このページのスレッド一覧(全1079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2017年5月8日 08:21 | |
| 60 | 18 | 2017年5月8日 19:48 | |
| 191 | 27 | 2017年5月1日 12:58 | |
| 71 | 21 | 2017年6月9日 12:18 | |
| 3 | 7 | 2017年4月3日 21:03 | |
| 37 | 20 | 2017年3月22日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
キヤノンのF4 600mmUで4月まで、撮影しておりましたが、5月からm1 mkU及びこのレンズに移行しました。
AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。本来であれば動くことはありえないと思うのですが、私の動かし方が悪いのでしょうか?
また、慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、動かなくすることはできないのでしょうか。今までキヤノンでしたので、別に鏡胴にAFとMFのスイッチがありましたので、大変使いづらいと感じています。皆さんはどのようになされているのでしょうか?
2点
>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
MFリングでのMF移行はあくまでヘリコイドは仮想ギアですのでMFに切り替えるとMFからのピント合わせになります
書込番号:20870170
2点
>matusyou2さん
フォーカスリングでAFとMFを切り替えるためにスライドさせるとピントは動きますね。
私はカメラ本体側E-M1mkIIのボタン設定でAF←→MF切り替え設定をしています。
私の場合はワンタッチホワイトバラスボタンにAF←→MF切り替えを設定しています。
あまり使いませんけど。
S-AFの場合はS-AF+MFに設定しています。
触ってしまうとMFになるのは、、、慣れるしかないかもしれませんね・・。
書込番号:20870206
1点
オリンパスの交換レンズの300mmのサイトに下記の内容が記載してあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/feature.html
1. マニュアルフォーカスクラッチ機構
フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。
本体の設定でMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMFできます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
2. 鏡筒部の操作スイッチ:L-Fn(各種機能を割り当て可能)ボタンを鏡筒部側面に配置。ワンアクションで設定変更が可能です。
で:Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振ることができます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005447
書込番号:20870236
![]()
5点
>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
しま89さん の仰る通りで、仕様です。
例えば、MF で最短撮影距離に合わせておけば、AF で遠距離撮影中に急にテレマクロを遣りたくなった時に、一旦 MF クラッチを手前に引くとピントは瞬時に最短撮影距離に移動し、MF クラッチを元に戻しても最短撮影距離を維持するので、AF でのテレマクロが遣り易くなります。
*この場合は、「多少合わない」どころではなく、(元の被写体は)「大ボケ」になります(笑)
*他社機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の AF は、近距離側から遠距離側へのピント移動は得意なようですが、
遠距離側から近距離側への大幅なピント移動は苦手なようで、迷ったり反応しなかったりすることが多いので、
この方法の方が速く AF できるようです。
*という訳で、私は、通常は MF は最短撮影距離に合わせていますが、例えば飛ぶ鳥を撮っている時などで、
ピントが抜けてしまう虞があるときなどは、一旦 MF で大まかにピントを合わせてから AF に切替え、
ピントが抜けたら MF クラッチを手前に引いて元に戻すと、ピント位置が元の位置に戻り、AF で追い易くなります。
なお、MF クラッチを MF 側にした場合、小さな回転角でピントが大きく移動するため、ピントを大きく移動するには便利なのですが、ピントの微調整は苦手なようです。
MF クラッチを AF 側にして AF+MF の機能で MF する場合は、ピント移動が小さいので、ピントの微調整にはこちらの方が有利と感じています。
*MF でも AF+MF でも、ピントリングをゆっくり回すとピント移動量は小さく、速く回せばピント移動量は大きくなりますが、
同じ回転速度なら、ピント移動量は、MF の方が大きくて粗調整向き、AF+MF の方が小さくて微調整向き・・・と感じます。
*AF+MF の場合、ピントの微調整後、一旦半押しを止めて改めて半押しすると、AF し直すため、折角のピント微調整が
パーになりますので、充分に注意してください。
>慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、
動かなくすることはできないのでしょうか。
MF クラッチに触らない限り、ふいに MF に移ることはないと思いますが、MF クラッチが動き易いことは確かですね。
MF クラッチが動き易いのが嫌で、ない方がイイなら、これまた しま89さん の仰る通りで、カメラ本体側で MF クラッチを無効にすることができ、MF クラッチの位置に拘わらず AF になります。
以上、お試しください。
書込番号:20870476
![]()
8点
皆さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
仕様とのことで慣れるしかありませんが、MFクラッチを操作すると、600mm相当なので、多少のピンボケになります。しかも初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっておりますので、ものすごいピンボケになりびっくりしました。今はoffにしましたので、多少のピンボケですみますが、私のように初めてのミラーレスで、300mmF4を使う人もいると思いますので初期設定で、MFクラッチ操作後に拡大はおかしいのではと私は思います。拡大が必要であればその後にそう設定すればいいのではないでしょうか?初めてオリンパスに移行した者は物凄いピンボケで、初期不良と思われる方もいるのではないかと思います。
返信いただきました皆さんには大変ありがとうございました。今後移行したメーカーの仕様に早く慣れたいと思います。
書込番号:20875523
1点
matusyou2さん
>初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっております・・・今はoffにしました
エッ!? そんな設定項目がありましたっけ?
私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、そんな設定を変更した記憶はないのですが、クラッチを MF に切替えても拡大されることはありませんし、逆に「拡大表示」したままクラッチを切替えると、(AF>MF でも MF>AF でも)「拡大枠」表示に戻ります。
因みに、私は通常の AF ターゲットは殆ど使わず「拡大枠」を常用しておりますが、MF クラッチを切替えると「拡大枠」が消えてしまい、再度表示する必要があるので、この点を不便に感じています。
書込番号:20876170
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
本来ならEM-1Bodyに書き込むべきかもしれませんが、このレンズを使っている方なら、より詳しく教えて頂けるかと思い投稿させていただきます。
私は主に花に来る虫を被写体にしております。錯綜した群落の中でAFは使いづらいので主にMFですが、カメラを大きく振ったときや、早くピントを戻したい時にはAFが有利ですが、置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
皆さんはどうされているのでしょう。教えて頂けると幸いです
拙い作例ですが、UPしておきます
4点
>buchi-nekoさん
こんばんは。私もボディE-M1で当レンズで昆虫を撮ることがあります。
>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
この部分の意味が分かりかねるのですが、私の昆虫撮影は以下のようにしています。
1.S-AF スモールターゲットが基本です。
2.S-AFで迷う時はMFクラッチでMFにします。
3.MFで合わせた後、再度S-AFに戻します。
といった感じですが、参考になりますでしょうか。
昆虫の場合、ピントがシビアなのでS-AFスモールターゲットの方が歩どまりが良いです。
なお置きピンの場合、S-AFスモールターゲットでピント合わせした後、MFクラッチでMFにしてピント固定するときもあります。
参考までに作例貼らさせていただきます。
書込番号:20869604
10点
このレンズはレンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので、置きピンの時にレンズ操作だけでAFを利かなくすることができます。
書込番号:20869634
2点
追伸です。
明神さんがおっしゃっている、
>レンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので
の部分が私のレスの「MFクラッチ」という意味で捉えていただければと存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:20869646
3点
>buchi-nekoさん
私は主に「AF/MF」レバー操作ですが
・Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振っても良いですが、M1やM5mkIIには、FnレバーがあるのでMODE5で 1でAF、2でMFになります。
・良く使う設定マイセットで設定できますが、 MFで良く使う状態をマイセット登録すれば、モードダイヤルで呼びだせます。
・あとプロレンズの場合は、MFクラッチがあるのでMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMfできます。
・私はやってないけど、親指AFもあります https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html
手段はいろいろあるので、お好きなのをどうぞ
書込番号:20869702
1点
置きピンのときは他の皆さん言っているとおりレンズ側でMFにすればよいだけですね
すれ主様はAFモードの設定をどうしているのか書いてないので撮影の状況がわからないのでこうしたらよいと言えませんが
私はオリンパスの他機種ですが設定を「S-AF+MF」にしています、花の撮影をしているときに虫が飛んでくると最初シャッターボタンを押した後完全に戻さないで半押しの状態にしてMFに自動になるので虫の動きに合わせてピントリングを廻してピントを合わせながらシャッターを切り続けます
書込番号:20869706
1点
>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
置きピンとはどういう撮り方を指しているのでしょうか?
そもそも置きピンのやり方が違うように思えますが・・・
置きピンでピントを合わせたあとAFにして被写体を待っているのですか?
書込番号:20869717
4点
>buchi-nekoさん
こんばんは。
>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
シャッターボタンを半押しした時 AFが作動するので 折角置きピンしているのに
AFしてしまうので困ると言う意味ですかね?
私の場合は レンズにある" L-Fn "ボタンにAF機能を振り分けて
俗に言う「親指AF」をレンズにあるファンクションボタンにして
シャッターボタンはシャッターを切るだけの役割にしています。
AFは S-AF+MF にしています。
書込番号:20869751
4点
>buchi-nekoさん
私はニコンですが、AF/MF切り替えボタンを使わずに、親指AFで置きピンします。
EM-1でもAEL/AFLボタンを、AFに割り当てることができると思います。
https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html
書込番号:20869768
2点
TideBreeze.さんがすでに回答されていましたね。
スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:20869821
1点
『マニュアルフォーカスクラッチ機構:フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。』〜オリンパス・サイトより
単純なMF切り替えじゃないからAF後にそのフォーカス距離のままMFに切り替えるのとは用途が違うような(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/675533.html?ref=rss
↑ DCウォッチのこの記事に使い方説明があります。
MFクラッチ記録設定ボタンを用意してAF時にそのボタンを押したらMFクラッチポイントがそこに移動するとか、素直にその時のピント位置のままMF切り替えできる設定とかあれば良さそうですが...(E-M1mark2には、そういう設定項目ありましたっけ?)
スレ主さんの希望の写し方、自分なら以下のようにします。他の方と被りますが。
レンズFnボタンなり本体の押し易いボタンをMF切り替えにする。
若しくは、MF設定で親指AF(親指でなくても構えたまま押し易いボタンでOK)を併用するとか。
書込番号:20870238
4点
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
早速のadvice大変ありがとうございます。作例は、AFでは手前の枝やらなんやらにFOCUSが合ってしまいピントリングでMFしたものです(多分、UPするとき酔っていたので恥かきかも知れません)
一番知りたいのは、シャッターを押すときにFocusの移動を止めたいとゆうことです。AFは基本 焦点を早く戻すため。私もAF-S+MFを基本に撮ってます。取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。
書込番号:20872153
1点
buchi-nekoさん
>取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。
E-M1 Ver.4 の取説なら、P102 の「AEL/AFL モード」の「AEL/AFL 機能分担一覧」に、「mode3」にすれば(「C-AF」は「mode4」でも)「S-AF」「C-AF」「MF」何れの場合も、「(シャッターボタン)半押し」のとき「ピント(AF)」は動作せず、「(AEL/AFL を割付けたボタンを)押している間」に「S-AF」では「S-AF 動作」をし、「C-AF」では「C-AF 開始」する旨明記してあり、「裏技」でも何でもありませんよ!
書込番号:20872481
7点
このスレの展開は新鮮な驚きでした。
どうやら親指AFも(マイクロフォーサーズユーザーには)まだ市民権を得てるとは言えないみたいですね。
スレ主さんの言っていることは自分にとっても全く当たり前のことですし、それにMFクラッチをいちいち触るなんてのも瞬時のシャッターチャンスを逃してしまいかねませんし。
もちろん、メカロクさんのおっしゃる通りで親指AFは裏技でも何でもありません。
よろしければ、ご参考まで↓でも覗いてみてください。
『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1(〜その3)』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html
そもそもデフォルトでシャッターボタン半押しAFになっていること自体、
(個人的には)どうかと思ってます。
書込番号:20873574
5点
>Ken Yidongさん
>メカロクさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ADVICEありがとうございます。申し訳ありませんが、すでにAlcholeが入っているのでまともなご返事はできませんが、今日色々試してみました。
結果、親指AF
はAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。期待していたのに(現在Olympusに問い合わせ中)
メイン機のCanonでは、各ボタンの割り振りは、単品オーダーで設定できましたが、どうもOlympusは定食メニュー中心のようです。取説を十二分に読み解く力がないので皆さんのお力をお借りいただいているわけですが、いまいち良くわからないです。
レフ機の場合、親指AFでピントを仮決めした後MFで微調整(レンズに依りますが)、あとは一六勝負のシャッターチャンス待ち。少なくもシャッター時にピントは動きません。
とはいえ、ME-1 と40-150F2.8Pro +Teleconは蜜蜂や蝶の撮影には存分に威力を発揮してくれて、十二分に満足させてくれました。
あと、腕があればなー
書込番号:20874988
3点
buchi-nekoさん
>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は持っていないので、E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で再検証して見ました。
*AEL/AFL ボタンに割付けています。
*S-AF/C-AF/MF とも mode3 です。
その結果、
*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
・E-M1 MarkII の C-AF には元々 MF 微調整機能がない(C-AF+MF がない)ので、当然のことながらできません。
*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
「拡大 AF」も働きます。
という訳ですので、Alchole が入っていないときに、再検証して見てください。
それでもできないようであれば、どこかの設定を間違えているか、カメラ本体またはレンズの不具合だと考えられます。
書込番号:20875168
![]()
3点
>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。
お使いの機種は初代E-M1ですよね。
私は E-M1は持っていませんが 初代E-M5とE-M5Uでは使えます。
1.MENU→歯車マークのAF/MF→AF方式→静止画からS-AF+MF選択
2.MENU→歯車マークのAF/MF→AEL/AFLモード→S-AF→mode3選択
3.MENU→歯車マークのボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→(任意の)ボタンにAEL/AFLを割り当て
この3か所の設定(変更)でAF(ボタン)とシャッター機能の分離とMF微調整できませんか?
書込番号:20875413
2点
申し訳ありません。
あんこ屋さんの書き込みで気付きました。
ボディは E-M1 でしたね。
そこで、E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で再検証して見ましたが、結果は、前回(E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)と同じでした。
ただし、前回の表現に一部不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
正)*S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
誤)*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
正)*S-AF+MF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
誤)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
「拡大 AF」も働きます。
正)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」は
できますし、「拡大 AF」も働きます。
また、私は「拡大枠」を常用しており、通常の AF ターゲットは殆ど使わないので、前回も今回も「拡大枠」を AF ターゲット代わりに使いました(つまり「拡大枠 AF」とした)が、今回は通常の AF ターゲット(「シングルターゲット」を使用)でも試したところ、同じ結果でしたので、念のため申し添えます。
なお、E-M1 MarkII では感じなかったのですが、E-M1 では、「AEL/AFL」ボタンを押しても AF が働かず、1〜2回押し直してやっと AF が働くことがありました。
*E-M1 の方が遠くて押しにくいため/私の機体の不具合・・・などが考えられます。
書込番号:20876134
![]()
1点
>メカロクさん
>あんこ屋さんさん
>Ken Yidongさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ありがとうございます。本日Olympusより懇切丁寧な返答があり、MFでも親指AFができるようになりました。(やはり私がいじり過ぎて設定がおかしくなってたみたい)
メイン機はCanonなのですが、最近は専らEM-1に便利ズーム(Lumix14-140)で仕事車に積みっぱなしで毎日持ち歩いています。球の休日はEM-1に40-150Proを付け、EF6Dに50MMF1.8か1.4を付けて、あとMacroを一本持ってFieldに出かけます。お蔭で長年連れ添った60Dの出番がめっきり減りました。
私は 普段 EM-1では AF-S+MFで撮っていますが、置きピンとゆうか待ちピンとゆうか、被写体の動きを予想して待つことが多いので、MFに切り替えることが多いです。(Canon機ではごく普通)ミラーレスはバッテリーの消耗が早いので、一分以内にシャッターを切れるように心がけています。AF Onlyはほとんど使わないので ほっとしています。
それにしても EM-1 MkU 欲しいなー。いつ買えるかなー?!
書込番号:20877289
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
これで撮った鳥とかの作例がいっぱいアップされていて、まるでロクヨンやハチゴローで撮った写真みたいですね。ずっと様子見でしたが、買わずにはおられなくなりました。
そこで先輩方にお尋ねします。特にテレコン使用時とか、換算800ミリを超えますので被写体をファインダーに補足するのに苦労していませんか。以前、私がロクヨンにテレコンで撮影していたときは補足用のガイドスコープを付けていました。もちろん大型三脚をかついでの移動です。
まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
6点
経験と体力と反射神経と被写体に対する知識の問題ではないでしょうか?
例えば、航空祭にでも行けば、ゴーヨン、ロクヨンクラスを手持ちで扱う方はしばしばお見受けします。
書込番号:20850796
10点
飛行機畑では殆どの人は手持ちですね。
特に航空祭では三脚は重り以外の用途を為しません。
使ってる人というと、動画撮ってる人くらいでしょうかね。
そもそも会場内は(一部のマナーの悪い連中のお陰で)三脚持ち込み禁止の会場が多いです。
まあ、狙う被写体のサイズが段違いなので、「じゃあ野鳥も手持ちでイケるだろ」とはなりませんけどね。
野鳥は待ち時間が長い撮影なので、ずっと構えてるわけにもいきませんし。
でも、世の中にはカメラとレンズ合わせて5kg以上の組み合わせを、難なく手持ち撮影している人がザラにいることはご紹介しておきます。
書込番号:20850919 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>bluesman777さん
大抵は一脚を付けていますが、たまには手持ちで撮る場合もあります。 E-M1 MarkUとこのレンズならばけっこう撮れます(さすがに他メーカーのロクヨンとかは無理ですが)。
手持ちや一脚の場合は照準器も使わないですね。 三脚使用ならば使いますが。
作例はどちらも手持ち撮影です。
書込番号:20851118
9点
一脚があると楽ですよ。疲労が5分の1以下です。
書込番号:20851158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bluesman777さん
昨年、年配のおばちゃん、このレンズを手持ちで使っていましたけど・・・
問題は、確かにファインダー内に入れることが大変です。
なので、EE-1などの照準器を装着されると解決するかと思います。
あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。
書込番号:20851168
2点
>krivakさん
照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。
書込番号:20851247
5点
bluesman777さん こんにちは
飛んでいる鳥の場合だと 照準器が有っても難しいこともありますが 止まっている鳥でしたら ファインダーで覗きながら 手持ちでも十分対応できると思います。
でもEVFの場合 明暗比が高い場合 鳥が見難い場合もありますがその時は露出補正でEVFの明るさを変えると見やすくなると思います。
書込番号:20851263
4点
>照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。
目視の時に、対象物だけでなく周りの情景も良く見て置き覚えて置く・・・
鳥撮りから少し離れると、中々これが出来ませんので苦労します。
少し撮影するとカンが戻るのですけどね・・・
目視とファインダーを何回も交互に凝視するのは苦痛ですね。
真上に近い位置の撮影なんかだと、手持ちでないと辛くないですかね?
自分は常に手持ちなので、対象を切り替えるのなんかは結構素早く行けます。
書込番号:20851286
9点
>bluesman777さん
300F4は三脚使って撮った事がないな。というか風景撮りにはあんまり向かないレンズなんでハイレゾでは使わないし。動いている物しか撮らないからなあ。
書込番号:20851454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
コツというほどのものではありませんが、鳥を見つけたら「鳥が正面に来るようにそちらに顔を向け、そのまま顔を動かさずにカメラを構える」ということぐらいでしょうか。
自分がこのレンズに三脚や照準器を使わないのは、三脚が使えない場合や身軽にしたい場合に使用するからです(三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用しています)。 ですので、このレンズでも三脚や照準器を使った方が良いのは間違いないです。
あと、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃられていたようにマウントが心配なので、ベルボンのレンズサポーターも使用しています。
書込番号:20852302
3点
>単焦点の超望遠を手持ち撮影は無理でしょ?
>まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
他社のロクヨンとかハチゴローのことじゃなくて、このレンズのことを言っておられるのでしょうか?
全然↓とか近所のスレを読まれてないのですね・・
ま、それはおいといて、
むしろ見てて気の毒に感じるくらい重装備のぶっとく重たい三脚やジンバル雲台とかを必死にかついでおられる方達の方が十倍百倍猛者に思えます。
自分は今や緊急用のコンパクトな一脚を腰にぶら下げてますが、それすらあまり使っていません。
(↓にも書きましたが)手持ちの方が手振れ補正が完璧に効いてよりクリアに写せると実感しているからでもあります。
>あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
>マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。
もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
ちなみに自分は以前はレンズサポートを付けてましたが今は外してます。
さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
ただし、カワセミなんかを確実に捉えるには(自分にとって)照準器だけは必須です。
ファインダー派の方は現によくカワセミを見失うと思いますが、照準器を使いこなせていればカワセミを見失うことも激減するはずです。
書込番号:20852458
20点
>Ken Yidongさん
>> もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
>> さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
おっと、フルサイズの2kg超えのサンニッパクラスですと、重みでマウントが歪み易いですけど・・・
まあ、μ43のオリンパスのレンズは1.5kg以内と軽いから大丈夫なのかも知れませんね。
書込番号:20852515
3点
自分は普段、7D( たまに5Ds ) + EF500 F4L + 1.4エクステで手持ちで撮影しているのですが、
マウントへの影響なんて考えて事なんてありませんでた。
自分には三脚担いでの移動は苦痛なんで・・・
書込番号:20852540
5点
レンズサポーターについては自分が不安なため予防的処置としてつけているだけで、つけなかったら問題があるかどうかについては分かりません。
またベルボンのレンズサポーターはアルカスイス規格と互換性があるため、アルカスイス規格の雲台をつけている場合に便利だという理由もあります(アルカスイス規格の一脚用雲台を使用しているので)。
撮影スタイルによるところも大きいので、個人の自由で良いと考えます。
書込番号:20852686
4点
>krivakさん
三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用してるんですね。やっぱり、フルサイズのロクヨンと比較するとフォーサーズは格下でしょうか。それとも大版プリントのときを言ってるのでしょうか。
>Ken Yidongさん
照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
書込番号:20853585
3点
>bluesman777さん
>照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。
??
三脚に固定、、ですか?
雲台に取り付けるワンタッチシューとかに付けるという意味でしょうか?
ともかく、照準器取り付け用の器具はエツミE-6673等があると思いますが、いずれもボディに付けるためのものでしょう。
(申し訳ありませんが)三脚に固定するという発想は自分にはありません。
ところで自分はアップした写真のように2セットを使い分けていますが、もちろん両眼視用です。
人によってはアクセサリーシューに付けたり(その場合は両眼視はムリ)、レンズにアタッチメントのような器具を取り付けてセットされる方もたまに見ますね。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
このレンズは他社の大砲とは違ってうんと軽いので、女性でもゼンゼン振り回せますよ。
なんか気にされすぎに思います。
書込番号:20854191
14点
Ken Yidongさん
多分ですが、bluesman777さんが仰っているのは、「照準器を三脚に固定していないと」ではなく、「カメラを三脚に固定していないと」、つまり、「手持ち撮影ではあんまり意味をなさないでしょ」という意味で、貴殿の「EE-1 は両眼視できるように取り付ける。」というのが、求められている回答(のひとつ)だと思いますよ。
まぁ〜、私自身は不器用なので、「自分に両眼視ができるかどうか?」が不安で、手を出せずにいるのですが・・・(汗)
書込番号:20854893
5点
地元の公園はカワセミさんもいらっしゃるが他にも良い被写体も多い。標準系や広角系が欲しい時も勿論ある。我がM1 Mark 2+300F4PRO+MC14なら軽いから他のレンズも勿論携帯、さっさと他のレンズにお取り替え。
重いフルサイズ陣営の方々はカワセミさんがお隠れになると現場退散。
書込番号:20855387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人に寄って体質的に目が動かし難しかったり、酔ってしまう人もいると思うので、無理してまでチャレンジする必要はありませんが、
カメラのホールドさえ安定してれば、両眼視はさほど難しいものではありません。
右目でファインダーを覗いた場合の例ですが「左目(全体視)のこの部分に必ず右目(レンズ)が向いている」と言うくらいに保持が安定していれば、極端な話ドットサイトの類は必要ありません。
まあ、あればあったでファインダー覗かなくても狙いやすいですし、より安定して狙いやすいのは間違いないので、メリットが無いわけではないですけども。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
筋力があるに越したことはないですが、仮にOM-Dと合わせても2kg少々ってところですので、
両手でお茶のペットボトルが安定して持てればいいと考えれば、そんなに常識外れのレベルではないと思います。
重いものを持つために鍛えるというよりは、スタミナを伸ばすほうが安定感増すかもしれません。
野鳥というジャンルに加えて、焦点距離に若干のアレルギーがありそうな感じですが、
一眼レフで言えばkissX7(400g)に70-200/2.8(1.5kg)とx2テレコン(300g)で換算640mmですから、焦点距離も重さも長さも、だいたい同じくらいです。
そんくらいなら手持ちしてる人も結構いるかな、と思いませんか?
運動会なんかでお父さんお母さんカメラによく見かける組み合わせですが、皆さん大抵手持ちです。
無論、野鳥のほうが撮影の難易度は高いですし、三脚との相性がいいジャンルなので、
使えるなら三脚使っといたほうがいいことは間違いないですが、
あまり神経質になりすぎず、最強クラスの手ぶれ補正ももう少し信じてあげてください。
書込番号:20855539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひとくちに「両眼視」といってもだね、、、
おそらく人によって意味しているものが違うような気がするな。
――――――
価格コムのカメラ板でもしばしば使われる「両眼視」という言葉には、大別すると下記A,B,C,Dのように4つのパターンがあるんじゃないかな。でも、どの両眼視の話をしてるか、そして、どの両眼視ができるかは、人によって違うんだよね。
だから話が通じない時がある。そういう時って、なんとなく歯がゆいというか、モヤモヤする人もいるんじゃない?
パターンA → 肉眼+肉眼
パターンB → 肉眼+ドットサイト
パターンC → 肉眼+ファインダー
パターンD → ドットサイト+ファインダー
こんな感じかな?
でね、撮影においてはどの両眼視もできたうえで、状況や機材に応じて使い分けられるのが理想なわけですよ。
―――――――
基本、パターンCができりゃドットサイトなんぞ邪魔だしセッティングの手間かかるし、余計なコストもかかるだけで必要ないんだけどね、ただまあ、ドットサイトを使うと他の意義もあるわけですよ。視線の補助をしてくれるんでとっさの捕捉性が上がるとか、つけたらカッコいい(と、思う人もいる)とか、使い心地が面白いとか。
そういう、ドットサイト自体の楽しみ方ってのもあるわけだし、それはそれでいいのかなと思う。
オレはまあカッコいいとは思わんし(むしろ浮いてると思ってる)そもそも邪魔だし手間なんでパターンCやっちゃうけど、状況に応じてドットサイトも使う。でも、頼り過ぎるとろくなことにならん。
書込番号:20855674
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
数か月悩んでいましたが先日ようやく12-100mm f4 proを購入しました。
しかし1点気になることがありまして、広角端で夜間に逆光気味の撮影をしていると
まれにフィルタについている微細なほこりがボケのような形で写真に写り込んでいるような気がするのです。
(フィルタをはずすとそれらは当然消えます)
まだ買って間もないのでどういう理屈でそうなるのかはっきりわからないのですが
どなたか同じような現象が起きてる方はいらっしゃいませんでしょうか。
1点
>littlemizukiさん
埃のついていないフィルターではどうなのでしょうか?
まあ、点光源があるような時の撮影では、フィルターを外すのが常識かと思います。
書込番号:20816350
7点
こんにちは。
たぶんゴーストじゃないかと。
点光源と同じような配置で違う場所に現れます。
フィルターのホコリはよほど大きなものでないと、撮影結果には影響ないと思いますよ。
書込番号:20816353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記。
夜景やケーキのローソクなどを撮影する際には、ゴースト防止でフィルターは
外すのが望ましいです。
書込番号:20816359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
littlemizukiさん こんにちは
ボケの部分だけの画像を貼ってもらえると 判断しやすいと思いますので よろしければ貼っていただけないでしょうか?
書込番号:20816595
3点
みなさん短時間でのレスありがとうございます。
とりあえずはこのレンズを持っている他のユーザーさんでもそうなるのか聞いてみたかった次第でした。
引き続き教えていただけると幸いです。
書込番号:20816630
1点
ほこりではなく、ゴーストでしょうね。どのレンズでも、夜の撮影では(基本的に)フィルターを外しましょう。
書込番号:20816839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逆光気味で撮影しているのでゴーストが発生しているのではと思いますね。
逆光ならフィルターを外して撮影するのが良いですね。
書込番号:20816869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの、みなさんすみません、所有されている方でそういう事が起きてるか起きてないか知りたい
私が知りたいのはそれのみなんです…
申し訳ありません…
書込番号:20816887
0点
ゴーストは無理矢理発生させることができますから、その質問だと「誰でも、どのレンズでもなります」になりますが‥
カメラマンは「意図しないゴーストをどう防ぐか」を常に悩ませてますから、それだけを質問されると「そら出るよ」ってなりますねぇ。
書込番号:20817056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あの、みなさんすみません、所有されている方でそういう事が起きてるか起きてないか知りたい
そういう事象が起こる条件は限られているので、みんなが起きているとは限りません。また、文章からは実際にどういう現象だったのかよくわかりません。この質問の仕方では思った回答が得にくいでしょう。
例えば12mm側でF16にすれば、光束の径は0.75mmになるので、フィルターについたほこりがちょっとだけボケて画像に写りこむ可能性があります。そうであればこのレンズに限ったことではありませんし、また長焦点側では起きにくい現象です。ちなみにそうであれば、ほこりの影は周りよりも暗くなると思われます。
実際に写りこんだ画像はそんなような状態じゃなかったのではないでしょうか。実際の画像を貼ってほしい、というのはその他の現象を含めて、そういったことを確認するためです。
書込番号:20817071
7点
保有していないというか、そもそもフォーサーズ系を使っていませんが、遊ぶのに夢中になって、フィルターにゴミがついているのに気づかないで、逆光での撮影をしたことがあります。
おそらくは、フィルターについたゴミが強い逆光の条件下で、入射光を乱反射させて、玉ボケのような状況を作りだしたことがあります。その時は点光源はなかったので、いわゆる点光源によりゴーストではありませんでした。
littlemizukiさんの遭遇したのは、そういう現象ではないかと思いますが違うでしょうか?そう頻繁に起こる現象ではないと思いますが、たとえフィルターとはいえ時には状況をチェックして掃除をしてやる必要もあるでしょうし、ゴーストやフレアも出やすくなるので、状況によってフィルターを外すことも考えるべきだと思います。
書込番号:20817398
2点
>littlemizukiさん
12mmとか 焦点距離が短いレンズでは、
フィルターに付着した
大きめのホコリは
絞り混んだら写ります。
ポイントは
「ファインダーでは、ホコリは見えない」
(現代のカメラは開放測光だから)
書込番号:20817990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も夜景撮影で あれっ?てことがありました。
古いフィルターだったので、ゴミのようなシミのような小さなものが着いてました。
今はフィルターは着けてません。
一般的にはフィルターの微細なゴミはあまり画質に
影響はないと思います。ドラマチックトーンでは影響でますね。
後玉のゴミは致命的です!
書込番号:20821294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ササイヌさん
レスありがとうございます。所有者の方からのレスはなかば諦めていたのでうれしいです。
うちにもオリンパスのレンズは何本もあるんですが、フィルタのゴミが認識できるレンズは初めてだったので動揺してしまい、
説明足らずな質問をしてしまったなあといささか反省しております。
今はもう夜にワイ端で使わなきゃいいや・・・みたいな対処法ですませてますけど
今度時間があるときにでもオリンパスプラザに行っていろいろ聞いてみようかなと思ってます。
書込番号:20821485
1点
このレンズ、12-40 F2.8 Proと比べると太陽を画面に入れた時に変な
ゴーストの発生がなくて(レンズの個体差の可能性もあるかも)とても良いです。
手ぶれ補正が信じられないほど強力でして、可能性を広げてくれます。
疑問点を解決して使い倒して欲しいです。僕はとても気に入ってます。
書込番号:20822841
3点
>littlemizukiさん
解決済みの案件にいまさらのレスですみませんが…。
この12-100mmは、他のレンズに較べて広角端の、フィルターのゴミの写り込みは確かに激しいです。
レンズの長さが他に較べて長いために、無限遠でf/22まで絞った時にフィルター面までの距離が被写界深度内に入ってしまうのです。
f/22は極端ですが、そのピントの深さのため、強い光源に照らされたフィルターのゴミはf/6.3ぐらいまで開けても結構みえてしまいます。
夜景を撮影されているということで、おそらく絞り開放で撮られているとは思いますが似たような事象なのではないかと思い、
コメントさせていただきました。以来、ハンディタイプのブロアーを持ち歩くようにしております。
書込番号:20895394
8点
なんか非常に違和感のある[解決済]のスレッドですので、レスさせていただきますが、
あくまで24mmでは無く12mmという超短焦点でそれもかなり絞り込んだ条件でフィルター
に着いたゴミの影響が云々というのは、的外れのように思われます。
まず、フィルターにゴミが着いたまま撮影するのはイケマセン。
必ず、清掃しなければゴミが映り込まないまでもコントラストの低下は避けられません。
ライカ判サイズで12mmの超広角レンズの場合、フィルター自体付けられないのが普通
ですからフィルターが問題になる事は無いですし、24mmだったら目立たなくなるのは
当たり前です。
此処で問題になるのは、フィルターの品質で、少なくともレンズの構成の一部としても
十分な性能がなければ駄目でしょと指摘される方がいても良かったと思います。
フィルターを付けるなら
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/filter/
のクラスのフィルターを使う必要があると思います。
高いと感じる方もいらっしゃると思いますが、12-100mm/F4のレンズの前玉に汚れや
傷が付いてしまった場合、修理代は\12,000以上掛かる上、時間も掛かりますから
保険の意味でも、前玉より傷つきにくく、反射も少なく、撥水性も高く、割れにくい硝子
を採用したフィルターを常用した方が安心できると思います。
ちなみに、CANONの長焦点のレンズの場合、前玉に蛍石を使う場合、その前に保護用
のレンズを配置するのが一般的で、最近は傷が付く可能性がある前玉にはあまり高価
な硝子は使わず、2枚目以降を蛍石にするようになっています。
nikonも前玉が蛍石に場合は、必ず保護用の硝子を前に付けています。
付けたら光学性能が悪化するようなフィルターなら付けない方がいいですけど、無しだと
比較的高価な前玉をフィルター代わりにすることになるという事を念頭に置いて撮影
することになりますね。
書込番号:20897609
3点
今更ですが、、、
このレンズの広角側はフィルターに付いた埃が写る時あります。
なのでフィルター面の埃が写っている(だけ)、というのであれば故障では無いはず。
埃が写り(見え)やすい場面と理由
・寄れるのと、鏡筒も長くレンズ直前までピント合う為、フィルターの埃もジャストピントでは無いものの見える時がある
・とくにフィルター(埃)に直接光が当たる時は埃も照らされて目立ちことがある
・開放測光なので(絞り解放で被写界深度が浅く)ファインダーでは見えないなんてこともありません。極端に明るい方へ向ければセンサー保護の為に絞り込み(被写界深度が深くなり)、見える時もあるのです
私の考え
・非常に寄れ色々な表現の可能性を秘めた優秀なレンズだなぁ、と考え気にしない
・どうしても気になる埃のときは角度を変えたり、ブロワーかクロスで埃を除去し撮影
・広角側は効用が低いですがフードで防げる場合もあるのでフードは必ず装着
・寄れるので気が付かないうちに被写体に近づきすぎ接触なんてことが怖いので基本、フィルターは装着したまま
フィルターを外せ、装着しない、は考え方の一つです。
私は少々の画質への悪影響より安心感を優先します。
まぁ納得出来ないと気になりますよね。
書込番号:20918408
4点
ひさびさに見に来たらいくつかレスをいただいていたのでお礼のレスをさせていただきます。ありがとうございます。
>banruさん
自分も夜間に強い光の下で試したらF4でも写りこむことがあって正直びっくりしました。
最近はやっと傾向がわかってきたのでそうならないような撮り方をするようにしています。
>ポロあんどダハさん
レスありがとうございます。
今回のケースとはまた違う話のようですがご意見ありがとうございました。
>takensさん
自分が見たものとほぼ同じのようです。
解放でも写りこませる方法がだいたいわかったので自分はそれを回避することでこのレンズを愛用しています。
慣れればまあ、なんとかなりますね。大変便利かつよく写るレンズとしてこれからも使っていこうと思います。
書込番号:20953362
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
こんばんは。
ひとつ前の(R)無しのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIで「レンズの状態を確認して下さい」が出て最初は広角側で使えてましたが、今日ズーム全域で死にました。(泣)
このレンズの使い勝手と大きさに惚れてるので(R)付きを先ほどポチりました。
やはり同じ症状出るんでしょうか?
書込番号:20788673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、僕のは元気です…(T-T)(T-T)(T-T)
ただ、サイズは僕も好きですね〜o(^o^)o
PROレンズもあるけど、ぶらりするには最高なんですよね〜o(^o^)o
書込番号:20788734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京カメラマンさん
メーカーに、電話!
書込番号:20788965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か改良したのがRじゃないですかね。
私のところの II も同じ症状ワイド側OK→全域NGであの世へ旅立ち。
原因は内部でスライドしながら折れ曲がるフレキ(FPC)断線です --- ちょっと長さが短かい印象。
なお、II R のほうは出動は少ないですが元気ですよ。
書込番号:20789047
![]()
1点
皆さんありがとうございます!少し安心しました。
大切に使います!
書込番号:20789671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京カメラマンさん
おう。
書込番号:20789753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスですが、うちには2本ありますが、どちらも無事です。一方は発売当初に購入してかなり使ってます。
書込番号:20790471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たった今のレスのアイコン間違えました。無視してください。
書込番号:20790475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、G3+pana14-140mmを使っている初心者ですが、より明るいレンズを求めて単焦点レンズを探していたところ、こちらのレンズを見つけました。
撮影は主に子供と風景です。
動画も撮るのでGX8への買い替えもレンズ追加にあわせて考えていましたが、GX8ではレビューをみたところ、このレンズとpana機ではボディ手ブレが効かないようですので、それであれば値段のこなれたG7でもよいかなと考えています。
そこで、伺いたいのはG7でもレンズ内手ブレの効果は高いでしょうか。またそれは動画でも問題ないでしょうか。
それとG7(またはG8)とのサイズ的なバランスはいかがでしょうか。マッチングシミュレーションでは何故かアダプターが付いているのでバランスがよくわからず…
残念ながら近くの家電店ではこのレンズの展示がないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:20754448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はパナG7ではなくて旧GX7でこのレンズを使っています。
レンズ内手ブレ補正だけでも効果は非常に高いと思います。
動画で使った事は無いのでその点は分かりません。以下ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20681715
留意点としては、レリーズボタンの半押しではなく電源投入とIS=ONでレンズ内手ブレ補正が効きっぱなしになる事です。電池の消耗に注意が必要と思います。
書込番号:20754724
![]()
6点
手振れはパナのレンズと同じぐらいです、カメラ側から手振れの制御が出来ません。思ったより重くて大きいです。
E-M5Mk2とG8で使ってますが、画質はいいです、PROレンズですがF2.8の他のPROレンズのようなシャキッとしたシャープ感が良い意味で無いです。ただパナソニックで使うレンズとしてはどうかなと思います。
カメラをオリンパスに買い換えるなら買ったほうがいいと思いますが、パナのカメラなら12-60のF2.8-F4ライカズームの方がいいと思います。手振れの制御どちらのレンズも同じメーカーにしないと本来の機能を出せないという困ったちゃん達です。
書込番号:20754850
![]()
3点
ちゃおちゃおちゃおさん
> G7でもレンズ内手ブレの効果は高いでしょうか。
オリンパスの商品説明では、以下のようになっています。
******************************
「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、オリンパスカメラ[2]のボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調することで、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応しました。
世界最強6.5段[3]の補正効果
5軸シンクロ手ぶれ補正で、6.5段[3]の補正性能を実現します。レンズ単独の手ぶれ補正時は、5段[4]の手ぶれ補正を実現します。
*2. 5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー:E-M1 Firmware ver.4.0、E-M5 Mark II Firmware ver.2.0以降、PEN-F(2016年9月現在)
*3. CIPA規格準拠。2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、焦点距離:100mm、測定ボディー:E-M1 Mark II(開発発表製品 2016年9月現在)
*4. CIPA規格準拠。2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、焦点距離:100mm
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html
******************************
レンズ内手ブレ補正に関しては、
「レンズ単独の手ぶれ補正時は、5段[4]の手ぶれ補正を実現します。」
「*4. CIPA規格準拠。2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、焦点距離:100mm」
の箇所を読む限り、5段分の効果はあるのでは、ないでしょうか?
ただ、手ブレ補正最優先なら、ボディの買い替え/買い増しをご検討なさっているおられるようなので、「5軸シンクロ手ぶれ補正」が活かせるオリンパスボディの方がいいのでは?特に、G7のキットレンズは現行14-140mmなので、ちゃおちゃおちゃおさんがお持ちの14-140mmが旧型だったとしても、被る気がします。ネットオークションでG7のキットばらし新品をご購入なさるのも一法ですが、14-140mmの価格を考えると、かなり割高になるご購入方法だと思います。
> マッチングシミュレーションでは何故かアダプターが付いているのでバランスがよくわからず…
オリンパス12-100mmF4は、m4/3レンズなので、マッチングシミュレーションにおいて、アダプターが装着される事はありません。m4/3レンズではなく、4/3レンズを選択していませんか?
なお、レンズ選びに戻ると、単焦点ではなく、オリンパス12-100mmF4に気持ちが傾いておられる理由はどこにあるのですか?オリンパス12-100mmF4は非常に優秀なレンズですが、もっと安価で開放F2.8以下の単焦点レンズを2本ご購入なさったとしても、オリンパス12-100mmF4・1本より、合計金額は安くなりますし、合計質量も軽くなると思います。
・比較表(開放F2.8以下の単焦点、最後にオリンパスズームレンズが価格順で並んでいます)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000575072_K0000617303_K0000261399_K0000508918_K0000636770_K0000910962_K0000766327_K0000505820_K0000532767_K0000766326_K0000808290_K0000858042_K0000476457_K0000476453_K0000700441_K0000910963&pd_ctg=1050&sort=price
・比較表(パナソニックのキットズームレンズ、最後に上の比較表と同じオリンパスズームレンズが価格順で並んでいます)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000575072_K0000858322_K0000782660_K0000027536&sort=price
書込番号:20754897
6点
>6084さん
ありがとうございます。
電池の持ちが悪くなるとは全くの盲点でした。なかなか悩ましい問題ですね…
書込番号:20756272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます。
オリンパス機も検討していましたが4K有無や操作性(ターゲットAFの有無や電源位置、撮った後そのままビューの拡大表示する機能)などを考えるとパナ機かなぁと思っていますでもやはりメーカーは統一すべきですかね…
書込番号:20756288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
とりあえずマッチングのとこで、G7とかG8に12-100mmつけてみたらこんな感じになるとです…( ̄. ̄;A
書込番号:20756292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん
比較資料ありがとうございます。
実は手持ちのG3は妻のでして、14-140mmはそのまま妻に渡そうかなと…自分も以前ペンタ機K200を持っていましたが、子育て中に私はビデオ担当になったので手放したのです。
ようやく子育てが落ち着いたのと、ビデオは行事の時専用にして、カメラ復帰(たまにビデオ)を目論んでいますがまだまだどこにいくにも手荷物が多いのでしばらくは取り回しのよいレンズをと考えている次第です。
書込番号:20756326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fioさん
画像ありがとうございます。
私もこちらは拝見しましたが、レンズの根元にコンバータらしき物がついてないですか?
書込番号:20756351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃおちゃおちゃおさん
取り急ぎ、目ぼしい機種で試したんですが、G7とG8ので、上からの画像はアダプターかまされてますよね…(^_^;)
他の角度は大丈夫っぽいのに…
どっちにのサポートに報告するか悩んでるとこです(笑)
書込番号:20756377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fioさん
そうなんです。他の角度のはついていませんので、ついてなければ許容範囲のサイズかなぁと…でも皆さんのコメントを見ると色々と課題がありそうですね。
panaの35-100mm f2.8も考えてましたが、広角が足りないのと、子供を撮るのでこのレンズが丁度よかったんですが…
書込番号:20756411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fioさん、ちゃおちゃおちゃおさん
コメント、ありがとうございます。
先の書き込みを行う前に、自分でもマッチングシミュレーションで確認したのですが、左右は確認したのに、上は未確認でした。しかも、fioさんがコメントなさっているように、G7とG8だけの珍現象のようです。こんな事があるのですね!ビックリ!どうもすみませんでしたm(_ _)m
> どっちにのサポートに報告するか悩んでるとこです(笑)
事務局は、オリンパスになります。
パナソニック関連では、2本の12―60mmの内、ライカ銘は選択肢にあるものの、選択してもレンズなしの画像になりますし、パナソニック銘の方は、キットレンズにもなっているのに、選択肢にすらありません。もしかすると、パナソニック(あるいはオリンパス以外全て)に対しては、あまりやる気がないのかも??
「フォーサーズサイト サイトポリシー
本フォーサーズウェブサイト(以下、本ウェブサイト)は、フォーサーズシステム製品の製造、販売を行っている、オリンパスイメージング株式会社、株式会社シグマ、パナソニック株式会社の3社(以下、フォーサーズ製品製造企業)が共同で運営しています。以下の各事項をご了承の上、本ウェブサイトをご利用ください。
※なお、2006年9月1日現在、本ウェブサイトは、上記フォーサーズ製品製造企業よりオリンパスイメージング株式会社が委託を受け運営しております。」
http://www.four-thirds.org/jp/policy/index.html
書込番号:20756579
0点
補足です。
やる気云々は、以下のような事例もあったからです。
・(G8が)マッチングシミュレーションに未登録・・2017/01/12 10:50
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=20561977/
書込番号:20756692
1点
>ちゃおちゃおちゃおさん
自分がE-M5MarkIIに付けて使ってる12-100mmを
嫁さんのG7に付けてみました。
G7は大きさの割に軽いので、ややトップヘビーですが、大きさのバランスはそこまで悪くないかと。
ついでにE-M5MarkIIにはG7に付いていたパナ14-140mmを付けてます。
レンズ内手ぶれ補正はパナ14-140mmと同じくらいのようですが、
他の方も言われてましたが、たしかに12-100mmはオリンパス機に付けたときと違って
ずっと手ぶれ補正が動きっぱなしのようですね。
書込番号:20757629
![]()
6点
>kytaさん
ご苦労様です、これでスレ主様への最適解ですね。
>たしかに12-100mmはオリンパス機に付けたときと違ってずっと手ぶれ補正が動きっぱなしのようですね。
オリ機でも、古いエントリー機のE−PL1sでは同様でした。
まぁレンズ側のISスイッチを不要な時は手まめにOFFするか、本体の電源を手まめにOFFすればほぼ無問題だと思います。
書込番号:20757801
2点
ちゃおちゃおちゃおさん
>伺いたいのはG7でもレンズ内手ブレの効果は高いでしょうか。またそれは動画でも問題ないでしょうか。
私は Panasonic 機は使ったことがなく判らない部分も多いので、OLYMPUS の「レンズ内手ぶれ補正」(このレンズも使っていませんが、同じ「レンズ内手ぶれ補正」の 300mmF4 は使っています)についてひとこと。
OLYMPUS の「ボディー内手ぶれ補正」は、「5軸」(下記の全て)または「3軸」(「角度ぶれ(2軸)」と「回転ぶれ(1軸)」ですが、「レンズ内手ぶれ補正」は「2軸」(「角度ぶれ」)だけです。
それぞれの「軸」の手ぶれ補正効果については、E-M10 のサイトに記載されているので、そちらを引用させて頂きます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature.html
夜景撮影:回転ぶれ
E-M10 Mark IIはボディー内手ぶれ補正を採用しているので、夜景撮影に発生しがちな、回転ぶれを抑えることが可能です。
(レンズ内蔵式の手ぶれ補正を採用した、他社製一眼の場合、回転ぶれを防ぐことはできません)
マクロ撮影:シフトぶれ
マクロ撮影においては、シフトぶれが発生しやすくなります。E-M10 Mark IIはシフトぶれを抑えて美しいマクロ写真が撮れます。
(一般的なレンズ内蔵式の手振れ補正を採用した他社製一眼の場合、シフトぶれを防ぐことができません。)
望遠撮影:角度ぶれ
望遠撮影においては、角度ぶれが発生しやすくなります。E-M10 Mark IIは、望遠撮影時においても、角度ぶれを抑えて
美しい写真が撮れます。
片手持ち撮影:角度ぶれ・回転ぶれ
片手での撮影は、角度ぶれと回転ぶれが発生しやすくなります。E-M10 Mark IIは角度ぶれと回転ぶれを抑えることができます。
なお、この説明の下にある説明には、次のように記載されています。
ムービー撮影においては、角度ぶれと回転ぶれが発生しやすくなりますが、E-M10 Mark IIは安定した画面のムービー撮影が
行えます。
つまり、
>このレンズとpana機ではボディ手ブレが効かないようです
とのことですので、このレンズを装着すると「角度ぶれ(2軸)」対応だけになってしまうようですが、ちゃおちゃおちゃおさんの用途では、「シフトぶれ」や「回転ぶれ」に対応しなくても大丈夫ですか?
その辺もご考慮の上で、ボディーとレンズの組合せを選択されるようお勧めします。
*ご存じの通り、Panasonic にも「5軸手ぶれ補正」を搭載したボディーはあり、Panasonic レンズとの組み合わせなら、
「ボディ内手ぶれ補正」と「レンズ内手ぶれ補正」の双方を協調させられるものもあるようですね。
書込番号:20757966
1点
>ミスター・スコップさん
わざわざ確認いただきありがとうございます。最初に上からとお伝えすればよかったですね ^_^;
書込番号:20758913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kytaさん
画像ありがとうございます。
みためは悪くないですね。でもやはりバッテリー問題はあるんですね…
ちなみに日頃はG7との組み合わせは使ってないでしょうか?
書込番号:20758916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
今のG3もマメに電源は切っていますがたまに切り忘れてスリープになっていますのでそのあたりが心配ですね。
書込番号:20758923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカロクさん
丁寧な解説ありがとうございます。
勉強になりました。
現状G3+pana14-140mmの動画でもあまり違和感はないのですが、せっかくなので回転ブレも抑えたいといえば抑えたいですし…やはりオリにはオリのようですね。
書込番号:20758929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまたくさん投稿いただきありがとうございました。色々と勉強になりました。
正直まだ結論は出ていませんがコメントを参考にもう少し楽しみながら悩もうと思います。
Goodアンサーは全員に付けたいところなのですが3つしかないのでお許しください。
本当にありがとうございました ^_^
書込番号:20759537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























