このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年4月29日 10:00 | |
| 4 | 5 | 2007年9月14日 08:11 | |
| 1 | 3 | 2007年4月14日 18:43 | |
| 8 | 9 | 2007年5月6日 13:51 | |
| 16 | 8 | 2007年4月13日 20:31 | |
| 2 | 4 | 2007年4月9日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
先日、このレンズを購入し、α7−Dで試し撮りをしました。数枚撮っただけですが色もよくボケもきれいだと感じています。マクロレンズ的に使おうと80mmにして最短撮影距離近くでマニュアルフォーカス(以下MF)にして使用している時、急にファインダー像がごくわずか動いたのです。その時は理由がわからず、家でゆっくりチェックするとフォーカスリングをまわす時にレンズとボデーがしっくりいっていないのか50mm〜80mmのMF時に上記の事が起こることがありました。販売店でSONYα100にこのレンズをつけて同様の操作をすると7Dの時よりもゆれは小さくなりましたが起こるようです。とりあえずレンズはお返しして、原因についてはメーカーに問い合わせていただくことになりました。正確な理由についてはメーカーの返答待ちなのですが、このレンズをお使いの皆様方の中で同様な現象に気づかれた方はありませんでしょうか?もちろん、本体のフォーカス切り替えスイッチはMFでしたし、広角域やAF時には「ゆれ」に気がつきませんでした。マクロ撮影が好きでミノルタのマクロ3本とタムロンマクロ180mm等も使用していますが初めての体験でした。何枚か作例をアップしたのでよろしければご覧下さい。今のところ撮影結果に影響はないようです。レンズの写りはとても気に入っているのでなるべくはやくもう一度使いたいと思っています。
1点
自己レスです。
販売店からもう一本入荷したので試してほしいとの連絡があったので行ってきました。試した結果、問題ありませんでしたので購入しました。最初の物はレンズをマウントに取り付けた時にレンズと本体の間の「遊び」が気になったのですが、新しい方は気にならない程度になっていました。細かい指摘にすぐに対応していただいた販売店、メーカーの方に感謝します。GWをこのレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:6281575
1点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
春になり写真撮影の機会が増えてきて、それに伴った物欲が発症してしまいました。
検討しているレンズはズバリ70-200mm F2.8 G SSMです。
但し、やはり金額の高さがネックになっており今一つ踏ん切りが出来ません。
一応、キタムラ某店で24万円という値段は出していただきました。それでも高いですね。
ミノルタの旧HS80-200mm F2.8 Gの中古も併せて検討しておりまして相場価格が16万円前後です。
8万円の差がどれほどの物か何方か教えていただけませんでしょうか。
当然SSM搭載のメリットは大きいと思います。
AF速度の具体的な違いとAF精度なども知りたいところです。
その他、画質的、レンズの大きさの違いによる使い勝手など。
両レンズを使ったことのある方のご意見や同じように検討されてどちらかを選択された方のご意見宜しくお願いいたします。
0点
80-200F2.8Gの中古が16万もするのですか!
その価格差なら、70-200SSMで決まりでしょう。
80-200Gの特長は、このクラスとしては小型で収納性が良いことです。
キレはいいですね。
現在所有しているニコンAF-S80-200/2.8ED、過去に所有していたキヤノン70-200/2.8LUSM(ISでない方)と比べても遜色ないですし、発色は(私は)好きですね。
ボケも悪くはありませんが、画面周辺で口径食が出ます。
最短撮影距離が1.8mで、寄れないことが玉にキズ。
リニューアルされたハイスピードモデルでもAFはさして速くありません。
70-200SSMはデカい重い高いと三拍子揃っていますが、ズームらしからぬボケの良さと何ともいえない立体感、1.2mの最短撮影距離と申し分ありません。
200mm域の描写はボケまで加味すれば、200mm単焦点アポテレを上回るものと思います。
高価ですが、それに見合う価値があると思います。
AFスピードは期待しすぎるとがっかりします。
超音波モーターだから速いのではなく、スムーズにDMFできるところに利点があるとお考えください。
私はα-9のSSM改造版やα-7Dで使用しますが、正直言って速くありません。
α-7なら多少違うのでしょうが......。
AF精度はボディに寄るところが大きいので何ともいえません。
α-7Dで使うときには、私は中央1点しか使いません。
SONYさんには早くこのレンズを活かせるボディを発売してほしいものです。
私の環境では、最近出番が少なくなってきています。
書込番号:6252397
3点
>ミノルタの旧HS80-200mm F2.8 Gの中古も併せて検討しておりまして相場価格が16万円前後です。
このレンズはこの焦点域では(唯一と言って良いのかな?)機動性
を活かせるだけのコンパクトが売り物ですね。
で、この16万円は新品同様或いは評価Aの価格でしょうね。
最短撮影距離が1.8mと、寄れないのがネックになっています。
それと現行品ではないので、フードを紛失すればOUTです!
まあ、中古とは言えこのレンズを購入されている人は、少なくありません。
西平カメラマン曰く「既に賞味期限切れのレンズ」ですから、
あとはスレ主さんの判断に任せます。
書込番号:6253302
0点
こん××は、大口径望遠ズームに就いては何度か検討した事があります。
私の場合、旧 MINOLTA 70-200mm F2.8G (D) SSM 2本購入しましたが、
銀塩35mm一眼レフでの写りも含めて大変満足出来るものでした。
SIGMA 50-150mm F2.8EX DC HSM : 770g
Nikon DX VR 55-200mm F4.5-5.6 : 335g
SIGMA 100-300mm F4EX DG (HSM) : 1430g ・・・ 可
Canon EF 70-200mm F4L IS USM : 756g
Tokina AT-X 50-135mm F2.8Pro DX : 854g
PENTAX DA 50-135mm F2.8ED SDM : 686g
他社マウントを視野に入れると大口径望遠ズームの選択肢も多いのですが、
α (A-mount) 対応レンズに限定すると 意外と少なく感じます。
SSM (超音波モーター) に関しては ichigiga さんの意見と同じです。
書込番号:6257888
0点
最近買換えたものです。
AFのスピードは気休め程度に早くなったような気がしますが、合焦した際のショックが全くなく使いやすいです。
描写は旧HSと比べピントのシャープさと落込みのゆるやかさ、何となくなので平面じゃない立体感のあるもの描写をします。
今からお買いになるのでしたら間違いなく70-200mmですよ。
値段の高い安いを論じてもαで走るならコレしか有りません。
書込番号:6263406
1点
> AFのスピードは気休め程度に早くなったような気がしますが、合焦した際のショックが全くなく使いやすいです。
そうですね。特筆すべきなのは、速さではなく反動の少なさでしょう。
あと、迷い難いというのもあるかも。
ということで、SSMの速度にあまり期待をすると、がっかりするかも。
> 描写は旧HSと比べピントのシャープさと落込みのゆるやかさ、何となくなので平面じゃない立体感のあるもの描写をします。
個人的には、80-200のボケ方が好きですね。70-200は合焦点の描写は優等生的だけどボケに芯がある感じ。80-200は、ちょっとクラシックな描写って感じ?
書込番号:6752679
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
Vaio-Sonnar T* DT16-80mm F305-4.5 ZA SAL1680Zのボディーは
アルファー100DSLR-R-A100H以外でお奨めがありましたら
お教え下さい。
0点
現在ソニーから出ているαマウントの一眼レフはα100だけで、これ以外としてはコニカミノルタから出た、αー7DとαSweetDがあります。
期待される後継機(↓のデジカメWatch参照)の撮像素子(銀塩でフィルムにあたります)が、この3機種と同じAPS-Cサイズか、それともより大きいAPS-Hサイズか、あるいは35oフルフレームサイズなのかは明らかにされていません。
私はもうしばらく様子をみるつもりですが、これからデジタルに切り替えようというのなら、ためらうことなくα100(随分安くなりました)と標準レンズとしてこのVario-Sonnarを購入したと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
書込番号:6230496
1点
weirdo様
有難うございます。
ようやく貴様のお蔭で決定することができました。早速購入の方向で手続きをいたします。
手にすることが楽しみです。
このコーナーのみなさまにもこの板で失礼ですが御礼申し上げます。
書込番号:6230624
0点
おや。もう購入を決めてしまわれたのですか?では役に立たないかもしれませんが、一応、感じているところを。
α7Dで使用していますが、装着したときの感じ(バランスとか)とかは、非常にいいのですが、撮影した画像を見るにつけ、もう少し画素数が多くてもいいかな?って感じです。
特に、中〜望遠側の解像度が高くて、レンズにボデーが負けてしまっている感じです。α7Dのボデーで、受光素子の性能が上がった次機種が出ると、このレンズにベストマッチかも?とはいえ、いまのところ、そういう機種もないので、ベストはやはりα100かもしれませんね。現時点では。
書込番号:6231216
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
どの様な薄いフィルターでも、ワイド端ではケラレるようですね。
この場合、ステップアップリングをかまして、
経の大きなフィルターを装着する方法で改善出来ないでしょうか?
また、sigmaの17〜70mmをお持ちの方でこのレンズを購入された
方にお尋ねしたいのですが、比較してみてワイド端の歪曲収差に
付いてコメントを頂けると参考になります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点
それこそ、すぐ下↓のスレッドに出ているサイトでチェックできます。
17-70mmはCanon用のデータが参考になると思います。
書込番号:6226818
0点
>たろっぴさん
>どの様な薄いフィルターでも、ワイド端ではケラレるようですね。
はじめまして。私は先月からα100とこのレンズに薄型保護フィルターを付けて使用しております。しかしながらワイド端でのケラレは無いように感じます。只、条件にもよりますが確かにワイド端の開放では四隅が少々暗くなります。しかし2段ほど絞りますとほとんど無くなります。あまり気にしていなかったのですが、今度フィルターを外して違いがあるのかを試してみようと思います。
ちょっと判りづらいかもしれませんが16mmの作例ですのでよろしければご覧下さい。(保護フィルター付きで撮影)
http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_photo.php?full=1&xoops_imageid=7293&set_albumName=album37&id=DSC00149
>サモトラ家の三毛さん
とても判りやすく参考になるブログを紹介してくれてありがとうございました。このレンズにして良かったと思いました。
書込番号:6230151
1点
フィルターのケラレですが、私の場合、ケンコー PRO1D プロテクター(W)を付けていますが、特にケラレているとは感じません。
ケラレている人はフィルターがきちんとワイドレンズ対応か確認してみるのも手かも。
書込番号:6232050
1点
以前も書きましたが、62-72のステップアップリング経由で72mmのフィルターつけてますが、ケラレはあまり気になりませんね。
ただ、ステップアップリングが有効かどうかははかりません。
ステップアップリングはケラレについて考えて広げているわけではなく、フィルターを共通で使いたいのでつけています。外形がすぼまっているデザインが、ちょっと変わって見た目のイメージが変わります。個人的には、このほうが好みです。
書込番号:6233806
0点
実際に撮影した画像を公開いたします。特に左上端を拡大していただくとよくわかります。
最初に広角端・開放でフィルタなしの画像。次に開放でフィルタをつけたときの画像、続いてフィルタをつけたまま少しずつ絞っていきf8まで撮影しています。最後に、実際の風景で影響がどのように出るか、やはり開放での撮影です。フィルタをつけると、左上端が不自然に暗くなっているのがわかります。
ただし、このレンズは、こうした欠点を補ってあまりある素晴らしい描写のレンズであるという評価は変わりません。
ちなみにフィルタはkenko L41 SUPER PRO(W) 62mmです。もし、これよりも薄いフィルタをご存じの方はお教えいただければ幸いです。
書込番号:6235414
0点
DHGマルミのスーパーレンズプロテクト(定価6,615円 3月1日発売)
という最新の高価なフィルター注文中だったので、買うか迷いましたが、
キタムラが試してからでもいいですよ。ということでしたので、試してから購入しました。
開放で極僅かに周辺減光的に感じるくらいです。
絞ると問題ありません。
溝を切ってフィルターを着けられる仕様なのだから、あからさまにケラれるようなレンズを作るハズがありません。
どのようにケラれるか書いておかないと、購入の支障になりますよ(^o^)
書込番号:6237966
2点
使用フィルタはケンコー PRO1D プロテクター(W)ですが、
残念ながら、広角端ではあからさまに蹴られます。
と言っても、完全に真っ黒に成ることはありませんけど。
書込番号:6240031
2点
今更ながらですが私のレンズもケンコー PRO1D プロテクター(W)使用でケラレてしまいます。
但し、絞り開放付近のみですから絞り込めば気になりません。
書込番号:6307568
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMとの比較ってどなたかしていませんか?
焦点距離はほぼ同じで5倍ズームな点も同じ。なのに明るさは
こちらの方が明るいので、その分光学系に無理があるのかなって
思ってます。主観でも画像でも良いので比較結果を知りたいです。
0点
えるしさんこんばんは。
このレンズで撮った画像(α100使用)とEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで撮った画像(EOS20D使用)を公開いたしました。どなたにお見せするつもりもなく自分で比較のために撮ったものなので、まずい作例ですがご容赦ください。ただ、これだけでもこのレンズの優秀さはご理解いただけるかと思います。条件は、どちらも広角端を使用し、絞り開放とF8での撮影です。プログラムで撮っていますので、厳密には露出は一致していません。
私の主観から言えば、このレンズは、開放から十分にシャープです。逆光に強く、階調も豊富で、黒が引き締まったツァイスならではの描写が楽しめます。階調の豊富さは特に人物の肌で強みを発揮します。
難を言えば広角端でやや歪曲が目立つこと、そして、どんなに薄いフィルタでも、装着すると四隅に見られるような影ができてしまうことです。まあ、16mmという超広角ですからこれも致し方ないかもしれません。
また、キャノンの超音波モーターに慣れていると、αシステムのモーター音はいかにも前時代的な感じがすること、フォーカスリングの遊びなどもマイナスポイントでしょうか。
あと、あたかもドイツ車の内装にみられるようなシャープで清潔感のあるデザインは、なかなか優れていると思います。これに比べると、キャノンEFレンズのデザインが泥臭くさえ思えます。
なお、画像は、しばらくしたら削除いたしますのでご了承ください。
書込番号:6215114
10点
デジ之輔さんこんにちは
ジャストミートなレスありがとうございます!
早速画像を見させて頂きましたところ非常にびっくりしました。
16-80のシャープさにではなく17-85の描写の酷さにです。
私も17-85を20Dで使ってますが「こんなに酷い描写だったっけ!?」
とびっくりしているのです。同類のレンズと同画像で比較した事が
なかったので井の中の蛙だったのかもしれません。
それにしても16-80は仰る通り開放から非常にシャープですね。
真面目に開放から使う気にさせてくれる感じがします。
色収差も少ないようなので輝度差の激しい所での撮影も
安心して出来そうです。周辺減光の点ですが、ソニーの人には
このレンズはAPS-Cよりサークルに少し余裕があるという話を
聞いていたので意外でした。でもその点は17-85でも広角開放
だと周辺減光するので気にしません。
このレンズ比較はカメラ自体が違うので厳密な比較には
ならないのかもしれませんが私的に非常に参考になりました。
本当にありがとうございます。
最後に厚かましい要望ですが、もしお時間がありましたら
望遠端での開放描写の比較も見せて頂けたら嬉しいです。
書込番号:6216322
0点
>周辺減光の点ですが、
デジ之輔さん は
「フィルターを付けると(フィルターによって)けられが生ずる」
としか書かれていないようですが?
それであれば、周辺減光とは異なります。
あとキヤノンのISでの価格アップ分を考慮すると、両者で倍ほど価格が違いますから、
当然と言えば当然の結果ではないでしょうか?
書込番号:6217097
0点
αyamanekoさん
私もフィルタでケラレが生ずる標準ズームには初めておめにかかりました。なかなかストイックなレンズではあります。
えるしさん
望遠側の作例、しばらくお待ちください。
ちなみに、このとき同時に撮った、sigmaの17〜70mmの作例がありますので、公開いたします。(sigmaには興味がないかもしれませんが、zeissとの比較ということで…)このレンズは、すでに素晴らしいレンズとの評価が定まっていますね。
さて、この画像をご覧頂くとおわかりになると思いますが、sigmaは、開放から評判通りの優れた描写を示しています。ただ、ディテールの彫りの深さ、トーンの豊富さ、繊細さにおいてzeissに今一歩及ばないように思われます。左側の樹木の枝の立体感、こまかな葉の質感や量感などの違いに、zeissレンズの面目を見ることができます。
また、周辺の光量低下もsigmaはzeissより多めです。
全般的な描写に関して見る限り、sigmaは極めて良好な描写で、かつての「レンズメーカーのレンズ=安かろう悪かろう」という方程式は全く当てはまらなくなってきているのを改めて感じます。
倍以上の価格のzeissレンズを選択するのは、この微妙な描写力の差に価値を見いだすか否かというところなのでしょう。
書込番号:6217736
4点
αyamanekoさん
ケラレと周辺減光を間違いましたすみません。
フィルター装着時の話というのは理解しています。
ISのコストってどれくらいなんでしょうね。たしかに
レンズ自体は倍くらいの価格差があるのかもしれませんね。
デジ之輔さん
望遠側開放の比較作例、楽しみに待っています。ピントの
合った所のシャープ具合と背景のボケ具合が気になります。
シグマの17-70のサンプルも、とても参考になりました。
と言うのも、私はαで使う標準レンズでこの16-80と
シグマの17-70と18-50のどれにしようか迷っていまして・・・。
価格・マクロ・描写・明るさ・焦点距離等々、一長一短ですよね。
デジ之輔さんは18-50は候補には入らなかったのでしょうか?
17-70は処分するのでしょうか?
書込番号:6217787
0点
>ISのコストってどれくらいなんでしょうね。
EF75-300mm F4-5.6 IS USMと EF75-300mm F4-5.6 III USMであれば
2万円くらいの差のようですから、これくらいではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10501010049/
http://kakaku.com/item/10501010050/
白レンズだと数万円の差になりますが。
http://kakaku.com/item/10501010046/
http://kakaku.com/item/10501010047/
http://kakaku.com/item/10501011809/
http://kakaku.com/item/10501010048/
書込番号:6218792
1点
えるしさん
空いている時間に望遠端での比較撮影をしてまいりました。ただし、ボケ味がよくわかるようにマクロ域での撮影です。例によって露出はカメラまかせですので、厳密に三者で一致していませんのでご了承ください。また、風が強い上に手持ち撮影でしたので、ピントにはいささか怪しいところがあります。(特にcanon)ちなみにシグマはまだまだ寄ることが出来ます。
書込番号:6224810
1点
比較画像見させて頂きました。
広角端ほどは解像度は差が無いように思いました。
ボケ具合は撮影距離が同じようなのではっきりはわかりませんが、
16-80の方が柔らかいような気がします。あくまで主観ですが。
でもシグマ17-70がこの描写で16-80の半値ですから迷います。
ともかく17-85よりは良さそうという事はわかりましたので
参考にさせて頂きますね。ありがとうございます!
書込番号:6227964
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
ニコン F-mount, キヤノン EF-mount, ペンタックス K-
mount も視野に入れながら、D-SLR 2台体勢で テレ端
80mm止まりを どうやって補おうか検討中です。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 とセットで違
和感のない 逆光に強いF4クラス中望遠ズームをご教示
くださいませ。
70-200mm F2.8G は所有していますので、念のため。
0点
こんばんは。
そうしますとEF70-200mmF4L ISしかないような気がします。
望遠系は動くものを撮ることが多くなると思いますが、そうすると写りよりもまずピントが合うことが最重要課題になります。
動体予測AFの性能とスピードが大事だと思いますので望遠系はどう考えてもキヤノンが有利だと思います。
書込番号:6210918
2点
こんばんわ。
> 70-200mm F2.8G は所有していますので、念のため。
いいレンズですね。私は80-200/2.8Gを愛用していますが、
> Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 とセットで違
> 和感のない 逆光に強いF4クラス中望遠ズームをご教示
> くださいませ。
という観点で行くと、描写的には十分な気がすますが、とにかく携行性には???ですし、画角のオーバーラップも少ないため、迷う場面で、どちらを携行するかで困ってしまう場面が多いです。
70-200だとオーバーラップは多少あるものの、やはり少ないのと、携行性あたりはさらに厳しいでしょうか?
APS-Cでの使用を前提にした50-150/2.8あたりが純正で出てくればいいんですが。
ソニーも既存のスケジュールを見直して、画角的にAPS-Cに対応した、中望遠高画質ズームを出して欲しいところですね。
このレンズと自然に繋がる中望遠ズームと、このレンズを活かせるAF精度が出せるボデーが、このレンズに何より必要なものだと思い始めています(この連休も、いろいろ撮影して、このレンズの特徴がかなり掴めてきました。近いうちに報告できると思います。ポイントは非近接の広角とAFとコントラスト)。
書込番号:6211248
0点
お蔭様で・・・
逆光に強い A-mount, ニコン F-mount, キヤノン EF-mount または
ペンタックス K-mount に対応した F4クラス中望遠ズームを探して
いましたが、幾つか有効な情報を頂けたようで感謝いたします。
> そうしますとEF70-200mmF4L ISしかないような気がします。
SIGMA 100-300 F4 EX DG は (DG化は別として) やや設計が古そうな
感じですね (重そうですし 80〜100mm域がカバーされなくなります)。
DX Nikkor 17-55mm F2.8G はややゴースト多目の印象がありますし、
Nikkor VR70-200mm F2.8G はフルサイズで周辺光量低下が目立つ為
両レンズとも費用 (重量) 対描写性能面でわずかにキヤノンに劣るように
感じます。
Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 : 335g が一番ベストに近いかも。
キヤノン EF24-105mmF4L IS, EF-s17-55mmF2.8 IS や
EF70-200mmF4L IS に注目していますが " L-Lens " はフォーカス環
よりズーム環が手前に来て 「 違和感なく使えそう 」 です。
数本 L-Lens も所有していますので、このあたりは理解し易かったです
多謝多謝!
書込番号:6212340
0点
自己レスです
とは云うもののLレンズ (EFレンズ) のズーム環の向きは、Vario-Sonnar
T* DT 16-80mm F3.5-4.5 と逆だったかも?
書込番号:6212350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





