンズとマウントアダプターを中古で買っても同じぐらいの値段になりますし、AF遅いのであんまりメリットないですよ。
書込番号:20941009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m4/3ユーザーではありませんが
>子供と花などで、たまに風景に使いたいと思いますが
>もう少しボケが欲しく、
ご承知だとは思いますが、ボケを作るには、ある程度の焦点距離があって、F値の小さいものが有利です。そういう意味で45ミリF1.8など面白そうですが、マクロ撮影を考慮した場合は、あまり寄れないので不向きですし、14-42をお持ちであれば、ある程度画角の異なるレンズのほうが面白いと思いますので、等倍撮影のできる60ミリF2.8マクロくらいが面白いと思います。
書込番号:20941425
0点
ある程度広さがあって風景と子ども撮りなら17mmF1.8がいいと思います。ある程度ボケも欲しくて寄れて子どももというのなら25mmF1.8がいいでしょう。もう少しボケが欲しいならパナライカ25mmF1.4かシグマ30mmF1.4。ただしこの2つはあんまり寄れません。
花やマクロもして子どもというのならパナの30mmF2.8マクロがいいかもしれません。オートフォーカスも速いです。風景とれないこともないですがちょっと狭いですね。風景と子どもならオリンパスの9-18もいいですよ。また12-40F2.8でキメるのもありかと。
今持っておられるレンズともう少しどのような写真が撮りたいのか具体的に書かれるとアドバイスしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:20941739
![]()
0点
パナソニックの42.5mmF1.7ってね、かなりよれますよ♪
書込番号:20942514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しのテツさん
どんな感じに撮りたいかゃろな。
書込番号:20942884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しのテツさん こんにちは
>14-42は持っていますが、もう少しボケが欲しく
12-50oのマクロ機能の場合 寄って撮影することが出来るので 寄って撮影すればボケ大きくなりますが 通常撮影では レンズの明るさあまり変わらないので 12-50oに変えてもあまり変化が無いように思います。
また マクロレンズが欲しいのでしたら50o良いレンズだとは思いますが マイクロフォーサーズ専用の60oの方が使いやすいと思いますし ボケが欲しいだけでしたらマクロでなく45oF1.8でもきれいなボケが作れると思います。
書込番号:20943005
![]()
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM-D E-M1 Mark IIとこのレンズの購入を検討中なのですが、室内の撮影は明るさが足りず写真も動画も難しいでしょうか。
初めてのレンズというのもありまして、望遠も可能尚且つレンズ交換をしたくないというのもありましてこのレンズに興味があります。
12-100mm F4.0 IS PROは高くて買えません。
室内撮り、薄暗い夜景の使用感などを教えていただけますでしょうか。
0点
>Hangyodon114さん
蛍光灯の室内撮りです。
フルサイズ 40mm F2.8 1/25秒
ISO1600
三脚使用
書込番号:20927200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hangyodon114さん
>> レンズ交換をしたくない
レンズ交換式でないカメラで十分かと思います。
>> このレンズに興味があります。
動体撮影されない条件か画質がノイジーになっても我慢出来るかが問題になります。
書込番号:20927279
4点
>M郡の橋さん
参考になります、ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
室内でしたら基本動体は撮りません。
主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
昼間は子供の動きを撮れればと思っていますので多少の望遠を希望しています。
書込番号:20927541
0点
被写体がじ〜っとしていて、
カメラを機材にあった三脚等でしっかり固定すればいいでしよう?
あとは、F1.8とかの明るいレンズを使うとか、
外付けストロボを含めたライティングが重要。
室内と行ってもどの程度の広さなのか・・・
何を撮るかで変わってきますが
家庭であれば20mm前後の明るい単焦点でもいいかも・・・
書込番号:20927578
2点
>Hangyodon114さん
>> 主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
ディズニーの夜間撮影や動物園・水族館など室内撮影はされないのでしょうか?
こちらの場合、動体撮影になるので、F値が小さい大口径レンズが必要になります。
カメラ本体は、消耗品になるので、E-M10 Mark IIで十分かと思います。
その分、レンズに投資しましょう!!
書込番号:20927579
![]()
3点
>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり室内は明るいレンズなんですね。単焦点は今使っているのでわかります。
今のカメラが10年位前のカメラなので現在のカメラを使えば明るく何でも撮れるのものかと思っていました。
やはり皆さんも使う所でレンズを交換してるんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
F値が小さいレンズですか!
