SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズバージョンアップは有償

2018/03/16 06:40(1年以上前)


レンズ > SONY > E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE

クチコミ投稿数:105件

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL18200LE&area=jp&lang=jp
今更ながらレンズのバージョンが1の場合、ソニーさんでバージョンアップしてもらえることを知り、
HPに記載の問い合わせ窓口に電話をしました。
直接持ち込みの他に、修理センターに郵送する方法でもバージョンアップ可能で、料金は一切かからないとの案内を受けたので、
修理センターに郵送したのですが、なぜか見積もりの結果が出たという電話があり、4968円かかるとのことでした・・・。
もう一度確認のために窓口に電話をして、料金はかからないとの案内を受けたことを伝えたのですが、
回答は「手違いか何かで間違って伝わったみたいですが、SEL18200なら無料ですが、SEL18200LEは4968円かかります。
なので今回は有償になりますが、どうされますか?」とのこでした・・・。
古いバージョンをお持ちの方は念のためご注意下さい。。。


書込番号:21678939

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 06:46(1年以上前)

タムロンが作ったレンズには冷たい対応
バージョンアップの時散々話題になってた古い話

書込番号:21678945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 07:05(1年以上前)

chappy_macaronさん
あぁーあぁー

書込番号:21678969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2018/03/16 07:12(1年以上前)

>infomaxさん
過去にさんざん話題になっていたのですね…
検索しても有償の話が見つけられず、たいへん失礼しましたm(__)m

書込番号:21678985

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/16 08:23(1年以上前)

ソニーのユーザー対応の悪さがこの辺に出てくる。 
どこで作ったレンズだろうと自社ブランドで売るからにはもっと責任を持つべきだと思う。
奢れるもの久しからずは世の常です。

書込番号:21679085

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ズームリングが白く変色しませんか?

2018/03/07 22:27(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240

クチコミ投稿数:137件

2016年11月に新品で購入しました。2017年の夏ころからリングのゴム部が少し白くなってきました。
中古カメラ店で見ても、結構ラバーが白くなった個体を見るのですが皆さんのレンズはどうでしょうか?
純正のレンズはこれを含めて9本ありますが、このレンズだけ、変色してきます。

書込番号:21657729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/07 22:38(1年以上前)

>かっちゃん645さん

それは使用後のゴム部に付着した
手の油の放置で
白化します。

使用後にオシポリで拭けば
長年 ゴム部は黒々としてます。

後 金属部に付着した
鼻油を放置すると
ブツブツになって腐食します。
これもオシポリで防げます。

書込番号:21657754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:40(1年以上前)

かっちゃん645さん
あぁーあぁー

書込番号:21658255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2018/03/08 06:47(1年以上前)

ソニーのも含めていくつかのレンズで白くなってきますね。

いくつかの方法があるみたいですが、
私は、無水のエタノールで拭いています。
時間が経つとまた白くなってきますね。


白くなるのはカビとの意見もあるようですが、
よくわかりませんわ・・・

書込番号:21658263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2018/04/11 08:00(1年以上前)

機種不明

ニコンのVR70-200/2.8ですが同様に白く変色してきたので、画像の商品を軽くスプレーして綺麗に拭き上げることでピカピカになりました。
一度手入れすれば数ヶ月は綺麗な状態を保ちますが、やはりまた白っぽくなってはきます。
あまり使わず防湿庫にしまいっぱなしなのが良くないような気はしますね。使用頻度の高いレンズは白っぽくなりません。

書込番号:21743073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/04/11 08:18(1年以上前)

