このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年1月12日 13:44 | |
| 24 | 11 | 2025年1月6日 22:46 | |
| 5 | 4 | 2024年11月24日 15:03 | |
| 34 | 12 | 2024年11月14日 11:19 | |
| 0 | 4 | 2024年11月14日 05:51 | |
| 9 | 6 | 2024年11月12日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
【ショップ名】 コジマYahoo!店
【価格】 実質37,507円(48,800円 ポイント11,373円相当(25.5%))
【確認日時】 2025/01/12 13:30
【その他・コメント】 Yahoo!プレミアム会員価格、本日限定
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
* 手持ちハイレゾ (一脚併用) 風がありましたので、羽毛はさすがに厳しかったです。
撮って出しノートリミングです。 段々近づいて距離を詰めました。 (あまり意味は無いですが)
書込番号:26022435
1点
* DxO PhotoLab 8で現像トリミング(3000×2550)
300mmF4PRO (テレコン無し) 鳥認識有
連写画像(トリミング)をタイムラプスで動画化。
(容量制限(100MB)ですが、実際は93MBぐらいでないとUPできませんでした。)
全40コマに割愛しました。 1秒間に表示される画像は1枚としています。(40秒)
書込番号:26022483
4点
天気の良かった日に庭にやってきた来訪者を撮ってみました。
気づかれないように窓ガラス越しです。
やはり自然の生きものを撮るのは難しいです。
鳥撮りに出かけて行かれる方は尊敬します。
x2付けてもこのくらいしか撮れないのにどうやって近づくことが出来るのか不思議なくらいです。
人の気配を察知してすぐに飛んで行ってしまいます。
メジロさんと目が合ってしまいました。
書込番号:26022544
8点
☆ audiomania1さん
あけましておめでとうございます。
>やはり自然の生きものを撮るのは難しいです。
そうですね。 野生のリスなんかはまぐれでしか撮ったことないです。
ただ、野鳥は人の存在をを気にしない個体もいますので。 彼らは本当に警戒しているのは猛禽類なんですね。
上空飛んでる鷹なんかの発見は凄く速いです。
私もそうでしたが、最初のうちは全然撮れなかったです。 どこにいるんだろう状態。
ただ場数を踏むことによって、鳥運と言いますか、
(なるべくしてですね、好意を持って行動していると鳥の方から寄ってきてくれるような気がします)
眼が合ったらチャンスで、以心伝心。 「頼むじっとしてくれ、敵じゃない。(見方でもないんだけど...」
ですので、初対面でも大丈夫な場合も結構あります。
チョウゲンボウに新年のご挨拶は、冗談じゃなくて本気なんですね、又来るから覚えておいてね、って事で。
あまり猛禽類を撮れる環境下に行く機会もないので、自分にとっては貴重です。
ホントはあまり近づいちゃいけないと言われてますけど、小鳥の場合小さいのでそれだとあまりにも遠い。
公園とかだと大勢人がいて近づけないので、最近は独自開発で行動する事も多くなってます。
書込番号:26023323
4点
>You Know My Name.さん
新年あけましておめでとうございます。
家人が以前環境関係の仕事をしていてその時に鳥の事がやたら詳しくなって色々教えてくれます。
車の中にいると鳥は人間と認識しないようで割と近づけることがあります。
でもそんな状況は限られますよね。
とにかく静かにゆっくり脅かさないようにするしか手立てはないです。
望遠レンズも単焦点だと狙いを定めるのが難しくて、今のところ待ち伏せしか成功していません。
ドットサイト照準器 EE-1は使い方が今一つでまだ実戦には使えていません。
それにしてもこの300mmは重いです。バッテリグリップ付けたら片手で保持はできるのかな。
書込番号:26024242
0点
☆ audiomania1さん
>家人が以前環境関係の仕事をしていてその時に鳥の事がやたら詳しくなって色々教えてくれます。
良い事ですね、私も鳥撮りを始めたころ、親しくなった方々に色々教わりました。
とにかく最初は慣れる(練習)しかないです。
自分の場合、週一活動で、ある程度納得できる写真を撮るのに1年ぐらいはかかりました。
鳥撮りに限ったことではなくて、例えば私は普段から鉄道分野は撮っていませんが、
いざ撮るとなると、色んな技術・知識のスキルアップをしないと同じ現場であってもそう上手くは撮れないと思います。
>ドットサイト照準器 EE-1は使い方が今一つで
これも慣れないと、私もあまり使っていないですが、
(左目でドットサイト、右目でファインダーの両眼視が使いやすいです。)
調整がやや面倒ですが。 赤い照準をファインダーのセンターに合わせるのがポイントで
さらにドットサイトが微動だにしない事も重要です。
>それにしてもこの300mmは重いです。
それは、仕方ないと思います。 100−400ズームだと 軽くはなりますが...
