このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月30日 15:15 | |
| 7 | 8 | 2007年12月17日 23:08 | |
| 541 | 126 | 2018年1月15日 00:22 | |
| 0 | 2 | 2007年11月30日 22:08 | |
| 1 | 3 | 2006年12月30日 14:40 | |
| 7 | 13 | 2006年10月16日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
α100にこのレンズ、AF利くんでしたっけ?
教えて下さい。
て言うのは、僕はニコンD2xに「Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 ZF」を購入しましたが、MFでしか利用出来ませんでした。
視力の弱い僕にとってMFでのピント合わせは辛いので、AFであればと願っています。
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24680
「AF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構」
とありますね。
書込番号:5492519
0点
yuki tさん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
これで、予約申し込みをキャンセルせずに済みました。
でも手に出来るのは、、、来年かぁ。。。 (>_<)
書込番号:5492554
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同等のミノルタ製のものをオークションで入手しましたが、ノーマルフィルタが欠品していました。ソニーのサービスメールあてに質問を出しましたが、なしのつぶてです。
どなたか入手方法もしくは、改造方法(NDフィルターをはがせば使えそう)、などご存知でしたら教えください。
よろしくお願い致します。
0点
SONYさんのKONIKA MINOLTA製品サポート&修理のアクセサリー販売で
もノーマルの方は終了しているので、SONYさんからの入手は難しい
ように思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/product/cf/cf_11.html
でも、透明なプラスチック(?)の板が入っているだけなので、ND4を
うまくくりぬけば使えそうな気もしますが...どうなのでしょうね。
やったことのある方がいらっしゃると良いのですが...
# 来月になってSONYさんのSAL500F80が販売されると、その修理部品
# として入手可能な気もしなくはないのですが。
書込番号:5487251
0点
とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。
書込番号:5488135
2点
LEGACY B4 3.0Rさん
ノーマルフィルタも光学系の一部として設計されていますから、
装着していなければ、レンズ性能を完全に発揮することはできません。
ですから、idealさんの仰られるように、
ソニーから修理部品として発売されるのを待つか、
あるいは、カメラ店に頼んで、ノーマルフィルタ付きのジャンク品でも
探してもらうしかないと思います。
もし、NDフィルタを抜いて
同じサイズに切り抜いた透明フィルタをはめ込むのであれば、
ガラスの厚さを同じにする必要があります。
しかし、ノーマルフィルタの無い状態というのは
故障しているのと同じですから、かなり悪質な出品者ですね。
書込番号:5489873
0点
ないのを隠して出品したら悪質ですが、ないことを説明して入札者もそれを承知で入札してるんだと思いますから悪質ではないでしょう。
全然知らない人のことを悪質とか
滅多なことは言うものではありませんよ。
書込番号:5489897
2点
最近レンズの方は覗いたことがなかったのですが、先日たまたまブラウジングしていて、9月28日のLEGACY B4 3.0Rさんのご質問をみました。
最近500oは使ったことはないのですが、テストしてみました。結果はHabitさんのおっしゃるとおり
>とりあえず、差込口にテープを貼るなどしてゴミの混入を防いでおけば、フィルターがなくても普通に使えるような気がします。<
使えます。
ただ、フィルタのない分、正常のカットとは発色が違いますね。URLに画像をあげておきますが、別の人の似たブログがでるかもわかりません。その節はあしからず。
書込番号:5821159
1点
現行のタイプのフィルターならソニーサービスにて部品として購入可能です。
下記参照ください。
http://www.sony.jp/support/repair_parts.html
書込番号:6800874
1点
皆さんありがとうございました。長い間すみませんでした。
ヤマダ電機で取り寄せてくれました。1ヶ月ほどかかりましたが。。。
書込番号:6991229
1点
LEGACY B4 3.0Rさん
もし、差し支えなければ、
ノーマルフィルタを取り寄せるのにいくらかかったか
教えていただけないでしょうか。
先ほど、ノーマルフィルタのノブの部分が割れてしまいました。orz
書込番号:7128441
0点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
もし、本当だとしたら11-18mmも同じくタムロンのOEMなのでしょうか?
だとしたらユーザーを馬鹿にしてるというか、
羊頭狗肉、まさに騙しているように思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか?
レンズメーカーではなく高い純正を買う人は、
旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで、
それが実際はレンズメーカーのOEMだとしたら非常に不愉快です。
そう思いませんか?
10点
>そう思いませんか?
そうは思いません。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5449784
28点
良くあることですよ。
ライカ・ニコン・オリンパス・ペンタックスなどにも有ります。
ツァイスならいいの?
書込番号:5449796
9点
>このレンズはタムロンのOEMと聞いたのですが、本当ですか?
本当です。
ソニーのブランドで売られるので、ソニーの品質基準で良しとされたモノですね。
問題があれば、ソニーが責任を持って対応する。
それが、純正品の意味合いでしょう。
書込番号:5449815
14点
世の中の仕組みがまだ判っていないのかな?
書込番号:5449817
14点
タムロン? 一流じゃん。^^
三兄弟、使ってわかった。(272E,A09,A05)
書込番号:5449940
10点
良いレンズか否かが重要。生産国・メーカー名なんてどうでもよい事です。
書込番号:5449956
9点
>旧ミノルタブランドの技術力を信頼して買うわけで
コニカ・ミノルタの頃から、タムロンからレンズの供給を受けてたはず。末期のコニミノは、技術力はあったのかもしれないけど、レンズを自主開発・生産できるだけの力がなかったのよね〜。
だから、TAMRONの表示をコニ・ミノに変えて売ってたの、これこの掲示板上では有名な話。それがまた、コニミノからSONYに表示が変わっただけ。
いくらSONYになっても、そう易々とは自主開発レンズを沢山出せないでしょうから、今後も続くかもね。
今度タムロンから出る18-250mm F3.5-6.3 もSONYへ供給するのかな〜。
書込番号:5450101
8点
28-75F2.8Dもタムロンから供給を受けて絞り外装をかえて出してました。
よくあることでしょう。いいレンズはいいし悪いレンズは悪いだけ
書込番号:5450353
6点
こんばんわ〜。
ミノルタと言えば85mm F1.4や35mm F1.4、STF135mmなんていう素晴らしいレンズがたくさんあるワケで、だからミノルタというブランドのレンズには安心感があったというか、ミノルタなら大丈夫。みたいな気持ちを持ってた人もいたでしょう。多分。
あのレンズの描写が良かったから、同じような写りを期待してミノルタを買う。という人もいたでしょう。多分。
それが、ミノルタだと思って安心して買ったのに、実は中身は全然違うメーカーのモノだった!!となれば、衝撃を受けるのは当然だと思います。
特にミノルタは硝材から自社で生産するような誇りとコダワリのメーカーでしたからね。(昔のカタログに、そんなふうに書いてあった気がする)
不愉快な気持ちになるのも分かります。
OEMにせずとも、タムロンを準純正扱いにするダケでよかったんじゃないかとも思いますが、セット販売する上での価格設定とかが難しいんでしょうね。きっと。
もう今となっては、そういうもんだと受け入れるしか無いんでしょうかね。いったい何を信頼すればイイのか。
タムロンだと思って安心して買ったら、中身は実はシグマだった...なんてコトは...ない?
ニコンのマクロだと思ってたら、中身はミノルタだった...
書込番号:5450368
2点
なるほど。
ガセかと思っていたらやっぱり本当だったんですね。
私の心境はまさしくタツマキパパさんが適切な言葉で代弁して下さったとおりです。
なんだかガッカリです。
個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
これ以外に、現在ラインナップされているSONYレンズの中でタムロン製のものを全て教えていただけないでしょうか?
11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
タムロンから同じスペックのモデルが出ていますからきっとそうなんでしょうね・・・
レスをしてくださった方、見解は違えど
ありがとうございました。
書込番号:5450812
4点
SONYはタムロンに出資していて、11%程度の持ち株比率。タムロンにとって二番目の大株主だそうです。
書込番号:5450825
5点
>11-18mmもやはり、そうなんでしょうか?
正しくその通りです。タムロンのOEMです。
確かコーティングは旧コニミノが施していたと思いますよ。
書込番号:5451488
6点
ありがとうございます。
11-18mmもやっぱりそうですか。
残念だなあ。
誤解されるといけないので断っておきますが、
私はレンズメーカー製だからダメとは言っていません。
ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
というのが嫌なだけです。
ちなみに、レンズメーカーの中ではシグマが好きです。
MTF特性などのデータも公表しているので、
レンズメーカーの中では公明正大な態度に安心できます。
タムロンはしていませんよね。
目安にすぎないとはいえ、やはりそういう情報を開示する姿勢は重要だと思うのです。
書込番号:5451645
5点
タムロンもいいレンズありますよ。
特に90マクロ(モデル272E)なんて使ってみたらあっというまにタムロン大好きになっちゃいます。
過去にタムロンのレンズ使用されたことがなければ、ぜひ一度使ってみてください。とてもいいレンズを作るメーカーです。
書込番号:5452517
9点
>個人的にはタムロンのレンズは買いたくないので、
色々ご意見はあると思いますが、敢えて言わせていただきます。
もうMF全盛時代のことですから「時効成立」ということで。
その当時はまだ純正の交換レンズなど高くてかえなかったので、仕方なく各レンズ専業メーカー社製のものを使っていました。
ところが、アガリをみて気づいたのですが、結構諸収差残ってたりしました。中には「なんじゃこの歪みは?!」と絶句してしまうようなものまで!
サン、オオサワ、シグマ、キロン(?)、コシナ、タムロン、トキナーなど。
ワタシが記憶している中では、コシナ、シグマは酷かったです。
特にコシナはある時期かなり叩かれてました。
で、レンズ専業メーカー製でも割と良い部類にだったのが、トキナーとタムロンです。
デザインの傾向からワタシはタムロンを選択してましたが、タムロンもすべからく良い訳ではなく、レンズによってはバラツキがありますね。しかし、総じて言うと割と安定していると思います。
残念ながらトキナーはよく分かりません。
駄レスでした。
書込番号:5452531
3点
ありゃ?マリンスノウさん。
顔アイコンは女性のままなんですけど。
書き込みは以前の男性口調に戻ってますね〜。
タミ子さんでしたって、あんなばかげたお遊び・おふざけは、もうやめてよね。
書込番号:5452637
4点
そのまま使っている訳でなく、コーティング、絞りをかえています。
デジタルですので同じレンズ構成でもコーティングの違いにより描写には大きな違いが出ます。
ソニーはMTF特性公表しています。
Zeissならいいの?これも本国性ではないですが
パナのライカもしかり
あまりメーカーにこだわってもね
いいものはいい、悪いものは悪い
書込番号:5452675
4点
>ミノルタ純正だと思って買ったら中身がタムロン、
>というのが嫌なだけです。
カメラだけじゃなく、いまどき全商品自社開発なんてとこは
ほとんどありません。
各社入り乱れてOEM合戦状態です。
競争相手であろうとなかろうと、いまどきあたりまえのことです。
書込番号:5453435
9点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
α100でデジイチデビューです。困っているのは、このレンズを購入したばかりなのですが、風景写真などを撮ろうとすると望遠側で遠くの方がほとんど合焦できません。(合焦マークが点滅のままです)同じ条件で50mmF2.8マクロはバッチリ合焦します。初期不良なんでしょうか?それともこのレンズはこんなもの? お持ちの皆さん感触をおしえてください。
0点
私もα100でデジイチデビューです。このレンズを使っています…というかタムロンF2.8/28-70 と二本だけ。というのもレンズのことがまだよく分からないもので何をそろえたらいいのか手探り状態なのです。
というわけでここhttp://sunshiro.sakura.ne.jp/today/060728.htm(ここより前はα100ではありません)に「α100のためし撮り」を集めていますが、ほとんど18-200で撮ったものです。私の場合、被写体に近づきすぎると合焦しません。最短45センチということですがもう少し近づけるようです。
書込番号:5448533
0点
この件で返信を忘れておりました。申し訳ありません。ピントが合わない原因は、カメラ側にありました。α100の初期不良で、プリント基板のビアホール断線だとのサービスの見解でした。。。 初期ソニータイマーか???