かっちゃん645さん こんにちは

ゴムの白色化はカビの影響と聞いたことがあるのですが カビがゴムの中に入り込んでしまうと完全には治らないようです。

でも 保護艶出し剤のアーマーオールを綿棒に付け白くなった部分は黒く艶のある状態に戻ります。

でもこれは 完全に直ったわけではないので 半年か1年」位経つと再発しますので 定期的にクリーニングする必要はあります。

書込番号:21743103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信48

お気に入りに追加

標準

高速オートフォーカスが効かない

2018/01/13 13:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

子供の撮影を目的とした時、少なくともα6300とSEL70300Gの組み合わせは、お勧めできません。設定は露出優先の"A"で、"AF-C"、'AF-C時優先設定'は"バランス"、'顔検出'は"入り"の状態で、3歳児の長めの滑り台を真正面から撮影時に、ピントが被写体の後ろに合う状態が多発。0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。F1走行時の撮影ならともかく、子供の滑り台もAFで追えないなんて、問題と思います。カメラを趣味とされる方に、SONYを使用している方が少ない理由の一端がかい間見えました。他にAPSのカメラで、35mm換算で400mmを超える手頃な望遠レンズもなく、次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。価格で12万を超える買い物で、こんなにガッカリさせられたのは残念です。googleで検索しても同様の事例が見当たらないので、ご参考までに掲載させて頂きます。

書込番号:21506662

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/13 13:52(1年以上前)

こんにちは

滑り台までどのくらい離れてますか?

そのときの焦点距離はいかほどですか?

0.5秒で合わせてもその0.5秒でお子さんは何m進んでます?



似たようなレスが付くと思いますが、F1を撮るときは数十m離れているので相対速度や被写体との距離や被写界深度としては、滑り台を降るほうが難しいんです。

書込番号:21506716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/13 14:02(1年以上前)

>バル助さん

0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、
推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、
「仕様です」でした。

⇒JARO (公共広告機構)
に訴えてみましょう。

書込番号:21506747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2018/01/13 14:14(1年以上前)

顔検出機能をOFFにして
AF-Cで測距点を中央1点とかゾーン、拡張フレキシブルスポットでもだめ?

それとりょうマーチさんが言われるように
被写体が近いとそのそのスピードに付いていけないかな・・・
お子さんが滑り台より滑るスピードより
はるかに早いF1や新幹線でも距離を取ることによってピントが合わせやすくなります。

書込番号:21506769

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 14:48(1年以上前)

フォーカスエリアは何でしょうかね?
マルチやワイドだと後ろに抜ける事もありそうですけどね。
子供程度の動きであれば、フレキシブルスポットなどで顔を狙う事をお勧めします。(フレキシブルスポット使ってたら失礼します)
私はこのレンズ所有してませんが(そのうち買う可能性大)発売時期が古いFE70-200F4とα6300で5歳児の動きだいたい追えてますよ。

書込番号:21506863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 14:57(1年以上前)

>バル助さん

>次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。

現時点で機材を手放すのは早すぎると思います。
近距離で真正面に速いスピードで向かってくる被写体を望遠レンズで撮影するのはどのカメラでも困難です。
ニコキャノの一眼をもってしても、バル助さんの思い通りに撮影できる保証があるかどうかも分からないでしょう。
取りあえず、現在の機材構成はそんなに悪い構成ではないので、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
を良くお読みになって設定等を見直された方が良いと思います。
因みに、顔認識は逆光ではうまく動作しにくいような気がしますし、αシリーズの場合、絞りを絞るとニコキャノと違って測距時に絞りを開放にしてシャッター動作時にまた絞るという動作を行わず、絞ったまま測距してしまうようなので、レンズの絞りは開放状態にした方がAFの精度が上がるようです。
また、このレンズのテレ端は、35mm換算で450mmという超望遠レンズなので、欲張らずに35mm換算で300mm以下にして絞りを開放とし、AFの設定を見直せば合焦率は向上すると思います。
運動会は被写体までの距離が遠ざかるので、テレ端にしてもAFの問題は出にくくなると思います。
ただし、α6300は排熱の問題があるようなので、その点を心配される場合は、予算があればボディをα6500に買い替えた方が良いかもしれません。

書込番号:21506882

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/13 15:42(1年以上前)

α9 で、ようやくマシになってきたレベルだからレンズじゃなくてボディ側が主でしょう。

6500+70300G では、近所のありふれた野鳥(飛んでる最中)を全く撮影できる気がしませんで
したが、9+70300G では、もちろんただ構えればいいというわけでもないが、飛翔中のものを含
めてそれなりには撮影できます。

そもそも α6300 では、18105G 使って、ただ正面から走り迫ってくる子供も後ピンだらけに
なったりで、もちろんドアップまで近づいたらしょうが無いとおもいますが、全身はいるくらい
の引いたカットでも駄目だった。そういった被写体はあまり得意ではないのかもしれません。
(SSが遅くて被写体ブレがとかいう要素は排除したつもりだ。が、設定などやり尽くしたわけで
 はない。とはいえ、同じような撮影だとキヤノンの7D2とかでもかなり設定やら撮影方法を煮
 詰めないと対応できてなかったので、子供とは言え、比較的撮影距離が近く等速運動でないため
 難しい被写体なんだろう)

6500 では、自分の感覚では良くなっているが(公式は変わらないとコメントが存在。どう変
わらないかとか詳細定義はもちろんない)、このためだけに変更するほどのAFの違いはあるか
と言えば、自分はそこまでのエビデンスは持ち合わせていません。

APS-C の次の世代までお預け、今の機材で情熱を注ぐなら、皆さん仰る設定を煮詰めたり撮影
方法を工夫してみるなど、試行錯誤してみるしかありませんね。

ソニーのAFの能力の宣伝が自分には過剰に聞こえました。初めてソニーに乗り換えたときは、4Dな
んちゃらとか書いてあるけど、宣伝と違って全然だめじゃんって。使い込んでくると良さも見えてく
るんですけどね。ものすごい端っこまで被写体を追い回してるカットとかレフ機では諦めカットです
が、これがピント合ってたりする。偶然AFが諦めたピント位置に被写体が来るとかありますけど、
それでは説明がつきにくいカットも有るのでAFがやはり頑張ったのかと。

書込番号:21506994

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 20:10(1年以上前)

皆さん、ご助言、ありがとうございます。
りょうマーチさん。滑り台の被写体距離は、5mから10m以下と記憶してます。望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。0.5秒でも、(内の子は恐がりですので滑るのが遅いので)移動距離は数ミリと思います。
okiomaさん。KM-Photoさん。フォーカスエリアは、ワイドとゾーンでした。ワイドで難しいと感じたので、変えたのですが、今ひとつでした。顔検出機能はSONYの修理担当の方に電話でもお聞きしたのですが、入れた方が良いと言われました。
量子の風さん。順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。設定もSONYの修理担当の方に電話でお聞きした限りですが、推奨に近い形でした(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。
Go beyondさん、やはりボディ側の性能不足ですかね。でもCanonでも程度の違いはあれ、苦手なんですね。レンズは単焦点しかもっておらず、望遠レンズは初めてで分かりませんでした。
皆さん、ありがとうございます。これから少し、設定を変えて(ピントを最初に併せてから追従撮影等を)ためしてみますが、最初の奮発した望遠レンズでコケルと意欲が萎えてしまいますね。もう一度、自分を振るい立たせて頑張ってみますが、素人お父さんには、これは、地雷ですね。運動会や演劇会を機会に、カメラを断念する人が出るのが理解できます。カメラ技術が円熟した今でも、20万円や30万円を出費しても、正直、こんな身近な風景を切り取るのに、AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

書込番号:21507762

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 20:31(1年以上前)

>バル助さん
AFでコンデジに劣ってるんじゃないと思いますよ。
センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差が原因かと思われます。
APS-Cで望遠で比較的近距離というのは、コンデジとは比較にならない位、ピント合わせがシビアです。
最高画質が必要なく、手軽さを求めるなら1インチのRX10シリーズあたりにしとくのが正解な気かまします。
ただ、しっかりピント合せ出来て、ビシッと撮れればやはりAPS-Cの方が綺麗です。
難しい条件で綺麗に撮るためには、機材の性能にもかなり依存しますが、それなりに努力は必要かと思います。

書込番号:21507836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 20:50(1年以上前)

>バル助さん

>望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。

もう少し焦点距離を短くして撮影された方が良いかもしれないですね。

>(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。

基本的に動体を望遠で撮影する場合は、被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならない事にご注意ください。
また、手振れ補正機構が有っても、それでカバーできないブレが起きるとAFは十全に機能しないと思った方が良いと思います。
この様な意味でも、焦点距離を短くする事が合焦率を向上させる事にとって有効となります。

>その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子さんが10Km/hで進んでいるとすると、0.05秒で、10*1000/3600*0.05*100≒14cm進むことになります。

>順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。

「斜光程度」で顔検出に問題が出た可能性が有ると思います。
私はカメラではないですが、画像認識系のプログラムも少し開発していましたが、このような状況では、CPUを無駄に使用しないようにする為、私だったら顔検出はOFFにすると思います。

>廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。

α6300は真夏にカメラの温度が上昇して撮影不能になる場合があるようです。

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

RX100M5のテレ端は35mm換算で70mmですから、α6300でも35mm換算で70mmであれば、AFの精度の問題によるピンボケは発生しにくくなるのではないでしょうか。

書込番号:21507883

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 21:16(1年以上前)

KM-Photoさん。確かに、センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差によるピント合わせの難しさが、底辺にあるのは分かります。α6300の絵がコンデジ(RX100M5等)より美しいのも、理解できます。しかし、素人には、全てはAFが合えばの話と思います。AFが合えば、ピント合わせの難しさの差に、お金を支払う気になりますが、AFが合わないのであれば、素人にとってはコンデジ(RX100M5等)に劣るとの意でした。努力も人によると思いますが、特殊な構図や条件下でない、こんな身近な風景で、努力を必要とすると思いませんでしたの意でした。ご気分を害されたらすいません。
量子の風さん。焦点距離を短くとの助言ありがとうございます。しかし、運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、すいません。被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならないとのこと、この点では今回はしっかり中心に入ってました。また、「ブレが起きると…」とありますが、後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。「お子さんが10Km/hで進んでいるとすると…」ですが、3歳の我が子は恥ずかしながら幼稚園クラスで徒競走でビリで、恐がりのため、歩くより遅い速度で滑り出し、走るより速い速度では怖がるので、自分の足でワザとブレーキをかけるほどです。信じられないでしょうが、本当に遅いのです。顔検出OFFは試してみます(ご助言、ありがとうございます)。なお、確かに35mm換算で70mmに出来れば良いのでしょうが、このレンズでは、35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

書込番号:21507960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:27(1年以上前)

>バル助さん

>運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、

2018/01/13 14:57 [21506882]での意見を来る返す形になりますが、被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなると思いますので、ご安心下さい。

>後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。

シャッタースピードが早ければ、AFの精度を阻害するブレは画像から判断出来なくなるであろう事にご注意ください。

>35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

それでは、次回は広角端で試されてみたらいかがでしょうか。
もしそれで合焦率が満足できるような状態になれば、

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

という主張は否定出来ると思いますので。

書込番号:21507992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:37(1年以上前)

>バル助さん

>本当に遅いのです。

タイトルは「高速オートフォーカスが効かない」なのですが、問題は、単に思い通りの場所にピントが合わせられないという事なのでしょうか。
もしそうであれば、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
フォーカスエリアを「中央」にして撮影すればよいのではないでしょうか。

書込番号:21508019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:00(1年以上前)

>バル助さん

>なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子様が0.05秒で5mm進んでいたとすると、5/(1000*1000)/0.05*3600=0.36Km/hとなりますので、この状態であれば、AF-Sでも問題なく撮影可能だと思います。

書込番号:21508078

ナイスクチコミ!1


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:04(1年以上前)

量子の風さん。素早い返信、ありがとうございます。
「被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなる…」とのお言葉ですが、残念ながら、別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。また「シャッタースピードが早ければ…」ですが、シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。なお、広角端の105mmでは技術的な比較は出来るのでしょうが、その場合は高額を出費して望遠レンズを購入した意味も加味されません。高額な購入価格を考慮した上で、α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
「フォーカスエリアを中央にして…」ですが、日の丸構図のみ(は悲しいですが)となりますが最終手段はそうですね。しかし、SONYの修理担当様のお話を総合すると、「フォーカスエリアを中央にして」も、同じで改善しない気がしますが、気を取り直して、試してみます。ありがとうございます。

書込番号:21508095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:25(1年以上前)

>バル助さん

>別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。

もし、被写体が静止しているか殆ど静止している状態でもAFがずれてしまうのであれば、明らかに故障だと思います。
ただし、AF-Cモードの場合は、予測が外れるとAFずれが起きる為、100%合焦する事はまずありえません。
被写体が完全に静止している場合は、普通はAF-Sモードの方が合焦率が高いので、AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります。
また、まだメーカで点検をされていない様であれば、レンズとボディの両方を念の為点検された方が良いのではないかと思いました。

>シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。

了解しましたが、時間があれば、念のため、手振れ補正をOFFにして三脚を使用したらAFが改善されるのかどうか確認される事をお勧めします。

>α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
仰りたい事は分かりました。
ただし、焦点距離が長くなると、一般的にはコンデジでも一眼でもAFは厳しくなってきますので、その点にご注意ください。
また、気分は害されていませんのでご安心ください。

書込番号:21508149

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:46(1年以上前)

量子の風さん。ありがとうございます。
「被写体が静止しているか殆ど静止している状態」ではAFずれは今のところ確認できませんでした。また、「AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります」は、試させて頂きます。「メーカで点検をされていない様であれば…」ですが、修理&点検に出して実質「仕様です」の回答が返ってきたので、投稿しております(点検はされて返却されています)。
なお「三脚を使用したらAFが改善されるのか…」に関しても、三脚使用でも改善しないことを確認しております(当該の撮影時も一脚使用状態です)。また、「焦点距離が長くなると…」ですが、その理由で運動会や演劇会を機会に、カメラを断念するお父さんが出るのでしょうね。将来、AIで改善する日には自分は居ないと思いますが(^0^)。

書込番号:21508208

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/13 22:50(1年以上前)

>バル助さん
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットでもダメですか?
該当の組み合わせは使った事ないのですが、6300よりもAF劣るはずのα7UとSEL70200Gの組み合わせでは、上記AF設定で走ってくる子や自転車に乗っている子が追えていました。
少なくともバル助さんの滑り台よりは倍以上の速度ですし、距離も5mくらいから20mくらいまで様々ですが、歩留まりは50%くらいで追えてました。

もしかして連写して全コマピント来てないと怒っているわけではないですよね?

書込番号:21508224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 23:11(1年以上前)

hokurinさん。ありがとうございます。
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットがα6300に無いので単純比較は難しいですね。無論、「連写して全コマにピントが合って欲しい」ではありませんよ。
どちらかと言うと、「はまると、連写して全コマにピントが合わない」状態なのです。
α6300の連射は、最速11写/秒ですが、シャッター音を消すと3写/秒しか出せません。
私は他の人のご迷惑を考慮し、シャッター音を消して3写/秒しか使ってませんが、子供の一滑りの連射で、殆どの写真が、ピントが合わないのです。うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。
とりあえず、フォーカスエリアも色々試してみますが、撮りたい一瞬は、一度きりですので、素人には、難しいですね。

書込番号:21508292

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 23:33(1年以上前)

>バル助さん
私も別に気分は害していませんが、言葉尻から恐らく、価値観の基準が違うと感じ、これ以上は議論しても意味は無いかなと。
はっきりいって私の基準では、おっしゃる被写体をα6300で撮るのは努力が必要なレベルではなく、至って難易度の低い撮影です。実際腐る程撮ってきてます。歩留まりも6〜7割はあると思います。
もちろん、カメラ任せで撮影者はなにもしなくても、、、と言うことはもちろんありませんが。
失敗を経験し、次に違う方法を試し、を繰り返すうちに満足いく結果を得れるようになっていきました。
一回(ないし数回)失敗した段階で機材がダメだではおそらく、この先も無理でしょう。少なくとも、このカメラでは。
フォーマットの小さいカメラか、動き物に定評のある、一眼レフのハイエンド機を使うしか無いと思います。
まぁもう少し試してみる気があるのであれば、フレキシブルスポットで撮ってください。ゆっくり滑っている滑り台なんて構図最初から分かってると思いますんで。
やっぱり周りに色々にある場面でピント位置をオートで任せるのはお勧めできません。
ちなみにマルチやワイドの際に顔認識の枠は出てたんですかね?
どうもAFが追いついてないというより、後ろに合わせてるだけのように感じるんですが。

書込番号:21508359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/14 00:11(1年以上前)

>バル助さん

>うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。

私もパナのG8+100-300mmですが、条件が悪ければこんな事はざらにありますよ。
バル助さんはカメラに求めている期待が他の方よりも大きいのだと思います。
多分という事ですが、ニコキャノのレフ機を買っても、満足できないのではないかと思います。
また、野球の選手と同じで、今の機材でもっと工夫したり練習したりすれば、だんだんヒット率は上がってくると思いますよ。

書込番号:21508476

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ194

返信32

お気に入りに追加

標準

α9で使うとAFーCで問題あり

2017/08/04 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

10コマ目

15コマ目

SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。

所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。

試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。

メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。

添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。

次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。

(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)

書込番号:21093543

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンレンズ1コマ目

キヤノンレンズ5コマ目

キヤノンレンズ10コマ目

キヤノンレンズ15コマ目

次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。

どのコマもほぼピントが合っていると思います。

ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。

書込番号:21093561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/04 21:57(1年以上前)

>6084さん

AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから

テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。

静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。

書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/04 22:24(1年以上前)

これは、大問題ですね。。

ソニーの技術者よ、以下略

ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。

書込番号:21093668

ナイスクチコミ!22


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 23:28(1年以上前)

以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)

オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。

私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。

今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。

私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。

動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。

書込番号:21093815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/05 02:15(1年以上前)

6084さん
メーカーに、電話!

書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/05 16:05(1年以上前)

キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?

書込番号:21095096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/05 18:17(1年以上前)

AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?

何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。

書込番号:21095324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/06 09:37(1年以上前)

口を挟んで申し訳無いですが

バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも

メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?

間違ってたらご免なさい…

書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/06 17:51(1年以上前)

あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?

書込番号:21097660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/06 20:23(1年以上前)

像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。

書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/07 05:14(1年以上前)

皆様

昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。

1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)

1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。

2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。

3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。

4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。

5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)

6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。

2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?

1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)

3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。

キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。

4.フォーカス優先の設定

1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。

その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)

2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定

いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)

AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)




すみません二度寝します。

書込番号:21098755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/11 21:55(1年以上前)

動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~

書込番号:21110049

ナイスクチコミ!15


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/12 13:58(1年以上前)

少しは動いています。

量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。

1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。

2)SEL70300Gでも、同様でした。

3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。

4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。

100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。

その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。

SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。

しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。

書込番号:21111471

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:48(1年以上前)

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。

だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。

たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。

書込番号:21132757

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/21 06:51(1年以上前)

