このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月30日 15:15 | |
| 7 | 8 | 2007年12月17日 23:08 | |
| 541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 | |
| 0 | 2 | 2007年11月30日 22:08 | |
| 1 | 3 | 2006年12月30日 14:40 | |
| 7 | 13 | 2006年10月16日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
α100にこのレンズ、AF利くんでしたっけ?
教えて下さい。
て言うのは、僕はニコンD2xに「Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 ZF」を購入しましたが、MFでしか利用出来ませんでした。
視力の弱い僕にとってMFでのピント合わせは辛いので、AFであればと願っています。
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
「AF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構」
とありますね。
書込番号:5492519
0点
yuki tさん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
これで、予約申し込みをキャンセルせずに済みました。
でも手に出来るのは、、、来年かぁ。。。 (>_<)
書込番号:5492554
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同等のミノルタ製のものをオークションで入手しましたが、ノーマルフィルタが欠品していました。ソニーのサービスメールあてに質問を出しましたが、なしのつぶてです。
どなたか入手方法もしくは、改造方法(NDフィルターをはがせば使えそう)、などご存知でしたら教えください。
よろしくお願い致します。
0点
SONYさんのKONIKA MINOLTA製品サポート&修理のアクセサリー販売で
もノーマルの方は終了しているので、SONYさんからの入手は難しい
ように思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/cf/cf_11.html
でも、透明なプラスチック(?)の板が入っているだけなので、ND4を
うまくくりぬけば使えそうな気もしますが...どうなのでしょうね。
やったことのある方がいらっしゃると良いのですが...
# 来月になってSONYさんのSAL500F80が販売されると、その修理部品
# として入手可能な気もしなくはないのですが。
書込番号:5487251
0点
とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。
書込番号:5488135
2点
LEGACY B4 3.0Rさん
ノーマルフィルタも光学系の一部として設計されていますから、
装着していなければ、レンズ性能を完全に発揮することはできません。
ですから、idealさんの仰られるように、
ソニーから修理部品として発売されるのを待つか、
あるいは、カメラ店に頼んで、ノーマルフィルタ付きのジャンク品でも
探してもらうしかないと思います。
もし、NDフィルタを抜いて
同じサイズに切り抜いた透明フィルタをはめ込むのであれば、
ガラスの厚さを同じにする必要があります。
しかし、ノーマルフィルタの無い状態というのは
故障しているのと同じですから、かなり悪質な出品者ですね。
書込番号:5489873
0点
ないのを隠して出品したら悪質ですが、ないことを説明して入札者もそれを承知で入札してるんだと思いますから悪質ではないでしょう。
全然知らない人のことを悪質とか
滅多なことは言うものではありませんよ。
書込番号:5489897
2点
最近レンズの方は覗いたことがなかったのですが、先日たまたまブラウジングしていて、9月28日のLEGACY B4 3.0Rさんのご質問をみました。
最近500oは使ったことはないのですが、テストしてみました。結果はHabitさんのおっしゃるとおり
>とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。<
使えます。
ただ、フィルタのない分、正常のカットとは発色が違いますね。URLに画像をあげておきますが、別の人の似たブログがでるかもわかりません。その節はあしからず。
書込番号:5821159
1点
現行のタイプのフィルターならソニーサービスにて部品として購入可能です。
下記参照ください。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:6800874
1点
皆さんありがとうございました。長い間すみませんでした。
ヤマダ電機で取り寄せてくれました。1ヶ月ほどかかりましたが。。。
書込番号:6991229
1点
LEGACY B4 3.0Rさん
もし、差し支えなければ、
ノーマルフィルタを取り寄せるのにいくらかかったか
教えていただけないでしょうか。
先ほど、ノーマルフィルタのノブの部分が割れてしまいました。orz
書込番号:7128441
0点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点
スレが長いんで、ぐぐったり検索すると、いろんなワードにヒットして
たどり着いちゃうからじゃないですか?
じつはわたしも今別件で検索しててここ見ました(笑
書込番号:11919543
4点
3ヶ月遅れて、、、(笑)
全部拝見しました♪
全部読んでも肝心な話題が無かったみたいなので素朴な疑問なのですが?
SONY製とタムロン製で写りは違うのかな?(DT18-200は所有)
シグマ18-200とは比較しましたが随分違いますね♪
気になるなぁ?