>バッテリグリップ付けたら片手で保持はできるのかな。
バッテリグリップって言っても無茶苦茶重いわけではないですが。
手のひらの母指球のホールド面積も増えるので安定はしますので、
重いレンズ装着時は重量バランス面では良いと思います。
書込番号:26024629
0点
>You Know My Name.さん
ドットサイト照準器の使い方はこれから研究したいと思います。
バッテリグリップのほうはその通り、その重さでは無くて持ちやすさの方のことです。
昔、E-M1Xが出たとき、握りやすさに感銘を受けてE-M1Xを買う寸前だったのですが、
持ち運びの際の大きさに思いとどまって、その後E-M1 Mark IIIにした経緯があるので
バッテリーグリップは気になる存在です。
この300mmを使う頻度次第でしょうか。
書込番号:26024894
0点
☆ audiomania1さん
遅レスすみません。
E-M1 Mark IIIの縦位置グリップHLD-9をご検討という事でよろしいでしょうか。
ご存じかも知れませんが、HLD-9は、専用ではなく、E-M1 Mark Uと共通アクセサリーなんですね。
ですので、Mark IIIで新設されたマルチセレクターがHLD-9にはありません。
現在だと安価になっていますが、仕様に納得されるかもポイントになります。
書込番号:26027135
0点
>You Know My Name.さん
情報ありがとうございます。
OLYMPUS最後の機種なので開発は打ち切られたんでしょうね。仕方ないです。その分安いのかな。
プラスチック製だそうなので現物をよく見てから考えたいです。軽いのは助かりますね。
書込番号:26027321
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
12mm/F1.2 球面収差と非点収差が0.1mmで表記 |
オリンパス設計 17mm/F1.2 |
SIGMA設計 14mm/F1.2 0.5mmで表記 |
SIGMA設計 25mm/F1.2 0.5mmで表記 |
F1.2シリーズには17mm、25mm、45mmがありますけど、17mmだけちょっと他とは違うところが気になっています。
特許によると17mmだけがオリンパスで、25mmと45mmはSIGMAということです。
更に調べると、オリンパスからは17mmの他に12mmの特許も出ています。
12mmのほうはOMDSからは商品化されていませんが、オリンパス株式会社が完全子会社として新たに設立した株式会社エビデントの湾曲した特殊な撮像素子を採用したデジタル顕微鏡には採用されているようです。
一方、SIGMAの方からは25mmと45mmの他に14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許も出ています。
SIGMAはOMDS以外にパナソニックにも12mm/F1.4、25mm/F1.4、50-200mm F2.8-4といったレンズを供給しているようですから断定はしにくいですけど、14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許は25mm/F1.2と同じ特許で公開されていますから、ほぼOMDS(オリンパス)用と考えても不思議ではないです。
で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。
設計基準が違うということなんでしょうか。
オリンパス時代からの特許をチェックしてみると、2016年に17.5mm/F1.4と25mm/F1.4、2017年に10mm/F1.4と12mm/F1.4、と言った具合に公開されていますけど、どれも製品化されていないです。
この後、SIGMAとオリンパスからF1.2シリーズの特許が相次いで出されていますが、20mm/F1.4がSIGMAから出たあたりから、今度はF1.4シリーズにシフトするんでしょうか?
個人的にはF1.2シリーズに期待しているのですが、10mmより広角だったら設計・製造が比較的楽なF1.4シリーズでも良いかもしれないですね。
1点
>ポロあんどダハさん
>で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。
>設計基準が違うということなんでしょうか。
・・・・「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。
・・・・シグマさん、「従来までは、一般的なセンサーを使ったMTF測定器を用いてレンズの性能を測定してきましたが、今回新たに、4,600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」を独自に開発。」って言ってますから。
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/ff-zoom/feature.html
書込番号:25970771
1点
>最近はA03さん
>「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。
特許に載っている球面収差などはレンズの設計時にシミュレーションで得られたデータですから、そこで±0.5mm幅で表示させるのと±0.1mmで表示させるのとでは用途が違うのではと感じています。
CANONだと±0.4mm幅。NIKONは±0.5mm幅、FUJIの場合は同じAPS-C判でもXF用では±1000μm(±1mm)シネレンズ用だと±300μm(±0.3mm)で表示されているのも、それなりの理由があると思います。
https://sstylery.blog.jp/archives/74245682.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html
に二線ボケ・バブルボケと球面収差との関係が載っていますけど、こういったボケ具合はMTF測定機では分析できないと思います。
球面収差に関しては
https://lensreview.xyz/trivia010-spherical-aberration/
に詳しく載っています。
SIGMAが独自に開発したMTF測定器「A1」はSD1 Merrillに使われていたFOVEONを採用しているようですけど、4800×3200の1536万画素の3層で、ピッチは約4.9μmですから、ピクセル単位で解像できる特性を活用すれば100本/mm近くのMTFを測定できそうですけど、測定して詳細に解るのは色収差だと、何処かの紹介記事に載っていた記憶があります。
MTFのデータから球面収差をシミュレーションするより、1ピクセル分より細いレーザー光線をレンズの中心から最外周へ向かって平行に移動させたほうが正確に分かると思いますけど、SIGMAは同じ測定器で、そういった測定方法もしているんでしょうかね。
書込番号:25972002
1点
>ポロあんどダハさん
・・・・「ボケ具合」については、「メーカー社内会議の報告資料」においても「レンズ製作のエビデンス」においても「写真と説明文書」を載せれば間に合うが「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。
・・・・私がその場に臨席しているならば、設計者にそのような形で求めます。
・・・・で、「設計的な具体的は話」については、残念ながら私は「レンズの設計者【では】ない」のでこれ以上は語れません。語っても、「脳内妄想」ですから、信頼度ゼロです(笑)
書込番号:25972016
1点
>最近はA03さん
>「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。
解像度を測定するなら
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/chart_j.html
のチャートを撮影し、OMデジタルソリューションズ株式会社が無償提供している
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_iv1_j.html
のソフトウェアで解析するだけで済みます。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
に17mm/F1.2の解像度のデータが載っていますが、SIGMAが設計した45mm/F1.2の更に上を行く解像度のようです。
ただ、この測定法で問題になるのは絞り解放時のコントラストで、ZEISSの設計の特徴だった完全補正とNIKKORの設計の特徴だった過剰補正と比較すると、ZEISSの方はハロも少なくてコントラストが良く解像度もそこそこ良いのに比べると、NIKKORの方はハロが酷くコントラストが低くソフトに見えるが解像度ではF2からF1.4にかけての収差が少ない分高めに出るのを、どう判断するかがキーポイントになりました。
両者にどのような違いがあるのかを具体的に証明するのに最適なのはスポットダイアグラムだと思われますが、コア部分は少し大きめでもフレアが少ないのが完全補正、薄いフレアに包まれていてもコアの部分が小さいのが過剰補正と言ったところでしょうか。
SIGMAは50mm F1.4 DG HSM Artあたりから球面収差をほぼ直線にしてしまったようなレンズを連発していますけど、極小な収差まで判るようにはしていないのが気になっているということです。
書込番号:25972437
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
20mmF1.4も持っていて使い分けしていてふと気づいたのですが、こちらより20mmF1.4の方が解像度が高いことに気づき、そんなばかなと何度同じ条件で撮影したのですが、20mmF1.4の方が圧倒的に解像するのですが、これは25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…よくわからなくなってしまったので、もし同じようにどちらもおもちの方いらっしゃたらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25667715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vmax01さん
こちらのレンズは、35mm換算で50mmとなります。
書込番号:25667769
0点
>vmax01さん
画角が少し狭くなり、被写界深度も少し浅くなりがちです。
書込番号:25667774
1点
比較できる画像をUPしてください。
書込番号:25667906
4点
>vmax01さん
25/1.2って、2016年11月の発売です。設計が旧いんです。
書込番号:25667931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmF1.2は解像度よりも滑らかなボケ像を重視したモデルです。
同じProレンズですし、解像度で逆転していても不思議は無いでしょう。
私は17mmF1.2を使っていますが、微ボケの滑らかさは他では得られない実力なのでお気に入りなモデルです。
価格の違いは解像度よりも、F値の違いのために費やした物量の違いだと思います。
それぞれ個性が違うレンズと言うことで使い分けて楽しみましょう。
書込番号:25667939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>vmax01さん
こんにちは。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
>それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…
lenstipsという英語のサイトで
MTF50という指標で中心と周辺で
絞り毎に測定値を載せています。
(現在メーカーHPがメンテナンス中で
参照できませんが、こちらは絞り毎の
変化も見ることができます。)
・MZD20/1.4PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/623.4-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_20_mm_f_1.4_PRO_Image_resolution.html
・MZD25/1.2PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像はF1.2で52ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROではF2.8で74ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに上回っています。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
この測定値を見る限り、vmax01さんの
テストの印象は間違っていないように
おもいます。
20/1.4は開放の柔らかさを出すため
ボケの周辺がにじむような収差を
意図的に発生させているようで、
ハイコントラスト、高解像が好きな?
ズイコーファンには評判があまり
良くなかった記憶がありますが、
実際の解像はかなり高いようですね。
25/1.2PROは中心と周辺の差が少なく
あまり高解像を求めず整った描写や
ボケを目指しているのかもしれませんね。
(実際描写は美しく、ボケもよいです。)
書込番号:25668354
5点
>vmax01さん
20mmF1.4の口コミにも同じ内容でご質問されていますけれど、こちらに返信しますね。
>20mmF1.4の方が圧倒的に解像する
25mmF1.2PROを使用しています。20mmF1.4PROは一時借用したことがあります。
両者の解像について、さほど大きな違いは見られない印象でした。似たような解像です。
少なくとも一方が「圧倒的に・・・」ということはまったく無いですよ。
実際の画像を拝見しないことには何とも言えませんが、お使いの25mmF1.2PROになんらかの不調がある可能性がありそうです。
メーカー公表のMTFチャートでも、似たような値を示しています。
絞り開放時の解像では20mmF1.4PROの方が20本/mmにおいて画面中央部でわずかに勝りますが、60本/mmではほとんど同じですね。画面全体では、25mmF1.2PROの方が最周辺部を除いて絞り開放時の均質性に優れているように見えます。これは、実際の使用感に違和感はありません。
25mm F1.2PROは柔らかい中にも精細な解像が見られ、ボケ味も良くて、私は気に入っています。
書込番号:25669096
5点
>とびしゃこさん
>lenstipsという英語のサイトでMTF50という指標で中心と周辺で絞り毎に測定値を載せています。
>この測定値を見る限り、vmax01さんのテストの印象は間違っていないようにおもいます。
引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。高画素カメラの方が数値が高くなりますので、そのレビューの数値をそのまま比較することはできないです。
書込番号:25669234
7点
>Tranquilityさん
>引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、
>20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。
上の方のグラフは確かにそう書いてありますね。
下の方のグラフは同じE-M5mk2で測定されて
いますが、一部自分が引用の数値を間違っていました。
To make our test complete we also present a resolution graph based on results from the Olympus O-MD E-M5 Mark II.
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
下記のように訂正いたします。
「」内の記載が訂正部分です。
ご指摘ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像は「F1.2で54」ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROでは「F4で76」ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに「下回る程度になります」。
書込番号:25669413
3点
>vmax01さん
半年以上経っていますが、印象は変わらないでしょうか?
一応確認させていただきたいことがあるのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
さすがにDMC-GX7ではないと思いますが、オリンパス・OMDSのボディーだったら解像度はそれほど変わらないような気がします。
奇しくも、どちらのレンズもSIGMAから特許が出ているので、各収差の補正方法は似ていますね。
どういうわけか、パナソニックの25mm/F1.4もSIGMAですね。
パナの25mm/F1.4がダブルガウス+リレー系という感じで、ほんのわずか補正過剰型なので、絞り開放ではちょっとコントラストが低いですが、ちょっと絞ると解像度がUPするというオールドタイプ(設計2013年)っぽいですね。
25mm/F1.2は2017年、20mm/F1.4は2023年と設計は6年違いますけど、どちらも完全補正型で球面収差の膨らみもほとんど無いというニュータイプですね。
非点収差の補正に関しては25mm/F1.2の方が丁寧で、像の平面性も25mm/F1.2の方が良いようです。
書込番号:25960678
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
お忙しい所すみません。
E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
現在はキットレンズとパナの25mmf1.7を使用しています。
ご教示頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25959883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かるべえさんがpenに合うと書かれていましたね。
重なってしまい申し訳有りません。
投稿の削除の仕方が分からなので、放置して下さい。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25959891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きさ的にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO持って
いますが。12-40mmF2.8より軽量で径も小さいのEP-7とは合うと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは結構写りはシャープ
ではっきりしていますよ。
どちらかと言うとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROU
、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8PROが大径で重量が重いので
バランスが悪いと思います。こちらはEM-1系、OM-1系向きだと思います。
書込番号:25959956
0点
>毅真@横浜さん
こんにちは。
>E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254gと
比較的コンパクトなつくりですので、
F2.8ズームのような重量感はおそらく
感じられないと思います。
書込番号:25960135
0点
バランス悪いと感じるかどうかは個人の問題なので
個人的にはこの程度の軽いレンズならバランスも何もないとしか思わないかな
LV専用てことでシステムとして1kg超えてくると使いにくいかなって認識
ファインダー欲しくなる(笑)
書込番号:25960419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ラオスの早朝托鉢。
まだ朝が明けきらない時間、年長の僧はカメラを意識してゆっくり動いてくれるが、少年僧の動作は速い。被写体ブレがあった方が動きのある作品になるかもしれません。
毎朝の托鉢。ツアー客向けの行事になりつつありますが、地元の人を探して撮影すれば絵になります。
7点
もう少し離れて撮影したほうが全体の雰囲気がわかってよかったかもです。でも1枚目のおばさんの表情はいいですね。
男性の顔がブレてなかったなら尚更よかったと思います。
書込番号:25957244
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご覧いただきありがとうございます。仰るようにもう少し幅広く写せる環境ならよかったです。
照明が邪魔になったり、ほかの人がいたりでなかなか思うようになりません。ご意見を参考に次回は工夫します。
書込番号:25957346
0点
>ソンマーイさん
日本にいては絶対に撮れない素晴らしい写真と思います。当然一票入れました。
また、ラオスまで出かけていく行動力も感心せざるを得ません。
凄いなー、羨ましいなーと感じています。私もラオスまで行ってみなくなりました。
書込番号:25957735
0点
>狩野さん
うれしいコメントありがとうございます。
日本から直行便がないのでラオスやカンボジアはちょっと行きにくいのです。
ツアーも一般的でないですし、行きにくい分、俗化せずに魅力があります。機会があったら旅行にチャレンジしてください。
海外旅行にどれか単焦点レンズ1本持っていくとしたら、17mm f1.8がお勧めです。
わたしはパンケーキレンズの14-42mmMZに不具合が起きて、バンコク パンティッププラザのワールドカメラでこのレンズを購入しました。
書込番号:25957983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































