このページのスレッド一覧(全4026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年11月5日 17:34 | |
| 71 | 32 | 2024年10月20日 14:39 | |
| 37 | 25 | 2024年10月6日 17:27 | |
| 17 | 2 | 2024年10月6日 15:21 | |
| 9 | 3 | 2024年10月6日 10:00 | |
| 31 | 13 | 2024年10月2日 04:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ウブドのプリ・サレン王宮でのレゴンダンスの一コマ。
舞台の際で撮るつもりで17mmf1.8を持って出たのですが、土曜の夜のレゴンダンスの催しは西洋人観光客で大入りでした。
樹木の植込みが小高く土盛りしてある離れたところから全体の様子がわかるように撮りました。
動きのある舞踊の一コマ、精彩に捉えるレンズです。
5点
>ソンマーイさん
中央で踊っている2人をアップで撮るには何mm必要なんでしょうか? 暗い望遠レンズだと、4K30p・1/30秒で動画を撮って静止画切り出しと言う手もあります。
書込番号:25950433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
何ミリが必要か、その質問は踊り子との距離で変わるので難しい質問です。
これは10年前にコンデジXZ-10で撮った換算107ミリの画像。
舞台までの距離があると換算200〜400ミリくらいは必要になると思います。
書込番号:25950670
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燕好きさん
>もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたい
MFTなら換算600mmなので75-300がコスパ最高です。100-400はシグマのOEMです。
書込番号:25578874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超望遠域ではボディ内手ぶれ補正を切って、レンズシフト手ぶれ補正を使ったほうがラクだと思いますよ。
一番良いのは協調手ぶれ補正ですが、換算600mm程度なら光学手ブレ補正のみでも大丈夫です。
パナソニックの望遠ズームは全部OIS(光学手ブレ補正)が付いています。
300mmまでで良ければ価格も非常にリーズナブルで、写りもシャキッとして弱点が少ないです(レンズのクチコミを、参考順に上から10件くらい読んでみると、何となく良い点悪い点が見えてきます。)
あと一脚もあると撮影が俄然ラクです。ご検討あれ。
書込番号:25578898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燕好きさん
物理的に、写る大きさが違いますので、
個人として、どこまでが許容範囲か?
というところかと(^^;
※トリミングしても、元の解像力は向上しませんし。
書込番号:25578905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燕好きさん
予算を重視しているなら、使い勝手は本人しかわかりませんので、まずはデシタルテレコンで14-150の焦点距離2倍にして確認してから、不足するなら100-400の購入にするか、デシタルテレコンのままにするかですかね
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25578931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燕好きさん こんにちは
望遠レンズの場合望遠側大きい方が有利ですし 300moや400oあっても足りない可能性もありますので 大きくできる100‐400oの方儀いと思いますが
大きさが違いますので まずは両方の大きさ お店で確認し100‐400oでも大丈夫でしたら 100‐400o 100‐400oが大きく感じるのでしたら75‐300oで良いように思います。
書込番号:25578971
4点
足りる足りないで言えば、すでに写真を撮られているわけですから、
過去の写真データに記録されている焦点距離を確認し、そこから
欲しいクロップ率を出して掛け算すれば同じ状況でどのような大きさ
で写るか分かると思います。
例えばアップロードしていただいている写真の焦点距離150mmですが、
これを3倍にしたいと思うなら450mmが必要ということになります。
そんな風に過去の写真を見ていけば欲しい拡大率=焦点距離が把握できると思います。
ただし焦点距離が上がるほどレンズのF値も上がるケースが多いので、
その分シャッタースピードが遅くなるとか、ISOを上げないといけないとか、
その点も合せて考えていくことが必要です。
ちなみに僕はED75-300は子どもの野球の撮影用に使っていました。
F6.7とけっこう暗いレンズではあるのですが、僕の場合昼間の撮影しか
なかったのでこれで十分で、キレのいいレンズだと思って十分満足してました。
焦点距離・明るさが足りるならお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:25578981
6点
>燕好きさん
75-300mmと150-400mmは両方持っていますが、値段が違いすぎるので、まずは75-300mmをお勧めします。このレンズの場合、フロントテレコンというギミックもあるのでおすすめです。問題は、フロントテレコンの新品入手は極めて困難で、程度の良い中古品をまめに探さないといけないところです。多少周辺減光は出ますがソフトでで補正きる範囲です。
100-400mmを追加したとき劇的な画質改善を期待していましたが、良くなってはいるものの、値段程の差かと言われると、、、
https://s.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/
書込番号:25579105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>燕好きさん
こんにちは。
>現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。
写真内の選手はかなり
小さく写っているようです。
75-300ではこの2倍にしか
なりません。
大きさや価格が問題ないなら
2.6倍に写る100-400の方が
満足度は高いと思います。
書込番号:25579408
1点
TCON-17Xというこちらのフロントテレコンバージョンレンズどのように使用するものなのでしょうか?調べてもいまいち見つからないのでご教授いただけたら嬉しいです。、
書込番号:25579415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燕好きさん
オリの75-300mmレンズのフィルター取り付けねじ部にステップダウンリングをねじ込んでTCON17−Xを取り付けることになります。
オリの75-300mmレンズのフィルター部ねじ径は58mmこれをTcon17-Xのおねじ径55mmに縮小するステップダウンリングは1000円弱で購入できます。
https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-58mm%E2%86%9255mm-ZPJGREENSTEPDOWN5855/dp/B0087MHXL2
Tcon17-Xにはフィルター取り付けねじはないので、両面テープでフィルターを取り付けレンズフードもねじ込み式を使っていました。
書込番号:25579641
5点
スレ主さんの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25578855/ImageID=3890036/
から、
撮影距離を推算すると、約70mのようです。
※先のレスのピクトグラム(ヒトガタ)付きの描画で、撮影距離70mの設定があります。
また、現状で「日の丸」の日章部比率よりも 約1/2.3しかありませんので、
「日の丸」の日章部比率と同じぐらいにしようとすると、
実f=150mm ⇒ 350mm
(換算f=300mm ⇒ 700mm)ぐらいの望遠が必要になり、
ちょうど検討中の実f=300mm と 400mmの中間あたりになるのが悩ましいところですね(^^;
書込番号:25579680
1点
なるほど、ありがとうございます。もう一つご質問なのですがこの画像ではレンズ自体がかなり長く、また先の方に重心が寄っているように感じますが三脚座などは使用してらっしゃいますか?
書込番号:25582501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。
また、取説にもそのように書かれていると思います。
書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燕好きさん
予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。
最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。
書込番号:25583112
5点
>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。
持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません
書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行品で、フロントテレコンって売っていますか?
具体的な型番など気になります(^^;
もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。
メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。
また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。
メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。
書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。
書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。
これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです
ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。
当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。
>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます
書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かばくん。さん
TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;
書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。
書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
確かにこのレンズ発売当初から使って来ましたが良いレンズです
野鳥撮影でコンパクトなのに写りの良い最高です
焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です
単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね
書込番号:25913317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>海辺のカワセミさん
リソースと企業体力の問題です。
書込番号:25913399
2点
>海辺のカワセミさん
x2のテレコンは使われないのですか?
書込番号:25913442
1点
>海辺のカワセミさん
こんにちは。
>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高ですが今後その様レンズが出る可能性は無いのでしょうね
OMDS/オリンパス/パナソニックの各ブランドで
400mm端がF4.5,6.3のレンズが複数ありますし、
150-600mm F5.0-6.3 ISも売れてなさそうですので
新規の400/5.6単はまず出ないように思います。
>焦点距離距離が少し少なく1.4 テレコン常用です
メーカー的にはこの運用法で対応を、
ということかな思います。
書込番号:25913460
2点
>海辺のカワセミさん
X2.0のテレコン使うもしくはデジタルテレコン使うでいいんじゃない、どちらもクロップですし、デジタルテレコンならF値変わらないし
書込番号:25913467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます
2倍テレコンも持っているのですがf値
画質が,,,,
クロップはオリンパス(OMDS)は2倍
やはり画質が…
無いものねだりです
マイクロフォーサーズで単焦点望遠レンズは
もう望めないのかと 呟いてしまいました
書込番号:25913595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございますパナライカ100-400は良い色は出るのですが解像感は当レンズにかないません
偏見かもしれんけどシグマ系レンズは今まで良い思いでがありません
150-400f4.5も組み立てシグマと見た気もしますが
マイクロフォーサーズの先行き?
愚痴りました すみません
書込番号:25913606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
つまらない呟きに返信ありがとうございます
書込番号:25913614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海辺のカワセミさん
このレンズのシャープネスは絶品ですね!
>単焦点400mm f5.6 出してくれれば最高
これだと300mmF4.0+1.4xテレコンでかぶるので、もっと長い焦点距離だと良いと思います。
500mmF5.6とかどうでしょう。メーカー直に要望を伝えましょう。
書込番号:25913636
2点
>Tranquilityさん
おはよう御座います
昨今のズームレンズ性能は単焦点と変わらないと言われてますが
古い人間なのでしょうか単焦点の方が優れていると思います
当レンズは希少です
各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします
野鳥撮影は800mm(35mmの換算)丁度良い
当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい
456辺りが大きさ重さが一番よいのでは(お値段的にも)
Canonの昔使っていた456割りと良かったし
556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
富士からは556出そうとの事ですが
あったら良いねと言う夢でした
書込番号:25913829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと
書込番号:25913883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこのレンズは1.4倍か2倍テレコン装着前提で常用しています。
テレコン無しで希望の焦点距離が得られればメリット有りますが、400mmF4.5だとちょっと微妙かな。
個人的には500mmF5.6か600mmF6.3が出れば嬉しいですね。
「150-600mm F5.0-6.3 IS」は海外で売れているようです。
キヤノンも高価な「RF1200mmF8」を出していますが、国内ではなかなか見かけません。
海外では需要が有るのではないでしょうか。
書込番号:25914427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
単焦点超望遠欲しいですよね
歳と共にデカくて重いレンズ扱えなくなりました
永らく馴染んで来たマイクロフォーサーズが段々淋しくなると思う今日この頃です
書込番号:25914446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海辺のカワセミさん
だったらF値の変わらないデジタルテレコン使って見てぐださい、RAWとJPEG保存の設定なら、RAWデータはクロップ無しのオリジナルで保存されてますから見比べができますよ
画素数かさ増しですが、画質は変わらないと私は見てますけど
書込番号:25914642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海辺のカワセミさん
>各メーカー共単焦点 昔より少なくなった気がします
はい。ズームレンズの画質が良くなったので、優れた利便性で選択する人が多いからでしょうね。
>当1.4テレコンで860mm 焦点距離距離に不満は無いのですが テレコン無しの画像の方が素晴らしい
テレコンはマスターレンズの画像を大きく引き伸ばすことなので、どうしても結像が甘くなります。
>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
私もそれをちょっと考えます。
ボディとの協調手ぶれ補正をさせるとお値段も上がるでしょうけれど、魅力的なレンズになりそう。
>556被るのは150-400f4.5 x1.25同じかと
それを言うと「300mmF4.0」も「300mmF4.0+1.4x」も被っちゃうことに。
いずれにしろ選択肢は多い方が望ましいですね。
とはいえ「150-400mmF4.5 x1.25」も素晴らしくシャープ。
超望遠単焦点を2本持ち運ぶなら、このズームを選ぶ人ことになりそうな。
書込番号:25914870
2点
フルサイズ用の大砲レンズも持っていますけど、手軽に持ち出せる本レンズの出番が一番多いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROがズームでなくM.ZUIKO DIGITAL ED 400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったらかなり理想に近かったのですが・・・
m4/3の強みである超望遠領域で勝負をかける方が生き残りのチャンスがあると思うのですが、メーカーはどう考えているのでしょうかね?
書込番号:25914882
4点
”呟き”というと、このレンズ随分高額になりましたね。僕は、十年ほど前に(正確な時期は忘れました)中古AB品を20諭吉程で買いました。どうしようかとずいぶん迷いましたが、今思うと買っといて良かったですね。僕もX1.4,X2.0の純正テレコンを使いますが、等倍鑑賞的な写真は撮らないので、X2.0でも充分だと思います。ニコンの純正テレコンはX1.4が限度だと思いますが、流石のオリンパスと言った感じですね。このレンズと40〜150PROがあれば望遠系は殆どカバーするので、F値を犠牲にしてまでの400F5.6は要りません。仮にこれにテレコン噛ますとF8まで落ちるのであまり単焦点レンズのメリットはないように思います。
書込番号:25914941
0点
>しま89さん
ありがとうございます
RAWとJPEG保存の設定使っておりますのです
やって見ますね
書込番号:25915206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>krivakさん
おはよう御座います
素晴らしい画像ありがとうございます
私もフルサイズ64は所有しておりましたが歳と共に防湿庫でお休み時間が長くなり昨年処分
54は未だ何とか使うこともあります
150-400mmF4.5 x1.25発売時
ズームなので迷ってましたがOM1発売を期に購入しました
まあ 細々でもマイクロフォーサーズ規格残ってくれるの祈るばかりです
書込番号:25915226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海辺のカワセミさん
>556単焦点だとシグマレンズがOMDSでたりして?
150-600DCDNの経緯からしますと、
シグマ500/5.6のマウント換装品だと
70-80万クラスになってしまうかもしれません。
書込番号:25915321
2点
>とびしゃこさん
そうですよね
それ買うならマウント替えした方が幸せですよね
車移動だと機材重さ大きさ問題無いんですが
電車 飛行機で野鳥撮影行こうと思うとなかなか
いっその事 ズームレンズ見たいに使う時長さが伸びる単焦点超望遠
そんなの出る訳無いなあー
書込番号:25915378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
2012年10月5日発売の当該レンズは、今日が12才の誕生日のようです。
蝶の撮影にマクロレンズは不要だと思っていますが、最近知人から入手したので、使用してみました。
流石に多くの方々の評価通り良く写りますね。
最後の1枚は比較のため私が最もよく使用するLEICA DG 50-200×1.4倍テレコンで撮影した画像です。
カメラ本体は、ベニシジミが1才年下のGX7、残りの3枚はG9 Proを使用しました。
どちらのレンズも、どちらのカメラでも良く写ります。
12点
>いちろくべーたさん
ナイスです。
「写り」と「年式」は関係ないですからねえ・・・。
「良い設計」「良い硝材」「良い機構」のレンズは何年経っても色褪せない。・・・「最新至上主義の机上オタク」には理解できないでしょうが(笑)
書込番号:25915920
4点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
実際に撮影し、他の素晴らしい画像と比較して、カメラやレンズの性能をどの程度発揮させているのか理解すれば、自身の技量を知ることができると思います。
私は友人が新しいカメラやレンズを新調すると、「なるほど!このカメラやレンズなら絶対に良い写真が撮れるはずだ!」とプレッシャーをかけます。友人はたいてい苦笑いです。
書込番号:25916643
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
購入して3年目ですがファームをアップデートしたら「レンズの状態を核にしてください」と出るようになってしまいました。
アップデートが原因かは断言出来ませんが、修理が必要なのは間違いなさそうです。
1点
それは困りましたね。何を確認したらいいのか分かりましたか? メッセージが出るだけで、撮影自体はできるのでしょうか? 私自身は以前OM-1とこのレンズの組み合わせで電源が落とせなくなる現象に見舞われたことがあります。OMシステムからは、まずカメラ本体を確認しますということで、ピックアップサービスを利用しました。このとき、このレンズはピックアップサービスは行っていないと言われ、本当に壊れたら修理しようにも一体どうするの?と思ってしまいました。続報あればぜひ教えてください。もう解決しているといいのですが。
書込番号:25899789
0点
>yueyxさん
ほんと困りました。勿論撮影なんかできません。
で、メーカーに問い合わせたら「ピックアップサービスで修理に出せ」とのこと。色々あってすぐに対応できなかったのですが、これからピックアップサービスの依頼をだします。ファームアップデートの失敗で故障で修理費って、個人的には納得しがたいですが。
修理費など、続報あれば報告しますね。
書込番号:25900480
1点
修理が終わりました。費用は送料込みで5,280円でした。
保証期間が過ぎているので全て自腹です。まあそれはいいとして、いろいろと腑に落ちないことがあります。
・修理品が到着したとの連絡なし。
・修理終わったので返送したとの連絡なし。
・故障原因の説明なし。
オリンパス時代では考えられない対応ですが、会社の規模も小さくなったし仕方ないですかね。
ちなみに以前は受け付けていた八王子への持ち込みも、今はやっていないそうです。
書込番号:25916346
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。
高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。
そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。
12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。
1点
>cebu boyさん
>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか?
Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。
書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boyさん こんにちは
焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。
でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。
書込番号:25848707
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。
書込番号:25848715
2点
>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。
書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。
書込番号:25848754
3点
>cebu boyさん
そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?
これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。
例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円
APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。
・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。
書込番号:25848857
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。
書込番号:25848966
9点
>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です
書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…
>最近はA03さん
APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…
書込番号:25909194
3点
>ポロあんどダハさん
>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?
書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Makroさん
12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。
Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。
大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。
書込番号:25910338
3点
>ポロあんどダハさん
カットモデルの画像ありがとうございます。
>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Makroさん
>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。
初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。
書込番号:25911464
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























