このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 16 | 2024年8月17日 09:29 | |
| 9 | 10 | 2024年8月14日 22:49 | |
| 10 | 6 | 2024年8月6日 18:09 | |
| 5 | 4 | 2024年8月1日 18:19 | |
| 24 | 17 | 2024年7月27日 19:15 | |
| 5 | 1 | 2024年6月28日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点
>OM4 Tiさん
この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。
書込番号:25852163
9点
>OM4 Tiさん
最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?
(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)
開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;
※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい
書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。
書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。
20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。
私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。
書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OM4 Tiさん
>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる
↑
計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;
計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。
最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;
書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。
↑
0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。
↑
このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;
また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;
気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;
書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。
書込番号:25852656
![]()
4点
(ついでに)
先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。
対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径
ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。
他に画素数の問題もありますが(^^;
書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
↓
F 実f(mm)
4 449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8 898
書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合
ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;
書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>OM4 Tiさん
野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。
また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。
この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。
書込番号:25852943
0点
>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。
>お二人の
「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」
「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」
おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OM4 Tiさん
どうも(^^)
ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)
>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6
↑
時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
シャッター速度 被写体の移動距離
1/512 ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm
※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。
なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192
書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。
書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。
気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。
まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。
フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。
ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?
ご意見、お待ちしております。
0点
>一弦さん
逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。
書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。
書込番号:25759892
1点
>一弦さん
1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。
対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。
完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。
書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが
書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一弦さん こんにちは
3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。
書込番号:25760189
1点
>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん
皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。
書込番号:25760192
0点
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。
書込番号:25760284
0点
一弦さん こんにちは
>このレンズについて情報を求めているわけです。
自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。
書込番号:25761357
3点
サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。
書込番号:25765070
2点
>一弦さん
だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…
・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。
>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25850786
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
普段EM1 MarkII+12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を使っていますが、撮影会などでは1本で広角から望遠まで使えるレンズがあれば、便利と考え,LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140を購入し、使ってみましたが、望遠端の画像が甘いような感じがします。やはりオリンパスにはオリンパスのレンズがいいのでしょうか?このレンズ手振れ補正は付いていませんがEM1 MarkIIだと本体の手振れ補正でカバーできるのかなと思います。しかもこのレンズ防塵・防湿のようで、このレンズに乗り換えるべきかなと考えています。
諸先輩のアドバイスを頂ければ嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
1点
>cebu boyさん
>普段EM1 MarkII+12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を使っています
→ベストチョイスです。
>撮影会などでは1本で広角から望遠まで使えるレンズがあれば、便利と考え,LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140を購入し、使ってみましたが、望遠端の画像が甘いような感じがします。
→10倍ズームですよね。無理がありますよ。
>やはりオリンパスにはオリンパスのレンズがいいのでしょうか?
→今回の場合は単に10倍ズームに無理があった、という事です。また、12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8はPROレンズなので、14-140mm/F3.5-5.6とはレベチが違いすぎて。
書込番号:25840032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ですよねー。ただ後期高齢者(今年で80歳)で重いレンズは膝に負担がかかり、撮影会のように長時間にわたる撮影では便利ズームがいいかなと。結局この手の便利ズームはパナもオリもそう変わらないということでしょうか?
書込番号:25840038
0点
>cebu boyさん
もし、定価10万円のレンズが、定価が倍以上の20数万円のレンズと同等の写りをするとなれば、そちらのほうがビックリです(笑)
「便利ズーム」なのだから、ある程度の写りの甘さは許容すべきなのでは?
そもそもの「用途」「使い方」が間違ってると思います。
書込番号:25840113
4点
>cebu boyさん
望遠側が甘いと感じるなら、F2.8のレンズお使いですのでED 14-150mmも変わりません。
パナの14-140mm、オリオの14-150mm、販売されて無いタムロン14-150mmは3兄弟と言われるぐらい、性能、画質は変わらないレンズです。
M4/3の普通のレンズは他社の同クラスのレンズに比べると画質はいい方ですが、F2.8PROと比べるてしまうとかわいそうです。あと手振れ補正はパナの手振れ補正レンズはどちらかしか使えないし、カメラと協調しませんから14-150mmでも変わりませんよ
防塵・防湿は過信は禁物です、
書込番号:25840220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どっちのレンズにしてもF2.8のPROレンズ
には他の方のおっしゃる通り
F2.8のPROレンズには
全く敵わないと思いますよ。
書込番号:25840250
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
>しま89さん
>AJA.0125さん
>最近はA03さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス頂いた皆様! 大変ありがとうございます。このままLumix 14-140mmを使っていきたいと思います。大変お世話になりました。
書込番号:25840284
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。よろしくお願いいたします。
掲題のことで悩んでいます。
現在、オリンパスミラーレスカメラ本体として
@OM-D E-M1 Mark II
APEN E-PL10
の2台を所有しています。
また、ミラーレス用レンズは
BM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
CM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR
DLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
の3本を所有しています。
初ミラーレス「PEN Lite E-PL5」ダブルズームレンズキットが良かったので、
ステップアップのために、カメラ@とレンズBを購入したのですが、
重すぎて持ち運びしづらく、また、いまいち私の腕が上がらないため、
すっかりお蔵入りしています。
今回、カメラ@(使いこなすのを諦め)とレンズC・Dの断捨離を考えています。
そのあと、カメラAとレンズBを、街歩きカメラにしようかと思っていますが、
これら機器の相性はいかがでしょうか?
レンズがオーバースペックだったりしますか?
レンズBに思い入れはないので、カメラAと合わないのであれば
レンズC・Dを残し、レンズBは売却しようかなと考えたりもします。
ちなみに普段はiPhone13Proでペットや風景の撮影がメインです。
カメラAは可愛いので持ち歩きたいのですが、犬を連れていることが多いので、
どうしてもiPhoneの出番が多いです。
また、カメラ本体に思い入れがあるので、無理に断捨離しなくても・・とも思っています。
このレンズと、PEN E-PL10との相性を教えてください!m(_ _)m
3点
>ホワイトりるさん
スレ主さんの事情はよくわかりませんが、無理に断捨離しなくてもいいのでは?と思います。
理由は以下の通りです。
1.お持ちの機材全て相性とかは気にしなくて良い
2.オーバースペックとかは気にしなくて良い
3.PL-10に12-100着けてもいいし、14-42を着けてコンパクトに持ち出してもいいし、色んな組み合わせで使えるのがいい
4.今12-100を売ってしまうと、万一あとあと買い戻したくなった時に恐ろしく高額になっている可能性が高い
自分だったら@+Bで本気撮影用セット、A+Cで気軽に持ち出しセットで使い分けします。
ちなみに小型軽量のGF10にノクチクロン42.5mm F1.2とか着けて撮ったりもしますので、
その時の気分で好きな組み合わせにできるのがレンズ交換式のメリットだと思います。
今、新規にカメラやレンズ買うととても高くでびっくりすると思うので、また使いたい気分になる時まで色々保有したままをおススメします。
書込番号:25833923
![]()
1点
>ホワイトりるさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
って希望小売価格税込264,000円、2024年6月発売の新進気鋭のプロライクレンズですよね。
一方、PEN E-PL10は生産終了、価格com73,146円の「気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。」カメラです。
ボディに対しレンズがアンバランスにデカいです。
PEN E-PL10にはなるべく凸のらないレンズが相性良しですね。
書込番号:25833976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトりるさん
>PEN E-PL10との相性で迷っています
PEN E-PL10と14-42mmは、見た目にもコンパクトですし
持ち歩きには良いかなと。
ドックランなどでしたら、ロングはE-M1 Mark IIと100−300o
オールマイティに撮るならばE-M1 Mark IIと12-100mm
組合せ的には問題はないので、
あとは、ホワイトりるさんが撮るだけです。
ワンちゃんと一緒にカメラもつれ出してください。
書込番号:25833984
![]()
1点
>ホワイトりるさん
書かれている内容から個人的にオススメは、カメラは最新の機種がいいし、高く売れるレンズは全て売ってしまうった方がいいです。
で、E-P7 14-42mmレンズキットと12−200の高倍率ズームを購入、望遠が足りないなら、カメラのデジタルテレコンを使って換算800mmまで使うがいいと思いますよ。
書込番号:25834024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
最近単焦点レンズが欲しく、ずっと悩んでいるのですが調べれば調べるほど迷ってしまっているのでアドバイスなどいただけると嬉しいです。
使用本体、レンズ
・OMD EM1 M3
・M ZUIKO 12-40 f2.8pro
・M ZUIKO 75-300 ᖴ4.8-6.7(ほぼ使ってない)
購入するなら25mmか45mmにするかで悩んでいます。
近くの家電量販店などには商品は置いておらず中々な田舎に住んでいるため実際触って試してみて…ができません。
カメラを使用するタイミングは愛犬を室内で撮影、外では旅行先や水族館、テーマパークに行った時くらいでポートレートはほぼ撮りません。
水族館や動物園などでは最大ズームしてデジタルテレコンで動物を撮ってることが多かったです。(パンダとかラッコなど)
花などは寄って背景ぼかして撮るのが好きで最近は同じようにシルバニアのお人形やぬいぐるみやアクリルスタンドなども撮影しています。
元から背景ぼかして撮るのが好きなので45mmのボケ感いいなと思っているのですが、ポートレートにオススメと書いてあってポートレートは撮らないしそんなに寄れない、とあるのが気になっています。ポートレートを撮らないとなると持ち腐れにならないか?と考えていますがどうでしょうか…。
25mmは被写体に寄れるしボケも良いとのことで水族館などの水槽全体の雰囲気(よくある人物がシルエットになってるような写真など)も収められそう。気軽にパシャパシャ撮れるのがいいかな?と思っています。
毎日45mm買うぞ、25mm買うぞ、と気持ちが替わってしまいます。
両方購入できればいいのですがさすがに難しいのでどちらがおすすめか、ひと押しいただけると嬉しいです。
書込番号:25826042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はるきりんさん
現在お持ちのM ZUIKO 12-40 f2.8pro を使って
25mm縛りと40mm縛りで一日写真を撮ってみてどちらが使いやすいかお決めになられては如何でしょうか?
ボケ感なんてF2.8とF1.8だとちょっと変わるくらいでしょう。
それとこれは私見ですが普段使いに45mmって以外と難しいですよ。いつもと違う雰囲気の写真が撮りたいなら話は別ですが。
書込番号:25826059
5点
>はるきりんさん
初めまして
今まで撮影した写真で、気に入った写真の焦点距離を確認してください。
良い写真の多い方に近い焦点距離のレンズを購入すると良いと思います。
書込番号:25826070
1点
>はるきりんさん
既にM ZUIKO 12-40 f2.8proををお持ちですから、25mm、45mm共に相対的な変化はないです。つまり、どちらでも構わないことになります。75mm f/1.8は如何?
書込番号:25826101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるきりんさん
>25mmか45mmで悩んでいます。
>花などは寄って背景ぼかして撮るのが好き
悩まないで、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
にしてください。
シルバニアのお人形がいい感じで撮れるはずですよ。
https://kakaku.com/item/K0000910961/spec/#tab
書込番号:25826149
2点
>はるきりんさん
25mm(35mm換算で50mm相当)を先に購入され、
後から45mm(35mm換算で90mm相当)を購入されると、
必要な要件を満たすかと思います。
書込番号:25826157
1点
>はるきりんさん
現在はE-M5mk3に単焦点レンズで撮影を楽しんでいるものです。
単焦点レンズは、
12mm F2.0
17mm F1.8
20mm F1.7(パナソニック)
25mm F1.8
45mm F1.8
75mm F1.8
を持ってます(ました)。レンズは全部中古ですね。このクラスのレンズだと、安く買えますし。
結論から言うと、25mmと45mmで迷っているなら、25mmを選択してください。
お花を撮りたいそうですが、45mmや75mmは寄れないので、大写しには不向きですね。でも構図がハマるのであれば、きれいに写せます。
25mm F18、20mm F1.7、17mm F1.8なら寄れるし、大写しができます。
20mmや17mmの単焦点だと植物園全体も撮影できるし、旅行のスナップにも向いてます。
ちなみに、私が単焦点でお花を撮っているとき、絞り開放にすることはほとんどないですね。花びらの手前だけピントが合って、奥は合ってない写真は「お花を撮っている」感じではないので。
花全体にピントが合っていて背景をぼかしたいのなら、45mmの方があってますけど、構図決めにかなり苦労するのではないでしょうか。
マクロ的に撮りたい場合は45mmや75mmとエクステンションチューブを使ってます。
部屋の中でワンちゃんを取るのでしたら、45mmでは苦しいでしょうね。ワンちゃんのドアップになるし、ワンちゃんとの距離が取れないとピントが合いません。
F1.8の明るレンズで開放で撮れば、シャッタースピード上げられますから室内撮りにはちょうどいいでしょう。
あ、ワンちゃんを撮るなら、20mm F1.7は避けてください。ピント合わせに時間がかかります。
単焦点レンズはそれぞれに個性があるので、その人にあっているかどうか、実際に使ってみないとわからないです。
私は12-60mm/2.8-4.0(パナソニック)も持ってますが、性格的に単焦点の方があっているようです。
足ズームで構図を決めないといけないので、構図をじっくり考えるきっかけになる。
レンズの付け替えるのを面倒と思うか楽しいと思うか。
でも、これらの単焦点レンズは軽いし、小さいので使いやすいです。
レンズの特性もよくて、F値の小さいレンズはピントがきれいに合いますしね。
まずは25mmを買ってみて使い倒して見てはどうでしょうか。
書込番号:25826163
2点
例えばスマホ慣れしていると、
スマホの「標準」は換算f=24~26mm⇒換算f=25mm前後ですので、
MFT実f=25mm⇒換算f=50mm
⇒スマホ「標準の約2倍」相当、
MFT実f=45mm⇒換算f=90mm
⇒スマホ「標準の約3.6倍」相当ですので、
特に実f=45mmでは慣れていないと使いにくいかもしれませんね(^^;
書込番号:25826172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25mmと45mm
画角的にかなり違うと思いますが…
室内でワンちゃんを撮るには45mmだと長すぎませんか?
45mmがポートレートにおすすめと言っても、
ポートレートにこだわらなくてもよいのでは?
最優先に撮りたいで判断できませんかね?
で、
どちらが必要かは
スレ主さんしか判断できないのでは?
12-40をお持ちなら、
おおよそ必要とする画角は
判断できませんかね?
書込番号:25826176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はるきりんさん こんにちは
常用レンズとして使うのでしたら 25oになると思いますが ボケ重視での選択でしたら45oの方が良いように思います。
書込番号:25826184
1点
>はるきりんさん
悩んでいるなら、25mm相当に寄れるパナソニックの42.5mmとか30mmマクロを購入してみてはどうですか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919_K0000808290_K0000766327_K0000766326&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25826357
0点
>はるきりんさん
M ZUIKO 12-40 f2.8proをお持ちなので、
45mmが良いですね。最高っす。
デジタルズームを使えば、寄れるので問題ないです。
書込番号:25826382
0点
12-40も25も45も持っていますが1番使うのは12-100です
単焦点なら中華レンズを試されるのがいいと思います
https://kakaku.com/item/K0001473281/
常用するなら高倍率ズーム
趣味で撮るならマニュアルフォーカスですよ
書込番号:25826487
1点
>はるきりんさん
ここはご覧になられてますか?
【オリンパスでオススメの単焦点!25・45mmの違いと作例 2023年9月29日】
https://photodou.com/lens-singlefocus
書込番号:25826593
2点
>はるきりんさん
最近単焦点レンズ
ぜひ25mmと45mm両方買ってください。
どうせ欲しくなります。
書込番号:25827152
0点
>はるきりんさん
すいません、OMファンとして是非。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
は、神、です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
この3本で仕事は完璧です。MFTに心血を注ぐOMシステムの本気がよーくわかります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
無理、残念、悔しー。高くて買えません。
書込番号:25827339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるきりんさん
>(略)45mmのボケ感いいなと思っているのですが、ポートレートにオススメと書いてあってポートレートは撮らないしそんなに寄れない、とあるのが気になっています。
>25mmは被写体に寄れるしボケも良い
・・・「寄れる」「寄れない」の話だと、「結論から言うと、どちらのレンズも同じ」です。
●25mmは0.25mまで寄れるけれど「撮影倍率(カメラに写る大きさ)」は0.12倍
●45mmは0.5mまでしか寄れないけれど「撮影倍率(カメラに写る大きさ)」は0.11倍
・・・つまり、「カメラに映る大きさは同じ」です。
・・・さらに、「同じ大きさに写っても、歪みが大きいのは25mm」の方。
・・・「ボケ」に関しては、「焦点距離の長い45mmの方が25mmより圧倒的にボケる」です。
・・・したがって、「私が見たところ」、「スレ主さんに合っているのは45mmの方」と思います。
書込番号:25827519
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html
皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。
以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com
2点
再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。
書込番号:25790155
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















