このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年3月27日 23:25 | |
| 0 | 11 | 2007年2月14日 00:08 | |
| 1 | 5 | 2007年1月29日 08:53 | |
| 8 | 8 | 2007年2月6日 18:23 | |
| 2 | 5 | 2007年1月12日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2007年1月7日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
本来であればSAL14TCの板に書き込みするの所なのですが見つけられなかったので関連のあるここで質問させていただきます。
子供の運動会にミノルタの70-200oF2.8を使おうと思っているのですがグランドの広さから考えても200oでは足りないので1.4倍のテレコンかシグマの100-300oF4の購入を考えています。
カメラ屋さんの店員さんの話によると
『テレコンを装着すると画質がかなり落ちます。特にCCDやCMOSを映像素子にしているデジカメでは顕著に出ます。』
との事でした。
画質が落ちるのは何となく理解出来るのですが、そこまで酷いのでしょうか。
テレコンは使った事がありませんのでわかりません。
やはり100-300oF4を購入した方が無難なのでしょうか?
テレコンを使用されてる方に教えていただきたく書き込み致しました。
よろしくお願い致します。
1点
一般論ですが、
テレコン、ワイコンの類をデジカメに装着すると
ゴーストが発生しやすくなるんですよね。
書込番号:6131160
0点
それから周辺部も流れる傾向にありますけど
中心部のみトリミングするという使い方を
すれば良いと思います。
書込番号:6131170
0点
レスありがとうございました。
やはりシグマの100-300oF4を別途購入しようと思います。
書込番号:6131247
0点
もう手遅れだと思いますが・・・
70-200Gと純正x1.4テレコンならば、周辺が流れるなんてことはありませんよ。
ましてや、APS-Cのデジタル一眼レフではレンズの周辺部は使用しませんから。
x1.4テレコンのほうがいいと思います・・・・
書込番号:6168513
2点
レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
体育館のスポーツ撮影でα100用にこのレンズを検討しています。本当は85mのカールツァイスが欲しいのですが、売価で10万円違うので妥協して50mmf1.4にしようかと考えています。暗い室内で動きの速い被写体に対してAFの反応はいかがでしょうか?
多分、設定はISO1600、f1.4固定で、シャッター速度は1/500〜1/200程度での撮影がメインになると思います。ポートレートとか静物はほとんど撮らないので動体ブレを無くすこと、ピントを合わせる事だけを考えています。
ヨドバシで現物確認しましたが売り場は明るいし、他のレンズとの違いは感じられませんでした。今はシグマ105mmf2.8のマクロを使っており、暗い体育館ではシャッター速度1/30になることもあり動体ブレばかりになっています。ご助言をお願いします。
ちなみに近所のキムラで価格コムの最安値程度で売ってくれそうです。
0点
いくらなんでも、開放から使うのはきついかも。
最低でも半絞りくらいで、F2レンズでもF2.8とかで使いますよ。
あとは、高感度ISO1600を許せるかどうかも。重要。
体育館で
F2レンズで F2.8〜F3.2固定で
ISO1000以上で
一脚使いで、 シャッター速度1/100は可能です。
書込番号:5965041
0点
ニコカメさん
早速のご助言ありがとうございます。
>いくらなんでも、開放から使うのはきついかも。
>最低でも半絞りくらいで、F2レンズでもF2.8とかで使いますよ。
それは開放だとピントの合う範囲が狭いので動きのあるものを追うと結果的にAFが合いにくいと言うことでしょうか。
そこが一番興味のあるところです。
>あとは、高感度ISO1600を許せるかどうかも。重要。
ぶれてしまうより被写体が止まっていればノイズがあっても許せます。
>体育館で
>F2レンズで F2.8〜F3.2固定で
>ISO1000以上で
>一脚使いで、 シャッター速度1/100は可能です。
ちなみに対象スポーツはハンドボールです。
手ブレ補正機能のおかげか1/100以下では止まっている時はOKでもシュートなどの動きの速いシーンでは、ぶれてしまいます。
ジャンプの頂点で動きが止まったところを撮影できれば手足がぶれても顔は止まるかもしれませんが、そこまではできない素人なものですから。
書込番号:5965604
0点
AFが合いにくいか?は わかりませんが、
1/500とかってシャッター速度は難しいでしょう。
沢山撮って、成功したものを選ぶしか無いかな。
ピント位置がぴったりでない失敗も多くでますしね。^0^;;
書込番号:5965759
0点
>沢山撮って、成功したものを選ぶしか無いかな。
>
>ピント位置がぴったりでない失敗も多くでますしね。^0^;;
昨年の9月から今まで6000枚以上撮りましたが、気に入った写真は数十枚で大きく伸ばせそうなのは数枚しかありません。少しは歩留まりを良くしたいと思って検討している次第です。
書込番号:5968742
0点
20年来のαユーザです。
体育館でのスポーツ撮影はプロの領域です。集めた光のエネルギーを像として記録するカメラの特性から、暗くて動く物はもっとも苦手な被写体です。あえて難関に挑戦するからには最適と思われる機材で揃えなければなりません。
ですので、妥協せずに「本当は85mmの…」にした方が良いと思いますよ。
ちなみに私ならキャノンでサンニッパにします(無理ですが)。
---
私の20年前に買った50mmF1.4とαSweetDの組み合わせだと、風景でもピントリングが動かない時が多いです。そこで被写体深度を考慮してMFで撮っています。参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:5969573
0点
みっちゃん父さん こんばんわ。
コメントありがとうございます。
>20年来のαユーザです。
> 体育館でのスポーツ撮影はプロの領域です。集めた光のエネル
>ギーを像として記録するカメラの特性から、暗くて動く物はもっ
>とも苦手な被写体です。
運動会程度の素人カメラマンには高望みだったということですね。
>あえて難関に挑戦するからには最適と思
>われる機材で揃えなければなりません。
> ですので、妥協せずに「本当は85mmの…」にした方が良いと思
>いますよ。
すいません、週末に練習試合があるので先ほど近所のカメラ屋で
50mmを頼んでしまいました。
まだ沼にはまっていませんので10万以上の出費はさすがに決心
できませんでした。
今までブレブレだったり、画面からはみ出てしまった選手達が
撮れること期待して先ずはこのレンズで頑張ってみようと思います。
> 私の20年前に買った50mmF1.4とαSweetDの組み合わせだと、風
>景でもピントリングが動かない時が多いです。そこで被写体深度
>を考慮してMFで撮っています。参考にならなくてごめんなさい。
ドキッ!
ま、金曜までに入荷するでしょうから週末に試してみようと思います。
書込番号:5970870
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
本日レンズを取りに行ってその足で体育館で撮影してきました。105mmf2.8とこのレンズを交互に撮影してみました。50mmなのでよりコートに近づいても選手は遠くなりましたが、明るいせいかよりピントが合い易く、心配していたAF速度にも問題無いようです。シャッター速度が速くでき、被写体ブレもより少なくて失敗の写真が減りました。フロアで撮れるならこのレンズだけで済みそうです。カールツァイスが買えるようこれから真面目に働くことにします。
書込番号:5984880
0点
よかったですね^^ 人事ながら心配してました(^^ゞ
ここで余計な一言を!
各社出している50oと85oは どこの物でも昔から名品が多いです
設計に無理が無い為と基本の焦点距離レンズだからでしょうね
私Zaの85oは所持してませんが ミノルタの85oと50oF1.4を持ってます
50oのピントの切れ、被写界深度の薄さと85oのそれとは全然違います
85oF1.4は 実際に使ってみると出てくる画像にびっくりしますよぉ
ぜひ頑張って、手に入れてくださいね 決して後悔しない選択だと思います
85oをカメラに装着した時の姿 前玉の堂々とした格好に惚れ惚れしますよぉ〜♪
以上 誘惑の言葉でしたm(__)m
書込番号:5985320
0点
グレアムペンギンさん こんばんわ。
沼のお誘いありがとうございます。
85mmだけじゃなくて135mmも欲しくなりました。できれば被写体の選手達との距離で使い分けたいものです。某カメラ屋では3月になるとローンで金利無しのキャンペーンがあるそうです。かなり心を動かされました。
書込番号:5994303
0点
ありゃ!135oまで欲しくなりました。・・・ですか(@_@;)
予算大丈夫?・・・失礼m(__)m
私も現在の使用メインが135Zaと85Lと50の3本ですが
コツコツと集めました 確かにぃぃレンズは価値が下がらないし
撮る喜びを与えてくれます 駄作になるのは自分の腕が悪いだけ
それに 室内スポーツ撮るなら他社を勧めるのが順当な判断でしょね
でも 50,85,135のF1.4、F1.8の3本はワンショットにかけるなら重宝しますよぉ♪〜
特に135は絞り開放から使いやすいです 大口径のよさは
ピントあったところと そこからなだらかに始まる大きなボケ味
だと思います 1段絞ってもF2で使えるなんてズームじゃ果たせない
贅沢ですよぉ^^
85に関しては はっきり言って 腕を必要とします(ーー;)
ピントのあう被写界深度が ほんっとに浅い!!んです。
開放で撮ると苦労しますよぉ んでも決まった時の爽快感は
素晴らしいです。動体撮影だとMF操作じゃ追い付かないから
AF頼りになるけど ISO感度上げて単焦点のF値の明るさで
SSが早いスピード使える様になるのが救いですねぇ
カメラ本体は年数と共に価値が下がり 他にぃぃ機種が出てきますけど
レンズは一生ものだと思います 欲しい時が買いどき?
135は重い(995g)のを覚悟してくださいねぇ〜♪
ps OCNのフォトフレンドにα100+135Zaの作例があります
http://photofriend.jp/
名前検索でgraham penguinって入れて捜してください
下手糞なので参考にならないかもぉm(__)m
すべてフォトショで950x635のサイズに縮小してあります
書込番号:5997505
0点
グレアムペンギンさん、こんばんは
>ありゃ!135oまで欲しくなりました。・・・ですか(@_@;)
>予算大丈夫?・・・失礼m(__)m
撮影場所がコートから離れた2階の客席に限られた場合に100mm以上
欲しいな、105mmF2.8はあるので135mmかなと思う訳です。
予算は85mmと135mmの両方一遍はさすがに、、、。
どちらかを3年ローン金利負担なしなら何とかなるかもです。
>特に135は絞り開放から使いやすいです 大口径のよさは
>ピントあったところと そこからなだらかに始まる大きなボケ味
>だと思います 1段絞ってもF2で使えるなんてズームじゃ果たせない
>贅沢ですよぉ^^
AF速度も85mmより135mmの方が速いとどこぞで目にしました。
>下手糞なので参考にならないかもぉm(__)m
>すべてフォトショで950x635のサイズに縮小してあります
作例ご紹介ありがとうございました。きれいに撮れていますね。
85より135mmの方に気持ちが変わってしまいます。
金利ゼロになる3月までゆっくり悩みむことにします。
書込番号:5999283
0点
レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
焦点距離が違います。この違いが一番大きいです。
書込番号:5933906
0点
ソニーαだと、50mmレンズは35mm換算75mm、
100mmレンズは35mm換算150mmになります。
手ぶれ補正搭載のαなので100mmマクロを
買われても十分手持ちで撮れると思いますが
50mmマクロの軽さも捨てがたいと思います。
書込番号:5934000
0点
焦点距離が違う為に圧縮効果とか、ボケとか色々違ってきます。
何を撮りたいのか、どんなボケを望むのか、ワーキングディスタンス
はどれぐらい必要か・・・
↓この辺を見ればなんとなく焦点距離による違いが予想が付くと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech02.html
※50mmならちょっとした散歩用にも付けて持ち出せますね。
50mmと100mmでは描写が違いますので、どちらか一つあれば・・・
大丈夫とはなりません。 本来お金があれば両方欲しくなるところですね。
一般的に花とか撮る人が多いので、ワーキングディスタンスがとれて、
ボケも大きい100mmの方が多く利用されていると思います。
(お金の無い人はタムロン90マクロとかで代用もちらほら…)
だからといって決して50mmの描写が劣るとかいうわけでは無いです。
あくまで用途で。
書込番号:5934123
1点
こんにちわ〜。
50mmも100mmも200mmも欲しいです!!
シグマの50マクロとミノルタの100マクロ(I)を使ってましたが、50mmは全体のディテール重視でカッチリと、100mmはボケ重視でフンワリとなんて感じで使い分けてました。
100mmは子供のポートレート(風)写真でも随分使いましたね〜。
今はキャノンですが、貧乏なのでタムロンの90mmと180mmを使ってます。50mmも欲しいですね〜。
書込番号:5936206
0点
レンズ > SONY > 28mm F2.8 SAL28F28
50mmはF1.4なのに、なぜこの28mmはF2.8と2段近くも
暗い設計なのでしょう?少しでも安くする為なのでしょうか?
そもそも単焦点なのにF2.8では魅力半減だと思いますし、
最低でもF1.8位にはして欲しい願うのは私だけでしょうか。
ついでに35mmの廉価版(5万以内)も出して欲しいです。
0点
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
あるにはあるのですが^^
やっぱり重くなるのがイチバンの問題ではないかと思いまする (*^。^*)
書込番号:5933293
1点
ミノルタ時代にはAF28oF2なんて小型軽量で素晴らしい写りのレンズもありましたが…ソニーからは出ないんですかね?
私…AF28oF2はお気に入りの1本で勝手に隠れGレンズと呼んでます。
これがあるからペンタの28oは購入しませんでした。
書込番号:5933309
2点
こんばんわ〜。
やっぱり28mm F2の復活はゼヒともお願いしたいですよね〜。
35mm F2も。
どちらもとても評判いいレンズなのになぁ。
書込番号:5933399
1点
単焦点で F2.8 最短撮影距離 0.3m はやや魅力に乏しい気はしますね。
尤も Nikkor 28mm F1.4D は2本持っているけれど 使用頻度はそれほど
高くないような ( ・ ・ ; ?
銀塩で (広角レンズとして) 使う場合は F5.6〜7.1 あたりまで絞り込んで
撮るケースも多いです (風景を撮る、花火を撮る etc.) 。
欲を云えば、24-70mm F3.5G (9枚円形絞り羽根) を先にして欲しい。
書込番号:5933769
0点
こんばんは
35mm判フィルム一眼では28mmF2.8はごくポピュラーなスペックだったのです。
ボケを期待するなら50mm単あたりを持っていることが一般的でしたから。
ところが、デジタルAPS-C主流の現在では画角も変化してきており、感覚が変わってきたということでしょう。
明るい方が有利なときもありますし。
依然として、軽快さは魅力でしょうけど。
書込番号:5934440
0点
こんにちわ〜。
ミノルタが28mm F2とか35mm F2(F1.4も)を出したのは、もう20年も前ですよ〜。
確かにF2.8が一般的でしたけど、それゆえに性能のイイF2を持ってるミノルタはとても魅力的でしたね〜。
今だってお手ごろ価格の明るい28mmを持ってるのはキャノンくらいですから、このレンズが復活すれば、ソニーのシステムも魅力が増すのにな〜。
書込番号:5936239
1点
シグマのでかいですよねぇ・・・(笑)
これがEF28/F1.8並にコンパクト&スピーディになったら
ソニーから出なくても問題ないんですけどね。
シグマは30mm/F1.4もありますがデジタル専用ですし、
やっぱりソニーに頑張ってもらわないと。
というかソニーってソニーゆえに今後のレンズ計画がまったく
予想出来ないんですが、一体これからどんなの出すつもりなんでしょうね。
個人的には単焦点の充実と、コンパクトな100-300の復活を望んでます。
書込番号:5940405
1点
私も銀板で50mmを使っていたのですが、デジタルになってこの28mmF2.8を購入しました。価格が安いので余計な神経を使わなくて楽です。
もちろんフィルターも付けずに使い倒しているので、たまに落したりもしますが、構造が単純なので壊れにくい様ですよ。
デジタルでf8に絞ってスナップ写真。28mmだからF2.8なんです。楽しいですよ。
書込番号:5969691
2点
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズが来てから半月になりますが、少し気になって来た所があります、他のαSonyレンズよりマウント接合部分の遊びが大きいのです、Nikonレンズとボディをよく試しましたがこちらの遊びは微々たるものでした、ツアイスレンズのみでしょうか、まだ他のツアイスレンズが来ませんので其れ待ちです、どなたかその辺に詳しい方おられませんでしょうか。
1点
rover75さん、こんにちは。
マウントのガタは気になりますね。
このレンズは所有していませんが、一般的に直径の大きなレンズを装着するとマウントのガタが大きく感じられるようです。
これは、堅いビンのフタにタオル等を巻いて直径を大きくして開けるのと同じ原理のようです。
私の所有しているレンズでは、ニコンD200に300mmF2.8とかVR70-200mmF2.8を装着するとマウントはガタガタです。
その他、α SweetDIGITALに80-200mmF2.8Gを装着してもガタが大きく感じられます。
書込番号:5873251
1点
すみません。
ガタ→遊び
と読み替えてください。
書込番号:5873263
0点
返信有難う御座います、良く理解しました、ではNikonの28〜70mmズームが大きさはゾナーと同じぐらいなのですが気になるほどのガタは無いのは優秀なのですね、Nikon300mm 2,8も試しに見ましたが少し感じられる程度1mm以内だと思いました、是で安心しました。でもガタつきは少ないに越した事は無いですよね。
書込番号:5873342
0点
ボディにレンズを装着して回転方向にどのくらい遊びがあるか測定してみました。
D200+VR70-200mmF2.8G→約1mm
α SweetDIGITAL+80-200mmF2.8G→約0.5mm
私の所有する限られたボディとレンズの組み合わせでは、αの方がニコンより遊びが少ないという結果になりました。
書込番号:5873417
0点
そうですか一概には言えないのですね、当方試されたレンズは持って居りませんが最近ネットの価格コムの最安を見てそれ以上安い所で買って居ますが、現物を見る買い方を見直すべきでしょうか、ハッキリ言ってゾナーには少しガツカリさせられました。ピント合わせの時に落ち着きがなくなりますね。
書込番号:5873478
0点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
ミノルタのAFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM
を中古で買うとしたら(かなり程度が良いとして)
いくら位が妥当でしょうか?
皆さんの意見聞かせて下さい。
0点
Aランクの買い取り価格・175,000円。なので22万円までかな。
書込番号:5849707
0点
ソニーブランドのレンズの高値なのに加えて、
旧コニミノユーザーのミノルタブランドへの拘りは多いです。
ソニーに吸収されたとはいえ、このミノルタブランドのレンズは、
まだ人気があると思われます。
ただ、フードが購入出来ませんので(ソニーはフードは売らず、修理扱いで取寄せです。)
これも考慮に入れないといけません。
中古の値段はまだ下がらないと思いますよ。
書込番号:5849872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