>quagetoraさん

レス有難うございます。

良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・

このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。

仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。

このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。

MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。

ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。

という事で、今はレンズ側を主に疑っています。

>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。

>高速連写中のズーミングという特殊な操作

私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

書込番号:21133320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/08/30 23:35(1年以上前)

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作

>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。

書込番号:21157671

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/04 22:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

レス有難うございます。

よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725

書込番号:21170083

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/06 12:24(1年以上前)

皆様

先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。

「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。

メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。

もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。

書込番号:21174054

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/08 06:20(1年以上前)

中間的なまとめと考察

1.SEL70200G+α6000再考

この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。

α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。


2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」

「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。

ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。

営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。


3.動体撮影での現実問題として

スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。

キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。

α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。

但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。


4.考察1 α6000とα9の相違点

α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。

α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、

AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、

「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、

「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。

そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。

信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。

しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。


5.私なりの中間的まとめ

1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。

2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。

3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。

4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。


6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)

パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。

1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ

2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)

3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。

4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)

と言えると思います。

7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として

α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。

書込番号:21178644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 01:26(1年以上前)

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。

α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。

伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html

youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃

動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。

書込番号:21183805

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

AF「ジー、ジジジ、ギョワワワ!!!」

2017/06/13 09:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

スレ主 .EMAさん
クチコミ投稿数:34件

AF動画で音録りありで撮影したいのなら別の人に5メートル以上離れてもらってマイク録りして下さい。
マニュアルで録画するかもしくは写真をどうぞ。

写真は綺麗に撮れます
ただオートフォーカスの音が大きすぎて、これでもし名のあるカメラを構えるような玄人さんたちに混ざってAF撮影するなら恥ずかしい。

書込番号:20964014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/13 11:46(1年以上前)

>.EMAさん

自分は全く無音より
音が少し残ってたほうが好きです。
例えば 耳栓して、車を運転すると、運転しづらい
音で操作を判断してる面があるからですね。

それと
貧乏性なので、そー言うレンズのほうが、壊れにくく、長持ちする。
事典によれば、超音波モーターレンズは、摩擦駆動なので、耐久性が劣る。
となってます。

ヤフオクには、1980年代のα一世代の古いレンズがかなりの出品数です。
それ式は結構
強いもんだなと思いました。
超音波モーターのレンズ内補正だと、30年後とか持たないとは考えてます。

書込番号:20964230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/13 12:30(1年以上前)

EF50 F1.8 II と似たような感じなのでしょうか?

書込番号:20964314

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2017/06/13 18:43(1年以上前)

動画には向かないでしょうね。
音はしますが、EF50mmF1.8IIほどはうるさくありません。

名のある(=高い?)カメラを持っている人がそばにいても別に恥ずかしいとは思いません。まあコンサートの撮影とかには、もっと静かなカメラ、レンズを持っていきますが。

書込番号:20964984

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

キャンペーン

2017/05/17 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM

スレ主 たつ075さん
クチコミ投稿数:60件

またレンズキャンペーン始めましたね!先週購入で
前回も間に合わず、今回は来週から始まります。
なんて運の悪いこと!キャンペーンの影響で値段あがってるんですかね?

書込番号:20899512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2017/05/20 06:51(1年以上前)

今までもそうだったと思うのですが、キャンペーンを始める少し前から値段は上がる傾向にあると思います。
むしろ、キャンペーン前の方が値段が安いです。
レンズの値段が落ち着かないので、ユーザーとしてはキャンペーンをやめてほしいですよね(^^;)

書込番号:20904762

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/24 15:12(1年以上前)

dポイント5倍キャンペーンとソニスト20%オフクーポンと1万円キャッシュバックと安心プログラム?で
3年ワイド保証付き差引20万円切りますね。
先日注文しました。

書込番号:20915194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/15 17:38(1年以上前)

>jet55さん
こんにちわ。
ソニーストア20%オフキャンペーンはどのようにしたら得られるのかわかりますか?

書込番号:20969743

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング