このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 13 | 2024年8月24日 19:12 | |
| 8 | 0 | 2024年8月21日 11:49 | |
| 7 | 0 | 2024年8月20日 08:57 | |
| 13 | 7 | 2025年9月6日 07:20 | |
| 25 | 16 | 2024年8月17日 09:29 | |
| 31 | 13 | 2024年10月2日 04:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパスE-M5mark2を所有しています。
スマホで撮ることが増え、一眼レフを使いこなせないまま、しまい込んでいました。
先日マイクロフォーサーズでも、やはり一眼は綺麗だ。
と改めて認識する事があり、旅行に持ち出したくレンズを物色。
何本か新調した中でこちらもゲットしました。
望遠400mm相当ってすごいですね。
すごくすごく遠くのヨットも、すぐそこに浮いているかのように撮れます。
レストランの窓越しに撮影したせいか、少しぼやけているように感じる。
それともレンズの特性?
いや多分私の腕だ。
そうだ。
センスと知識がなくて、気にいる絵が撮れず一眼から離れたんだなぁ。
と思い出しました。
が。
前と違って今回はなんだか、どんなのが撮れても楽しく感じてます。
こんな少しぼやけた絵でもなんだか楽しいです。
さて。
旅行に持って行くのに、最初は14-42mm、40-150mmを持っていこうかと思ったのですが、この12-200mmなら1本でなんとかなる?
と思い思い切って購入。
望遠は魅力だか思ったよりも大きく重かった。
14-42のパンケーキレンズはとても手軽で捨てがたい。
実はもう一本憧れの広角9-18mmも手に入れ、これも持っていきたい。
macro撮影も好きでマクロレンズも...
レンズ持って行っても、レンズ交換なんてのんびり出来ないし、外ではあまり交換したくない。
悩ましい((*´∀`*))
書込番号:25860109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クリィミークレープさん
>レンズ持って行っても、レンズ交換なんてのんびり出来ないし、外ではあまり交換したくない。
>悩ましい((*´∀`*))
そうしてまた本体が増えていくのです。
12-42用にPEN E-P7とか良いと思います。
書込番号:25860171
2点
こんばんは
>クリィミークレープさん
このレンズもいつの間にかOM SYSTEMブランドにリニューアルされていたんですね。
調べてみると付属のレンズフードがLH-76Bになって、ちょっと高級になっています。
私は旧型を使用してしますが、個人的な取材旅行に行くときはOM-1とこのレンズ1本(あとはRX100)で出かけていました。
元々は1型センサーのネオ一眼を検討していたのですが、このレンズがあればマイクロフォーサーズ機をRX10くらいのネオ一眼相当にできるので、ものすごく便利で手放せないレンズとなっております。
書込番号:25860173
3点
>少しぼやけているように感じる。
真夏の昼間に望遠レンズで遠くの物を撮ると、ぼやけますね。これはレンズの特性やクリィミークレープさんの腕の問題ではなく、大気が揺らいでいるからです。
>外ではあまり交換したくない。
私なんか、何のためらいもなく外でレンズ交換しますけどね〜。まぁ、状況にもよりますが。
書込番号:25861516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レストランの窓越しに撮影したせいか、少しぼやけているように感じる。
お店が例えば毎朝綺麗にガラス磨きをしたとしても、多分1時間も立てば潮がベターっとついて、ガラス越しの撮影ではボヤけてしまうでしょう。
なのでよりクリアに撮りたいのであれば、屋外から撮るに一票。
ただ、海岸沿いで撮るときは、オンショアの風=海から陸への風の場合は、潮がべっちょりカメラのボディやレンズにも付きますので帰宅したら綺麗に拭き取ってあげる必要があります。ウェットで一回、ドライで一回。でないとサビサビになりレンズのガラス面も傷んでしまいます。
また時間帯によっては添付駄作のように『何やってもボケボケ』な場合があり、その時ゃフォトショで綺麗にお色直しが一番無難。
書込番号:25861678
2点
Seagulls様
久しぶりの投稿にお返事ありがとうございます!
このカメラの形が好きなのです😊
最初初代E-M5を購入し、mark2が出たら買い直ししました。
その後カメラから離れ、買うならOM-5かなぁと妄想しています。
PEN E-P7はスッキリしてて素敵なデザインですよね。
書込番号:25862660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YoungWay様
カメラから離れて数年。
多分当時は一眼を持つという所有欲で、買ったことに満足していたのだろうと。
一眼レフを買ったはいいが、システムが理解できずに上手く撮れない。
スマホのカメラの機能が飛躍的にあがり、所有欲から撮りたい時に手軽に撮りたい、それも簡単に割と綺麗に撮れてるかも?なスマホでの撮影ばかりになり、荷物から一眼が外されました。
カメラに関しては浦島たろう状態で、コンパクトで遠くが撮れるレンズ!
と初めて10万円以上のレンズを購入したので、使い倒したいです。
>ものすごく便利で手放せないレンズとなっております。
買って良かったと思えましたok(´∪`d))
書込番号:25862665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sweet-d様
私も撮影したのち、...こんなものなのかなぁと思い、色々調べてみたら、他の方の写真で陽炎の影響を受けてますねと書かれたコメントを拝見いたしました。
めちゃめちゃ暑い日でしかも海の上。
大気の揺らぎ
そんな影響もあるのかと勉強になりました。
そんなものも写ってしまう。
カメラって凄いですね。
>私なんか、何のためらいもなく外でレンズ交換しますけどね〜。
おお!
なんか。
私おっちょこちょいで。
確実に、転がす未来しか見えてこないんです。
それと、今回持ち出そうと思っている旅は、ツアーで動く場所も多いのであまり時間もなく、9mmの広角で迫力のある景色なども取りたいのですが身軽でも動きたいし、レンズは持っていきますが、交換できないことを想定して画角の広い12-200mmならなんとか一本でいけるかな?
とこちらをゲットしたので、なんとか一本で乗り切りたいと思ってます。
書込番号:25862675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くらはっさん様
>お店が例えば毎朝綺麗にガラス磨きをしたとしても、多分1時間も立てば潮がベターっとついて、ガラス越しの撮影ではボヤけてしまうでしょう。
なんと!そんなにも海沿いは潮の影響を受けるのですか!
ビックリです。
改めて持ち出しはじめて日が浅いので、撮ったらケース。
すぐにケース。
な状態で海からは大分遠い場所からの撮影でしたが、ちょっと拭いておこうかな。
海のすぐそばで砂浜から大パノラマな海の絵を...
とか。
波打ち際で泡立つ波しぶきの絵を...
とか。
妄想だけにしていてよかったです。
一眼を買った当時もそうなのですが。
綺麗な写真を沢山見ていたので、一眼を構えて撮るには良い構図をとか、ここの景色は絵にならないかも?とか色々考えて、撮らずにただ首から下げていただけで、持ち出すことも段々無くなり。
今回久しぶりに持ち出しても、みなさん手軽にスマホで撮影している方ばかりで、一眼で構えて撮ってる人なんて皆無なんですよね。
なんか怖気付いて、外で撮る事の抵抗が少しあって。
でも撮らない事には始まらない。
もっと撮ります。
書込番号:25862679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま久しぶりの投稿に、素敵な写真まで添付でお付き合いいただきありがとうございました。
浦島太郎から脱し、もっと良い絵が撮れるよう精進します。
書込番号:25862680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左右どちらかに寄せれば様になります。 足利フラワーパーク。 |
客船が人魚さんと重なった頃合いを見ての一枚。大阪天保山。 |
気分はActress的な一枚。江の島海岸。 |
あたしゃ一緒よ何処までも。 後付けのタイトルの一枚。 |
>クリィミークレープさん
おはようさんで御座います。
>綺麗な写真を沢山見ていたので、一眼を構えて撮るには良い構図をとか、ここの景色は絵にならないかも?とか色々考えて、撮らずにただ首から下げていただけで、持ち出すことも段々無くなり。
>なんか怖気付いて、外で撮る事の抵抗が少しあって。
まあそんなに気負わずとも、気楽に開き直ってりゃ宜しいのではないでしょうか。
構図にしても、迷ってしまえば先ず真ん中において一枚。次に左右どちらかに寄せて一枚、見たいに気楽に撮れば後で選ぶ際に楽しいもんです。
写真の教科書的な本に書いてあることを忠実に守ろうとすると…撮ってる最中は堅苦しいことこの上ない。
『あーしなきゃ、こーしなきゃ、これじゃだめだ、まだまだ駄目だ』 見たいに妙に脅迫観念だけが増えてしまいます。
テーマとかタイトルとかも、思いっきり後付けで何の問題もありません。
何故なら、誰もどんなつもりで『あの人は何を撮っている』のかなんて判りません。
ブレとかボケとかなんて、その内何とかなりますから、先ずは撮ってみることに一票。
書込番号:25862773
1点
くらはっさんさん
どの写真も素敵で好きですが、最後の鶴!!
すごい!
私なら残像か鶴の足が撮れる自信しかありません。
ISO???え?なにそれ?秒数??え?どっちが長時間なの??
とか、頭でっかちに中途半端な知識だけが残り、技術がともなわずで。
数年ぶりにもうコンデジ並みにオートで撮り始めたら、難しいこと考えずに、普通に撮れるじゃんってなりました。
気楽でいいんですよね。
当時、室内でお家の犬達を撮りたくて、明るいレンズ買いたかったのですが資金もなく。
技術がないので機械に頼ろうかと思ってましたが、技術が無ければ宝の持ち腐れになるとも気が付かず。
結果、被写体ブレに泣かされて、簡単に撮れるスマホに流されていったのも、一眼をしまった原因。
薄暗い室内で、動きの制御できない物を撮ることの難しさは、今もひしひしと感じていますが。
流石にこの歳になると、周りの目も気にならず、他人は他人を気にしてないってのも十分過ぎるほどわかったので、新たに一眼で沢山撮ろうと思います(^O^)/
書込番号:25862830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリィミークレープさん
>私なら残像か鶴の足が撮れる自信しかありません。
ではご要望にお応えして、丹頂の脚を4本。
・・・小学校で習う鶴亀算を見事に打ち砕いてくれた一枚で御座いました。
難しいこと抜きにして、面白そうだと思えばバンバン撮ってしまえば良いんです。一眼でもミラーレスでもスマホでも。
で、ピントや白飛びがどーのこーの、なんてのは調べて次の撮影で頑張って修正しましょう、で全然OKと思ってます。
書込番号:25863313
3点
くらはっさん様
おお!鶴達揃って一本立ち!
何でも撮ってみます。
まずは旅行でバシャバシャ撮ります👍
書込番号:25863484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
penfに付けて愛用しています。12 40も持参していますが、ややバランスの点ではこちらですね。今後、penシリーズを購入の際は末永いパートナーになりそうです。
書込番号:25857904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。
そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。
1点
>cebu boyさん
ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。
書込番号:25854142
![]()
3点
>cebu boyさん、こんにちは。
僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。
12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。
重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。
最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。
書込番号:25854146
1点
cebu boyさん こんにちは
標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。
書込番号:25854179
1点
>cebu boyさん
12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。
書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25854476
4点
cebu boyさん
私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!
書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点
>OM4 Tiさん
この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。
書込番号:25852163
9点
>OM4 Tiさん
最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?
(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)
開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;
※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい
書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。
書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。
20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。
私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。
書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OM4 Tiさん
>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる
↑
計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;
計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。
最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;
書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。
↑
0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。
↑
このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;
また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;
気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;
書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。
書込番号:25852656
![]()
4点
(ついでに)
先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。
対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径
ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。
他に画素数の問題もありますが(^^;
書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
↓
F 実f(mm)
4 449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8 898
書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合
ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;
書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>OM4 Tiさん
野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。
また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。
この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。
書込番号:25852943
0点
>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。
>お二人の
「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」
「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」
おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
どうも(^^)
ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)
>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6
↑
時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
シャッター速度 被写体の移動距離
1/512 ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm
※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。
なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192
書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。
書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。
高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。
そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。
12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。
1点
>cebu boyさん
>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか?
Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。
書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boyさん こんにちは
焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。
でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。
書込番号:25848707
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。
書込番号:25848715
2点
>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。
書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。
書込番号:25848754
3点
>cebu boyさん
そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?
これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。
例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円
APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。
・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。
書込番号:25848857
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。
書込番号:25848966
9点
>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です
書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…
>最近はA03さん
APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…
書込番号:25909194
3点
>ポロあんどダハさん
>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?
書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Makroさん
12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。
Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。
大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。
書込番号:25910338
3点
>ポロあんどダハさん
カットモデルの画像ありがとうございます。
>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Makroさん
>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。
初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。
書込番号:25911464
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