単焦点2.8を今使っていますが、それでも室内では手振れを起こします。
OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正は凄いと耳にし本体ありきとか思ってました。
室内用、望遠用とやはり2種類はないとダメなんですね。。
「カメラ本体よりとレンズ優先」 ちょっと下調べしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:20927636
0点
ユーザーではないですが、E-M1 markUにはちょっと興味を持って見ています。
Hangyodon114さんの撮影目的にこの組み合わせが必要かどうかという問題は置くとして、普通に考えれば、このレンズ一本で室内撮影はと言われれば、ちょっと首をかしげたくなりますし、撮影する室内の明るさにもよりますが、フラッシュも付属してますし、手振れ補正もかなり優秀なようですから、動体撮影はしない。凝ったライティングも不要。必要ならフラッシュも使用する。という前提であればそれなりに可能だろうと思います。
蛍光灯下の室内撮影と、水族館などの撮影は違います。水族館で動く魚を撮るなら、明るいレンズは必須と言ってもいいですし、明るいレンズのメリットはボケなどにも発揮されますが、それよりはレンズ交換を減らすという利便性を優先し、室内での動体撮影を除外するなら、この組み合わせはありだと思います。
書込番号:20927829
2点
暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う。
動画を普通の屋内で撮影するならIso800でフリッカー対策と画面がカクカクしないようにSS1/50か1/60で撮るので最初はキットレンズで充分。何回か撮影してみて納得いかなければ明るい単焦点を買う
書込番号:20928163
4点
Hangyodon114さん おはようございます。
ボディをOM-D E-M1 Mark IIをお考えならば、レンズにも同等以上のお金をかけられた方が撮れる写真はかわると思います。
家族写真などお子様撮りならば屋外ではレンズ交換しないで便利な高倍率も良いでしょうが、条件が悪くなる室内などなら絞り値がたった1段しか違わなくても被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際になると思います。
私がオリンパスのシステムを揃えるならば12-40oと40-150oのF2.8通しのレンズをまず考えボディは予算に合わせて購入し、余裕があればお考えの高倍率などを別途購入するかも知れませんが、明るいF2.8のズームの写りを体験してしまうとデメリットは大きく重く高価なことだけだと思い、高倍率は広角から望遠までレンズ交換しないで連続して撮らなければならないとき以外は使用しないと思います。
書込番号:20928538
![]()
5点
室内はやはりストロボですね。ニッシンi40おすすめ
もしくは明るい単焦点。
動画はISO上げたらなんとかいけるんじゃないかの
スチルとちがってSS落ちてもいいわけだし
書込番号:20928632
1点
Hangyodon114さん こんにちは
室内の場合明るさ色々ありますが 40Wの蛍光灯の部屋の場合 F4の明るさだと ISO1600まで上げても
少し光の当たり方が弱い場所だと シャッタースピードが1/30以下に落ちることもあるので
ストロボ使いたくないのでしたら このレンズ以外に明るい単焦点も有った方が良いように思います。
書込番号:20928659
0点
>Hangyodon114さん
室内といってもいろいろな明るさがありますね。
うちの居間はLED照明で、F4, ISO1600, SS1/60secくらいなので、暗いレンズでもまあ、いいんですが、
旅先のレストランなんかですともっと暗いことも多いので 明るいレンズが欲しくなりますね。
とくに室内でお子さんの写真をとることもあるんだったら、手ぶれ補正にたよってもダメですので、明るいレンズや外付けのストロボのほうが有用でしょう。
夜景に関しては(手持ちで撮るなら)手ぶれ補正が強力なこの機種は有利ですが、、、12-100mm F4.0 IS PROとの組み合わせがいいみたいですね。
書込番号:20928672
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
調べてみました。オリンパスプラザ東京にこの組み合わせがあるのかしら。近々行ってみます。
>しま89さん
>暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う
ありがとうございます。
今使っているカメラがISOを上げると画質がザラザラして見れません。カメラ本体が変われば
多少上げてもいいのでしょうか、参考にします。
>写歴40年さん
ありがとうございます。
室内、高倍率レンズで検討します。
>AE84さん
ありがとうございます。
ムービーはビデオカメラHDしか使ったことなくて、カメラの動画は未知の世界。
OM-D E-M1 Mark IIの4K動画気になります。ストロボ、ISO参考になりました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
具体的な説明ありがとうございました。
オリンパスプラザ東京に確認して組み合わせなど試して来ます。
ありがとうございました!!
書込番号:20928675
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
>旅先のレストラン
まさにそうです。被写体がブレブレで溶けてます。。
OM-D E-M1 Mark IIには興味があるのでそれ相応の明るいレンズ優先で考えて見ます。
書込番号:20928683
0点
>Hangyodon114さん
あまり難しく考えないで、大丈夫だと思います。
EM1 IIでしたら、ISO1600までは問題ありません。
3200にすると、ざらざら感がとくにくらい部分に出てきますが、
どのくらいまで拡大するかですね。
たいていの場合は、室内撮影はこの範囲で行えます。
14-150mm IIは十分に使えます。
これ以上暗いところでということになりますと、三脚を使うか、
α7RIIやα7s, α9が必要になるでしょう。
書込番号:21151288
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
OM-D E-M1を使用しています。
オリンパス12-40mm PRO、40-150mm PROを主に使っていまして、
カメラスキルはあまりありません。
植物撮影が好きなのと撮影にも変化を付けようと思い、初めての
マクロレンズを検討しています。
オリンパス純正品だとこちらか、60mmになるかと思いますが、
マクロレンズ初心者が扱いやすいのはどちらになるでしょうか?
