オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(52316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-1 Mark IIでの協調手振れ補正

2024/06/19 07:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。

書込番号:25778329

ナイスクチコミ!4


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 08:54(1年以上前)

おはようございます

>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。

ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。

手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。

書込番号:25778412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/19 09:19(1年以上前)

>Persona7さん

>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm

となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。

書込番号:25778445

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/06/19 12:11(1年以上前)

>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。

でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います

書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/06/22 10:17(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

>YoungWayさん

撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。

とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。

書込番号:25782277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

クチコミ投稿数:1594件

ご興味のある方、メールマガジンをチェックされてみてください。
数量限定との事です。

プラチナ/ゴールド会員の場合 ¥35820(税込み)  メタルキャップ付きだと¥36720(税込み)

シルバー会員だとそれぞれ、¥2000程お高くなります。

書込番号:25769899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/03 22:16(1年以上前)

登場時(2011)の半額ですなw

書込番号:25797164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2024/07/17 12:10(1年以上前)

初めて買った高価なレンズでした。

高級コンパクトなこのレンズの路線を続けて欲しかったなぁ。

書込番号:25814595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/28 11:58(1年以上前)

バーゲンプライスで限定の言葉に負けて買っちゃいました。
お散歩、出張用には最高のサイズ感と画質です。
今日届きました!

書込番号:25828328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/10/09 11:15

本日メルマガから特売情報が
今回はプラチナ/ゴールド会員からシルバー会員まで適用されました
【期間限定:特別販売】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0ブラック)
  
価格:¥35,820

私も買いました
最近単焦点ばかり買ってます

書込番号:26311738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/10/11 10:38

別機種
当機種

本日届きました
注文してから2日で届きました
おまけとして、「オリジナルウォールマグ」を3万円(税込)以上ご購入の方にプレゼント!が同梱されてます
本日天候不順なので室内で検証でもします

書込番号:26313390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フリンジについてご意見をいただきたく

2024/06/03 19:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5
機種不明
機種不明
当機種

#1: テストの意味で絞り開放を試したもの。1/400,F4.0

#2: 風が強い状態で撮った花。1/250,F5.6

#3: ファインダーで見て変だったから記録しておいた像。

12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。

気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。

まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。

フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。

ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?

ご意見、お待ちしております。

書込番号:25759323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 19:21(1年以上前)

>一弦さん

逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。

書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/04 08:12(1年以上前)

>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。

書込番号:25759892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2024/06/04 11:42(1年以上前)

>一弦さん

1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。

対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。

完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。

書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2024/06/04 12:14(1年以上前)

>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが

書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/06/04 13:01(1年以上前)

一弦さん こんにちは

3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。

書込番号:25760189

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 13:02(1年以上前)

>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん

皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。

書込番号:25760192

ナイスクチコミ!0


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。

書込番号:25760284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/06/05 12:30(1年以上前)

一弦さん こんにちは

>このレンズについて情報を求めているわけです。

自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。

書込番号:25761357

ナイスクチコミ!3


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/08 17:25(1年以上前)

サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。

書込番号:25765070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/14 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-45mm/F4

>一弦さん

だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…

・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。

>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。

+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?

書込番号:25850786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了だそうです。

2024/05/31 20:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:12995件

店頭にて生産終了の案内があったそうです。

おそらくはリブランドのためと思われます。
リブランドのパターンでは大幅値上げが予想されますので、欲しい人はまだ在庫がある店にゴーですかね。
まぁ、特殊なレンズなんでなかなか居ないかな?

書込番号:25755538

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/31 21:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

8mmもそうなのですが、12-100mmも終了だそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25754089/#tab

12-100mmは、II型で出して欲しいですね。

書込番号:25755560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/01 14:13(1年以上前)

生産終了なんですね
悲しいですね
もう作らないなんて悲しすぎますね
販売は当面されるけど悲しいですね
生産終了は。

書込番号:25756329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

12-100 OM SYSTEM銘  へ

2024/05/30 18:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:4206件 「M」→『M』 

12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。

書込番号:25754089

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

コサギの写真

2024/05/18 02:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 
機種不明

カメラ生成JPEG、ノートリミングです

先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。

書込番号:25738944

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2024/05/18 07:05(1年以上前)

>三楽章さん

全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。

私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。

標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。

その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。

・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)

書込番号:25739036

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/18 08:04(1年以上前)

>三楽章さん

こんにちは。

>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。

やっぱり気軽にがよいですね。

書込番号:25739079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:125件

2024/05/18 08:07(1年以上前)


そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。

山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)

書込番号:25739084

ナイスクチコミ!3


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2024/05/19 04:35(1年以上前)

>最近はA03さん

コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。


>とびしゃこさん

コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。

書込番号:25740230

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング