SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズバージョンアップは有償

2018/03/16 06:40(1年以上前)


レンズ > SONY > E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE

クチコミ投稿数:105件

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL18200LE&area=jp&lang=jp
今更ながらレンズのバージョンが1の場合、ソニーさんでバージョンアップしてもらえることを知り、
HPに記載の問い合わせ窓口に電話をしました。
直接持ち込みの他に、修理センターに郵送する方法でもバージョンアップ可能で、料金は一切かからないとの案内を受けたので、
修理センターに郵送したのですが、なぜか見積もりの結果が出たという電話があり、4968円かかるとのことでした・・・。
もう一度確認のために窓口に電話をして、料金はかからないとの案内を受けたことを伝えたのですが、
回答は「手違いか何かで間違って伝わったみたいですが、SEL18200なら無料ですが、SEL18200LEは4968円かかります。
なので今回は有償になりますが、どうされますか?」とのこでした・・・。
古いバージョンをお持ちの方は念のためご注意下さい。。。


書込番号:21678939

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 06:46(1年以上前)

タムロンが作ったレンズには冷たい対応
バージョンアップの時散々話題になってた古い話

書込番号:21678945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 07:05(1年以上前)

chappy_macaronさん
あぁーあぁー

書込番号:21678969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2018/03/16 07:12(1年以上前)

>infomaxさん
過去にさんざん話題になっていたのですね…
検索しても有償の話が見つけられず、たいへん失礼しましたm(__)m

書込番号:21678985

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/16 08:23(1年以上前)

ソニーのユーザー対応の悪さがこの辺に出てくる。 
どこで作ったレンズだろうと自社ブランドで売るからにはもっと責任を持つべきだと思う。
奢れるもの久しからずは世の常です。

書込番号:21679085

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ズームリングが白く変色しませんか?

2018/03/07 22:27(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240

クチコミ投稿数:137件

2016年11月に新品で購入しました。2017年の夏ころからリングのゴム部が少し白くなってきました。
中古カメラ店で見ても、結構ラバーが白くなった個体を見るのですが皆さんのレンズはどうでしょうか?
純正のレンズはこれを含めて9本ありますが、このレンズだけ、変色してきます。

書込番号:21657729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/07 22:38(1年以上前)

>かっちゃん645さん

それは使用後のゴム部に付着した
手の油の放置で
白化します。

使用後にオシポリで拭けば
長年 ゴム部は黒々としてます。

後 金属部に付着した
鼻油を放置すると
ブツブツになって腐食します。
これもオシポリで防げます。

書込番号:21657754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:40(1年以上前)

かっちゃん645さん
あぁーあぁー

書込番号:21658255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2018/03/08 06:47(1年以上前)

ソニーのも含めていくつかのレンズで白くなってきますね。

いくつかの方法があるみたいですが、
私は、無水のエタノールで拭いています。
時間が経つとまた白くなってきますね。


白くなるのはカビとの意見もあるようですが、
よくわかりませんわ・・・

書込番号:21658263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2018/04/11 08:00(1年以上前)

機種不明

ニコンのVR70-200/2.8ですが同様に白く変色してきたので、画像の商品を軽くスプレーして綺麗に拭き上げることでピカピカになりました。
一度手入れすれば数ヶ月は綺麗な状態を保ちますが、やはりまた白っぽくなってはきます。
あまり使わず防湿庫にしまいっぱなしなのが良くないような気はしますね。使用頻度の高いレンズは白っぽくなりません。

書込番号:21743073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2018/04/11 08:18(1年以上前)

かっちゃん645さん こんにちは

ゴムの白色化はカビの影響と聞いたことがあるのですが カビがゴムの中に入り込んでしまうと完全には治らないようです。

でも 保護艶出し剤のアーマーオールを綿棒に付け白くなった部分は黒く艶のある状態に戻ります。

でもこれは 完全に直ったわけではないので 半年か1年」位経つと再発しますので 定期的にクリーニングする必要はあります。

書込番号:21743103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信48

お気に入りに追加

標準

高速オートフォーカスが効かない

2018/01/13 13:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

子供の撮影を目的とした時、少なくともα6300とSEL70300Gの組み合わせは、お勧めできません。設定は露出優先の"A"で、"AF-C"、'AF-C時優先設定'は"バランス"、'顔検出'は"入り"の状態で、3歳児の長めの滑り台を真正面から撮影時に、ピントが被写体の後ろに合う状態が多発。0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。F1走行時の撮影ならともかく、子供の滑り台もAFで追えないなんて、問題と思います。カメラを趣味とされる方に、SONYを使用している方が少ない理由の一端がかい間見えました。他にAPSのカメラで、35mm換算で400mmを超える手頃な望遠レンズもなく、次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。価格で12万を超える買い物で、こんなにガッカリさせられたのは残念です。googleで検索しても同様の事例が見当たらないので、ご参考までに掲載させて頂きます。

書込番号:21506662

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に28件の返信があります。


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/14 15:18(1年以上前)

>okiomaさん
決して高望みしているわけではありません。普通に、走り回る幼児を写したい。出来れば多少のボケ味を加えてですが、それが高望みですかね。フォーカス優先は、SONY関係者と思われる人に相談した時、素人には、との意で薦められたから、使用しているだけで、その際に、フォーカスがドンピシャ合わないとシャッターが落ちないと聞いてました。「自分好み」なんてタイソウな希望は持つには、自分でもお恥ずかしいレベルです。「被写界深度を考えて少し絞りを絞り込み」...素人らしく自分の子以外は、ボケさして子供を浮かせたいので、今は(技術も無いのに)絞り開放一点狙いです。お笑いください。仰せに従い、日の丸構図でピントが取れるよう、隗より始めてみます。ご助言、ありがとうございます。

書込番号:21509853

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2018/01/14 16:20(1年以上前)

>バル助さん

ご返信ありがとうございます。

絞りやその他の設定に関して、最終的にどのような設定にするのかは後の問題であって
まずAFがどうなのかを、少しでもよくするためにレスをしています。
設定に問題があるのか撮り方に問題があるのか、はたまた仕様なのか不具合なのか・・・


それと、ソニーの関係者と言っても
その程度の機材に対して知識の持ち主かによって説明も変わってくるかと

メーカーのロゴを羽織った方と話をしたことは何回もあります。
その中には機能や性能でこれはいいですよ。とか表面的な事しか言えず、
ちょっと専門用語を入れ質問をしたらまともな回答すら出来ない人も実際にいますからね。
全てを鵜呑みにしない方がよろしいかと思います。




書込番号:21510006

ナイスクチコミ!3


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/14 18:26(1年以上前)

>okiomaさん
度々のご助言、ありがとうございます。しかしフォーカスが合わない原因の追及でしたら絞りを絞り込むと被写体深度が深くなり、フォーカス判定が甘くなる、つまり、原因判定が甘くなるのでは無いでしょうか?しかし、最終手段としては有りなのは理解してます。'AF-C時優先設定'のバランス/フォーカス優先も、決して否定している分けではではありません。

この期に今までの内容をまとめて見ましょう。
『露出優先の"A"』は固定で『一脚/三脚使用』を前提として下記を今後確認します。
'AF-C時優先設定':現:"バランス"⇔"フォーカス優先"
'顔検出:現:"入り"⇔"切り"
'フォーカスエリア':現:"ワイド"/"ゾーン"⇔"ロックオンAF+ワイド"/"中央"/"ロックオンAF+中央"/"ロックオンAF+フレキシブルスポットL"
素人ですので、検証にも時間を要するとは思いますが、コツコツやってみます。

しかし、運動会の写真撮影時の注意点を説明するサイトは多いですが、こんなコトを書いてあるサイトは、見つかりませんでした。皆様、ありがとうございました。しかしながら、情報を総合的に考ると、鉄板の設定は無いのでしょうね。そうだとすると素人には、ハードル高いと感じるのは、私だけでしょうか...orz...。

書込番号:21510331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/14 18:47(1年以上前)

>バル助さん

http://photo.nyanta.jp/A7LOCKON.html
によると、滑り台でのお子様の撮影は、「中央ボタン押しロックオンAF」というのが適していそうですね。
ソニーは仕様が分かりにくいですが、いろいろと頑張っているような気がしてきました。

書込番号:21510399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/15 01:16(1年以上前)

バル助さん
そうなんゃ、、、

書込番号:21511614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/15 21:36(1年以上前)

>バル助さん
ロックオンAF見つかりましたか、うまく追えると良いですね。
お持ちの組み合わせはレフ機含めても、かなりAFに強い部類の組み合わせだと思いますので、慣れれば良い結果が得られるかと思います。

書込番号:21513654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/16 18:11(1年以上前)

α6300+1670Zのユーザーでした。
私の場合はスレ主さんのような理由ではなく、単に「重く、かさばる」のでコンデジに替えました。
AFの中抜けも追従性の悪さもなく、非常に高性能なミラーレスでしたが、個体差なんでしょうね。

ただし

>キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。

とのこと、キタムラに修理依頼をすると、特に指定をしないとメーカー(ソニー)ではなくNという専門業者に出されるんじゃないの?
以前この掲示板でキタムラの同じ店舗に修理に出したのに、店長が替わったせいでメーカーではなくNに出されたという報告がありましたよ。

回答書(あるいは修理見積書)はソニーのものでしたか?

書込番号:21515740

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/17 06:05(1年以上前)

量子の風さん、nightbearさん、hokurinさん、ヤッチマッタマンさん、コメントありがとうございます。重複になりますが、検証にも時間を要すると思います。特に今はインフルエンザが流行っているようですし、子供も風邪気味で、なかなか機会を得ません。春から夏頃を目処にやってみるつもりです。すいません、長い目で、見てやってください。

ヤッチマッタマンさん。「回答書(あるいは修理見積書)はソニーのものでしたか?」への回答ですが、請求明細書が入っており、その書類の末尾にSONY関係のウェブサイトアドレスを引用してアンケート協力依頼や、「SONY特約点以外で…」の文言、今回の個人情報の取り扱いなどを説明してましたので、SONYでの修理と思われます。また、キタムラに修理依頼をする際もSONYでの修理で依頼し店舗での合意を得てます。また、事前にSONY修理窓口にも電話して、話を通しており、その際の合意事項を踏まえたと思われるコメントも別紙の料金票に記載されてました。以上より、SONYの修理であろうと考えられます。

書込番号:21517025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/17 06:06(1年以上前)

バル助さん
おう。

書込番号:21517027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/17 09:57(1年以上前)

>以上より、SONYの修理であろうと考えられます。

そうでしたか、ならば「仕様です」の回答は覆りませんので、そのまま受け止めるしかありません。

>全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。

私はα6300に鞍替えする前はEOS5Dmk3+2.8通しの大三元+300/2.8+その他諸々、でやっていましたが、
大きさと重さが災いして一昨年は年間で1〜2回しか持ち出すことがありませんでしたので、思い切ってすべて処分しα6300に鞍替えしました。
前述しましたがα6300+1670Zは連写、AF性能をはじめ全てが素晴らしく、買い替えたことに対しては全く後悔はありませんでした。
しかし重さと大きさ --- 特にカメラバッグを持たない主義の私にとって、普段使いのバッグの中で居場所に困るT字型の形状は私には不向きと判断し、現状はコンデジ(GRU)でこと無きを得ています。

もし私がスレ主さんの立場なら、現有レンズがフルサイズ対応のFEレンズですからα6300をα7系のどれかに、あるいは望遠効果を狙ってα6500に買い替えますが、、、。

書込番号:21517408

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/02 11:35(1年以上前)

まあ、一般論ですが、動体撮影はお金が性能に直結するエリアです。
これは風景やポートレートとは違います。

そもそも、動体撮影領域では、70-300F4.5-5.6のような安いレンズで最高の結果を得ようとしても、無理があると素直に思います。これはニコンでも同じです(昔ニコンのD800Eをメイン機として使っていました)。動体撮影に強い高速レンズはどこでも高価になる。10万円の安物レンズではどこのメーカーでも同じ動体性能です。
貴君は、ボディーの高速性だけに気を使い、レンズの高速性を忘れている。

わたしなら、もう少し高性能なレンズ(つまり動体に素早く反応できるレンズのこと)を使います。
動体に素早く反応するためには、レンズ内部の駆動力や絞り変更を高速にする必要がありますので、高価になります。
私は動体撮影はAマウントのα99Uで行うのでEマウントの動体レンズは詳しく知りませんが、少なくとも70-200F2.8GMや100-400GMがより高速レンズになると思いますよ。(私はα7RUユーザーです)。

高速レンズを使いましょう。
ニコンに行っても同じことになります。安いレンズは高速駆動できないので、結局高速レンズ(高いよ)を買わされることになる。
安くて速い動体カメラはα9+100-400GMでしょうね。ニコンのプロ機と同じ高速性能でプロ機よりもα9は安い。

動体撮影は鬼門ですよ。お金が性能に直結するから。
そういえば、私はα6000で16-70F4Zをつかってるが、このレンズは望遠は短いが70-300よりも少し高速だろうね。
レンズは高速性で選びましょう。
貴君は低速レンズを買った。これも勉強です。次は高速レンズを買えばよいのだ。
私は、いっぱい勉強しました。だからこれくらいでは驚かない。
勉強して、 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21562929

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/03 00:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まず、相対速度の問題ではない。
相対速度という表現も間違いである。
レンズのフォーカスにしてもフォーカスの速度依存ではない。

今回の事例はフォーカス精度とフォーカス追従精度の問題。
他メーカーの70-300の標準的なレンズで何ら問題ない。
2mほどの距離でも向かってくる被写体に十分に追従する。
ソニー機が最も苦手とする状況のうちの一つ。
4Dフォーカスと謳っているが静物に対してもAF精度はまだまだ


別に他メーカーを推奨する意図もないので機種は伏せるが撮影距離2〜3mで撮影可能な被写体なら70-300で十分に追従する。
F値も5.6の開放

書込番号:21564970

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/03 09:55(1年以上前)

この程度の被写体ならiphoneでも余裕で追えるのでは…w
子供+滑り台はそんな簡単な方ではないように思いますが,6300でも全部スッポ抜けるならCN機でも同じ結果になるんじゃないですかねえ…

書込番号:21565639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/03 11:05(1年以上前)

WIND2さんの写真のexifにはなぜカメラ名がでないのでしょうか?

書込番号:21565816

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/03 12:07(1年以上前)

>GED115氏
スレ主の事例は5〜10mと書いている。
滑り台としては距離が離れているほうだ。
しかも児童が滑っているならなおさら速度は低い。
例えて言うなら運動会のトラック脇から向かって走る児童を撮るほうがAFには厳しい状況。
iphoneでも余裕で追えるのならiphoneのサンプルを出して欲しいもんだ。


>アバンカ氏
>写真のexifにはなぜカメラ名がでないのでしょうか?

コメント内で
「他メーカーを推奨する意図もないので機種は伏せるが」
と記述しているが?
GED115氏のような経験なく想像でしかコメントできないにも関わらず小煩いのも存在するからね。

書込番号:21566020

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/03 12:09(1年以上前)

彼には子供がいないようでw

書込番号:21566027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/03 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20cm+30cm でこんなに動く

1mでもこの程度

2mでもこのくらい

5m 10mから無限遠に至ってはこれだけしか動かない

Nikonの70-300oのAFの距離窓を撮ってみました。

AFは被写体との距離が有ればあるほど楽に合います。という事ですね。

で、実際に動きものにピントを合わせ続けられるかどうかは、ちょっと別の話です。

AFは合うとか合わせるもんでは無いと思っています。 被写体に引っ掛けるものだと思っています。

カメラやレンズの性能の良し悪しによって合わせが楽かシビアかの差は出てくるでしょうが、一番大きな要素はそこじゃないと思います。

じゃあ、なんだ!  それは撮影者が個々に見つけるものだと思います。 キマった?


てか、上の写真の意味分かりますよね。 っていう方が失礼な事ですよね。 ^^;

書込番号:21567676

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/07 00:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

>iphoneでも余裕で追える
>子供+滑り台はそんな簡単な方ではない
>6300でも全部スッポ抜けるならCN機でも同じ結果

iphoneで撮った向かってくる動体サンプルが出てこないね 笑
子供+滑り台ってそんなに難易度高いかな?

書込番号:21577352

ナイスクチコミ!3


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/22 06:25(1年以上前)

orangeさん、WIND2さん、GED115さん、アバンカさん、始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
私事で、しばらくネットが見れない環境におりまして、戻ってみると、多数のコメントがあり、ビックリしてます。
orangeさん、恥ずかしながら、十数万円を安いと感じられるほどの身では無いので、失礼ですが、自分の身の丈に不相応なコトと感じてしまいます。やはり、素人には子供の運動会などは鬼門ですかね。
WIND2さん、やっぱり、SONYはAF能力が弱いのですかね。CANONの一眼デジカメでもみにいくかな?
GED115さん、WIND2さん、iphone7は、私も所有してますが、主観的意見ですが、スマホのカメラは自動的な加工を前提にしており、カメラの写真とは異なる気がしますし、スマホの写真に感動を覚えたことが無いので、(ド素人で)すいません。
始まりはStart結局はエロ助…さん、「AFは被写体との距離が有ればあるほど楽に合います」は、理解できます。「AFは被写体に引っ掛けるもので、撮影者が個々に見つけるもの」は、自分には「数撮って経験から割り出せ」と聞こえますね。この出来ればヒントを頂けると、試すことが出来て納得がいくのですが、素人の理解を超えるものなのでしょうね。
皆様、ありがとうございます。これから、環境が整ってきましたら、検証すすめてまいります。

書込番号:21769529

ナイスクチコミ!1


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/10/08 03:22(1年以上前)

諸処の事情で時間が、かかりましたが、けじめで、結果を記載します。
『露出優先の"A"』+『一脚使用』+『F-C時優先設定:フォーカス優先』+『AF-C時優先設定:切り』+『フォーカスエリア:ロックオンAF+フレキシブルスポット』での結果です。
前よりは、フォーカスが合った写真が増えたが、クローズアップして解像度ギリギリ迄にすると、止まっているときに比べると、髪の毛や肌の質感に注目してしまうと、やはり合っていない。
個人の所感は、『ここまでいくと、素人レベルで無いので、こだわると仕方が無いが、悔しい』が、率直なところです。ここから先は、自分のコダワリ/妥協と修行ですな。皆様、おつきあい頂きまして、ありがとうございました。
子供が1歳児になる直前に素人レベルから撮ってきた写真も、いろんな意味で、ついに妥協ということを知る「曲がり角」に来ました。これも一つの出会いですので、カメラを開発して頂ける人々に感謝しつつ、気長にマイペースで、これからもカメラで撮ることを楽しみたいと思います。
この度は、皆様のお力添えを頂きまして、短気を起こさず、ここまでこれましたことに、深く感謝しつつ、この件を個人的には、クローズさせたいと思います。重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:22167316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ194

返信32

お気に入りに追加

標準

α9で使うとAFーCで問題あり

2017/08/04 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

10コマ目

15コマ目

SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。

所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。

試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。

メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。

添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。

次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。

(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)

書込番号:21093543

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/12 13:58(1年以上前)

少しは動いています。

量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。

1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。

2)SEL70300Gでも、同様でした。

3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。

4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。

100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。

その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。

SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。

しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。

書込番号:21111471

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:48(1年以上前)

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。

だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。

たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。

書込番号:21132757

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/21 06:51(1年以上前)

>quagetoraさん

レス有難うございます。

良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・

このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。

仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。

このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。

MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。

ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。

という事で、今はレンズ側を主に疑っています。

>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。

>高速連写中のズーミングという特殊な操作

私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

書込番号:21133320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/08/30 23:35(1年以上前)

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作

>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。

書込番号:21157671

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/04 22:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

レス有難うございます。

よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725

書込番号:21170083

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/06 12:24(1年以上前)

皆様

先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。

「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。

メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。

もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。

書込番号:21174054

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/08 06:20(1年以上前)

中間的なまとめと考察

1.SEL70200G+α6000再考

この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。

α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。


2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」

「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。

ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。

営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。


3.動体撮影での現実問題として

スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。

キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。

α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。

但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。


4.考察1 α6000とα9の相違点

α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。

α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、

AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、

「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、

「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。

そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。

信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。

しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。


5.私なりの中間的まとめ

1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。

2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。

3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。

4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。


6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)

パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。

1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ

2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)

3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。

4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)

と言えると思います。

7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として

α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。

書込番号:21178644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 01:26(1年以上前)

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。

α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。

伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html

youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃

動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。

書込番号:21183805

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/10 10:03(1年以上前)

機種不明

フリースタイルモトクロス@キメラゲームvol.3

>大阪縄文人さん

レス有難うございます。

マウントアダプタは板挟みの通訳なんで、原理的には無い方がAF等が早く、スムースである筈で、相性問題も無い方が良いと思います。

ですから、純正同士の直結でのこうした問題は解決して欲しいと願ってやみません。

>α7RU

私の7系はα7Uですが、メタボアダプタとの組み合わせで頑張れば、動体撮影が、そこそこですが可能でした。

以下余談になりますが・・・・

α9の発売前に、或るスポーツイベントの見学に行きましたが、α7U+アダプタ+キヤノン玉でも撮影可能でした。

後日、某販社がα9のプロモーションで、発売前のα9での同じイベントの写真をそのサイトに掲載していました。

その写真と比べて、(撮影した私目には)α7U+メタボアダプタ+キヤノン玉での写真にはあまり遜色は感じませんでした。

しかし、α9とα7Uでは動体撮影時の撮影者のストレスが雲泥の差です。

(ですからなおの事、ズーム中のピンボケの問題は事解決してほしいのです。)

添付の写真はそのスポーツイベントであるキメラゲームvol.3でのものです。関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。

ボディ:α7U

マウントアダプタ:メタボーンズ4型

レンズ:キヤノンEF28-300L

書込番号:21184385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/10 13:47(1年以上前)

>6084さん

 私はAマウント(フルサイズ)とEマウント(APS-C限定)両方を使っているので、望遠ズームの選択に迷って記事を漁っていたところ、大阪縄文人さんがリンクを張っていらっしゃる記事に行き当たりました。それによると「純正か非純正か」ではなくてレンズの駆動方式によるものだと読めましたが。

 だとすると、ファームウェアで解決するんでしょうか…これ。

 私の率直な意見ですが、Aマウントはソニーのやる気が微妙な上に純正以外では制約あるし、超望遠やりたいなら他社OVFの方が安心な気がしています。


書込番号:21267086

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/10 19:46(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

レスありがとうございます。

この所、撮影旅行が続き、板のメンテができていませんでした。

さて、

>レンズの駆動方式

私もその辺を疑っているのですけれど、ただソフトの方です。SEL70200Gはズーミングはカム駆動の様です。

欲しくても手が出ない最新鋭のソニー100−400はどうなのでしょう。何処かで「電子制御」(モーターをCPUで駆動し、CPUにカムの代わりのテーブルデータが入っている)とか読んだ気もしますが、実機(このレンズ)を触ってすらいない私には定かでありません。

まぁレンズ側の駆動方式の問題という事なら、これは「ミラーレスの根本的な弱点」という事では無くて、レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。

原理的には「レフ機」や「旧来のミラーレス機」の様に測距を時分割して中断する必要が無い訳ですから有利だと思います。

>超望遠

私的には400mmあれば足りてしまいますし、アメリカのサイトではニコキヤノと違ってソニーには200−400が無いなんて言ってますが、それこそ、キヤノンの200−400(所持していて、α9で試してOKですがα9での本格運用はまだです)をマウントアダプタをで流用すれば何とかなると思います。

私がα9を喜んでいるのは、今までのミラーレス機と全く違う、すっきりした電子ファインダーなんです。
それとミラーレス機が一眼レフの構造的な弱点を乗り越えるメドが付いたと。

もう少し待っても良かったのですが、そこはソニー好きの性、新しもの好きなんです。www

これからミラーレス機でのスポーツ撮り、動体撮影、そしてそれを超望遠で、というのに期待される方は、確かにもう少し待たれても良いと思います。

或いは、ソニーAマウントやキヤノンEFマウントのレンズやボディをお持ちの方なら、それらを手放されず、併用されて味見するのが良いと思っています。

私もキヤノン1D系が手許にあり、その辺はノンビリです。

>Aマウント

α99Uは素晴らしい機械だと思いますが、私は基本はキヤノンユーザーなもので、キヤノンEFレンズの流用ができないのでご縁が無かったというだけです。メーカーにはAマウントの方もしっかりやってい頂きたいと思っています。

書込番号:21267752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/10 20:26(1年以上前)

>6084さん

 いえ、こちらこそ唐突な書き込みでスミマセン。70-200G はカム駆動なんですか?だと話は違ってきますね。

 私自身は、連写しながらズーミングってあまりやらないんですけどね。100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。

>レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。

 そうですね。今のところは「電子制御が機械仕掛けに追いついていない部分」といったところでしょうか?改善するといいですね。

 私としては今後を考える上で、とても意義のあるスレッドでした。ありがとうございました。

書込番号:21267848

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/11 00:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>連写しながらズーミング

はい、でも、もしかして、今はそのおつもりが無くてもある日突然、無意識にって事が有ると思います。

導入された場合は、こうした動作特性を頭の片隅に入れておけば良いと思います。

>100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。

当然だと思います。ボディもレンズもとても高価ですから。それでも、ボディ/レンズは純正同士が良いと思います。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:21268621

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/28 10:22(1年以上前)

皆様

以下にて原因に関しては一件落着の様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471

やはり、ファームウエアで改善出来た様です。

つまり(思うに主にレンズ側)ファームウエアに瑕疵が有った訳です。

メーカーは立場上「瑕疵」とは認めないで「向上します。」と言いますが、結果オーライです。

当該レンズに関してもファームウエアの修正がなされる事を期待します。

ボディ側スレッドの皆様ありがとうございます。

書込番号:21313521

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2018/01/12 01:26(1年以上前)

皆様

ご報告申し上げます。

私はレンズ側ファームウエアを疑っていましたが、ボディ(α9)のファームウエアがver2.0に改定された所、この問題がかなり改善されました。(2018年1月12日)

書込番号:21503077

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/12 12:49(1年以上前)

おめでとうございます! よかったですね。

私も他機種他レンズでしたが、そういう経験
ありました。ファームアップで思わぬ機能改善
も起きますね。逆に言えば昔は、買ったあとに
なかなかそういうことにはならなかったので
いい時代になったもんだとも思います。あとは
メーカーがいつまで改善を続けてくれるかという
ことにかかってきますね。ニコンなんかはかなり
しつこく、古いものまで面倒見ようとしてくれる
ように思いますが、ソニーも偉いですね。

書込番号:21503841

ナイスクチコミ!3


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2018/01/14 00:42(1年以上前)

>quagetoraさん

有難うございます、お蔭様でこのレンズも安心して使えそうです。

これもひとえにSEL100400GMのユーザー様が頑張ってくれたおかげだと思っています。

私はオリのレンズ、12−100も持っているのですが(ボディはパナ旧GX7)、やはり同様な問題があり、若干、オリユーザー様とも話し合っていますし、これからもそうしたいと思います。

m4/3の場合もファームアップで解決できると私は思っています。

>古いものまで

各社ともそうして欲しいです。カメラは高いのでそうしょっちゅう買い替えられる訳では無いので、良いモノを末永く。

ライカも一昨年?も初代のデジタル機M8の新しいファームウエアを提供してくれました。

書込番号:21508541

ナイスクチコミ!3


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2021/05/31 20:56(1年以上前)

皆様

スレ主による超絶遅レスで申し訳無いです。

この問題はメーカーのファームウエアの改定で一件落着でしたが・・・

>バリフォーカル

オリ12−100のスレッドでオリ12−100がバリフォーカルであるとの発言があり、私はパナG9とオリ12−100の組み合わせですが、それで試すと、MFでテレ端からワイド端に動かす場合、ゆっくりならば焦点位置は動きませんが、素早く動かすと、途中で一瞬ピーキングの色が消えます=アウトフォーカスします。

当該レンズとα9で同じ事をしてもこうはなりません。キヤノンのEF玉はカム式=正真正銘のズームレンズなのでこうした事には当然なりません。

それでも当該レンズはカムを持たないバリフォーカルレンズの可能性も有ると思います。

設計の分かる方がレンズ図面を見れば判定できるかも知れません。

もし当該レンズがバリフォーカルレンズならば(と言う前提ですが)、ソニーはレンズとボディのファームウエアの改定でこの問題を見事解決したのは凄いと思います。最初からやって欲しかったですが。

キヤノンEFレンズの機械式=カム式も真面目なレンズ設計と思います。

しかし、スポーツ撮影に使う側からすると「ズームレンズ」と表記して売っている以上、中身が「カム式ズームレンズ」か「電子制御バリフォーカルレンズ」であると言う事は無関係なのです。

それでも、レンズのAF高速動作と軽量化を考えるとこうした電子制御レンズ化は今後避けられないと思います。

キヤノンは一時電子マニュアルフォーカスを殆ど止めていました。

あくまで私の想像ですが、エンコーダーや電子回路が破損するとMFでも撮影出来なくなるので、過酷環境でお使いになるプロからの要望でそうしたのかも知れません。ズームレンズでは有りませんが、IS無しの旧328は電子MFでした。

新型のRFレンズは電子制御レンズの方向だと思います。

ミラーレス機は電子制御有りき、AFの支援前提なので、MFでも電子制御、ファインダーも電子ファインダーで、レンズの歪曲収差も補正済みで表示される可能性があります。

キヤノンEFレンズは一眼レフでの使用が前提ですので、電子制御による(悪い言い方ですが)ゴマカシが出来なかったのだと思います。

また逆にキヤノンEFレンズにすら存在するボディ側の電子的収差補正はソニーボディに取り付けるとそれが無効になるので、キヤノンレンズの素の性能が丸裸にされるのでこれもまた面白いと思っています。

それでは失礼します。皆様良いフォトライフを。

書込番号:24165465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/05/31 22:57(1年以上前)

>6084さん

最近のズームレンズはピントはAF任せなので、厳密にはバリフォーカルと言うべきだと
聞いた気がします。
もちろんカムで焦点位置の保持を行っているけど、あまり正確ではないという意味です。
露光間ズーミングが出来るからカムで動かしているはずですけど。

個人的には、複雑なカム機構を廃して、例えば 70 - 100 - 135 - 200mmの4焦点超軽量
レンズとかあれば、思わず手を出してしまいそうなのですが…、露光間ズーミングが
出来ないので売れないかな…(^_^;)

書込番号:24165756

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11855件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2021/06/01 07:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん

レス有難うございます。

私的には完全電子制御でも瑕疵なく動作してくれれば無問題ですが、オリ玉は完全対応出来ていないようですね。

>4焦点

手許にライカMトリエルマー28−35−50という3焦点のレンズが有りまして、ズームレンズでは無く、クリックの途中は使ってはいけないお約束で、順番も28−50−35となっています。勿論M型ライカ(私はM8)で使っているのですが、マウントアダプタでソニー機に付けるとヘンチクリンな感じです。M8で使うと、カチ、カチ、カチとリズムが合って小気味良いです。ライカM6の撒餌レンズだったらしいです。

