このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2024年6月23日 11:32 | |
| 11 | 4 | 2024年6月22日 10:17 | |
| 8 | 2 | 2024年6月1日 14:13 | |
| 4 | 0 | 2024年5月30日 18:29 | |
| 39 | 9 | 2024年5月23日 21:12 | |
| 20 | 4 | 2024年5月19日 04:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
こちらのレンズ中古で購入しました。
少し年月がたったレンズの様で、商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
こちらのページの商品名にはEDと入っていませんが、何処か違いがあるのでしょうか?
お時間がある際にご回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM(OLYMPUS)のレンズの型名に入っている「ED」は特殊低分散ガラスを使ったレンズを使用していることを表しています。
参考: https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/edlens.html
現在では、ほとんどのレンズにEDレンズが使われるようになったので、わざわざ型名に入れる必要もなさそうに思うのですが、このレンズは焦点距離が標準域の単焦点レンズでF1.8と仕様にも無理がないレンズですので、EDレンズを使用しなくても充分な性能が得られるということでしょう。
書込番号:25783626
3点
関西弁で
えーでー(良いよ)をローマ字にしたのがEDです。
ED(えーでー)ガラスが沢山入ったレンズが良いレンズ。
高級レンズだと、ED(えーでー)ガラスが4枚入ります。
当然値段も高くなります。
書込番号:25783662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>毅真@横浜さん
> EDとは?
シリーズでEDを記載されているのもありますね
特に記載については意味はないかも
EDとは?
EDレンズ(Extra-low dispersion lens)は、異常部分分散性を持った特殊なガラスを使用した対物レンズのことです。通常の光学ガラスに比べて色収差を軽減し、特に高倍率での観察時に効果を発揮します1。このEDレンズは、色にじみを補正するために使用され、自然な色の再現を重視する観察やデジスコーピング撮影に適しています
蛍石レンズも有名ですね
書込番号:25783675
1点
>商品登録するとM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.8となりました。
登録サイトが何か間違っているのでは。
書込番号:25783679
2点
>毅真@横浜さん
OM SYSTEM登録システム側のミスですね。
当該レンズは7群9枚(非球面レンズ2枚)であり、EDレンズは搭載していませんから。
書込番号:25783684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
EDについて、分かりました。
また、現在の物には記載が無いとの事納得致しました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:25783798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。
4点
おはようございます
>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。
ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。
手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。
書込番号:25778412
![]()
3点
>Persona7さん
>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm
となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。
書込番号:25778445
1点
>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。
でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います
書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、回答ありがとうございました。
>YoungWayさん
撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。
とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。
書込番号:25782277
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
店頭にて生産終了の案内があったそうです。
おそらくはリブランドのためと思われます。
リブランドのパターンでは大幅値上げが予想されますので、欲しい人はまだ在庫がある店にゴーですかね。
まぁ、特殊なレンズなんでなかなか居ないかな?
5点
>KIMONOSTEREOさん
8mmもそうなのですが、12-100mmも終了だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25754089/#tab
12-100mmは、II型で出して欲しいですね。
書込番号:25755560
1点
生産終了なんですね
悲しいですね
もう作らないなんて悲しすぎますね
販売は当面されるけど悲しいですね
生産終了は。
書込番号:25756329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100mmF4 IS PROも ついに OM SYSTEM 銘になるようですね。
OLYMPUS 銘の製造が終了したようです。
12-40mmF2.8 PRO II のようにコーティングが良くならない限り、
買い替えはしないで大事に使おうと思います。
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OMデジタルソリューションズは、一部レンズについて、5月16日より価格改定を実施すると発表した。
同社は「近年の原材料費、製造・物流コストなどの高騰が進む中、生産性の向上や合理化によるコストダウンなどにより、価格維持に最大限努めてきたが、企業努力のみでは現行価格を維持することが困難な状況となった」と説明している。
対象製品および改定後の希望小売価格は以下のとおり。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 264,000円
3点
>乗ってこ0723さん
>>16~17%の値上げ
とあるので、3万円の値上げで実売20.7万円くらいになりそうです。
書込番号:25733487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ7-14と40-150は元々それほど高い値段ではなかったので大騒ぎするほどのもんでもないかな
未曽有の円安だからね
これが
150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして
定価60万円にします
とかだったら大爆笑だがな
書込番号:25733497
5点
>未曽有の円安だからね
2022年末には、ほぼ現在の相場に。
>これが150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして定価60万円にしますとかだったら大爆笑だがな
だからこのレンズ発売時価格には織り込み済みでしょ。大騒ぎするのが大爆笑ものかもね。
書込番号:25733527
4点
>Tranquilityさん
だからなに?
僕の話にみじんも影響無いよ
書込番号:25733532
6点
>だからなに?
なんでもないよ。
>僕の話にみじんも影響無いよ
最近発売の超望遠レンズをわざわざ取り上げることに違和感を感じただけ。
書込番号:25733538
7点
値上がりして、実売21万円位になるんですかね。
FE 12-24mm F4 G SEL1224G \237,600(ソニーストアで264000円)
改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
ちなみに12-24mmF4Gは広角側で2mm広く望遠側も少しトリミングすれば28mmになり、重さは565gで大差なし、明るさ的にも実質1段程は有利です。NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは485gで実売16万円。
フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
書込番号:25734846
3点
>カリンSPさん
>改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
利益率が同じようなものとしたら、たまたま同程度の製造コストだったというだけでは。
>明るさ的にも実質1段程は有利です。
理解が逆ですよ。
F4.0に比べるとF2.8の方が像が2倍明るいです。
像が明るいということは実際の光の量が多い(=情報が多い)わけで、それだけ光ショットノイズが少なくなります。
したがって、F2.8の方が明るさ的に実質1段分有利ということになります。
>フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
レンズはF数が小さいほど製造が難しくなりますから、F2.8のM.ZUIKOの方がお得と言えます。
書込番号:25734886
4点
ちょっとまえに9万円台でたたき売りされていませんでした?
書込番号:25735637
3点
fzy56さま、私も叩き売りだと期待していたのです。はい、つまり
新型に更新されることを。
時代の最先端だった本レンズも、他社でもミラーレスで開発が進み、
同様のスペックでフロントフィルター可能、大きなフォーマットでも
同程度の重さ、といったレンズが輩出して、更新が待たれていました。
(待っていたのは私だけかもしれませんが)。
それで、あえて底値に思えたタイミングでも購入せず、機種更新に
賭けたのですが・・・。
それでもこのごろは画質至上主義のような考え方から脱却してきて、
超広角は所有しているF4軽量パナで良いかな、と思うようになりました。
画質命でカメラもレンズも巨大化・高額化していくなかで、今度は
昔のレンズの甘い(?)描写がエモいとか言われて人気を集める時代に
なりました。そうなってみると、もう少し機材に自由で良いのかなって
思うようになりました。
それでもやはり、もし軽量で、フィルター可能で、高画質で、値上げ後の
値段くらいの超広角が出たら、うれしいなと思っています。14o相当
を超えた超広角がメーカー純正であっても良いと思って、それも期待
しています。
書込番号:25745654
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。
9点
>三楽章さん
全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。
私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。
標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。
その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。
・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)
書込番号:25739036
3点
>三楽章さん
こんにちは。
>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。
やっぱり気軽にがよいですね。
書込番号:25739079
3点
そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。
山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)
書込番号:25739084
3点
>最近はA03さん
コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。
書込番号:25740230
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





