このページのスレッド一覧(全2634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年9月14日 07:41 | |
| 4 | 3 | 2007年9月11日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2007年9月8日 11:19 | |
| 2 | 5 | 2007年9月4日 03:29 | |
| 6 | 6 | 2007年8月15日 13:04 | |
| 5 | 3 | 2007年7月27日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
開放値1.8を誇る大口径Zeissと究極のボケ味を追求したSTF
唯一無二のこの二つのスーパーレンズ、どちらを買おうか迷っています。
一度は使ってみたいSTF。ボケ味は大変魅力的、だがMF、暗い・・
性格の違うレンズなので簡単に比較は出来ないですが、Zeissのレンズを購入された方の中にはSTFと迷われた方もいらっしゃると思います。その方々に問いたいのですが、ずばり決め手は何だったのでしょう?
0点
SonnarとSTFを悩んでSonnarを購入しました。
決め手はやはりAFですね。笑
それと…周りのミノルタユーザーは皆STF使いだったので天邪鬼的にSonnarを選んだってのもあります。
結果としては全く後悔していません。
明るいレンズですし…ボケもかなり綺麗だと思います。
書込番号:6573449
0点
こんにちは
自分も今STFとゾナーで迷いに迷ってます。当然新品で。
⇒さんの仰るように、STFはMFなので私は躊躇ってしまいます。
せめてα7Dぐらいのファインダーじゃないとメガネ使用の
身としては、αSDやα100のファインダーでMFオンリーでは厳しいです。目や頭痛くなりそう。
でも、ネットでSTFで撮った画像を見るたびにSTFのあのボケ味が
堪らなくて・・・気持ちが振り出しに戻ってしまうんですよね。
STFがAFで更にもっと寄れたら実売20万でも買っちゃいそうです。
ゾナーはIF式でAFも良さそうで・・・でもでかく重い。
STFのsampleはネットで沢山あるんですが、ゾナーが少ないですね。
※ソニーの中級機?はおそらくまともなファインダーを
積んでくると思いますが、それ見て決めようかなと考えてます。
独り言ですみません。
書込番号:6573752
0点
⇒さん、高山巌さん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
が、益々迷う結果となってしまいました(笑)
気持ちとしては僕も全く高山巌さんと同じですね。ネットでSTF画像見る度にため息をついています。あのボケ味は一度は味わってみたいですね。だがMFは躊躇してしまう・・・
ちなみに僕もメガネ使いです(笑)
対してZeissの描写力、明るさ、AFと超魅力的。
だが大きい、重い・・・実売価格だとSTFとは3万円程開きがありますね。
どちらを買っても後悔するレンズではないと思うのですが、この無敵のレンズを2つ揃えてきたソニーさんは罪ですよ(笑)
⇒さん、素敵なHPありがとうございます。
早速ブックマークさせていただきました。
Sonnarの画像拝見させていただいて、これまたため息が出てしまいました。
ちなみにですが、近所のキタムラでサラッと交渉したところ、STFは13万、Sonnarは16万、16−80mmは7.8万という返事でした。価格コムの最安とほぼ同じ値段ですね。店長さんは、これがキャノンやニコンだったらもっと落とせとメーカーに文句言うんだが、ソニーはなかなか金額落としてくれないと言っておりました。
はぁ〜どうしよう・・・
書込番号:6574311
0点
こんにちは、Vocemです。
ボケ描写のSTFと大口径のSonnar、悩みますね。
最終的には撮影目的で決まりますが、つぶしが利くのは明るいゾナーだと思います。大きくて重いですが。
STFはMFなので、慣れていないとα100クラスのファインダーでは撮影時に苦労を強いられます。
ゾナーも開放のフォーカスは非常にシビアですが、カメラにある程度苦労を任せられます。
ただしマクロ撮影を主にされる、三脚はいつも利用する等の場合、STFの描写は唯一無二のものですからお勧めです。
STFの描写をみてその写りが欲しいのなら、選択の余地はありませんしね。
どちらのレンズも持ち出すには少々気合のいるレンズです。
あと、別の視点で購入価格を考えると、STFともう一本購入するというのも個人的にはいいかなあと思います。
どうぞ楽しいレンズ選びを。
書込番号:6611562
0点
Vocemさん、こんにちは。
まさにVocemさんの仰る通りですね。
僕もつぶしが利くのはZonnarだと思います。
不便だが描写力はOnly OneのSTFかな。
本当に悩んで悩んで出した結論は・・・
すいません Sonnar 85mm/f1.4 買っちゃいました(笑)
正確に言うと先週予約して今日到着予定なんですが。
やっぱり135mmの焦点距離はAPSサイズにはちょっと長すぎだと
感じまして。フルサイズが発売されてからでもいいかなと
思いました。という訳で未だZonnarかSTFかの結論は
ついていません(笑)
はぁ〜悩みます。それが楽しくもあるんですけど。
書込番号:6613862
0点
↑すいません、朝から寝ぼけてました。
Zonnar ⇒ Sonnar
Sonnar 85mm/f1.4 ⇒ Planar 85mm/f1.4
失礼しました。
書込番号:6613865
0点
SPEC Bさん、プラナー購入おめでとうございます。
85ZAはαの定番レンズですね。αユーザーなら必須のレンズだと思います。
是非大口径レンズの写りを堪能してくださいね。
書込番号:6615725
0点
Vocemさん、お返事ありがとうございます。
今日キタムラから連絡があり、台風の影響で商品到着が一日延びて
明日になるという事で未だ手元にありません。
>85ZAはαの定番レンズですね。αユーザーなら必須のレンズだと思います。
くぅ〜。
ただ値段が・・・(笑)
今回、Planar85mmの他にVario-Sonnar/16−80mmも購入しちゃいました。
これで夏のボーナスは飛んでいきましたが、二つとも買って後悔しない
レンズだと思います。
85ZA、明日の到着が楽しみです。
書込番号:6615974
0点
コニミノのα7D(ファインダースクリーンM)でSTF使っていますが、ちょっとフォーカスがあわせ難いですね。
ただ、うまく撮れると、ボケが本当に自然で綺麗です。
ソニーの今後に不安を抱いていたので、プラナー、ゾナーには走らず、85/1.4G、STFで使ってきましたが、α700も出たし、そろそろプラナーを買ってもいいかなって気になってきました。ゾナーはあまりに大きい(フィルター径72mm以内と決めているので)のと80-200/2.8での135あたりの描写が気に入っているので悩み中です。
書込番号:6752651
0点
レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
この間もこの話題がありましたが、こちらも見られてはどうでしょうか。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6730939/
書込番号:6739336
2点
北のまちさん ありがとうございます
参考になりました。16-80mmと写りが同等であることに期待したいです ^^
既出で失礼しました<(_ _)>
書込番号:6739405
1点
このレンズ単品でも売っているのですか?11/16 α700とセットのみと思っていました。
書込番号:6743449
0点
このたび発表された新しいDTレンズはどこで作られているものでしょうか?
私の勝手な推測では;
DT 16-105mm F3.5-5.6 『SAL16105』: Sonyオリジナル(内製orミノルタ?)
DT 18-250mm F3.5-6.3 『SAL18250』: タムロンOEM
DT 55-200mm F4-5.6 『SAL55200』: シグマOEM
ですが…
お知りの方がをられましたら教えてください。
なお、“『Gレンズ』70-300mm F4.5-5.6G SSM”はSonyオリジナルでしょうが。
0点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
現在、SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZAと、SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを使っております。
室内での撮影には何等不満も無く、静的物を撮った絵にも非常に満足しております
しかし、走り回る我が家の駄犬達を撮るのに、AFが追いつかない
そこで、このレンズに買い換えようかと検討中です
Planar T * 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに匹敵もしくは、それ以上の描写をしてくれるのであれば、あくまでも想像ですが、上記二本よりはAFが速いものと勝手に思っております。
上記二本分の働きをしてくれるものなのかどうか?
(室内撮影は、諦める)
一般的には単焦点の方が写りが良いのは判っておりますが
どうも、この板を見ている限りでは、このレンズは別物
単焦点をもしのぐような感じがします。
上記二本をこのレンズに買い換えるかどうかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。
0点
MINOLTA版70-200mmと85mmZAを使っています。
AF速度は・・・似たようなものです。
SSMのAF速度は決して速くありません。 むしろ廉価なズームに比べて遅いくらいで、おそらく、手持ちのAマウントレンズの中では最遅の部類に入るような気がします(勿論動作音はしませんが)。
それなりに重い為、予測不能に動き回る被写体を撮るには根性と腕力が必要になると思います。
画質に関してはF値が異なる為、不公正ではありますが、F2.8で比較しますと、ヌケやシャープさは85mmZAの方がやはり良いと思います。 85mmZAの開放と比較すると70-200の方が上回りますが。
ボケ味に関しては70-200mmの方が柔らかく、シャープさと柔らかなボケを両立していると思いますが、ズーム故に二線ボケは出やすいです。
やはり、動きモノの基本である被写界深度を稼いで撮る事が重要で、単焦点を使って足で距離を稼ぐ方が歩留まりが上がるのではないかと思います。
書込番号:6674794
1点
ねこ18さいさん
有難う御座いますm(__)m
2本持ち歩くより1本の方がよいかな?
とか、AFが速ければ・・・・
などと贅沢な思いでした
やっぱり、動きまくる駄犬共を撮るにはNikonかCanonでなくてはダメかな?
と思う今日この頃です
書込番号:6674870
0点
AF機能はボディによるところも大きいと思います。
近々発表されるであろう中級機はAFが改善されているようです。
しばらく様子を見てみては如何ですか?
書込番号:6682609
0点
70200は同仕様でダントツだけど、85ZAと135ZAも単焦点のなかで抜群。一度使ってみたら、手放しできなくなる。買い替えより、買い増やしをお勧め。
ソニー今度は本気度100%だから、旧ミノルタのレンズを10-20%値下がりした。
アメリカでは希望価格1999ドルになった。日本の市販価格は二週間以内に23万以内に下がると見込み。
9/6の発表は楽しみだね。新レンズ四本も発表する。
書込番号:6711869
1点
>日本の市販価格は二週間以内に23万以内に下がると見込み。
ほっ本当ですか?
先月にキヤノン買ってしまいました。
あまりにもいいレンズなのでαマウントでも使いたいと思うようになってしまって・・・。
楽しみですね。
書込番号:6714155
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
αSweet DIGITAL のWズームセットを使用しております。
Wズームどちらもそれなりに使っているのですが、何か1つ新しいレンズを追加したいと思うようになりまりた。
理由が
・マクロ撮影をしてみたい
・明るいレンズで撮影してみたい
・Wズームよりステップアップしたい
・なんとなく新鮮に驚きたい
など、大雑把な理由なんです。
どれもすべてを満たすのは難しいんですけど、追加するのはとりあえずレンズ1本です。
迷っている候補は下の4本です。
100mm F2.8 Macro 62000円
50mm F1.4 36000円
50mm F2.8 Macro 42000円
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm 76000円
どの用途を重視するかによって決まってくるのはわかるんですが、みなさんの意見も参考にさせていただければと質問してみました。
Vario-Sonnarの掲示板で質問させていただいたのは一番書き込み件数が多かったからです。
ちなみに、外出時は基本的に交換レンズは持ち歩かないです。
Vario-Sonnarが便利そうですが、標準ズームが使わなくなりそうとか、明るさなら50mm F1.4だけど、50mm F2.8 Macroにしておけばマクロ撮影もできる。でもマクロなら100mm F2.8 Macroがやけに評判がいい…など非常に迷っています。
それぞれのレンズの使用感、得手不得手などどんなことでもアドバイスをいただけると嬉しいです。
1点
ネコねこ猫ねこネコさん こんにちは
マクロの場合、50mmか100mmか迷うことでしょう。
ボクはニコンですが、最初60mm F2.8を買いました、花などはいいのですが、昆虫などは近づくと逃げてしまうので、追加して105mm F2.8を買いました。
撮るものにもよりますが、100mmがいいのではないでしょうか?
書込番号:6581406
1点
里いもさんこんにちは。
お返事ありがとうございます。
このようなアドバイスはとても有り難いです。
本などを見れば用途などは書いてあるのですが、やはり実際に普段撮影されている方の意見が一番参考になりますよね。
まさにマクロレンズが欲しいと思ったのは昆虫などの撮影をしてみたかったんです。
100mmだと長すぎる(焦点距離?)かと思ってましたが、昆虫などに気づかれずに撮影できるという利点があるんですね。
そう言われてみますと、望遠ズームの300mmでもトンボなんかにすぐ逃げられていたので、100mmが長すぎるなんてことはないですよね。
100mmはとても評判の良いレンズみたいですし、何かレンズ選びが一歩前進した気がします。
書込番号:6581455
1点
ネコねこ猫ねこネコさん こんにちは
この中だと50mm F1.4しかもってないですが・・・
100mm F2.8 Macroに一票です。
αSweet DIGITAL 高倍率ズームセットの次に買ったのがこれではなくタムロン90mmマクロ(値段の問題で)なのですが、買いなおすことがあればこれを試してみたいと思っています。
もちろん個人の自由ですが、一般的にVario-Sonnarに行く前に色々と揃えといたほうがいいものはあると思います。
>なんとなく新鮮に驚きたい
というのであればWズームと異なる焦点距離とか明るいレンズの方がいいでしょうね。
その次は超広角?F1.4?もっと望遠?それとも・・・
欲望は絶えません。
書込番号:6581903
1点
yellow3さんお返事ありがとうございます。
yellow3さんも100mm F2.8 Macroに一票なんですね!
Vario-Sonnarの掲示板でこれは、よほど良いレンズなんでしょうね。
これはグイグイと背中を押されます。
Vario-Sonnarが候補に入ったのは、マクロ撮影もそこそここなせるというのをどこかで見かけたから、というのも理由の一つなんです。
16mm〜のズームとか、写りそのもの等、オールマイティな感じがしました。
でも標準ズームはあるし、まずは100mm F2.8 Macroという気持ちになってきました。
書込番号:6581982
1点
16-80以外になし!
ニコンやキヤノンのデジ一眼を持っている人はほしくても買えない。
α100が49000円の今、16-80付で10万円なら衝動買いしそう!
書込番号:6642774
0点
ズームのマクロはおまけみたいなものです。
その中なら100mm F2.8 Macro 。
タムロンの90mm,シグマの105mm マクロでもよいと思います。
書込番号:6643176
1点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
今までROMオンリーでしたが、書き込みさせていただきます。
みるく♂。と申します。
業務で一眼レフカメラを使い始め約1年。NIKON D80・D70s・D100・F90など使用しています。
趣味にしようと、自分用にデジタル一眼レフカメラが欲しくなり、
α100(もしくは次機種)とこのレンズの購入を考えています。
ちなみに、NIKONはどうも写真を撮る「道具」としか思えず、また、鮮やかな絵もあまり好きになれず、SONYに白羽の矢を立てました。
この組み合わせも実際に手にとって試してみましたが、非常に魅力的です。
本題ですが、質問です。
このレンズに「クローズアップレンズNo2」を装着すると、
最大撮影倍率は何倍で撮影できるのでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、よくわかりません。
職場でも花などの接写なんて業務外なので、誰もわからず。
自分なりに調べて考えてみたのですが、このレンズの最大撮影倍率の0.24倍、それを1/2で割った、「0.48倍」が最大撮影倍率になるのでしょうか。
以前、どこかで公式を見た覚えがあるのですが、わかりません。
また、最短撮影距離も、38cm→33cmになるのでしょうか。
ピントの合う範囲も狭くなるんですよね?
どなたか、ご教授お願いいたします。
それと、実際に上記組み合わせで撮影されている方の感想などを
お聞かせいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
追伸:もちろん、邪道な撮り方であるのはわかっています。
マクロレンズはいづれ購入したいと思いますが。お金が。
1点
最短撮影距離38cmなら
100/38cm=2.63
100/(2.63+2)=21.5cm
マスターレンズ無限遠では
100/2=50cm
21.5から50cmでピントが合う.
#というのをこの板で習いました.
クローズアップレンズは別に邪道じゃないですよ.
マクロレンズも面白いです.
書込番号:6575972
2点
LR6AAさん
早速のご回答、ありがとうございました。
私が知りたかったのは、まさに、その公式です。
どこかで見たことがあったのですが、出てきませんでした。
それもそのはず。
最短撮影距離を算出する公式だったのですね。
これを元に計算すると・・・・
約1.6倍寄れるから、0.24×1.6=0.38 になるということですね。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6576346
1点
申し訳ございません。
私、勘違いしていたみたいです。
このレンズの最短撮影距離は35cmだったんですね。
で、計算しなおすと・・・
100/35=2.86
100/(2.86+2)=20.6cm
35/20.6=1.7倍
0.24×1.7=0.41
で、最大撮影倍率は0.41ですね。
大変失礼しました。
書込番号:6582443
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