>カム

これの設計が技術者の腕の見せ所らしいです。普通はテレ端で合焦するとワイド端でも合うのですが、ワイド端で合ってもテレ端では狂います。
所が、よくできたズームレンズはワイド端で合焦してそのままテレ端でそれが通用する・・・・というかそうなる様にバックフォーカスの微調整をする訳です。

かつてのアナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラを2台買ったら、レンズはキヤノン製とフジノン製で、そのフランジバックの微調整をするチャートが付属して来ました。消費者に自己責任でやらせる訳ですね。ボディ側マウント部にソレ用のレバーがあり、取説にも「やって下さい」とありました。家庭用では無いし、まぁNTSC4:3スタンダードは走査線525本ですからそれで通用したのかも知れません。

レス中に既に書きましたが、テレ端、ワイド端で合っても、途中はある曲線を描いてフォーカス位置がある程度動くのは仕方なしなのだそうです。程度の差は言えますが。

なので、真面目な機械的カム+電子制御依存だと制御量も少なくて済むので、制御も早くなり、電池の消耗も少なくなると思います。

キヤノン玉とメタボとα9では連写速度には制限が付きますが、真面目なレフ機用の設計のキヤノン玉はそれなりに良かったと言えます。

EF200−400F4も快適にα9で使えます(公式戦撮影で大活躍)が、これから買う方はソニー純正200−600ですね、電子ファインダーなのでF値が一定である必要も余りないし(動画は別)最近のボディは高感度だし、第一安い。

オリ12−100は高速AF制御に耐えるので、コントラストAFしか装備しないパナG9の高速ウォブリングに追従しますが、電子マウントアダプタでキヤノン玉を取り付けると、それはもう滅茶苦茶ダメです。パナが悪いのでもキヤノンが悪いのでも無く、仕様が違うのです。

でも試した事は無いのですが、オリボディの像面位相差装備機ならキヤノン玉も使えるそうです。

書込番号:24166120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

AF「ジー、ジジジ、ギョワワワ!!!」

2017/06/13 09:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

スレ主 .EMAさん
クチコミ投稿数:34件

AF動画で音録りありで撮影したいのなら別の人に5メートル以上離れてもらってマイク録りして下さい。
マニュアルで録画するかもしくは写真をどうぞ。

写真は綺麗に撮れます
ただオートフォーカスの音が大きすぎて、これでもし名のあるカメラを構えるような玄人さんたちに混ざってAF撮影するなら恥ずかしい。

書込番号:20964014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/13 11:46(1年以上前)

>.EMAさん

自分は全く無音より
音が少し残ってたほうが好きです。
例えば 耳栓して、車を運転すると、運転しづらい
音で操作を判断してる面があるからですね。

それと
貧乏性なので、そー言うレンズのほうが、壊れにくく、長持ちする。
事典によれば、超音波モーターレンズは、摩擦駆動なので、耐久性が劣る。
となってます。

ヤフオクには、1980年代のα一世代の古いレンズがかなりの出品数です。
それ式は結構
強いもんだなと思いました。
超音波モーターのレンズ内補正だと、30年後とか持たないとは考えてます。

書込番号:20964230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/13 12:30(1年以上前)

EF50 F1.8 II と似たような感じなのでしょうか?

書込番号:20964314

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2017/06/13 18:43(1年以上前)

動画には向かないでしょうね。
音はしますが、EF50mmF1.8IIほどはうるさくありません。

名のある(=高い?)カメラを持っている人がそばにいても別に恥ずかしいとは思いません。まあコンサートの撮影とかには、もっと静かなカメラ、レンズを持っていきますが。

書込番号:20964984

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

キャンペーン

2017/05/17 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM

スレ主 たつ075さん
クチコミ投稿数:60件

またレンズキャンペーン始めましたね!先週購入で
前回も間に合わず、今回は来週から始まります。
なんて運の悪いこと!キャンペーンの影響で値段あがってるんですかね?

書込番号:20899512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2017/05/20 06:51(1年以上前)

今までもそうだったと思うのですが、キャンペーンを始める少し前から値段は上がる傾向にあると思います。
むしろ、キャンペーン前の方が値段が安いです。
レンズの値段が落ち着かないので、ユーザーとしてはキャンペーンをやめてほしいですよね(^^;)

書込番号:20904762

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/24 15:12(1年以上前)

dポイント5倍キャンペーンとソニスト20%オフクーポンと1万円キャッシュバックと安心プログラム?で
3年ワイド保証付き差引20万円切りますね。
先日注文しました。

書込番号:20915194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/15 17:38(1年以上前)

>jet55さん
こんにちわ。
ソニーストア20%オフキャンペーンはどのようにしたら得られるのかわかりますか?

書込番号:20969743

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング