このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2007年4月10日 10:59 | |
| 17 | 24 | 2007年4月7日 22:21 | |
| 15 | 15 | 2007年4月10日 16:46 | |
| 15 | 14 | 2007年4月9日 18:59 | |
| 6 | 16 | 2007年4月1日 20:49 | |
| 0 | 7 | 2007年3月25日 05:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
α100と組み合わせた場合、サイバーショット DSC-R1 よりもやはり
優れた写りをするのでしょうか?
もちろん写りはボディや撮像素子との総合的な結果ではありますが、
ソニー同士の「バリオ・ゾナーT*」レンズで1000万画素と言う
似たようなスペックなので、どうなのかなと思ってしまいまして。
値段も全然違いますけれど皆さんの評判を見させて頂いて心が揺らぎ出し、
R1と写りが違うって事ならば購入検討しようかな?って思い始めてしまいまして。
0点
私もVario-Sonarに心穏やかならざる、元R1ユーザーです。
R1は使いすぎて筐体がガタガタになり
現在はK100Dにツアイスレンズをつけて遊んでいます。
K10Dがでた時ペンタックスは「画質革命」を謳いました。
ある方が「価格.COM」でK10DとK100Dの写真を公開。
「さてどちらがK10Dでしょう」と問題を出しました。
殆どのK100Dユーザーはわかりませんでした。
でも、多くのK100DユーザーがK10Dを買いました。
新しいツアイスレンズは
開発者の立場で言えば断然優秀だと思います。
でも、R1の写真と新しいツアイスレンズの写真を比べて
どちらがR1かわかる人は稀だと思います。
R1の写真はとてもよいし、今度のツアイスレンズも出来はよさそうです。
R1と比べて画質に差があるかどうかはともかく
買って後悔する物ではないと思います。
書込番号:6195442
1点
私もR1組ですが、R1はレンズと本体が最適化されてますから結構R1の方が良いかも知れませんね。
比較見てみたいものです。
ところで、私自身はR1に関してはカメラもついてレンズ単体より安く買えたと思ってますが、デジタル物は本体がどんどん進歩してしまうので、例え高くてもこのレンズのように本体買い換えても末永く利用できた方が良いのでしょうね。
当分R1で満足ですが、将来本体の機能が古くて使い道がなくなった場合R1はレンズごと処分しなければならないのでもったいないというかレンズにもとても満足しているだけに捨てるのに何か居たたまれないものがあります。
書込番号:6195592
3点
私は、R1がT*なので購入を考えていました。そして多くのサンプル写真を見ていると、多少不満があり、手ブレ補正も無い事から、次期モデルを待つ事ににしました。
そして、16-80のサンプルを見て、広角は以前使用していたコンタックスG2のビオゴンの写りに見え、100と一緒に購入しました。
見たサンプルにより違うと思いますが、R1と16-80では差が結構あるように感じました。
16-80ですが、描写性能は他の方が大げさに書かれていると思われがちですが、私はその様な事はなく、まさにそのとうりだと、うなずけます。ちなみに以前使用していたズームレンズはEF28-70L USM,EF16-35L USMでしたが、16-80の方が満足度の高い絵が撮れました。早く桜を撮って見たいです。
書込番号:6196692
2点
キヤノンのLレンズよりいいのですか!
これはまた心に毒なお話を聞いてしまいました・・・。
一般的に画質ではいい様には言われないαですが、(私はいいと思いますけど)
そんな事を吹き飛ばしてしまう強力な武器をソニーは持った事になりましたね。
書込番号:6197576
1点
そよ風の中の少女2さん
その通りだと思います。このレンズの組み合わせでレンズキットを出したら、今の評判からすると結構売れるのではないでしょうか。少しお高いですが、DSLRを趣味とする人ならば落ち着かない存在になりますし、α100の売れ行きも上がることでしょう・・・。
書込番号:6198730
1点
それはそそられますね。
ファインダー倍率の高いαが発売されたら買ってしまいそう。
でももしα買ってもR-1もシャッター音が気になる場所や、Low angle撮影のために使い続けます。
書込番号:6199104
0点
私も前々からR1との比較をやってみたいと思って居たのですが、今日やっと暇が出来たので、α100とR1をぶら下げて撮ってきました。
↓にアップしましたので、ご参考まで。
なお、同じような写真が2枚ずつ並んでいて、1枚目がα100+Vario-Sonnar、2枚目がR1になります。
三脚使ってない、F値が統一されてない、撮り手が下手っぴ等々、厳密な比較には成ってませんが「まぁ、こんなもんかぁ〜」程度に見て頂ければと思います^^;
http://picasaweb.google.co.jp/QozyPhoto/A100vsR1
書込番号:6208032
5点
Qozyさん、どうもです。
α100+Vario-Sonnar と R1 の比較を拝見しました。
なんとも、ビミョ〜ですねぇ。もっと違いがあると思いこんでいました。それぞれに何となく空気感の違いは感じるんですが…。
こうしてみると、R1 はお買い得感がありますね。
当分、デジカメに予算は割けそうもないし、デジタル一眼へのはまだまだ先のことになってしまいそうです。
パソコンにしてもオーディオにしてもデジカメにしても、世間の最先端から、常に2年くらい遅れながら歩いている私です。
書込番号:6214373
0点
露出やAWBの傾向が違うので比較は難しいと思いました。
α100はオーバー目、R1はAEは好みの露出ですが空がアンバー懸かって撮れる傾向があるようです。
せめて露出はそろえて欲しかったかなぁ。
書込番号:6214990
0点
Qozyさん、サンプル拝見しました。2台での撮影ご苦労さまでした。参考になりました。
以前、私が見たR1のサンプルで、気になった部分は、葉のグリーン・空の色・オーバー目の時の雰囲気感等でしたが、同じ傾向だと思いました。
レンズ自体はR1と16-80も大差無い(メーカー間の違いほど)と感じますが、センサー(ボディー)の違いはあると思います。R1の方が難しい(露出が)感じを受けます。私はスナップが多いので、チョイ撮りの時あの空の色は・・・。
だだ、私もR1はいいカメラだと思います。価格を考えるとさらにすばらしいと思います。しかしアルファー100も良いと思います経済的に許すのであれば、この組み合わせはお勧めです。次期モデルも気になりますが・・・。
書込番号:6216476
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
昨年にこのレンズの仕様が発表されてから注目していました。開放値は少しくらいですが,35mm判換算で「24-120mm」というのはとても使い勝手がよいと思っていました。それと円形絞りも評価していました。
先ほど,下記のサイトで実写レポートを見て,このレンズの「逆光性能の高さ」に本当に驚きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/04/02/5921.html
太陽が写りこんでいるサンプル画像は1枚しかないので断定はできませんが,単焦点でもこのようなレンズはなかなかないでしょう。たまたまゴーストが出なかっただけなのだろうかと考えてしまうほどです。
ズームレンズであの条件でゴーストが見当たらないというのは考えられないことです。ゴーストやフレアーを気にしながら撮影している人たちには,これだけでも購入する価値があるのではないかと思います。
そこで質問というよりもお願いなのですが,
もうすでに購入されて使っている方もおられるようなので,太陽が写り込んだ画像があれば拝見できないものかとお願いにあがりました。できるだけたくさんの逆光写真を拝見して逆光性能を判断したいと思っています。よろしくお願いします。
3点
赤い夕日を写したところ、α-7digitalのファインダーではゴーストが見えたのですが、実写画像には写り込んでいませんでした。ファインダー光学系内でのフレアだったようです。経験的にAF20mmF2.8newでは同じ条件なら確実にゴーストが写りますので逆光性能はおっしゃるとおり高いと思います。暗部の階調もしっかり写っていて、ヌケも優秀だと思います。
書込番号:6192045
2点
charondaさん こんにちは。
ゴーストやハレーションの評価は、結構難しい世界だと思います。おっしゃるようなのかもしれませんが、それは再現性を充分に確認されているのでしょうか。
普通にカメラ撮影していてもゴーストやハレーションの出る条件をなかなか正確にはいえないのが普通だと思います。つまり、再現性の表現は結構難しいということです。これを確実に表現するには、しっかりとしたカメラの固定が必要ですし、そこの照明(太陽光なら時間経過も含めて)同じだという条件設定がなければなりません。比較する撮影機を並べる方法もありますが、微妙な条件ですし、そのわずかな位置の違いもものを言う世界だということだと思っています。
書込番号:6192298
1点
charondaさん,はじめまして。情報ありがとうございます。
> ファインダー光学系内でのフレアだったようです。
これは私も銀塩カメラでよく経験しました。
赤い夕陽だと私の経験では真昼間の太陽と比べて光が弱いのでゴースト・フレアーは発生し難いと思います。
いつも眠いさん,はじめまして。書き込みありがとうございます。
> ゴーストやハレーションの評価は、結構難しい世界だと思います。
私は「レンズの解像力・画質性能・色再現性・ボケ味」に関する評価よりははるかに客観的且つ容易な評価だろうと考えています。作例である程度の評価はできるのではないでしょうか。
ゴースト・フレアーはレンズだけが要因ではありませんから,どのカメラを使ったかも重要でしょうね。
もちろん,画面のどこに太陽があるかも重要ですし,太陽そのものがどの位置にあるかも重要です。そのためにも,カメラ内部の乱反射も考慮しつつたくさんの作例を拝見したいと思っています。
書込番号:6192383
0点
>普通にカメラ撮影していてもゴーストやハレーションの出る条件をなかなか正確にはいえないのが普通だと思います。
レンズによって出やすい角度も違うだろうし、AEでの評価は論外でしょう。
メーカーすら気付かなかった例(EF24-105F4L)もありますから、様々な条件で見ないと結論は出ないと思います。
書込番号:6193149
0点
あら、α100板だと思っていたら違う所に。
書込番号:6193269
0点
太陽がまだ高度を保ってる明るいとき(今の時期で15時頃)
直射で撮るのはCCDによくないと聞いたことがあります。
それに、眼への影響も心配です。
とても気軽には引き受けられません。
フィルターの違いを調べるついでなら
太陽がファインダーに入らないギリギリの所まではやってもいいですが。
(ただし、暇で天気のいい日)
書込番号:6193487
1点
眼への影響はサングラスをすれば大丈夫ですね。
そういえばレンズやけという言葉もあります。
書込番号:6193515
1点
ぷーさんです。さん,情報ありがとうございます。
少し出ていますね。しかし,単焦点レンズでもこれ以上に発生するのはたくさんありますから,ズームレンズとしては私には驚きです。
私はこのレンズを待ちきれずにペンタックスのK10Dを買ったのですが,ズームは広角側は16mmは同じで望遠側が45mmまでです。45mmはさすがに物足りないので,こちらのズーム域が羨ましいです。
それにしても,ソニーはツァイスの単焦点レンズと言い,STFの135mmと言い,使いたいレンズがたくさんあります。ただ,高額なのが難点ですが。
ボディも新しいのが出るようですしユーザーの方は楽しみですね。ユーザーでない私も楽しみなくらいですから。
書込番号:6195700
0点
昨日、5時半頃の日を画面の上に入れて、ビルの日陰面を撮ってみましたが、フレアもゴーストも出ます;P
ただ、出方はかなり少なめですね。レンズ枚数が多いズームとしては、かなり優秀だと思います。今朝、桜撮ってて、背景に太陽が入り込んでしまったんですが、ほとんど気になりませんでした。
願わくば、T*コートのL37フィルタも出して。
書込番号:6195820
1点
太陽の写りこんだ写真ですが、ネットで探すと
一応大丈夫という事になっているという書込みと
危険、無理というブログがありました↓
http://pchansblog.exblog.jp/m2005-06-01/
16行目 「玄人専科」太陽は撮れるのか?
万一ピントがCCD面に合ってしまえば、危険そうなので
ギリギリ画角を外した作例も止める事にしました。
ご理解お願いします m(__)m
書込番号:6200000
1点
少し天邪鬼に反論いたします。
ゴーストは論理的にはレンズの表面反射が原因です。
ツアイスのコーティング技術には定評がありますが
コーティングの基本理論は既に確立しております。
コーティングに手を抜いた安いレンズ
(あるいはコーティング技術の無い会社のレンズ)
と比べれば大差かもしれませんが
最近の大メーカーの高級レンズと比べれば同じようなものでしょう。
また、原理的にズームと単焦点で差のある現象ではありません。
コーティングにお金をかけたか如何の差です。
私は、写真らしくてゴーストは寧ろ好きです。
書込番号:6200541
0点
GTからDS4さん,ご報告ありがとうございます。
フレアーもゴーストもでましたか。まあ,出ても不思議ではないのですが,少なめということですからプラス材料と理解しておきます。
今日別メーカーですが,ズームレンズを使って山で撮影しましたらゴーストがたくさん出ました。画面内に太陽を位置させる構図ではなく,画面から外にギリギリはずして撮るような構図でしたが,今までの経験からこのような場合の方が発生しやすいです。
ついでながら,
私は画像をお持ちなら拝見させてくださいとお願い致しました。私のために実験をして下さいとお願いは致しておりませんので,その辺のところを誤解のないようにお願い致します。m(__)m
もっとも,実験をしてやったぞ,という太っ腹な方のご報告はひれ伏して歓迎させていただくのはもちろんのことです。(^^)
書込番号:6200739
0点
> 私は画像をお持ちなら拝見させてくださいとお願い致しました。私のために実験をして下さいとお願いは致しておりませんので,その辺のところを誤解のないようにお願い致します。m(__)m
>
> もっとも,実験をしてやったぞ,という太っ腹な方のご報告はひれ伏して歓迎させていただくのはもちろんのことです。(^^)
一応、誤解のないように書いておきます。
いろいろ試した中に、午後のかなり傾いた太陽を入れての撮影も含まれていただけですので、お気になさらず。天頂付近の太陽を撮る様な無謀な事はしていませんので、ご心配には及びません。また、所詮f3.5のレンズですから(それも最広角ではないのでf4以下での撮影)、直射日光を入れても、長時間露光しない限りまず問題はありません(といっても、保障しているわけではありませんので、やられる方は、あくまで自己責任で)。
作例も示してもいいのですが、場所がわかる写真(ビルにローカルな企業名とか入っている)ですので、そのうちまずくないところだけ切り取って報告させていただきます。
余談ですが、だいたい新しいレンズを手に入れると、この手の実験はひととおりします。今まで一番感動したのは、ライツのエルマリートの90/2.8の古いバージョンですね。これは、新しいバージョンより、逆光に強いです(ただし、古いものなので、程度が悪いものは駄目)。なぜなのか、皆目見当がつきませんが。
まあ、この手の画質は、なかなか評価が難しいところではありますが、一通りの条件で傾向さえ掴んでおけば、普段使うときに、どのレンズを使おうか判断材料としては持ってて困ることはありません。そのほかの傾向についても、かなり掴めてきましたが、あと一歩のところで、うまく説明できていない現象(最広角&開放での画質に?)にぶちあたっていますが、それが解決したらまた報告させていただきます。
書込番号:6202424
0点
> 作例も示してもいいのですが、場所がわかる写真(ビルにローカルな企業名とか入っている)ですので、そのうちまずくないところだけ切り取って報告させていただきます。
当たり障りのないように切り取って貼りました。横になっています。寝てご覧ください。
ちなみに、少し狭い画角で撮った別のコマとか、ちょっと方向を変えたコマでは、ここまでは出てません。かなり意地の悪い例と思ってください。
書込番号:6203640
0点
> かなり意地の悪い例と思ってください。
とはいえ、かなり意地の悪い例なので、写真が一人歩きして、悪評が立っても悲しいので、テレ端で開放で撮影した桜の、ほぼ等倍切り取り(200x150)と差し替えます。
画面の中央から、ほんの小さな桜を切り取ってこれですので、描写のよさは伝わると思います。では。
書込番号:6204372
0点
GTからDS4さん,
私がよく分かっていないのかも知れませんが,作例はどこからアクセスできるのでしょうか。私,何かを見落としていますでしょうか?
> 余談ですが、だいたい新しいレンズを手に入れると、この手の実験はひととおりします。
私も逆光のことだけでなく,そのレンズの使い方を想定していろいろなテストはしますね。テストといってもテストのためのテストではなく,作品を作る過程で結果的にテストも兼ねてというような撮り方です。この条件で撮ってこういう風に写って欲しいということを考えて撮影し,その結果を評価するというやり方です。
例えば,広角レンズは最短撮影距離の開放で写して背景がどのようなボケ方をするか,というようなことです。
書込番号:6204480
0点
「プロフィール」をクリックしてあげてください>作例
書込番号:6204551
1点
> 私がよく分かっていないのかも知れませんが,作例はどこからアクセスできるのでしょうか。私,何かを見落としていますでしょうか?
これは失礼いたしました。プロフィールの写真のところに、フレア&ゴーストの部分を太陽の端とあわせて貼り付けておりました。
作品の紹介が目的ではないので、示したいところだけ切り出して、見える程度に示していました。だいたい、その旨説明してから貼り付けていたのですが、今回は忘れてしまってました。申し訳ありません。
> テストといってもテストのためのテストではなく,作品を作る過程で結果的にテストも兼ねてというような撮り方です。この条件で撮ってこういう風に写って欲しいということを考えて撮影し,その結果を評価するというやり方です。
私の場合、最初に色々なパターンで撮影して見て、レンズの癖をつかんで、こういう条件ではこのレンズって選んで使えるようにしたいと思ってテストをしてから、実戦投入しています。ただ、そう思ったとおりにはいかない場合もたたあって、難しいです。それでは。
書込番号:6204583
0点
翠嵐さんにごらんいただけなかったようなので、期間限定で戻しました。2〜3日くらいで、また別の写真に張替えてしまいますが、よろしければ、参考にしてください。
一応、次の予定は、200/Gとx2テレコンで撮影した桜です。
フォトアルバムも以前は利用していましたが、いろいろ詮索する人が出たので、閉鎖しました。
書込番号:6205314
2点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
以前レンズのアドバイスくださった方々ありがとうございました。
シグマ28mmF1.8買いました。
Reflex500mmも試したんですけど、暗くてフォーカスが遅くてあまりよさがわからなかったのでこちらは今日のところはやめときました。晴れた外で使うとまた違うんでしょうけど。
そこでどうせなら暗い所でも撮れるらしいズームレンズにしようかと思ったのですが、なぜソニーの70-200mm F2.8はこんなに高いんでしょうか?
他のメーカーの相対的に安い同じようなスペックのレンズと写りがそんなに違うんでしょうか?
こんなに値段に差があるなら他のメーカーをボディ(もちろん安いやつ)も一緒に買ってしまった方が後々メリットがあるような気がします。
今日購入したシグマのレンズもレンズ側でMF,AF切り替えができませんでした。オートクラッチなんとかってやつですかね。
今持ってるタムロンの90mmマクロもできないみたいですし。
僕みたいな画質の差のわからないやつは画質重視レンズの多いαマウントよりキヤノンとかニコンとかの方がよかったのかなと思ってしまいます。
そう思いつつストロボまで買ってしまったし、手放す気はさらさらないんですけど。
最近写真よりカメラが好きなんだということに気づいたこんな僕にアドバイスお願いします。
1点
α-7Dからミノルタレンズを使ってますが…ミノルタの同仕様のレンズでも新品が20万を切るコトはありませんでした。
私もキヤノンやニコンの手振れ補正機能がついてるレンズより何故高価なのか疑問に思っていましたが…キヤノンとミノルタの両方使っていた方の話だと描写もボケもミノルタの方が上とのコトでした。
(私はキヤノンやニコンの同仕様のレンズは使ったコトがないのでわかりませんが…)
ソニー変わってちょっと値上がりしたように感じますが…それはブランド代でしょうか??
書込番号:6187867
2点
AFとMFの切り替えに関しては、DMFにしておけばAF合焦後にMFになるのでは。
確かに70-200mmF2.8は高いですね。でも、たいていの大口径望遠レンズは開放では描写が甘いです(キヤノン、ニコンのを含めて)。
もし、開放でシャープに撮れるならこの値段の価値はあるでしょう。僕も使ったことが無いのでわからないのですが、西平さんのレンズテストの本ではかなり評価は高いですよね。
書込番号:6188227
0点
こんにちわ〜。
>シグマのレンズもレンズ側でMF,AF切り
>替えができませんでした。
キャノンで使っても、2アクション必要なんですよ。このレンズ。(^_^
AF/MF切り替えスイッチ&ピントリング切り替えって。
タムロンは1アクションなんですけどね。
そういう点がちょっと使いにくいですけど、AFレンズとは思えないシットリしたピントリングの感触は気持ちイイですよね〜。
70-200/F2.8は涙も出ないくらい高いですね〜。
シグマが俄然魅力的に見えます。
HSMでないトコロだけが残念ですけど...
書込番号:6188419
0点
旧ミノルタ/コニカミノルタのレンズ群は引き続きコニカミノルタが製造しているんでしたよね、確か。それをソニーが仕入れて販売している。利益を上げなきゃならない企業が一つ増えたのが値上がりの最大の要因じゃないでしょうか。
書込番号:6188716
1点
みなさん返答ありがとうございます。
⇒さん
ミノルタはその価値がわかる人には高いものではないんでしょうね。でもやっぱり僕にはとても出せません。
Seiich2005さん
DMFにしたらAFのあとにMFできました。こんな機能あったんですね。
タツマキパパさん
「シットリしたピントリング」わかった気がします。買ってよかったです。まだ写りはわかりませんけど
省吾の後輩さん
それじゃあ仕方ないですね。
やはりここはシグマかタムロンから安いHSMでるの待つのが一番いいように思います。レンズはなかなか安くならないですからね。
ありがとうございました。
書込番号:6190278
0点
MINOLTA版70-200mmとCanon 70-200mm F2.8L ISを使っています。 NikonのVRはD200と交換して使った事があります。
EFとの違いですが、EFが二段近く絞った時の解像力と、Gの絞り開放での解像力はほぼ同等ですので、比べ物にならない性能差があります。 Gを絞って使うのは作画意図がある時だけです(私は殆ど開放で撮影しています)。
Nikon VRは絞り解放時の解像力は一枚上手ですが、ヌケが悪く周辺は大きく崩れ絵になりません。 おねーちゃんを撮ると「目」にしかピントが来ませんし。 対してGは絞り開放でもヌケが良く「目」に合わせると服にまでピンが来ますし乱れもありません。
ボケ味の差もかなりありますね。
ただ、Gは恐ろしくAFが遅くイライラする事も少なくなりません。 他社製と比べるまでもなく、自社製レンズと比較しても遅い部類です。
ズームとしては綺麗なボケですが、二線ボケ傾向が有りますし・・・
個人的には画質がここまで違うのであれば価格差は当然だと思っています。 中途半端に高額で画質の芳しくない物より、高額でも画質が見合う物であれば納得出来ます。
※勿論安ければそれに越した事はないですけど…
書込番号:6192899
5点
ねこ18さいさん
これ以上ない返答ありがとうございます。
こんなレンズ両方持ってるなんてすごいですね。
きっとそういう方用なんでしょう。Gレンズは。
自分はきっと2枚の写真見比べて、説明されればわかるんでしょうけど、今の自分のレベルでは画質よりAFの性能と価格重視なので・・・。
レンズにも入門用があればいいんですけどね。
自分もおねーちゃんを堂々と撮れる腕と目がほしいです。
書込番号:6193441
1点
それでも、やっぱりソニーαレンズの価格は高過ぎます。
ミノルタ製70-200mm F2.8G(D) SSMは、安いカメラショップでも
当時は22万円くらいで売っていましたからね。これでもキヤノンIS・
ニコンVRよりは高値でしたし、描写性能重視とはいえこの価格には
(当時は)驚きました。そして、ソニーブランドに変わって
このレンズは遥かに「高嶺の花」となり、更に手を出し難くなってしまいました。
CAPAで交換レンズ批評を担当している西平カメラマンも、
このレンズの価格設定には苦言を呈していましたからね。
書込番号:6194871
2点
富士フィルムの新しいボディーが出たのを機に、ニコン系に乗換えを計画しましたが、使用頻度の高いこのクラスのレンズが今ひとつ納得が行かず悩んだ末、α系で骨を埋める決意をしました。(笑)
因って、本日このレンズ発注しました。
発注価格255K(送料・税込み)でした。
旧HS 80-200 2.8Gはオークションにかけます。_(._.)_
書込番号:6196196
0点
ミノルタの時と今のこのレンズは何か違うんですかね?
コーティングぐらいは進化してるんでしょうか?
もっとレンズもデジカメのように性能はよくなるけれど価格は下がるようになってほしいですね。無理なら性能の低いエントリーモデルを。
でたら売れると思いませんか?
書込番号:6198012
0点
実際「低価格で販売できるほど数が出ないから」高いのでしょう。
画質は、ミノルタ時代から定評があるレンズですし、唯一に近い
超音波モーター採用のレンズですからね。
ミノルタ以来、α用レンズは高くとも描写の魅力で使われる方
が多いですよね。85mmf1.4Gや35mmf1.4しかり。
ただ、このf2.8ズームを活かせるボディが無いのが
目下のところ問題でしょう。
α-100につけたところで、AF性能や連写性能などボディ側の
完成度の低さが目立ってしまうでしょうから。
書込番号:6198064
1点
yellow3さん。
私が持っているHS APO 80-200 2.8Gの良くない所は最短撮影距離が1.8mで寄れない事と三脚座が脱却式ではない事ですね。
描写に付いては新しいレンズと比較はして無いので分かりませんが、ミノルタらしい色の乗りとボケ方をします。
TAILTAIL3さん。
>ミノルタ以来、α用レンズは高くとも描写の魅力で使われる方が多いですよね。
私自身も其処から抜け出せないと言う事です。(笑)
レンズに付いては標準域のズームを充実してほしい気持ちが大きいですし、ボディに付いてはα-9レベルのものを作って欲しいです。決して、CCDがフルサイズじゃ無くても良いかとも思っています。
書込番号:6198721
0点
yellow3さん
私はお金持ちではありませんので、カメラは古い(α-7DやαSD、EOD 20D)ですよ。
実際、Gの価格は高いと思いますが、他社並みになっても十分高額ですし「手ブレ補正がないのに高い」という意見も有るでしょう。
F2.8の高価なレンズを購入して、使ってみたらF4やF5.6に絞らなければ使い物にならなかった、と言うのでは、そのレンズは事実上F4やF5.6のレンズだと思います(ショックも大きいですよ)。
70-200mm F2.8Gに関してはちゃんとしたF2.8のレンズだ、という事です。
レンズの明るさが1段上がると価格は跳ね上がりますますので、そういう考え方をすれば価格差があっても納得出来る、という事です。
10倍の価格を出して写りが10倍になる訳ではありませんから、コストパフォーマンスで言えばレンズメーカー製の2万円程度で買えるレンズには敵いません。
例え2倍の価格でも二倍の描写力と言う訳ではありませんよね。
結局、高価なレンズは「そういうもの」という事です(笑)
エントリークラスには75-300mmってのが有りますが、それじゃ駄目なんですかねぇ?
CanonでいうF4ズームのようなものが出れば、という事であれば、そのとおりですが、F4Lでも9万円近い高価なレンズですので、入門向けとは言い難いでしょうね。
書込番号:6199130
0点
みなさんお答えありがとうございます。
やはり売れないことにはコストパフォーマンスの高いレンズを作るには無理ということですね。
どうせいつか買うなら今買ってしまったほうが・・・と思ってましたが、レンズもデジタル製品に比べれば遅いながらも進化するようなので今はもっと勉強しながら気長に待つ方がいいような気がしてきました。
いいレンズって持ってるだけで嬉しくなってしまう上に、この掲示板読んでると金銭感覚麻痺して高いレンズも買いたくなってしまいます。自分にはまだ早い。気を付けないとですね。
書込番号:6201126
0点
今日到着しました。
外出ネタかも知れませんが、フードにPL調整用のスライド式の窓があるのには驚きました。(笑)
旧レンズ80-200 2.8Gと比べるとスマートで色合いも品がある感じです。
描写は分かりませんが、外観には一目ぼれしました。(笑)
書込番号:6217252
2点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
昨日の好結果に気をよくして、今日は、いまにも泣き出しそうな空模様をおして、桜を撮りに行ってきました。帰って来て、写真を整理していたのですが、開放で撮影した画質の甘さがちょっと気になりました。
等倍でようやく確認できるレベルですが、みなさんの固体ではいかがでしょうか?桜という被写体の関係からフォーカスをちょっと外してしまっている可能性もありますし、なにより今日は光線の加減もいまいちだったので、近日中にもう一度確認の撮影をしてから、サンプルを上げたいと思います。
ちなみに、1しぼり2しぼりすれば、サンプルのように非常に解像感のあるコントラスの高い映像が得られて、非常に満足しています。
1点
GTからDS4さん こんばんは
私も本日、試写しました。
ちっょと絞って使う派なので気がつかなかったですが、後日チェックしてみたいと思います。
広角側は結像力が弱いので広角側ではないでしょうか?
どんよりとした天候の日は、光量不足と風による微妙な被写体ブレ、そして以外と被写界深度の浅いため
シャープに感じないことがあると思います。
ツァイスは、個体差が少ないと思いますので、たまたまそのように写ったことであって欲しいですね。
書込番号:6186310
0点
GTからDS4さんこんばんは。
私もさっそくこのレンズを購入してみましたが、私の個体に関して言えば、開放から十分にシャープでご指摘のような点は確認できません。ソニーのα100にて使用していますが、これにシグマ17〜70mmつけたもの、そして、キャノンEOS20Dに17〜85mmをつけたものと比較してみてもその描写はひときわ優れたものです。シャープでありながらかたさがなく、階調の豊富な描写は、かつてコンタックスで感動したツァイスの味そのものでした。シャープな描写で定評のあるシグマと比べても、階調が一段と豊かで、黒の締まりが増しており、モチーフの立体感と重量感がより見事に描写されます。
気になった点と言えば、広角端で画面左上の光量低下がややめだつ点ですが、これも16mmという画角からすれば致し方ないものかと思います。まだまだ試し撮りの段階ですが、このレンズの登場でαの魅力がぐっと増したように思いました。
GTからDS4さんも、もう一度撮影してごらんになってみてください。このレンズは、開放から十分な性能を持っていると思いますよ。
書込番号:6186719
5点
私も解放からちょっと絞って使う派ですが、このレンズは開放からシャープです。ピクセル等倍鑑賞でも甘いという印象はありません。桜をお撮りになったとのことで風による被写体ブレではないでしょうか?風は高速シャッター時でも案外影響が大きいです。
よくある大口径標準ズームの開放F値は客寄せパンダみたいなもので実用上は1段2段絞らないと満足な画質にはなりませんが、このレンズは最初から少し絞った状態に遮光環が出ているので開放からシャープなんです。カタログスペックの見栄えは悪くなっても画質に自信のある範囲でしか製品を提供しないなんて、名を捨て実を取っているところが憎いですね(結果的にそれが名を高めるのですが)。100枚以上写しましたが、AFの外れもほとんどなかったです。開放からコントラストが高いので、暗い室内+α-7digitalの高精度とはいえないAF機構でもピントが合うようです。私は新しいレンズを購入すると実用になるF値の範囲を決めるために試写を繰り返すのが常ですが、このレンズは被写界深度が欲しいとき以外はズーム全域開放でOKという結論になりました。同じ判定をしたのは過去にAF Macro 50mmF2.8(D)とSTF135mmF2.8(T4.5)だけです。SONY35mmF1.4GでもF1.6が一番美味しいという結論になりました。このバリオゾナーは開放からマクロレンズ並みにシャープだと感じています。静物撮りやポートレートで使ってみてください。風景だと空気のコンディション(霞や陽炎など)に影響されますので。
書込番号:6186824
2点
描写は結構いいですが、全域解放でokは流石に言い過ぎかと。
ワイ端が樽ってるのも結構気になりません?
書込番号:6187098
0点
>J.Koikeさん
まあもちろん私の主観ですのでご参考までに。
でも樽型歪曲収差って絞って解消されるものですか?
解消されないなら開放でもOKとなりますね。
書込番号:6187133
1点
テレ側の周辺減光も被写体次第ですが解放だと今一では?
樽の話はこのレンズの描写の一番の欠点を挙げただけです。
書込番号:6187411
0点
私は開放でも周辺減光がほとんどないように感じてます。フードが傾いて付いていたとかはなしですよ。
そもそも周辺像を問題にするなんてツァイスユーザーの感覚ではありません。双眼鏡の世界では特にそうですが(ネタ違いで恐縮です)。
書込番号:6187473
1点
Wide端16mmの樽型収差は風景だと全く気になりませんが、
建物、柱があるとちょっと気になります。
でも16mmだからパースペクティブもあるわけだし
そう思えば気になりません。
(RAWで撮って補正する手もあるし)
W端の左上の周辺減光だけ気になります。
保護フィルターを外せばOKですが外したくないので
気にしないことにします。
それ以外は非常によく出来ていて
コントラストが高いせいなのか解像がいいせいなのか
室内で花を撮るときもMFが非常に楽でした。
これだけいいと600万画素のαー7Dではレンズ性能を
出しきってないでしょう。
αー100での作例を見たい。
書込番号:6187682
2点
絞り開放の解像度に比べて、(絞り開放から) 1,2段ほど
絞り込んだ解像度の方が 高く
また
絞り開放から十分シャープ (合焦したところの解像度は
高目で 遠景のボケ量は大きい)
とも云えそうです ( ・ ・ ;
2つは区別して考えた方が自然だと感じます・・・ 個人的
かつ主観的には。
このレンズが ゾナータイプのレンズなのか 未だに判断
し兼ねるのですが、少なくともサジタルコマフレア発生
が抑えられている特徴は見逃せないと感じます。
ただ、(CCDやローパスフィルターの影響で) レンズ後方
からの汚い (青い?) ゴーストが出ないか 少し心配です。
書込番号:6188013
1点
絞っても残る周辺部の倍率色収差、気になりませんか?
僕のレンズ固有の症状かと思っていましたがこの作例も同様のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/87732-5921-10-1.html
EDレンズ使ってない影響でしょうか。。。
書込番号:6188136
0点
たくさんのレスありがとうございます。
まだ、私の中でもうまくまとまって表現できないのですが、気になっているのは、周辺減光や歪曲ではなく、コントラストが高くない被写体に対する解像感のようなものです。
光線がくっきり被写体を浮かび上がらせるような状況ではあまり感じないのですが、被写体のコントラストが低下すると、急激に解像感が低下するようなイメージがあります。
焦点距離に関わらず、概ね望遠でも広角でも、開放&コントラストが低い状況では、コントラストの低下以上の解像感の喪失を感じます。コントラストが高い被写体や、ひと絞りしたときの解像感の高さと比較してしまうため、過大な期待をしているのかもしれませんが。
おそらく、解像感を構成している解像度とコントラストの関係が何か影響をしていると思うのですが、うまく表現できません。
ただ、これもひと絞りすれば全く気にならなくなるので、実用上は全く問題ないので使いこなしでどうにでもなりのですが、ちょっとだけ気になります。
天気が回復して時間ができたら、色々な光線や焦点距離や絞りなどの設定をいろいろ変えて試してみたいと思います。
何らかの結論が出たら、報告させていただきたいと思います。
書込番号:6188178
1点
> 何らかの結論が出たら、報告させていただきたいと思います。
なんらかの結論ってのも、たいそうですね。一応、自分の中でイメージがもう少しまとまって来たら、またご報告させてください。
ファーストインプレッションとしては、ちょっと引っかかるものがあるものの、非常に良い印象を抱きました。
書込番号:6188184
0点
デジカメWatch の実写ギャラリー程度の画質では、私は買う気がしないです。
α7DやSweetの低画素の使用のせいか、画質がもっと良いように思えます。
広角側の近接は、開放でもピクセル等倍でも、さほどの違和感は無いですが、無限遠になるとピクセル等倍は厳しいです。
それでも、20oF2.8より解像度が高く見えます。
80o端は、開放でも恐ろしくシャープで文句のつけようが無いと思います。単焦点か!って思えるくらいです。ピクセル2倍表示でも違和感ありません。(85oの単焦点は使ったことありません)
確かに光量が落ちたとき、解像感は減少する気がしますが、ASでは防げないミラーショックのせいもあるかと思います。ISOをオートにしていないと、ミラーショックの影響を感じることがあります。
三脚に2秒レリーズでミラーアップさせてから撮ってみてはいかがでしょうか。
広角側の画質はどれが一番よいのか、他の人と比べてどうなのか私は知りたいです。
私ももう少し使ってからレビューしたいと思います。
書込番号:6188769
0点
> なんらかの結論ってのも、たいそうですね。一応、自分の中でイメージがもう少しまとまって来たら、またご報告させてください。
1週間ほど、桜撮ったり、テストパターンをしつこくいろいろな条件で撮影してみて、ようやく自分なりのイメージが掴めてきた感じなので、少し報告させていただきます。あくまで主観が入りまくり&α7Dで使用した上で感じることだということをお含みおきください。
結論からいうと、条件を選ぶものの、うまくはまれば、単焦点レンズにも勝るとも劣らない解像感のあるキレのよい写真が撮れるいいレンズだと思います。ただ、コントラストで解像感を稼いでいるようなところがあるのか、ある程度の高い空間周波数から急激にコントラストが低下する印象があります。画面内に周波数が特に高い要素がない、もしくはその部分の印象があまり強くないと、解像感が極めて高く感じます。たとえば、建物の境界とか太目のくっきりした線は非常にくっきりした印象が強いです。一方で、自然物の細かなあまりコントラストが高くないランダムなものを、遠くから広角で撮ると、撮像素子のピッチにまだ余裕があるような状況でも、実際のコントラスト低下以上に、なんとなくコントラストが少し低下してきてしまう感じがします。望遠側だったり、広角でも近接だと、このような印象は少ないですが。デジカメだと多かれ少なかれあることですが、なんかその傾向が強い感じがします。ただ、実際の撮影条件を考えれば、それなりにコントラストがある&形が認識できるような被写体に関しては、これは問題になりません。
あと、比較する対象が明るいレンズだったためなんでしょうが、開放f値が大きいため、同じf値で比較すると、フォーカスに不満が残るケースが時々ありました。DMFで合わせこもうとしたときに、コントラストが低い被写体だと、やはり暗いのは不利ですね。AF任せでも、同様な印象があります。ボデー側のファインダーの見えやAF精度が上がれば、この点は改善されると思います。ただ、テストパターンを斜めから撮ったりした結果からしても、フォーカス精度だけでは説明しきれない(どこかしらにフォーカスが合うようにテストパターンを斜めから、しかも十分な公量で三脚とセルフタイマーを使ってミラーショックを抑えて撮影しても、高周波のコントラストの低下が気になる)場合があるので、やはり、ちょっと条件を選ぶレンズかなという印象が強いです。
ただし、そういう細かな事を気にせずに、通常のシチュエーションで撮影して現実的なサイズで鑑賞する分には、広角から望遠まで非常に解像感のある、コントラストが高くキレのある写真が撮れるいいレンズだと思います。
とりあえず、自分なりの感覚がつかめたので、実際の撮影でがんがん使っていこうと思います。イメージ的には、あまり多くの荷物は持ちたくないけど、それなりに綺麗な写真を残したい旅行や散策のお供には、まさにうってつけなレンズだと思います。では。
書込番号:6214013
1点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
本日購入しまして、試し撮りを多少してきました。
写りについては申し分無く大変満足です。今所有しているレンズは、間違いなく使用頻度が下がると思います。
その撮影中になのですが、フォーカスリングが最短〜∞以上に回ったのです。ピントは変わらないのですが、リングが重いけど回るのです。
これは仕様でしょうか?それとも力の掛けすぎでしょうか?
他の購入者のレンズはどうなのか教えて頂きたいです。
0点
グーグルで “レンズ 無限以上 回る”で調べてみる。
問題なく使えているのなら仕様と思われる。
要は誤差の補正の為だったりあそびだったり、という事です。
書込番号:6178228
1点
私の個体はそんなことないですね。不良品ではないでしょうか?
ソニーに問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:6178278
1点
早速の返信ありがとうございます。
ググレヨさん
遊びではないのです。0.35・∞ではしっかり止りピントも完璧なのですが、そこからフォーカスリングだけが、重いけど回るのです。
>問題なく使えているのなら仕様と思われる。
これかもしれませんね。
charondaさん
そうですか。私のだけですか・・・問い合わせしてみます。
たださっきの私の書き方だと、「遊び」と捉えられてしまう気がします。
「0.35・∞ではしっかり止まる」のですが、そこから「フォーカスリングだけが回る」に訂正いたします。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:6178356
0点
更に訂正追加させて頂きます。
MF時、「最短方向だけ」にフォーカスリングが多めに回ります。∞には回りませんでした。
書込番号:6178464
0点
試してみました。
AFでピントが合ってからも強い力(MF時の力以上)で回すと
0.35の方向だけ遊びの位置より回りますね。
このまま様子をみようかと思いますが
何か分ったら書込みして下さい。
書込番号:6179333
1点
粉雪さん
ありがとうございます。やはり、回る様ですね。
私の他に同じ症状の方がいるという意味では、少し安心しました。
だんだんこれは仕様なのかな? っと思い始めています。
SONYには問い合わせをしましたので、何か動きがありましたら書き込ませて頂きます。SONYからの返信は月曜日以降になると思います。
書込番号:6180267
0点
本日、購入して確認してみましたが、これは、クラッチ機構のガタではないでしょうか?どういう機構なのかわかりませんが、AF時にフォーカスリングが回らないように、フォーカスリングとレンズを切り離しているクラッチに、若干ガタがあって、力を入れると回ってしまうようです。
AF時にフォーカスリングが回らないのは、便利でいいんですが、DMF時にガタが出たり、そもそもDMF時の回転フィーリングがよろしくないのは、ちょっと勘弁願いたい気分です。
まあ、広角〜標準ズームでそれほど明るくないというこのレンズの性格を考えると、MFとかDMFは使わずに、AFでさくっと撮るという撮影スタイルを前提として、MF時のフィーリングより、AF時にリングが回らないという方を取ったのではないかと推測します。
ちなみに、旧型の85/1.4Gとか2つ前の100Macroとかクラッチはないけどフォーカスリングが細いタイプのレンズは、一見不便なようで、DMFとかのフィーリングは抜群だし、通常のホールドではフォーカスリングに指がかからないので、クラッチがなくてもAF時にあまり困りません。個人的には、そっちの方が使いやすいと思っています。
書込番号:6181525
1点
GTからDS4さん
こんばんは、
>週末にはなんとか時間(用事)を作って
とα100の板の方に書いていられたので、本日は取りに行かないと思っていました。
やはりGTからDS4さんの製品も同じ様ですね。GTからDS4さんのおっしゃるとおり、他のレンズよりクラッチ機構のガタが大きいからだと思います。
本日、SONYからの返信がありました。予想に反して早い対応で驚きでした。
本文を抜粋して転載します。
>非常に重いトルクにはなっておりますが、最短だけでなく無限遠側にもフォーカスリングはある程度回転いたします。
これは仕様となりますが、フォーカスリングに負担のかかる動作と
なりますのでフォーカスリングを回転させるトルクが重くなりましたらそれ以上は無理に回さぬようにいていただければと存じます。
だそうです。
正直、手遅れの予感。結構回しちゃってます _| ̄|○
書込番号:6182415
0点
たまらない貯金さんこんばんわ。
>>週末にはなんとか時間(用事)を作って
>
>とα100の板の方に書いていられたので、本日は取りに行かないと思っていました。
週休2日なもので:P、そそくさと朝から出かけて取ってきました:P。さっきから、昼間撮った試し撮りやら、室内でちょろちょろ撮っては、そのシャープさというかコントラストというか、くっきりした写りに感心することしきりです。
ちなみに、個人的にフィルタは72ミリで揃えている(以前、どこかで書いたような気もしますが)ので、早速62-72ミリのステップアップリングつけましたところ、非常にかっこよくて、ひとり悦にいっておりました。このレンズ、どうせならフィルタ径を72ミリで発売して欲しかった気がします(そのほうが、断然高級感が出るような気がする)。
> 正直、手遅れの予感。結構回しちゃってます _| ̄|○
取り説の「Eピントを合わせる」に、結構怖いことが書かれていますよ(脅かすようですいませんが)。まあ、MFやDMF時ではなくAF時という事にはなっていますが、基本的に力を入れたり不用意に操作してはいけない仕様なんでしょう。
書込番号:6183366
0点
GTからDS4さん
写りは本当に良いですね。ピントの合焦部はクッキリ・シャープに写り、ボケ量はそこそこ・ボケ味は自然な感じで癖がない気がします。
気になる所をあげると、広角側の樽型とフォーカスリングのコツコツ感ぐらいです。
ステップアップリングですか・・・。私はレンズフードと干渉するかと思い、新規にフィルターを購入いたしました。その辺の使用感や見た目に興味を抱いてしまいます。
個人的にはフィルター径ではなく、IFレンズにして全長が変わらないのが希望です。正直、結構伸びるなーと感じました。
フィルター径が大きくなるのは、大口径レンズみたいで好きなんですけどね。
取説については、無かった事にします(笑
書込番号:6184315
0点
たまらない貯金さん、おはようございます。
> ステップアップリングですか・・・。私はレンズフードと干渉するかと思い、新規にフィルターを購入いたしました。その辺の使用感や見た目に興味を抱いてしまいます。
フードには干渉してしまい、外さないとフードはつけられませんが、付属のフードだと実用焦点域(中間から望遠側)での効果に疑問があるので、72mm用の汎用フードを必要に応じて別途装着しています。ただ、フレアも少なめなので、直射光線すら気をつければ、フードなしでも十分使用に耐えると思っています。見た目ですが、プロフィールの写真を張り替えました。ご参照ください。
書込番号:6184543
1点
そうそう、もう一点、大事なことを忘れていました。
フィルター径が変わってしまうと、付属のZeissのレンズキャップがつけられません。別途72mm用のSonyのレンズキャップをつけています。いずれプラナー買ったら、そのキャップを流用することにします:P。
書込番号:6184551
1点
写真拝見させていただきました。ありがとうございます。
パッと見でですが、違和感のない自然な感じに見えます。銅鏡部と同じ太さぐらいになっているのでしょうか?
フードですが、やっぱり干渉してしまうのですね。汎用フード・ステップアップリング・レンズキャップの代金を考えると、今回は専用サイズのフィルターを買って正解だったかなと思います。
ステップアップリングを買っていたら、無駄に失費していました。
書込番号:6185487
0点
> パッと見でですが、違和感のない自然な感じに見えます。銅鏡部と同じ太さぐらいになっているのでしょうか?
外径的には、まさにそのままの径で自然に伸びているように見えます。
ケンコー製(後述のように、だいぶ以前に購入したので、今でも同じデザインかはわかりませんが)のステップアップリングですが、全体の3/4くらいにルーレットが切ってあって、それがフォーカスリングとピッチが合っているため、もともとそういうデザインだったのかと思われるほどです。ただし、残りの部分に白くKenko 62->72 Japanと入っているので、ここはかなりNGです。そのうち、塗りつぶそうと思っていますが、面倒なのでこのままかな?
> ステップアップリングを買っていたら、無駄に失費していました。
これは失礼しまいました。私もこのために買ったわけではありません。
銀塩時代、いくつものレンズ径のレンズそれぞれにフィルタを買うのも不経済なので(銀塩ではAWBもない:Pので、フィルタで色温度や蛍光灯の対応していたのと、PLフィルタやNDフィルタなども揃えると、10枚くらいになる)、当時持っていたレンズで最大径の72mmにあわせるべく、各径から72mmへのステップアップリングだけ揃えて、フィルタは72mmで統一してました。その後77mm径のレンズも増えてきてしまいましたが、既にフィルタワークも限られたもの(PLとか)になってしまったため、あまり揃える必要もなくなっています。ただ、PLとNDだけでも、結構な額になるのと、フィルタの管理が面倒なので、72mm統一は当面続けていきそうです。
ちなみに、今、バリオゾナーに装着しているステップアップリングは、24-85mm/3.5-4.5に装着していたものを外して装着しています。バリオゾナーについていたキャップとフードは無理やり24-85にかぶせています。キャップはぴったり(当たり前)ですが、フードはちょっと大きくてぴったりは嵌ってません。
書込番号:6185725
0点
> 外径的には、まさにそのままの径で自然に伸びているように見えます。
すいません、そのままではありませんでした。ちょっと広がっていますが、見た目は自然な感じで伸びています。
書込番号:6185877
0点
>> ステップアップリングを買っていたら、無駄に失費していました。
>これは失礼しまいました。私もこのために買ったわけではありません。
すいません。こちらこそ誤解させてしまったようです。
私も72oのフィルターを数枚所有しており、62oフィルターを買う時にステップアップリングにするか迷ったので、このような書き込みをしました。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:6186509
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
夜景や星野などの点光源も、円形 (7枚) 絞りの採用などにより、
綺麗な描写が期待できそうです。
最短撮影距離 0.35m は良いのですが、非球面レンズ2枚と ED
(特殊低分散) レンズなしはやや平凡ですし 近距離収差変動で
不安を感じます (ゾナーは中望遠レンズ向きと思っていました) 。
サンプルのゴーストは自然な感じですし14本の光芒も良いと思い
予約は入れているのですが。。
ゾナー (Sonnar) や プラナー (planar) って、カール・ツァイス社の
商標なのでしょうか?
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは、
ソニーでこのレンズがあるとは、初めて知りました。
(コシナだけかと思ってました)
ボクもプラナー、ゾナーの単焦点を沢山持ってました。
忘れられないのは85mm F1.4の素晴らしい発色での写りです。
昨年暮に全部オークションで処分したあと、キヤノンとアダプターで使える事が分かり、悔しい思いをしました。
どちらもカールツアイス社の登録名称と思います。
EDなどは使ってないかもしれませんが、結果の違いはお分り頂けると思います。
書込番号:6141093
0点
ゾナーはドイツ語のゾンネン、太陽という語からつけました。プラナーは同様に天体という意味です。
いずれもレンズ構成で名前が決まっていました。
書込番号:6141361
0点
余談ですが、LEICAの方は開放F値によって呼称が異なっていますね。
各マウントで採用しているレンズ構成による描写の違いはあるでしょうが、
Carl Zeissの描写は素晴らしいと思います。
αはフラッグシップ機のモックアップの公開があったようですが、
DTレンズも使えるように工夫してくれると喜ばしいでしょうね。
書込番号:6142132
0点
To Grayberetさん
Leica M8 は 35mm判換算倍率 1.33 倍の CCD を搭載した訳
ですし、αのフラッグシップ機 (モックアップ) は謎が多いです。
DTレンズ装着時はクロッピング (?) 機能で使えるのかも?
> ゾナーはドイツ語のゾンネン、太陽という語からつけました。
> プラナーは同様に天体という意味です。
To えるまー35さん
ソレイユ (soleil : 太陽) とかあったら面白いのに、残念。
SUMMILUX 35mm も使ってみたいレンズの1つです。
To fioさん
whikipedia と 過去ログは カキコ前に眼は通していたのですが、
対称型は、planar とは呼ばず ダブルガウス が一般的ですね。
To 里いもさん
EF-mount はバックフォーカス (バックフォーカルディスタンス)
でいろいろ融通が効きそうですね。
M型ライカとか絞り羽根が多目で綺麗ですし、ノクティルックス
とか使ってみたいです。
書込番号:6144909
0点
試しに撮ってみました (Webページはやや重いです) !
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar.html
F8まで絞ると周辺部の流れも出ないような感じです。
書込番号:6152911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








