このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 7 | 2025年10月29日 10:19 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 18:53 | |
| 24 | 11 | 2025年10月22日 19:39 | |
| 7 | 5 | 2025年10月11日 10:38 | |
| 20 | 7 | 2025年10月10日 04:00 | |
| 37 | 34 | 2025年10月10日 03:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
同製品を購入しE−PL3に装着し使い出しましたが、接写ではピント合いますがそれ以外では全然合わずボケた写真しか撮れませんでした。
何か設定することや、気をつけることがあるのでしょうか?
何故なのかわかりません。
よろしくお願いします。
3点
PEANU2さん
こんばんは。
オートフォーカスのレンズではありませんので、
レンズの下の方にあるレバーでピントを合わせると良いでしょう。
時計で言えば5時ごろの位置では20cmのところにピントが合います。
一方、6時ごろの位置であれば遠方にピントが合います。
書込番号:17370264
6点
早速の返信ありがとうございます。
ご回答で解決しました!
レバーは動かしてましたが、シャッターの開閉の意味しかないと思っていたので全開か全閉でしか操作してませんでした。
これでは近いものにしかピント合わない筈です。
お恥ずかしい・・・。
ありがとうございました。
書込番号:17370380
8点
BCL-0980 の ピント位置を画像を貼っておきます。
左から、レンズ閉め-->遠く-->近く-->マクロ(20cm)となります。
書込番号:17371480
16点
スレ主さま ♪
飛び入りすみません(≧∇≦)
モンスターケーブル さん ♪
これ素晴らしいです!!!
画像解説わたしにも良くわかりました(≧∇≦)
わたしもただの開閉レバーだと今のいままで(^◇^;)
みなさんの作例見てて、ずいぶん綺麗に撮れてるから、、わたしのは壊れてるのかとずっと思ってましたw
※画像、、頂きました(^◇^;)
書込番号:17390765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10年以上前のスレッドが今でも役に立ちました。
何でかなと思ってた事が解決しました。
ありがとうございます😊
書込番号:26327331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
3点
F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、
@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません
これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。
書込番号:26322125
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。
>xdogtohtaさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。
書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。
ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。
書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けんけん??さん こんにちは
FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります
でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322175
![]()
2点
>けんけん??さん
F値は、その二乗との比較になります。
根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;
※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;
【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481
↑
式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481
【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ
※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8
ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4
↑
F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)
書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下記に同意です(^^)
>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。
書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。
>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば
というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。
書込番号:26322282
1点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。
書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
ご興味のある方、メールマガジンをチェックされてみてください。
数量限定との事です。
プラチナ/ゴールド会員の場合 ¥35820(税込み) メタルキャップ付きだと¥36720(税込み)
シルバー会員だとそれぞれ、¥2000程お高くなります。
0点
初めて買った高価なレンズでした。
高級コンパクトなこのレンズの路線を続けて欲しかったなぁ。
書込番号:25814595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バーゲンプライスで限定の言葉に負けて買っちゃいました。
お散歩、出張用には最高のサイズ感と画質です。
今日届きました!
書込番号:25828328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日メルマガから特売情報が
今回はプラチナ/ゴールド会員からシルバー会員まで適用されました
【期間限定:特別販売】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0ブラック)
価格:¥35,820
私も買いました
最近単焦点ばかり買ってます
書込番号:26311738
1点
本日届きました
注文してから2日で届きました
おまけとして、「オリジナルウォールマグ」を3万円(税込)以上ご購入の方にプレゼント!が同梱されてます
本日天候不順なので室内で検証でもします
書込番号:26313390
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
上弦(月齢 8.7) 2024.10.11 18:57(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十日月 (月齢 9.8 ) 2024.10.12 22:26(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十三夜 月齢12.8 2024.10.15 20:39(+7) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
高倍率ズームの望遠端はどうなのか。精彩を欠くという評価がありますが、旅行中に月を撮ってみました。
等倍だと無理が出ますが、高倍率ズームの望遠端200mmの写りはこんな感じです。
4点
>ソンマーイさん
旅行中に月を撮られたとのこと。
次回は野鳥でも撮ってみて下さい。
書込番号:25949547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば2024年4月8日の皆既日食の画像がありました。撮影地はアメリカ、インディアナ州。
162mmF6.3 手持ちとちょっと中途半端な画角ですがご覧ください。
書込番号:25950103
1点
今回の旅行の月シリーズです。OM-5U, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3。
手持ち 回転像(南が上)。高倍率ズームの望遠端の写りは他人が言うほど甘くありません。
普通に鑑賞するには美しい月ですが、等倍に拡大すれば粗が出ます。
書込番号:26312373
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。
1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
4点
すみません、宛名間違いでした(^^;
>両津テツさん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、
正
メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、
書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。
アイピースは左から
・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66°
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°
です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。
書込番号:25572083
0点
>両津テツさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。
↑
こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、
>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°
↑
不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。
また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.27° -
6 151.7 0.26° - 0.44°
12.5 72.8 0.55° - -
15 60.7 - - 1.09°
23 39.6 - 1.57° -
40 22.8 1.76° - -
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【現 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.30° -
6 151.7 0.27° - 0.49°
12.5 72.8 0.57° - -
15 60.7 - - 1.23°
23 39.6 - 1.74° -
40 22.8 1.83° - -
月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。
アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます
↑
この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。
書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
月の見掛け視界を約0.5°とすると
正
月の視野角を約0.5°とすると
書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。
書込番号:25572462
1点
昔、1967年ころ
学研の”5年生の科学”付録の小型望遠鏡で
太陽の黒点を見るのに
スライドガラスにろうそくのすすを付けて見ていたけど
(”5年生の科学”にそう記載されていたかは覚えていない)、
思えばきわめて危険な行為であった。
書込番号:25572489
0点
>Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
探していただいて、ありがとうございます(^^)
ホッチキスの針の錆らしき部分が、長期保管の証のように思えます(^^;
この頃は、旧JISの見掛視界計算で確定なので、修正します(^^)
修正【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 39° 40° 42° 62° 66°
4 227.5 - - - 0.27° -
6 151.7 - - 0.28° - 0.44°
12.5 72.8 0.54° - - - -
15 60.7 - - - - 1.09°
23 39.6 - - - 1.57° -
40 22.8 - 1.76° - - -
>「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
いえいえ、感激についての気持ちはわかりますので、
単に実視界と「月」の視野角との兼ね合いが判らないだけです(^^;
↑
なお、約152倍で実視界が 0.28°の場合は、月全体は見えない事が確実になりました。
書込番号:25572497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウチにも、1983年ころに買った、ビクセンの
24.5ミリ径の接眼鏡が3個あるが、このうちの
K25oだけは眼鏡をかけたままでも視野全体が見渡せる。
あの頃はOrやKは高級品だった。
書込番号:25572538
2点
>アナキン@自社待機中さん
まあ僕が載せたのは月を拡大したいわけではなく
画質比較の基本である片方の等倍に合わせたというだけなので…
書込番号:25572597
0点
>ありがとう、世界さん
指導書と一緒に数冊の雑誌・天文ガイドも発掘しました。そこに掲載されている望遠鏡や、ペンタックスMXやNIKON FMといった当時の人気カメラの広告を見て喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:25572709
0点
>両津テツさん
どうも(^^)
感慨深いようですね。
印刷の字体とか、懐かしいような?
書込番号:25572720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
そうですね。私が子供の頃も、太陽を見る際、色付き下敷きはNGで、すすガラスが安全と言われていました。30年程前迄は、初心者用の望遠鏡にも接眼レンズねじ込み式のサングラスが付属していましたが、今思えば恐ろしい事です。
ケルナー20mmは私も持っていました。近眼が進んでからは眼鏡を掛けたままで観測出来るのでこのレンズが主役になり、やがて大学受験の勉強に専念する為 天文から離れてしまいました。ところが、近年になって眼鏡を掛けたままでも見易いハイアイレリーフの接眼レンズが主流になっていると知り、天文の世界に復帰しました。上で投稿した画像中、赤帯の6mmはウルトラワイドで視界がOr.6mmよりも嘘のように広く、152倍で惑星を観測しても手動追尾が楽です。
書込番号:25572728
0点
>ありがとう、世界さん
私の頭の中が古いのか、あまり違和感がありません。雑誌全体で広告の主張が強く、各社競い合っているようで、狭い分野ですが、当時の日本の勢いを感じます。
書込番号:25572826
0点
>両津テツさん
どうも(^^)
添付画像のような、懐かしの昭和デザインかと思っていました(^^;
書込番号:25572910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa2009kh5さん
2001年のしし座流星群を思い出しました。当時暮らしていた東京都内でも長時間にわたって『流星雨』『流星シャワー』状態で、夢のような眺めでした。
書込番号:25572951
0点
>ありがとう、世界さん
当時は、無料か有料かで印刷物の質に大きな差があったかもしれません。
書込番号:25572955
0点
2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきましたので手持ちで月を撮ってみました。
書込番号:26280927
3点
ラオスの居待月です。狭い谷間に月が昇るのでアラームかけて起き出しました。まごまごしているうちに高く上りました。
朝方にかけて雲が出てボンヤリ月になります。12-200mmの高倍率ズームの望遠端です。他人がいうほど写りは悪くありません。
等倍に拡大すると粗が出ます。
書込番号:26312367
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