AF撮影がメインだと思います。
あと、所有のレンズにエクステンションチューブを使用した場合は
かなり寄れると思いますが、やはりマクロレンズの方が使いやすいでしょうか?
少し確認やお返事が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点
花なら30mmでOK。昆虫系は60mmがいいかな。でも本当は画角も気にすべきかも。30mmは標準系レンズとしても使える。
エクステンションチューブは撮影距離範囲が限られるので不便かもしれないけど、いちど1年くらいその不便さを経験しておくこともいいと思う。
いきなりベストを期待したいのもわかるけど。
書込番号:20925790
5点
>すとんすとんさん
オリンパス純正品だとこちらか、60mmになるかと思いますが、
マクロレンズ初心者が扱いやすいのはどちらになるでしょうか?
⇒手持ちで、撮りやすいのは、もっと焦点距離の短いマクロレンズ。
背景の整理のやり易さは、60mmレンズ。
手持ちだと、撮影倍率0.3倍くらいが限界で、
それ以上の倍率だと、三脚の併用が確実です。
(倍率が高いほど、絞る必要が有り、シャッター速度が遅くなるから)
AF撮影がメインだと思います。
⇒マクロ撮影は、MFのほうが、やり易いシーンが多いですが、
AFで撮れるシーンが有るのなら、AFで良いです。
両方 使うつもりが良いですね。
あと、所有のレンズにエクステンションチューブを使用した場合は
かなり寄れると思いますが、やはりマクロレンズの方が使いやすいでしょうか?
⇒マクロ域ではチューブより画質はマクロレンズのほうが上。
マクロレンズのピント合わせがIF 方式なら、接写でも、シャッター速度は遅くなりませんが、
チューブなら確実に撮影倍率
0.5倍では1.3絞り
1倍では2絞り
シャッター速度が遅くなります。
書込番号:20925807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初のマクロレンズならば、30mm、45mmが、扱いやすそうな気がします。
(30、45マクロ欲しいです。 笑)
オリ60mmマクロ(換算120mm)、画角が狭くて扱いずらいかも。
身体を被写体から、ずいぶん退きます。
マクロレンズはこれしか持ってないので、未だに難儀しています。
書込番号:20925961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作例あげてみます。
マクロは、オリ60mm F2.8のみ所有。
(つうか、他にlumix20単のみ (>_<)
@あるいは@とAの中間あたりを狙うなら、30mmマクロ、lumixのパナライカ45mmマクロあたりが良さげ。
30mmマクロを選んで、倍率足らないときは、内蔵テレコン活用大作戦なんていかがでしょう?
(o^-')b
書込番号:20926016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクステンションチューブをお試しになって見ては?
マクロ撮りは基本マニュアルフォーカスになると思います。
なのでもしエクステンションチューブをつかってAFが効かなくとも
何ら問題がない様に考えます。
自分はキヤノン機で撮影しているのですが、
エクステンションチューブは便利なのでマクロ撮影に良く利用しています。
書込番号:20926085
0点
すとんすとんさん おはようございます。
マクロレンズは無限遠から等倍まで撮影出来るレンズで当たり前ですがズームではなく単焦点レンズなので、まずはお持ちのズームで30oか60oに固定されてどちらがあなたにとって使いやすいかを考えられれば良いと思います。
レンズ諸元を見ればわかりますが30oでは最大倍率1.25倍を得る為には被写体から9.5oまで近づかなければならず、撮るものにもよりますがその辺も考慮されて考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000418169&pd_ctg=1050
エクステンションチューブに関してはお持ちのレンズを無理矢理近距離でピントが合うようにするものなので、ピントの合う範囲はチュ−ブの長さで決まりあなたの撮りたい大きさで撮れるかどうかは難しくなると思います。
書込番号:20926113
1点
私はキヤノンですので、レンズ単体の描写は分かりませんが、100ミリ(換算160ミリ)でも、花壇や野外の撮影では短いと思うことがあります。
また、既に指摘の有るように焦点距離が短いほど近よって撮影でき背景も広く取り込めますが、反面自分の影が落ちる可能性も増えます。
花の撮影が室内での花瓶の花とか、鉢植えなら30ミリ、屋外の花壇や山野草なら60ミリが使いやすそうです。
マクロはやはりMFは避けて通れないと思いますが、AFでだいたいのピントを決めたら連写で沢山撮って、ベストを選ぶのもありだと思います。
書込番号:20926150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すとんすとんさん こんにちは
マクロレンズの場合 画角の違いによる圧縮効果の違いもありますが ワーキングディスタンスが違い 焦点距離が長いほど 同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が長く取れます。
その為 屋外で花など撮影する場合 焦点距離が短いと 花に寄って撮影しなければならず 角度によっては自分の影が写り込むなど撮影しにくい事も多いので 本格的にマクロ撮影したいのでしたら 60oクラスの方が使いやすいと思います。
あと中間リングの場合も 手軽に撮影倍率上げられるものですが 撮影距離が限定され 付け替えも手間ですので 使い難いと思いますので 自分の場合常用ではなく 拡大率が足りない時使うだけで 通常はマクロレンズのみで撮影しています。
書込番号:20926163
2点
>すとんすとんさん
>> AF撮影がメインだと思います。
マクロ撮影は、基本MF撮影になりますけど・・・
昆虫なども撮影されるのでしたら、60mm(35mm換算で120mm相当)の方が使い易いかと思います。
書込番号:20926231
1点
こんにちは(^^
12-40mmから変化を付けるのであれば、60mmマクロというコトになるのではないでしょうか。
変化ってどんな変化か分かりませんけど(^^、被写体を同じ大きさで撮っても、60mmの方が大きなボケを得られますし、必要とあればさらにクローズアップするコトもできますからね。
40-150mmにチューブでもいいような気もしますが、さすがにハンドリングが悪そうです。
個人的には12-40mmで十分だと思うんですけど(^^、でも、マクロレンズも1本くらい持っててもイイかなとも思います(^^
どのような写真を撮られるのか(またはどんな写真が良いと考えるのか)によってもオススメは変わると思いますので、作例を上げたり、あるいは具体的にこんな写真を撮りたい!という希望を示されてはいかがでしょうか??
書込番号:20926243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
植物は植物でも
どの位のサイズの植物を、どんな環境で、どんな作画で撮影したいですか?
例えば
家の中の植物や小物なのか、野外での撮影か
スミレやイヌノフグリみたいに小さな野の花なのか
チューリップやバラ、ユリみたいに大きめのなのか
また例を挙げればスズランありますね
咲いている場所は比較的近寄れる場所なのか(整った花壇、野の草むら、川の土手etc...)
周りの状況やスズランの高さはどうなのか(頭が出てる、埋もれてる)
これを鈴なりの株やその群生として構図するか
一つ一つの花を大きく構図するか
背景処理として、周囲の状況をある程度入れ込んで「○○に咲くスズラン」で構成するのか
背景は大きくボカして「スズラン」で構成するのか
撮りたいイメージによって、標準マクロか中望遠マクロが向いているのか
またマクロではなく「寄れる望遠」の方がいい場合もあります
まずは
スレ主さんのイメージを固めないとアドバイスのしようがないと思いますよ
とりあえずざっくりでいいなら
室内テーブルフォトのイメージ=標準マクロ(30mmクラス)
野外の一輪の野花=望遠マクロ(60mmクラス)
こんな感じになろうかと思います
あとは「ネイチャー写真=マクロレンズ」みたいなイメージありますけど
実際は標準ズームや望遠ズームでまかなえる部分もかなり多いです
逆に言えばマクロは特定のイメージありきで選ぶレンズですから
30mmか60mmかで迷ってるうちは、そこが固まってないって事でもあります
もうちょっと今の撮り方を工夫してスレ主さんにとっての「マクロ的」写真に取り組んでみると
ホントに必要な画角が定まってくると思いますよ
書込番号:20926266
4点
こんにちは♪
すでに・・・皆さんのアドバイスにある通りだと思います♪
あくまでも「一般論」で言えば。。。
焦点距離の短い方(広角レンズ)の方が、扱いやすい??・・・と言うか?人間工学的に??感覚的に???扱いやすいはずです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影というのは・・・被写体に出来るだけ接近して撮影する事で、その被写体のディテールを拡大して撮影する事で。。。
一般的には「接写」と言います。
↑つまり・・・人間が、小さな文字を見ようと思ったり・・・針の穴に糸を通そうと思った時に、出来るだけ自分の目をその物体に近づけて、その文字や穴を大きく見ようとする=その物体の詳細を確認しようとする・・・この本能的な動作と同じ感覚で撮影するのが「接写」で。。。
焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)の方が・・・「最短撮影距離」が短い=より被写体に近づいて撮影する事が可能♪
と言う事で。。。被写体により近づいて見る事で、その物体のディテールを拡大して見たいと言う、本能的な感覚に近い撮影が可能であるからです♪
コンデジのマクロモード(チューリップマーク)の撮影と同じように・・・被写体に「数センチ」まで寄って撮影するのと同じように撮影できる。。。という意味でも扱いやすいというか??とっつきやすさを感じるでしょうし。。。
何名かのアドバイスにも有る通り・・・マクロ撮影に限らず・・・普通の撮影(ただのスナップ撮影)で使う場合でも、普段多く使うであろう標準ズームレンズ(12〜40mm位?)の焦点距離に近い方が、同じ感覚で撮影できる=扱い易い。。。
と言えると思います♪
一方・・・写真の撮影技術・・・というものが分かってくると、広角マクロは撮影しにくい!!(^^;;;(笑
↑コンデジのマクロモードじゃ、マトモなマクロ写真は撮れん!!・・・となります(^^;;;
コレも何名かのアドバイスに有る通り。。。
被写体を拡大したいからと言って、被写体に近づきすぎると・・・自分やカメラ(レンズ)の影が写りこんでしまったり。。。
そもそも・・・自然の野に咲く草花や昆虫と言った物に・・・そー簡単に近づく事は出来なかったりするので。。。(^^;;;
被写体からソコソコ離れた位置から被写体を拡大できる=ワーキングディスタンスが取れる(自分の影が写り込み難い/ライティングし易い)「望遠マクロ」の方が、マクロ撮影するのは扱い易い♪
↑こー言う事になります(^^;;;
その代わり・・・60mm位の望遠レンズ(中望遠??)というのは、普段はあまり使わない焦点距離と言う事で。。。
普段使いにはつぶしが利かない??・・・と言えるかもしれません??
と言う事で。。。
「一般論」で言えば・・・焦点距離の短い??というか? 標準的な(広角でも望遠でもない)焦点距離の30mmの方が、初心者さんには扱いやすいだろう(初心者に限らず万人がとっつきやすいであろう)??・・・と言えると思うし。。。
「植物撮影」「撮影に変化」・・・というキーワードから、本格的なマクロ撮影(専門的なマクロ撮影?=等倍マクロ付近を多用したり、大きなボケを使った芸術的な表現)を目指すと言う風に解釈すると??
60mmの方が良いのでは(個性的で面白いのでは)??・・・というアドバイスになろうかと思います。
ご参考まで♪
書込番号:20926778
![]()
1点
>すとんすとんさん
植物撮影が好きなら、今お使いのレンズでも花など撮っておられるのでしょうか?
お持ちのオリンパス12-40mm PROは撮像面から20cmまで寄れるそうなので望遠端40mmでそこそこ寄れそう。
また40-150mm PROも撮像面から70cmまで寄れるそうで、花木では使えそうな?
撮る対象物が植物園等の花、山に自生する山野草、山や公園等に生える花木でもオススメは変わりますが…
とりあえずお試しで買ってみるなら30mm/F3.5が手頃かと思います。
書込番号:20926889
1点
こんばんは。
価格コムにはあまり書き込まないのに、多数のレスポンスで嬉しい限りです。
本来なら個別にお礼を申し上げるべきところですが、予想外にたくさんの方に
アドバイスいただきまして、びっくりしているところです。
皆様方、本当にありがとうございます。
植物撮影と漠然と書きましたが、室内で撮影することはまずありません。
ゼロではありませんが...
ほとんどは庭とか公園とか山歩きなど屋外がメインです。
山歩きといっても高山ではありません。せいぜいピクニックレベルです。
基本が屋外なので、防塵防滴レンズが良いのかなとも思い始めました。
変化のある撮影については、私のスキルもあるでしょうが、似たような感じの
撮影になってしまっていて、レンズベビーほどではないにしてもマクロ撮影を
行えばこれまでとは毛色の異なる画が得られるかな〜と思いまして。
※ちょっとこれはもう少し自問自答してみます。
AFと書きましたがこだわりはありません。必要に応じてMF撮影はやぶさかでは
ございません。
作例をというお声もありましたので、本当〜〜〜にお恥ずかしいのですが、
何枚か貼ってみます。
画一的に感じられるので、今後精進したいと思っています。
1〜2日、顔を出せないかもしれませんが、放置するつもりはありませんので、
引き続きアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20927729
7点
AFに拘りが無いならマウントアダプターは必要になるけどMFレンズを手に入れてみるのもありかと。
中古のレンズになりますが安く手に入るのでマクロレンズで35mm、50mm、90mm、100mmとか試してみるとか?
M4/3なので2倍換算になるため、70mm、100mm、180mm、200mmになってしまいますが・・・
個人的にマクロレンズは35mmとか50mmで虫撮影を、90mmで花とかが多いかなぁ。
本来は逆なんだろうけど、小型軽量で追い回す方が自分には合ってるのでこうなってます。
虫の撮影だと35〜50mmだと逃げられる率は上がるけど(笑)
虫の撮影時広角〜標準マクロだと背景をもう少し広く入れる事ができるという事と、場合によってはチューブやテレコンなどを使用するため小型であれば取り付けても取り回しが楽だから好んで使ってます。
虫の場合は寄せて肉眼では見られない部分を見たいので、逃げられると分かっていても35〜50mmが多いです。
90mmも使いますが機動性が多少落ちるので・・・
初代タムロンの90mmとか好きなんですけどね、実際これで虫も撮りますし。
逆に花の撮影が多い時は多少離れていても狙えるので90mmとかが多いです。
柵があったりして近づけない事もありますからね。
花の場合近すぎると何撮ってるか分からないので逆に35〜50mmで寄る事は少ないです。
使わない訳じゃないですが広角や標準域のマクロだと被写体の花に近づきすぎる為に自分の影が邪魔になる事もあるので。
マクロ撮影といってもいろいろと方法があるのでこればかりは自分に合った撮影方法を探すしかないですね。
リングフラッシュを使うとか、一般的なフラッシュを使うとか、マクロ用に両サイドから照らせるようなシステムを組むとか、自然光重視でフラッシュ系は使わないとか。
光と影を重視したいなら測光もスポットとか中央部重点とかが増えてくるかと。
光を重視したいのか、影を重視したいのかによってもマクロ撮影だと離れて撮るよりも影響が大きいかも?
まずは一本手に入れてみるのがよろしいかと。
マクロ撮影してみないと言われても分からない点が多いでしょうから。
書込番号:20927839
1点
他の方も書かれてますがマクロは焦点距離よりワーキングデスタンスが重要です。
参考で ↓
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter2-3.html
図鑑のように大きく撮りたいなら35mmマクロ、水玉だとか作品として楽しむなら60mmマクロですね。あと60mmマクロは等倍レバーが付いていて最短撮影距離(0.19m)でピントが合う状態に設定されるのが結構便利です。
接写リングはマクロでは使いにくいです、ピントリングではピントが合いませんからレンズを前後してピント合わせになりますので25mmとか45mmの単焦点に付けた方が楽しいです。
>ほとんどは庭とか公園とか山歩きなど屋外がメインです。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZはお持ちでしょうか?チョット暗いのですがこのレンズ、パコと筒を動かしてマクロレンズになります。山歩きなどレンズ交換しにくいところでもう少し寄りたい時に非常に便利です。
電動でインナーズーム、防塵防滴というお買い得レンズです。Amazonでもまだ安値が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:20928219
2点
しま89さん
>図鑑のように大きく撮りたいなら35mmマクロ、水玉だとか作品として楽しむなら60mmマクロですね。
「大きく」の程度次第ですね。
30mm マクロなら、1.25 倍(35mm 判換算約 2.5 倍)まではレンズ単体で撮れますが、ワーキングディスタンスが非常に小さいので、単体でもレンズをぶつけないように気を使う必要がありますし、接写リングを挟んでも、それ以上の撮影倍率を得るのは難しいと思います。
*このレンズは持っていないので、実機確認はできていません。
しかし、60mm マクロなら、中間リングを挟めば、その長さ次第で2倍(35mm 判換算約4倍)を超える撮影倍率も可能になります。
*撮影倍率は測定していませんが、組合せ長さ 63mm までは挟んで撮影したことがあります。
*組合せ長さ 26mm で撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍)になり、ワーキングディスタンスも、
フードを引っ込めると、目測で 5〜6cm 程度はありました。
>あと60mmマクロは等倍レバーが付いていて最短撮影距離(0.19m)でピントが合う状態に設定されるのが結構便利です。
確かに便利ですね。
なお、リミッターレバーを「0.19-0.4m」に回しただけで撮影距離 0.3m 程度以下のものを撮ろうとすると、AF が反応しなかったり迷ったりすることが多いので、私は、近いものを撮るときは一旦最短撮影距離(0.19m)にワープさせてから AF しています。
*30mm マクロは触って見た程度ですが、無限遠にセットされているときに最短撮影距離付近のものを狙っても、
比較的早く合焦するようです。
>接写リングはマクロでは使いにくいです、ピントリングではピントが合いませんからレンズを前後してピント合わせになります
ちょっと微妙な言い回しですね。
リングを挟むと、近くにピントが合うようになる代わりに遠くにはピントが合わなくなりますから、少なくとも合焦範囲内に入るまでは、レンズ(カメラ)を前後する必要がありますが、合焦範囲内では AF が効きますし、ピントリングも有効ですよね?
*勿論、MF レンズとか、電子接点なしとか、電子接点があっても μ4/3 と互換性がない場合は、AF は働きません。
*現在では、接写時は「深度合成」撮影することが多いし、視力の衰えで MF が困難になったこともあり、
AF に任せることが多いのですが、以前は、AF で粗調整してから拡大して MF で微調整するのは普通でしたし、
今も実機で確認しましたが、間違いなくピントリングは有効でした。
書込番号:20928702
3点
12-40mm 最短 前に上げたものの再掲です。かなり寄れる印象。 |
40-150mm F2.8 80mm 便利なレンズです。 |
45mm F1.8 + 10mmリング 明るいだけで結構変わります。 |
キヤノン EF50mm F1.4 + 10mmリング 明らかに変化はある |
こんにちは(^^
作例ありがとうございます。
見ながら「うんうん、そうそう(^^」と思ったんですけど、花の撮影...に限らずですけど、自分が好きな大きさってのがあるんですよね(^^
被写体が画面に占める割合と言いますか.....
キレイだと思える大きさ、撮りやすい大きさ、絵になると思える大きさ。(自分の感覚的なもの)
なので、マクロレンズを使っても、結局は好きな大きさ、撮りやすい大きさで撮っちゃう。
となると、12-40mmと焦点距離もF値もかぶる30mmマクロは候補から外れるかな〜。と思います。
普段と同じ撮り方なのに、今までとなんか違う。と感じるてっとり早い方法は、
・焦点距離の長いレンズを使う
・明るいレンズを使う
ではないかと思います。
長いレンズなら60mmマクロ。
明るいレンズなら、45mm F1.8とか、パナの42.5mm F1.2などの単焦点+接写リングでしょうか。
雰囲気重視ならば、一眼レフ用の古い50mm F1.4がオススメです。
撮り方を変えて、技術面を充実させることで変化を出したいというコトであれば、まずは12-40mm+接写リングがイイように思います。
安いし、荷物も増えないので(^^
書込番号:20929325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
60mmマクロ(オリンパス)と30mmマクロ(パナソニック)を使っています。
違いのひとつが、画角の違いです。
画面の同じ大きさにメインの花を入れた場合、
60oは周囲があまり写らずぼかしやすいのが特長です。
30oは周囲の環境や雰囲気を入れやすいです。
60oは円形ボケがきれい。
30oは蝶拡大撮影が可能です。
どちらがいいかは・・・・まあ60mmだと思います。
マクロですがオートフォーカスでも私はOKだと思います。
フォーカスポイントだけ厳密に決めればよいので。
書込番号:20929532
3点
※ 虫の苦手な方は写真3、4枚目ご注意
>すとんすとんさん、こんにちは。
これまでのみなさんのアドバイスで十分かと思いますが、マクロ撮影の為にm4/3を導入し、エクステンションチューブ、60mm、30mmを使用しています(写真1)ので少しだけ...
私の場合、元々は低画素APS-Cと50mmマクロ(時として、+クローズアップレンズ×2枚など)で、マクロ撮影を楽しんでおりました。(写真2)
しかし、高画素機の導入を考えた際、回折(小絞りボケ)を避けたくてフォーカスブラケット(深度合成)の出来るE-M1を導入しました。E-M1と60mm、30mmの組み合わせでAFが快適です。今までの様に地べたに這いつくばってファインダーを覗きMFする必要がありませんし、露出もリニアに確認できて便利。欲を言えばダイナミックレンジ拡張機能が無い?事だけが残念...
予算が許すならエクステンションチューブより、マクロレンズの方が高画質ですし、付けたままでの守備範囲が広いです。
30mmは換算2.5倍の高倍率が魅力的(私もその目的で購入)ですが、他の方も言われているようにワーキングディスタンスが短すぎて最短距離まで近寄れないことが多いです。(写真3)は6mm程の小さなクモで、最短撮影距離になる前に既にレンズ先端が花びらに接触しています。また、60mmと違いフォーカスリミッターが無いのでいきなり短距離に持っていくとフォーカスが合いません。被写体に徐々に近づきながらAFするか、MFで近い所まで合わせておいてからAFする必要があります。その後フォーカスブラケットが可能です。(写真4:E-M1のファームアップ前だったので深度合成できず、後にフリーソフトで合成。目にフォーカスを合わせてしまったので前足ボケ...)
30mmの場合、標準レンズに近いので被写体全体のスナップを撮ってからマクロ撮影といった私の使い方にはピッタリです。
60mmの場合ワーキングディスタンスに余裕があるので、30mmよりも実質高倍率に撮影できることもあります。
被写界深度が薄いので絞りたくなるのですが、私の場合、回折(小絞りボケ)との葛藤が始まります(笑)
そんな時は、とりあえずフォーカスブラケットで撮って置くのが良いかと。
書込番号:20933184
![]()
6点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
レンズの性能は申し分ありません。
気になる点があり、質問させていただきました。
使用して半年くらい経つと、撮影時のモニターになぜが拡大された画像が表示されます。
左下に「×10」と表示されているので、10倍になっていると思われます。
同じような現象の経験がある方、回避方法を教えていただけますでしょうか。
本体はPENのE-P1です
※シャッターを半押しすると、拡大から通常の倍率に戻ります。
3点
MFで便利になる機能を設定されましたかね
書込番号:20908505
![]()
4点
ご指摘の通り、MFの設定が変わっていたようでした。ありがとうございました!
書込番号:20908558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、取説読めば済みそうな質問が連発してるね。
書込番号:20908562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
OM-D EM10MK2を買って半年、ディズニーでのキャラクターを中心に撮りつつ風景も撮ってきました。しかしキットレンズの広角14mmでは十分に風景を写すことができないと感じ、新たなレンズの購入を考えています。予算があまりないので以下のレンズを検討しています。
・OLYMPUS 12-50mm F3.5-6.3
・Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
・OLYMPUS Wide Converter WCON-P01(14-42mm URも所有しています)
風景は主に広角端で夜景(絞りを絞って撮ります)、旅行先での風景を撮っています。
アドバイス宜しくお願いします。
1点
マルチポスト禁止! あとシルバーはもう売ってないと思いますよ。
書込番号:20907674
2点
切れ味なんかは大差ない印象ですが、なんちゃってマクロなど面白いのは12-50mm EZ。
コンパクトは、ご存じ12-32mmです。
旅行などで一本勝負の場合は長いほうで優位な12-50mmが向くかな。
あと、LH-55Cフードは別売。淀殿3.8k。オリのドケチ商法。
なお、パナ12-32mmに非公式ですがパナ ワイコンGWC1(約x0.8 Φ37カプラ適用)はAF・けられ等の問題はないです。
書込番号:20907705
2点
>ディズニーファン14さん
あ、大変失礼しました。 両方でコメントひっかかったので、マルチと早合点しました。
低予算なら12-50mmEZがおすすめな気がします。
私としては、ワイコンなどは外付けフィルターはデータがEXIFに残らないのと、周辺の流れや逆光耐性などの画質の面でもあまり良くないと思います。14mm→11mm相当で、装着レンズが14-42mmIIRだけっていうのも少しもったいないような気もします。
パナ12-32mmはオリ機ではMFが効かないので、夜景などMFを使うケースも多いなら避けた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=17010020/
夜景は厳しいけど、9mmF8ボディキャップ魚眼も持ってると楽しいレンズだと思います。
書込番号:20907726
![]()
3点
・OLYMPUS 12-50mm F3.5-6.3
これ1本で14-42mmの焦点距離をすべてカバー。簡易マクロ・防塵防滴・電動ズームなどが長所。逆に短所は、細長〜いレンズなのでコンパクトさが失われる。写りの評価は決して高くはない。
・Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
パンケーキサイズでとにかくコンパクト。ただ、撮影前にレンズ繰り出しの儀式が必要。あとオリ機だと、夜景でMFが使えないのはかなり痛いかと。
・OLYMPUS Wide Converter WCON-P01
唯一、広角11mmの撮影が可能。でも個人的にはこのようなワイコンって、面倒になって使わなくなる印象があります。画質劣化も気になります。
ということで、12-50mmが一番良い選択だと思います。安いしね。
書込番号:20907767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワイド端開放で周辺は色収差を残すがF5.6で良化、テレ端開放F6.3は中央も甘いがF8で許容レベルの解像感に達する。
F10でも変わらず。
開放で十分な解像は維持しており、カリカリ解像等を求めず違和感のないぼけ味は、ある意味中庸で特筆すべきはないが、
24mm相当のワイドスタート、電動/手動ズーム、なんちゃってマクロとあいまって存在価値は大きい。
というのが、無名評論家の「メモ」です。
切れ味に関してはパナ12-32mmが多少良いかなと感じますが、絵作りに影響するほどの優位さはないです。
書込番号:20907880
4点
ディズニーファン14さん こんにちは
広角側が欲しいのでしたら 標準ズーム買い替えよりも 広角ズーム追加の方が 良いように思いますし 少し高いですが オリンパスの 9‐18o購入した方が 良いように思います。
書込番号:20907978
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
12mmよりも更に広角なレンズが良いと思います!
書込番号:20908254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
コンバーターはそのような欠点があるのですね。知りませんでした。panaでMFが効かないのと合わせると12-50に決まりました!ありがとうございます!
>うさらネットさん
ありがとうございます!広角では今の所フードを使わないのでそこは大丈夫です汗
>にゃ〜ご mark2さん
この中だとやはり12-50ですかね!マクロも少し気になるので購入してみようと思います!ありがとうございます!
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
9-18にも魅力を感じていて欲しいと思ってます。ただ6万となると少し壁が高いので、しばらく後に購入を考えようかなと思います!
旅行では9-18だとズーム足りない場合もあるので(・・;)
書込番号:20908570
1点
>ディズニーファン14さん
12-50mmは手頃な値段でいいレンズだと思いますよ。
電動ズームは動画にもいいし、防塵防滴なので安心です。
電動と手動ズームをさっと切り替えできるのでシャッターチャンスを逃しません。
書込番号:20916341
2点
万能レニズで描写も私的にわ十分ですよ。今のうちに購入してほしいレンズです。
全長が半分ならなお良いのですが欲ばり過ぎでしょうネ。まずわ写す事が大切ですね。良いフオトライフお楽しみたいものです。
書込番号:21055695
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