書込番号:12373722
1点
設計が同じだから、同じ写りになるというのは、両社とも完全に設計通りに製造されていた場合の話。現段階では大量生産で完璧な精度を出すとコストがかかるから、それなりの基準を決めて品質保証をしているのだと思います。品質保証の部分でSonyブランドとTAMRONブランドに差がある可能性はあると思います。当たりレンズ、外れレンズが存在するのはそういった理由だと思います。α7000の時代にかなりのミノルタレンズを使用しましたが、ニコンレンズの方が当たり外れが少ないのではないかと考えて、ニコンにシステム変更をしました。(当たり、外れの多い、少ないについては、個人的な印象と、噂です) もちろん、いずれのレンズについても社内の規格を通ったもののみが出荷されているわけで、その規格に差がある可能性は十分にあると思われます。一時話題になった、液晶ディスプレイの点欠陥と同じ原理です。A社は社内規格で5個まで、B社は6個まで・・・たまたま、いずれの会社でも0個のものは存在するわけで、その商品が安くが購入できれば、いい買い物ができた! ということになるのだと思います。
書込番号:12378958
0点
年は明けましたが、おさらい。
今後も通常の商行為が詐欺にならないように。
OEM Original Equipment Manufacturer
発注元企業のブランドで販売される製品を製造すること。また、そのようなメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。設計から手がける場合はODM(Original Design Manufacturer)という。
かつては「購入した製品に独自の機能などを付加して再販するメーカー」という意味で使われていたこともあるが、現在ではこの用法はあまり一般的ではない。
書込番号:12449365
1点
面白いから全部読んでしまった。
結構たくさんの視点から議論されたようですが、結局のところ、本質は良いものを良いと思えるかどうかということなんですね。
スレ主とすれば、判断基準としての【ブランド(の信用力)】を判断材料にしたいのに、それができない現状が納得できないってことなんじゃないかな。
感覚的にはよくわかるよ。
要は、単純に製造元ないし設計元の名前で販売して、販売元の名前で保証したらいいってことでしょ。
結局SONYがタムロンブランドの向上キャンペーンでもやって、ツァイスやライカブランド以上のブランドに育てたら解決するんじゃないかな。まぁ10年程度で可能かとは思うけど。
それを望んでる消費者は、そんなに多くないと思うけどね。
それを望んでる株主は、明らかにもっと少ないと思うけどね。
書込番号:13535400
1点
工業製品が全てメーカー内で作られていると思っている時点でスレ主の無知・世間知らずが良くわかる。
実際、ほとんどが外注。
車なんて無数のメーカーの製品の集合体。それにトヨタが自分のエンブレム付けてるだけ。
部品も、部品メーカーの製品に「TOYOTA」のシールが貼られると純正部品扱い。価格は5割増し。
「TOYOTA純正部品をお使いください」はそれこそ詐欺。ぼったくり。
そんなからくりは誰でも知ってる事。
スレ主はメーカーのいいカモです(^^)
書込番号:13998987
4点
大昔はメーカー企業も金がありました。
今はどこの企業もやばい状況です。海外でも同じです。全部自社内で生産できているメーカーがいたら
すごいです。もし見つけたら、すごくいい会社だと思います。
が、このとんでもない競争激化、不況のおかげでどこにもそんな企業はなくなってしまいました。というだけです。まあ、自社化するといっても部品製造企業ごと買い取るんだと思いますけど。
書込番号:16150424
0点
まー、でも、不思議な話ですよね?
製造国表示は関税の関係で明記が必要だと思いますが、あとは、中身がなんだっていい。
国はもちろん、企業は何処だろうが、いい。
オリンピックの野球みたいなもんでしょうかね。
せめて、ユーザーに公開しろと、思いますけどね。
せっかくの企業競争が面白くない結果になったら、残念です。
しかし、不況ですし。。
株の持ち合いっておかしいですよね?
ほんと、、、会社社会の縮図ですね。
書込番号:16249850
0点
小さいことでアーダコーダ言って…器が小さい。
詐欺なんて言ったら車、家電製品他多数…全て詐欺になるよ
全て下請け孫請が部品作ってメーカーが一つの製品にしてメーカー品になってるんですよ
詐欺何て言うな。
ネームバリューが有るから高い、サードパーティは純正ネームバリューが無いから安い。
あなたが何言っても世の中は何も変わりませんよ。
文句言うなら他のメーカーの製品に鞍替えしたらいかが?
ネームバリューにはメーカーも悲しい目に合ってるんだから
書込番号:18280551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長いスレがあったので見ちゃいました。
結局は調べなかった自分が悪いってことでいいんじゃないですか?
買う前にもこのスレを立てる時間はあったわけですし。
ソニーだって撮像素子では優秀でも当時は一眼業界に入ったばっかりなんですから、
タムロンでなくても他のメーカーに頼ることは予想できるはずです。
話はずれますが、別にOEMならタムロン側にも売り上げは入ってくるはずなので、
メーカーを記されていないタムロンが可哀想ってこともないでしょう。
多少抵抗がありがちなレンズメーカーのものをカメラメーカー純正として販売
できるのですから。タムロン側も正直チャンスなんですよ。
書込番号:18300079
2点
ソニーのツァイスを作ってんのはコシナだよ。
書込番号:18342702
2点
OEMだとかmade in Asiaとか、最近どーでもいいような感じがします。
まだこだわっている人は多いのでしょうか?
そんなことよりバッテリーがヤバイ。古い機種の純正バッテリーが買えない。
OEMでもなんでもいいからバッテリーを調達しなくちゃ!
書込番号:18954998
0点
ソニーよりもタムロンの方が良いかも知れません。
書込番号:18955065
0点
OEMってもう50年以上の歴史があるし、
PCやTV、洗濯機、車、バイクもOEMあるよね。
カメラのOEM生産なんかも長い歴史がある。
古くはニコンのニコレックスFはマミヤのOEMだし、コンデジのほうが多くないかな?
ある意味NB商品に対するPB商品みたいな物でデパートやスーパー、コンビニでも普通になっている。
仕事なら元請けに対する下請けのような?大手ゼネコンの名前は出るけど下請けなんて名前出せないし。
>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
早期退職させてもういないのでは?
現状では全ての部品を自社で作成することはしないでしよ?
部品ごとに下請けに依頼して自社で組み立てるか、組み立てまで依頼するかの違いでしょ?
写りが良ければ名前やブランドは要らないよね。
書込番号:18955104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分からない人にとって安心感があるかも知れませんが、ブランドは基本的に売り手のための存在であり、
買い手にとっては勉強と適応が必要ですが、大したメリットがなく、デメリットが殆どです。
買い手にとって、ブランドはリスク(ワナ)とコスト(余計な出費)だと思います。
書込番号:18956537
0点
いやぁ〜長かったW 全部読んじゃいました。参考になりました!!レンズに関しては、皆様の言う事に納得です。でも、ソニーという企業の方針に関しては、スレ主の気持ちも少し判りたいなぁ〜!ヤシカコンタックスの時代から日本人がツァイスをアリガタがるから、明らかに名を利用してるよねぇ〜!白人の社長の1人前の社長の頃から、方針が変わったみたい。家電品でもぐちゃぐちゃだもん。だから凄く欲しいレンズがあるけど、撤退が怖くてカメラに手を出せない(泣)
書込番号:19052915
1点
初心者らしい意見ですね。 F3時代から写真をされて「アサヒカメラ」を購読されている方でしたらレンズのOEMもご存じでしょうね。 ニコンレンズシリーズEは全てトキナーのOEMとはっきりと記載されていました。
書込番号:19083847
2点
しばらく見てなかったら、随分とまた旧いのがアップしてきたこと!
OEMの実態。
カメラ・レンズだけじゃない。自動車の世界なんてもう無茶苦茶ですよね。
たぶん一番「熾烈」なのが、スズキ・マツダ・ミツビシ・ニッサンでしょうか。
スズキの軽が各メーカーで別名で販売されていますよね。
スバルではダイハツやトヨタが売られているし。
相方が「トレイジア」購入しようとしたら「ラクティス」だし。
OEMが無いのはホンダだけかな?(なんかあったっけ?)
私は、最近パジェロミニが欲しいと思っていますが、もう売ってなくて残念。
しかし、これがジムニーとかハスラーがパジェロミニの名を冠してOEMされたら、笑いながら暴動だわ!
OEMの「決定打」はブランド名かも。
お邪魔しました。
書込番号:19158620
1点
おもしろかった!(笑)
祝10周年で記念カキコです。
>マリンスノウさん
パジェロミニ復活してほしいですね。
僕はOEMの日産キックス狙いですが(笑)
書込番号:19597510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マリンスノーってブサイクなオッサンだったのですね。
書込番号:21511517
2点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100でデジイチデビューです。困っているのは、このレンズを購入したばかりなのですが、風景写真などを撮ろうとすると望遠側で遠くの方がほとんど合焦できません。(合焦マークが点滅のままです)同じ条件で50mmF2.8マクロはバッチリ合焦します。初期不良なんでしょうか?それともこのレンズはこんなもの? お持ちの皆さん感触をおしえてください。
0点
私もα100でデジイチデビューです。このレンズを使っています…というかタムロンF2.8/28-70 と二本だけ。というのもレンズのことがまだよく分からないもので何をそろえたらいいのか手探り状態なのです。
というわけでここhttp://sunshiro.sakura.ne.jp/today/060728.htm(ここより前はα100ではありません)に「α100のためし撮り」を集めていますが、ほとんど18-200で撮ったものです。私の場合、被写体に近づきすぎると合焦しません。最短45センチということですがもう少し近づけるようです。
書込番号:5448533
0点
この件で返信を忘れておりました。申し訳ありません。ピントが合わない原因は、カメラ側にありました。α100の初期不良で、プリント基板のビアホール断線だとのサービスの見解でした。。。 初期ソニータイマーか???
書込番号:7051334
0点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
レンズ交換式のデジタル一眼はα100が初めての初心者です。このレンズをお使いの方にお伺いいたします。
比較的大きな被写体にはきちんとAFで合焦してくれますが、小さな被写体(たとえば萩の花など)を焦点距離200ミリで撮ったときなどは合焦マークが点灯してもPCに取り込んでみるとぼやけています。手ぶれ、被写体ゆれの成果とも思うのですが、これまで使っていた手ぶれ防止機能のないカメラで撮ったほうがピントに関してはいいように思うのです(オリンパスE-10)。
このレンズで小さな被写体を接写するのが間違いなのでしょうか?
0点
パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像でも
ボケて見えます
何枚かプリントして確認してみて下さい
ちゃんとピントきてるはずですよ
それがダメだったら 300ミリF6.3での微妙な手ブレか被写体ブレ
と考えられます
書込番号:5440913
0点
写人さん、レス有難うございます。一度三脚を使用して撮ったものをプリントアウトして確かめてみようと思います。
>パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像で>もボケて見えます
これはPCモニターの解像度が、それだけ劣っているということなのでしょうか? モニターにもよるのでしょうが。
書込番号:5441483
1点
PCに取り込んだらピントがズレて見えるなんて事考えられないと思うんですが(^_^;A
解像度の低いモニターだとしても原寸表示させればいいと思いますし、、、
僕の予想だと屋根裏の怪人さんは小さい被写体をズームアップして更により大きく詳細に写すべきさらに歩みよったりしていませんか?ピントを合わせるのが難しいのではなくてレンズの最短撮影距離を越えてしまっているのではないかと考えられるんですがそんな事はありませんか??
マニュアルフォーカスしてもどうやってもピントが合っていないのなら間違いなく原因はそれだと思います、マクロレンズを使用しましょう。
書込番号:5821148
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同じ、コニカミノルタ製のレンズを使ったことのある方がおられれば、その使用感などを教えていただけないでしょうか。超望遠レンズはとても高価ですし、重いのでもしこのレンズがよければこれを購入したいと考えています。
0点
とりあえずレンズ掲示板の500mmREFです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
私は持っていないのでコメントはパスm(--)m
書込番号:5415700
0点
旧ミノルタの500mmRFは、ミラーレンズの中では唯一のAFレンズ。
買おうと思っていた矢先に廃盤になってしまったわ。
悔しいーわ。
分かる範囲で言わせてもらうと、ミラーレンズの特徴としてリングボケ(ドーナツボケ)が出るの。
これが面白いと思うか、汚いと思うかが評価の分かれめね。
ワタシはキヤノンFD500,ニコンAi500,タムロン500と3本使ったことがあるけど、リングボケって好きになれなかったわ。
でも、AFは便利そうだから買おうとおもったの。
それだけの理由よ。
じゃーね。
書込番号:5416363
0点
使用感ですが、明るいところでは結構使えます。
像自体はそれなりにシャープです。
値段を考えれば上出来。
私のホームページに作例があります。
書込番号:5416936
0点
超望遠なのに手持ちできる、そんな感じのレンズだと思います。
白レンズを除くと重い方なので長く撮影しているとやはり疲れます
けど、それでも最初に持ったときには「あっ、軽い」と感じました。
AFも被写体をファインダーに捕らえている限りにおいてはバッチリ
決まることが多いように思います。
ミラーレンズは絞り機構が無いので、F8固定になっています。明る
すぎるところでは付属の差し込み式のNDフィルターを使います(がわたしはまだこのフィルターを使う機会がありません...)。
リングボケの賛否が分かれるところはマリンスノウさんがおっしゃるとおりだと思います。
ホームページの作例にもリングボケがわかりやすいものが載っているので(もしまだでしたら)ご覧になっても良いかもしれません。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24686
現時点ではαレンズの特徴あるレンズのひとつなので、その意味で面
白いレンズだと思います。
書込番号:5417475
0点
気軽に散歩に持ち出せる500mmレンズはこれ一本でしょうね。
ただ、ホールディングの練習は必要だと思います。
安定した持ち方が出来なければファインダー像はブレまくりですから。
でも、慣れれば手持ちで楽に撮影できますよ。
こちらに作例をUPしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155
それから「とべ動物園」の方にも何点かREF500mmの作例があります。
書込番号:5422727
1点
500mmといえ、SONYα100では750mmと超望遠です。手持ちではブレルでしょう。
作例をご覧下さい。リング状ボケの作品と、ピカピンとが出来るすばらしいレンズです。
是非、お勧めする一本です。
書込番号:5433370
1点
ミノルタ製の500mm F8 Reflex をα-sweetDIGITALで使っています
35mm換算で焦点距離が750mmにもなる超望遠レンズとなってしまいますが手持ち撮影が出来ます
Reflex レンズの特徴である軽量コンパクトが効いているんだと思います
女性でも普通に持ち歩ける唯一の望遠レンズです、あまり出番はないんですけど
欠点は背景にコントラストの強い光源があるとリングぼけが盛大に出てしまいます
飛んでいる飛行機や鳥を撮る時のように背景に何も無い場合に一番力を出せるレンズだと思います。
書込番号:5475669
1点
AFのスピードはどんなものでしょうか?
動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
書込番号:5485192
0点
Barasubさん 、こんにちは。
AFは早い方です。
しかしα100使用ですが、カメラのAF精度の悪さとレンズの視写界深度の浅さにより、AFは使いにくいです。本体ファインダーでピントの確認は無理なので、アングルファインダーなどを使う必要があると思いますね。
明るいところではいいでしょうが…F8ですしね。
あと、手持ちは危険ですね。750mmという超望遠ですので、手ぶれ補正機能があれどもぶれます。私の場合ですが。
しかしながら、この軽さ、このサイズ、この価格で、この超望遠が楽しめるのです。α100には、このレンズのサイズや重量はぴったりだと思います。円形ボケも大いに楽しめますよ。
今では、お気に入りのレンズです。
書込番号:5485453
1点
Barasubさん
>動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
多少のコツは必要ですが、トップスピードで飛んでいるカモメぐらいでしたら追えます。
アルバムに何点か作例がありますが、高速飛行・高速滑空をしている状況での撮影です。
書込番号:5489743
1点
サモトラ家の三毛さんへ
作例を拝見させて頂きました!
私自身、作例の様な飛んでいる鳥を何度か撮ろうと試みましたが
AFが上手く合ってくれません、私にしてみたら正に神業です。
少しアドバイス願えませんか?
書込番号:5526933
0点
WEBERさん、亀レスでごめんなさい。
アドバイスと言えるほどのものかどうか、わかりませんが、
まず、被写体が遠くにいる時に(見掛けの移動速度が遅い)ピントを合わせておきます。
その後は、AFフレームから外れそうになるとシャッターボタンの半押しを止め、
フレームに捉えれば、再度AFを作動させるということを繰返します。
このやり方ですと、フォーカスを大きく外すことはありませんから、
AF-Cで追従できるはずです。
書込番号:5538058
2点
サモトラ家の三毛さんへ
アドバイスありがとうございます。
おやじの残した(他界)レンズがいくつかあり、最近カメラを初めまして、何度か挑戦してみましたが、上手く撮れずあきらめかけていたところでした。もう一度やってみようという気になってきました。おやじも鳥を撮りたいと言っていたもので、サモトラ家の三毛さんのように撮れる様がんばってみます!
書込番号:5541343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