書込番号:7051334
0点
レンズ > SONY > DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
レンズ交換式のデジタル一眼はα100が初めての初心者です。このレンズをお使いの方にお伺いいたします。
比較的大きな被写体にはきちんとAFで合焦してくれますが、小さな被写体(たとえば萩の花など)を焦点距離200ミリで撮ったときなどは合焦マークが点灯してもPCに取り込んでみるとぼやけています。手ぶれ、被写体ゆれの成果とも思うのですが、これまで使っていた手ぶれ防止機能のないカメラで撮ったほうがピントに関してはいいように思うのです(オリンパスE-10)。
このレンズで小さな被写体を接写するのが間違いなのでしょうか?
0点
パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像でも
ボケて見えます
何枚かプリントして確認してみて下さい
ちゃんとピントきてるはずですよ
それがダメだったら 300ミリF6.3での微妙な手ブレか被写体ブレ
と考えられます
書込番号:5440913
0点
写人さん、レス有難うございます。一度三脚を使用して撮ったものをプリントアウトして確かめてみようと思います。
>パソコンで取り込んだ画像を見るとピントのきている画像で>もボケて見えます
これはPCモニターの解像度が、それだけ劣っているということなのでしょうか? モニターにもよるのでしょうが。
書込番号:5441483
1点
PCに取り込んだらピントがズレて見えるなんて事考えられないと思うんですが(^_^;A
解像度の低いモニターだとしても原寸表示させればいいと思いますし、、、
僕の予想だと屋根裏の怪人さんは小さい被写体をズームアップして更により大きく詳細に写すべきさらに歩みよったりしていませんか?ピントを合わせるのが難しいのではなくてレンズの最短撮影距離を越えてしまっているのではないかと考えられるんですがそんな事はありませんか??
マニュアルフォーカスしてもどうやってもピントが合っていないのなら間違いなく原因はそれだと思います、マクロレンズを使用しましょう。
書込番号:5821148
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同じ、コニカミノルタ製のレンズを使ったことのある方がおられれば、その使用感などを教えていただけないでしょうか。超望遠レンズはとても高価ですし、重いのでもしこのレンズがよければこれを購入したいと考えています。
0点
とりあえずレンズ掲示板の500mmREFです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
私は持っていないのでコメントはパスm(--)m
書込番号:5415700
0点
旧ミノルタの500mmRFは、ミラーレンズの中では唯一のAFレンズ。
買おうと思っていた矢先に廃盤になってしまったわ。
悔しいーわ。
分かる範囲で言わせてもらうと、ミラーレンズの特徴としてリングボケ(ドーナツボケ)が出るの。
これが面白いと思うか、汚いと思うかが評価の分かれめね。
ワタシはキヤノンFD500,ニコンAi500,タムロン500と3本使ったことがあるけど、リングボケって好きになれなかったわ。
でも、AFは便利そうだから買おうとおもったの。
それだけの理由よ。
じゃーね。
書込番号:5416363
0点
使用感ですが、明るいところでは結構使えます。
像自体はそれなりにシャープです。
値段を考えれば上出来。
私のホームページに作例があります。
書込番号:5416936
0点
超望遠なのに手持ちできる、そんな感じのレンズだと思います。
白レンズを除くと重い方なので長く撮影しているとやはり疲れます
けど、それでも最初に持ったときには「あっ、軽い」と感じました。
AFも被写体をファインダーに捕らえている限りにおいてはバッチリ
決まることが多いように思います。
ミラーレンズは絞り機構が無いので、F8固定になっています。明る
すぎるところでは付属の差し込み式のNDフィルターを使います(がわたしはまだこのフィルターを使う機会がありません...)。
リングボケの賛否が分かれるところはマリンスノウさんがおっしゃるとおりだと思います。
ホームページの作例にもリングボケがわかりやすいものが載っているので(もしまだでしたら)ご覧になっても良いかもしれません。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24686
現時点ではαレンズの特徴あるレンズのひとつなので、その意味で面
白いレンズだと思います。
書込番号:5417475
0点
気軽に散歩に持ち出せる500mmレンズはこれ一本でしょうね。
ただ、ホールディングの練習は必要だと思います。
安定した持ち方が出来なければファインダー像はブレまくりですから。
でも、慣れれば手持ちで楽に撮影できますよ。
こちらに作例をUPしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155
それから「とべ動物園」の方にも何点かREF500mmの作例があります。
書込番号:5422727
1点
500mmといえ、SONYα100では750mmと超望遠です。手持ちではブレルでしょう。
作例をご覧下さい。リング状ボケの作品と、ピカピンとが出来るすばらしいレンズです。
是非、お勧めする一本です。
書込番号:5433370
1点
ミノルタ製の500mm F8 Reflex をα-sweetDIGITALで使っています
35mm換算で焦点距離が750mmにもなる超望遠レンズとなってしまいますが手持ち撮影が出来ます
Reflex レンズの特徴である軽量コンパクトが効いているんだと思います
女性でも普通に持ち歩ける唯一の望遠レンズです、あまり出番はないんですけど
欠点は背景にコントラストの強い光源があるとリングぼけが盛大に出てしまいます
飛んでいる飛行機や鳥を撮る時のように背景に何も無い場合に一番力を出せるレンズだと思います。
書込番号:5475669
1点
AFのスピードはどんなものでしょうか?
動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
書込番号:5485192
0点
Barasubさん 、こんにちは。
AFは早い方です。
しかしα100使用ですが、カメラのAF精度の悪さとレンズの視写界深度の浅さにより、AFは使いにくいです。本体ファインダーでピントの確認は無理なので、アングルファインダーなどを使う必要があると思いますね。
明るいところではいいでしょうが…F8ですしね。
あと、手持ちは危険ですね。750mmという超望遠ですので、手ぶれ補正機能があれどもぶれます。私の場合ですが。
しかしながら、この軽さ、このサイズ、この価格で、この超望遠が楽しめるのです。α100には、このレンズのサイズや重量はぴったりだと思います。円形ボケも大いに楽しめますよ。
今では、お気に入りのレンズです。
書込番号:5485453
1点
Barasubさん
>動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
多少のコツは必要ですが、トップスピードで飛んでいるカモメぐらいでしたら追えます。
アルバムに何点か作例がありますが、高速飛行・高速滑空をしている状況での撮影です。
書込番号:5489743
1点
サモトラ家の三毛さんへ
作例を拝見させて頂きました!
私自身、作例の様な飛んでいる鳥を何度か撮ろうと試みましたが
AFが上手く合ってくれません、私にしてみたら正に神業です。
少しアドバイス願えませんか?
書込番号:5526933
0点
WEBERさん、亀レスでごめんなさい。
アドバイスと言えるほどのものかどうか、わかりませんが、
まず、被写体が遠くにいる時に(見掛けの移動速度が遅い)ピントを合わせておきます。
その後は、AFフレームから外れそうになるとシャッターボタンの半押しを止め、
フレームに捉えれば、再度AFを作動させるということを繰返します。
このやり方ですと、フォーカスを大きく外すことはありませんから、
AF-Cで追従できるはずです。
書込番号:5538058
2点
サモトラ家の三毛さんへ
アドバイスありがとうございます。
おやじの残した(他界)レンズがいくつかあり、最近カメラを初めまして、何度か挑戦してみましたが、上手く撮れずあきらめかけていたところでした。もう一度やってみようという気になってきました。おやじも鳥を撮りたいと言っていたもので、サモトラ家の三毛さんのように撮れる様がんばってみます!
書込番号:5541343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








