このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 14 | 2022年8月6日 10:00 | |
| 70 | 6 | 2018年7月20日 09:04 | |
| 35 | 14 | 2018年6月14日 15:08 | |
| 93 | 17 | 2020年2月1日 09:36 | |
| 11 | 12 | 2018年5月15日 18:55 | |
| 26 | 16 | 2018年5月6日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
使用2年でズームリングのラバーがテロテロに伸びてきました。
ソニーストアのワイド保証で無料交換修理はできますが、修理に出す手間と時間もなかなか面倒です。
ソニーストア銀座の展示レンズを見てみましたが、やはりテロテロに伸びきってました。
この先、2年おきにリングラバーを交換修理しないといけないかと思うと気が重いのと、ワイド保証期間が終わったら有償修理になるかと思うと、なぜ金属リングにしてくれなかったのかと恨めしくなります。
部品が対策品に変わっていてくれるといいんですが。
書込番号:22069661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ここ、ゆがんでくるんですね。
Gマスターでそれだと、他のレンズは、もっとダメなんでしょうか?
書込番号:22069705
5点
>gntnさん
私の24-70GMも1年半位で、同じ症状になったので、ラバーだけをソニーストアで注文して自分で交換しまた。
2点でパーツ代1300円位でした。
簡単に交換出来るのでチャレンジして見てください。
交換方法は、YouTubeにあります。
書込番号:22069732 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それは困りましたね。
当方は2016年の4月からほとんど毎週末使ってますが、幸いにして今のところそういう症状皆無です。
連絡しておけば事前にパーツ準備して貰って持ち込みで速攻取り替えなど可能かもしれません。サービスと御相談されてみては。
書込番号:22069793
4点
『使用2年でズームリングのラバーがテロテロに』
えーっ!これはショックというか、なんというか、、
GMってめっちゃ高いレンズやん(泣)
ソニーさんの中でも最高級をうたってる高級路線風レンズやん。。
高くて
デカくて
重いだけなら、まぁ画質のためには我慢できるけど、
ソニーの技術者よ
もう少し、頑張ってや!
予備のラバー、何百個買わせるねん汗汗汗
お願いします♪
書込番号:22069973
8点
ええ…あれ伸びるの…
3年保証付いてるけど変えてくれるんだろうか…
軽くするために金属である必要性はあんまり感じないけどちょっと素材としては残念ですねぇ…
書込番号:22071184
4点
2年で1300円、なら死ぬまでで計算してもたかだか数万円でしょう。どうってことはない。
書込番号:22071697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
SAL2470Zだとズームリング(ゴム製)の内側に分解もしくは調整するための窓のようなものがあったような。
書込番号:22071809
2点
2年で1300円ってのは高いとは思わないけど、GMレンズとしての『質』はどうなんだ?とは思う。
描写にこだわっているのは当然だと思うけど、商品としての『質』にもこだわって欲しい。
書込番号:22073444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ごみクスさん
私も、自分でラバーを交換したくて、ソニーサポートにメールしたら、
αレンズのズーム/ピントリングのラバーは、
個別に販売は行っておらず、傷や汚れ等による交換は、
SONYで預かり修理するそうです。
自分で交換出来れば、何日も修理から帰ってくるのを待たなくていいのに・・・
ソニーストアなら個人でも購入できるんですかね。
それと、交換方法は、「YouTubeにある」との事ですが、
探したのですが、どうも上手く見つけられません。
もうすでに削除されたんですかね。
私の検索キーワードが変なのでしょうか。
「SEL2470GM ズーム ピントリングのラバー交換」で
見つけられませんでした。
書込番号:22701904
5点
1300円は交換パーツ買って自分で交換した場合だと思いますよ。
私の24-70GMも使用1年半ほどでゴムが伸びてきたので、銀座のソニーストアで見積もってもらうと交換で8000円ちょっとでした。
あまりにも高かったので交換をやめました。
店員さんに「GMレンズなのに。。。」って少し愚痴ってしまったのですが、店員さんは「今までこういう報告はないので、保存の状態が悪いんじゃないんですか?」と言われてしまいました。
防湿庫に保存していたんですがねー
書込番号:23015163
6点
私も同じ症状になり、
SONYストアにチャットで連絡
付属品の購入 メールで注文・お問い合わせページ
https://www.sony.jp/support/repair_parts/inquiry.html
を教えて頂きメールで注文
テロテロになったズーム用ゴムのみ
2点購入しました。
金額は以下の通りでホッとしました。
同じ部品2点で着払い送料込みで、
1782円でした。
---------------------
・本体型名:SEL2470GM
・部品名: ズ-ムゴムリング (IW)
・部品コード:5-000-503-01
・部品価格:510円 (税別)
・個数:1点
---------------------
書込番号:24864538
1点
https://mamepin.com/archives/280 のような情報もあります。おおっぴらでないものの?対応はしてるようで。
たんにラバーリングが白くなってきた、くらいなら、ミューズ拭くとキレイになる、といった話も聞きますけど、どうなんでしょう。。。
書込番号:24865254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>使用2年でズームリングのラバーがテロテロに伸びてきました。
↑
他の方々の劣化事例も含めると・・・輪ゴムが伸びたとか、パンツのゴムが伸びたとかの残念レベルの劣化ようですね(^^;
価格からも出来れば十年以上使いたいであろうと思われるレンズの部品としては、不適切な材質選定かと思います(^^;
ゴム製品などに必須の(劣化の)加速促進試験による部品の検証をマトモに行っていないか、
もし、下記の「ブルーミング」があまり出ていないようであれば、ブルーミング防止※と引き換えに「パンツのゴムが伸びたようになる劣化のほう」を選んだのかもしれませんね(^^;
※「相溶性」に関わるので、ゴムの必然的な劣化が起こっても尚ブルーミングを防止したいのであれば、副作用として伸びというか軟化が早期に起こるような材料選定に至ったかも?
いずれにしても、正常に使用するために必要なゴム部品なので、(レンズの部品として常識的な範囲よりも早期に劣化するのであれば)どうせ外注で作らせているゴム部品でしょうから、「型」の保管期間と補充用の「型」の再製造費用を含めて、生産終了後少なくとも8年ぐらいの部品供給はメーカーとして実質的に保証すべきでしょう(^^;
また、ユーザーによる交換については、その交換そのものによるトラブルはメーカーとして保証しない事を条件に、ゴム部品単体の販売を実質的に許容し続けるべきかと思います。
・・・そうしないと、「カメラは良くても、やはり、レンズについてはCanonやNikonどころか SIGMAや TAMRONに細かいところで劣るし、欠点を解消する努力もしていない、旧ミノルタの効力も消えた」などとレッテルを貼られてしまうかもしれませんね(^^;
>ラバーリングが白くなってきた
↑
これは「ブルーミング」のようです。
https://www.kyowakg.com/quality/bloom/
https://www.kubota-chemix.co.jp/faq/common_field/others-1.html#:~:text=%E5%A1%A9%E3%83%93%E7%AE%A1%E3%81%AE%E6%8E%A5%E5%90%88%E3%81%AB,%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24865377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社でもたま〜に話題になってるね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=20286328/
頻度は分からんけど。機種依存かも知らん。
書込番号:24865418
1点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
発売されてずいぶん経つのにまだ品不足とは。
意図的に供給調整をしているのか,余程、管理者が無能なのかのどっちかですね。
このまま改善されないなら、NIKONのミラーレスが出たら乗り換えるかな。
6点
供給不足って、そんなに関係あります?
2.5ヶ月など未定ってわけではないし。
それで乗り換えるとは斬新な意見だと思いました。
書込番号:21973968 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
リコールによって量産性が低下したままなのではないでしょうか?
アメリカAmazonでは販売されていますが、イギリスAmazonでは未だにPre-order状態です。
書込番号:21973981
2点
>このまま改善されないなら、NIKONのミラーレスが出たら乗り換えるかな
ソニーはきっと喜ぶと思います(爆)。
書込番号:21974037
24点
とっととソニー機材うっぱらって他社に移行してね
書込番号:21974272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
このレンズに限らず、純正FEレンズで人気のあるものの多くが品薄状態にあります。なので、これだけをライン増やして大幅増産することは妥当性がありません。待たされるのも困りますが、さほど欲しくもならない魅力性の薄い製品をどんどんリリースされるよかマシでしょうね。
書込番号:21974662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売から半年以上経つのに2ヶ月以上待ちとは
凄い人気商品なんですね。
その期間を考慮して撮影計画を立てるしかないですね。
書込番号:21975419
1点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
レンズ不調で修理を依頼したところ、AFユニットの修理部材が枯渇に伴い本レンズはEoLとのこと。
追い金18万円で2型への有償交換を案内されました。
仮にも「大三元」の一角を占めるレンズなのに、EoLまでの期間が短すぎやしませんかね…。
7点
>h1deak1さん
超音波モーターを辞典で調べると
問題点として、摩擦駆動の為
耐久性に劣る。
となってます。
高価な超音波モーターレンズは
年間あたりのレンズ代が高くつくと言う事です。
書込番号:21890437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造(発売)終了から何年経ってます? たしか5年とかは修理できないといけないのですよね。できないとなると何らかのペナルティーを課されるべきで、無償交換は焼け太りになるにしても、18万円は法外。
ソニーにしろパナにしろ、やっぱり、こういうときの対応や部品の手当が悪い意味で家電メーカー的ですねえ。αというシステムを売っているのに、ここのカメラやレンズをそれぞれ独立した製品だと勘違いしている。家電製品はそうですからね。
サービス体制ついてもそうです。もちろん、それらにはコストがかかりますが、全部ひっくるめてのカメラビジネスです。ニコンもキヤノンもオリもペンタも富士も、そうしてきています。そういう自覚を持ってもらわないと。単品を売りつけて荒稼ぎするだけでは困ります。
書込番号:21890521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
II型新品ヨドバシと比べて10万なら修理交換承諾してしまいそうです…。
それより良い機会だからEマウントへ行くかも迷いそうです。
書込番号:21890530
1点
こんにちは。
2006年8月 当レンズ発売
2013年11月 2型発売
みたいなので、生産終了は2013年なんですかね?
とすると併売期間があったとしても今年で最長で5年ですか。
高いレンズなんですからもう少し修理体制を整えて欲しいですね。
こういうのを見ると手を出しにくくなりますね。
コンデジですけどキヤノンでもS120でこういう対応があったと
書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/
たしか最近オリンパスでも似たような事案があったと記憶しています。
メーカーも大変なんでしょうけど、こういうのは信用をなくしますね。
書込番号:21890727
2点
法律とか疎いんですが
補修部品保有期間の
5年だか7年だかは
あくまでも推奨されているだけであって
規制はないんじゃなかったでしたっけ。
書込番号:21890985
0点
努力目標です
cpuとかLCDなんて部品の製造年が短いので
最近はどこの会社も守れなくなってきています
書込番号:21891264
0点
5年か7年か、義務か努力目標なのか。そういうあたりきちんと把握していませんが、具体的な手当に対して妥当な支払い額があるはずです。ユーザーも無茶を言っちゃいけませんが、メーカーはユーザーが客観的に納得できるような条件にしないと信頼されなくなりますよね。
書込番号:21891547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24〜5万で新品が買えると思うと18万はなかなかとりすぎな気もしますね
とは言えソニスト税抜きでまだ31万するのか…
マップカメラのワンプライスが8万だからそれで新品に買い替えたほうがちょっと安いですね
不調ってのがどのくらい不調なのか分かりませんが
書込番号:21892102
2点
そうでしたか。
とは言えましてやGレンズ
なんだからもうちょっと
面倒見てもいいかと思います。
だから所詮電気屋と言われるのかな。
RX100から100M5なんかは並売と
消費者目線でなかなかユニークなと
感じてましたがこんなお粗末な
とこもあるんですね。
書込番号:21892276
2点
皆さんが違和感を持っているのと同じように、私も「仮にも大三元の一角を占めるレンズなんだから…」という部分です。
これが「撒き餌レンズ」のようなものならそんなもんかと思うのですが、「大三元」の「Gレンズ」です。
これと同じ問題が今後EマウントのGMレンズやツァイスレンズにもあり得ると考えると、もはやハイアマユーザーがソニーαというエコシステムを選び、レンズ資産形成をしてゆく上で大きなリスク要因と受け取られかねないように危惧します。
治すための部品に在庫があれば柔軟に対応するとは言っても、今回のようにレンズ側でAFを司る部品が枯渇して修理不能というのは、使い捨て出来るようなレンズであれば仕方ないかと思いますが、このさき大三元のGレンズ・ツァイスレンズを選択肢に入れる際のレンズ資産形成における減点項目として「先々修理が怪しいならレンズ資産として安心できないソニーを外すか…」と言われかねません。
ニコンやキヤノンではこういう話はゼロではないながらもあるんでしょうが、今回あまりにも早いハイエンドレンズの死を思い知らされたため、AマウントユーザーのみならずEマウントのエコシステムでレンズ資産形成を考えていらっしゃるすべての皆さんへの警鐘となれば幸いと考え苦言を書き込みさせていただきました。
書込番号:21892496
7点
まあ,初代は2003年の設計ですからEやG2がそうなるとは限らんでしょう
書込番号:21893684
0点
今回の私のように、いざ蓋を開けてみたら同じようなことになっていた…なんてことにならないことを願うばかりです。
まぁ、一事が万事って言うくらいですから、同じ体たらくを味わうでしょうね。
書込番号:21894113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL300F28G SSMは先日修理しましたけど
部品は未だ大丈夫でした
出来れば基盤だけでもG2にして欲しい…(  ̄- ̄)
どれくらい持つのか漠然とした不安は有りますが
G2に有償交換だといくらなんだろう?
書込番号:21894650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ミノルタから設計・部品供給を受け継いだレンズだと仮定して、ソニーで同じ部品が用意できなくてG2にしたのなら、G2やEマウントは大丈夫だと思いたいです。
ところで、たいていなら「修理代をもって異機種交換」だと思うのですが、修理代が18万なのでしょうか?
そうでないなら、詳細を聞き出して「修理代までなら出す。(レンズが関わらない)AF関連の修理でこの商品の半額以上は考えてられない」と交渉されてみては?
前玉に小さな傷が付いている私のレンズも修理代でG2にしたいなぁ…。
書込番号:21895245
2点
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Nikon Canon だと35mm f2.0 で2〜3万円の撒き餌価格。ソニーのこのレンズは 暗い・高い・低性能・見た目ショボいという、いいとこ無いレンズ。
「35mmで軽く、明るく、そこそこの価格の35mmの決定版定番レンズ」出して欲しい。
しかし待つ事5年、未だに出る気配無し。(軽さ重視なのでソニーから離れるつもりは無い))
このレンズ 製造原価激安なのは素人目にも明らか。利益率の塊なので継続したいのか?
待ってれば出ますかね? (別にサードパーティーでも良いです)
11点
並の35mm F2.8なら
3万円が良いとこですが
レンズキャップでさえ
ソニーさんロゴと
カールツァイス様ロゴでは
価格がだいぶ違うのです。
Sonnerと言う
マニアがヨダレを垂らして痺れる様な響きが
相場の2倍以上の価格にさせてます。
書込番号:21817263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽いボディに暗いけど軽いレンズという粋。
いいと思いますけどねぇ?
書込番号:21817345 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>暮らしの手帳さん
>>Nikon Canon だと35mm f2.0 で2〜3万円の撒き餌価格。
フルサイズ対応で,その値段ではないですよ.APS-C用ならニコキャノにありますが,SONYにも撒き餌レンズありますよ.
α用DT35oF1.8は,私の中の銘玉の一つです.
でも,おっしゃるお気持ちはわかります.タムロンあたりがSONYが作らないレンズとして出してくれるといいのですがね.
CONTAX GシリーズのPlanar35oF2はおすすめです.軽くて写りは最高です.これがあるので,SEL35F28Zには手を出さずに済みました.
書込番号:21817514
4点
35mmF1.8欲しいですね。50mmはいまいちみたいですけど、55、85とも銘玉なので、匹敵するレンズを期待したいです。無印で。
書込番号:21817533
1点
このレンズは、そんなに売れていないでしょう? 利益率の塊とか、ブランドの価格とかいうのは状況が見えていない証拠です。
FE35mmF1.4を買えばいいのでは? スペック大好きなかた向きのレンズがちゃんと用意されています。
書込番号:21817549
11点
お気持ちお察ししますが、ツァイスとしたら、やれ高いだの何だのと言う方は当社商品を買っていただかなくても結構です。
…てなスタンスで商売するブランドイメージですからね。
勿論コスパなんて概念もさほど気にしないでしょうし…
気長にサード製を待つか、同士を集めて嘆願署名でもするか。
書込番号:21817680
5点
サムヤンからほぼ同じ
スペックのレンズが出ています。
書込番号:21817685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暮らしの手帳さん
メーカーに、電話!
書込番号:21817979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお返事有り難うございます。
>涼涼さん
http://kakaku.com/item/10503510241/
http://kakaku.com/item/K0000436357/
ここら辺が明るい35mmフルサイズレンズで 小型軽量 撒き餌価格です。これが羨ましい!!
軽さと機動性重視です。かつて使っていたRX1の35mmf2.0は本当に銘玉でした。
自分のα7sに上記の様なレンズを付ければ「重量的にもレンズ交換可能なRX1」になる。
ソニーさん宜しくお願い致します。
因みにタムロンさんの2.8通しの標準ズーム大人気みたいですね!!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=74197/
これはソニー製なら今まで25万円とか値段付けてたクラスです。このままご本家が胡坐をかいているとどんどんサードパーティに浸食されていきそうです。自分は純正にはこだわりません。発売期待しています!!
書込番号:21818062
2点
>SonyAlphaRumors に、新素材ALON(酸窒化アルミニウム)を採用したツァイスのパンケーキのFEレンズに関する噂が掲載されています。
・(SR3) Zeiss rumored to launch the world's first lens with ALON elements?
驚きの噂の聞いた。このソースは、ツァイスが新しいパンケーキレンズシリーズを発売することになると述べている。
「ツァイスは、小さなサイズで驚愕の画質を備えた新しいコンパクトレンズシリーズ(プレミアムパンケーキレンズ)の発表準備をしている。このシリーズの最初のレンズは35mm F1.8で、全長は4cm未満になる。いくつかのレンズに屈折率の高い酸窒化アルミニウム(ALON)が使用される」
もし↑が本当なら、開発に時間がかかっているんじゃないですかね。ま、「とりあえずコスパ」な玉ばかり出されるよかマシかと。いまや42MP機が20万で買えてしまい、かつ周辺も当たり前にジャスピンという未曾有の時代ですから。
タムが安価な35mmF1.8をライセンス有りで出すのでそれと競合しないコンセプトで詰めているのかも知れません。35mmF1.8〜2はミラーレス用レンズ構成の"要の要"となる製品だけに、ソニー自身もこの空白はかなり辛い筈。辛いけど、二強の35mmミラーレスの追走なども考えて、あくまで長い目で見ても存在感を保ち得る、マウントの看板にさえなり得るものを出したいのでしょうか。当面、28mmF2かMF玉でお茶を濁すしかなさそうです。
書込番号:21818477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
>>SonyAlphaRumors に、新素材ALON(酸窒化アルミニウム)を採用したツァイスのパンケーキのFEレンズに関する噂が掲載されています。
スタートレックの映画で透明金属とか有ったけど、またひとつSFが現実になった、のかな?
実用化されれば軽量・高画質が期待されますが、技術革新で低価格もお願いしたいですね(^^)
書込番号:21819366
1点
>アダムス13さん
ヨダレが出そうな情報ありがとうございます😊
まずは タムロンの普及版35mm f1.8 っていつ頃出そうですか?? 当面はそれがあれば大満足です。
詳細情報頂ければ幸いです‼
後、純正のハイエンド35mmもいいですね。使用頻度が極めて高いので銘玉なら高くても欲しいです。
楽しみだなあ〜‼
書込番号:21819375
1点
遂にキャノンのフルサイズミラーレスから35mmf1.8(しかもマクロ付き)が同価格で発売。この利益の塊レンズいよいよ終売して対抗品出さないと。時間はたっぷりあったのに。。。
書込番号:22086441
1点
自分が気にいらないからといって蔑むのはどうかと思いますね。
レンズは色々な味があり、人それぞれ楽しむものだと思います。
私は先日このレンズを購入し、ちょっとボケがうるさいかな?というのもありますがとても気に入りました。
35mmは今でも迷走しNikonやCanon、オールドレンズと手を出してきましたが
これはこれでとても良いものです。
味わいが全く異なりますが、Nikkor Ai AF 35mm F2Dもお気に入りの1つです。
お金が無いのか使いこなせないのかわかりませんが、不愉快ですね。
性能や特性、金額等々、色々あるからレンズは面白いのです。
レンズと自分の好みが必ずしも等価交換できるはずがないのにね。
書込番号:22132093
13点
スペック好き、データ好きの方はどこにでもいます。放っておきましょう。
>ツァイス-999さん
ボケ、うるさくはないですよ。
書込番号:22132169
6点
使った事ないレンズをこき下ろしても虚しいだけ持ってるなら作例見せてね
下手なの?
書込番号:22135399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
35mmの単焦点でF2.8は暗過ぎますが、そうかと言ってFE 35mm F1.8では大き過ぎる上にプラスチック鏡筒で気分が落ち込みます。
コンタックスGの35mm F2が理想ですが、今のミラーレス用レンズはどのマウントでも長くなってしまいますね。
書込番号:23203012
1点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。
XUMEの購入を検討されている方はご注意を…。
ちなみに確認をした際に利用したのはHAKUBA XC-PROシリーズの保護フィルターとC-PL。
C-PLでは少なくとも30mmより望遠側にしないと四隅にハッキリと影響が出てしまいます。
仕組み的にはとても便利なモノだっただけに非常に残念な結果でした。
2点
ウクレリウムさん、
SEL24105G は持ってないのですが、SEL1635Z、SEL1635GM、SEL2470GM はUV + CPL などフィルター二枚重ねするといずれも広角端でケラれが発生します。XUME + SEL24105G でも基本同じことがってことじゃないかな、等思ったり致します。
書込番号:21804501
4点
>錯乱棒2さん
フィルターを重ねなくてもケラレる結果となったので、SEL24105Gで利用する為にXUMEの購入を検討している方に向け、注意を促す意味で書き込みをしました。
他のレンズで24mmなら影響が出なかったという情報もあったので期待したのですが、SEL24105Gはその辺りの影響が出やすい構造なのかも知れませんね。
書込番号:21804565
0点
ウクレリウムさん、
ケラれはUVフィルター単体でも、CPL単体でも、だったのですね。了解です。アダプタ噛ませの時点でフィルター一枚かぶせたのと実質同じことになってるのかもです。
書込番号:21804685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウクレリウムさん
>『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。
これはライトルーム等でRAW現像しての話でしょうか?
SEL24105Gはデジタル補正前提のレンズなので、RAW現像でレンズ補正しなければ
フイルター無しでもケラレます。
撮って出しのJPEGやファインダーを覗いての話ならXUMEの問題で間違いないと思いますが。
書込番号:21805294
1点
>ひめPAPAさん
ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。
当然ですが、撮って出しのJPEGでも同じです。
書込番号:21805417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウクレリウムさん
>ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。
そうでしたか。
フイルター交換は結構面倒なのでXUMEは便利グッズとして気にはなっていたのですが。
ステップアップリングで対応できるかも知れませんが、どんどん径が大きくなるのもなぁ…(^_^;)
書込番号:21805497
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1091334.html
ですね。
知りませんでした。色々なツールがありますね。
書込番号:21805548
0点
>ウクレリウムさん
まだ70-200GM に使えますから大丈夫ですよ(小声)
自分なんて82mmを購入したから24-70GM でがっつり削られていて
後は16-35GM 位にしか使えないから購入して5分でゴミ箱行きになりました。
書込番号:21806650
0点
>異仙忍者 自来也さん
買えません、買えません、GMなんてっ!!Σ(゚Д゚)
フィルター径77mmというのも少ないんですよね。
流用も考えたのですが今のところ使う宛もなく…
いずれ何かに使えると信じて死蔵します。(´・ω・`)
書込番号:21806707
0点
異仙忍者 自来也さん購入の82mmをこのレンズでステップアップリング利用で装着してもケラれてしまうんでしょうか?
フードは使えないですけど、利用価値は有るかなーと思いまして。
書込番号:21807107
1点
>あかぶーさん
ちょっと気になったので改めて確認してみましたが、ステップアップリングを利用する前提でも問題は残ると思います。
XUMEのマグネットベースだけを装着した状態でも少しケラれており、ホルダを装着すると当然ですが更にケラれが増加します。
画角24mmでテスト撮影をした画像の右上角部分を並べた写真を張っておきますのでご確認ください。
※元画像では当然四隅でケラレが発生しています。
※「プロテクトフィルターのみ」の画像はXUME無しで「HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO CF-XCPRLG77」のみを装着した状態ではケラレないという事を確認するための参考として貼っています。
ステップアップリングの利用方法として私が想定していやのは以下の様な構成です。
[レンズ」[XUMEベース(77mm)][XUMEホルダ][ステップアップリング(77→82mm)][フィルタ82mm)]
これで問題が無ければまだ使いみちはあったのですけど。
どうしてもXUMEを使いたいという事なら以下の構成も考えれますが、ステップアップリングを装着したままだとフードが使えませんよね?
とすると、やはり、あまり現実的では無いかな。。。
[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]
以上、ご参考まで。
書込番号:21823494
0点
ウクレリウムさん
確認ありがとうございます。
私が想定していたのは、[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]でした。
フードは私の場合三脚上の撮影が多いので他のものでハレ切りをすればいいかなと思ったんですけど、フィルター脱着が楽になった部分とハレ切りのめんどくささとその他諸々含めて自身の撮影でのテンポとの兼ね合いになりそうですね。
XUMEには興味を持っていたので大変参考になりました。
有難うございます。
書込番号:21826875
3点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
皆さんこんにちわ。
ズームリングが滑らかに動きません。カクカクとまわるかんじです。元々このレンズのズームリングは重たいのはわかってましたので重たいのは全然気になりませんが問題なのは回転の仕方です。普通は重たいなりに力を入れれば滑らかに回りますがこのレンズは違います。力を入れて回すとカクカクという感じで回りズームの微調整(24oから30o等)が大変です。とても正常とは思いません。このレンズはこれが普通なんでしょうかね。近いうちに一度店舗で確認してみたいと思います。
2点
>o-zi11さん
マクロや複写をする様に
胴鏡が下に伸びてしまわない様に
ズームリングが固めにしてあるだと思います。
胴鏡が伸びるレンズとしては
伸びる部分が最重量級だと思います。
軽いレンズなら
このあたりの節度が保てるのですが
重たいレンズで
自重落下とズームリングの節度を両立させるのは難しそうに思います。
このあたりはタムロンに定評が有るのですが
そのレンズにはタムロンの技術が入ってるかも?
一番良いのは
ボール雲台みたいに動きの固さを調整できる
機構をつければ良いのですが
それに至ってないようです。
自分もズームリングが固い。は経験あり
使っているうちに軟らかくなるだろう。
と思ったてたけど
6〜7年使っても微妙にしか変わりませんでした。
書込番号:21729262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>o-zi11さん
ズームがカクカクは異常としか思えませんね。
誰かさんではないですが「メーカーに電話!or 販売店にて交換!」では。
書込番号:21729285
0点
>o-zi11さん
自分も重すぎでは?と思ったのでヨドバシ梅田で聞いてみましたが店員さん曰く、「そういう仕様です。」との事でした。。
書込番号:21729398
1点
「仕様です」
店員さんが仕様まで知っているとは。
ヨドバシアキバで展示品をいじってみたけど安っぽさ全開感はあれどもカクカク感は無かったよ。
滑らかさが無かったら無駄に力が入るから滑り止めのゴムの劣化が早そう。
実際ビロビロにゴムが伸びてる個体もあったし。
書込番号:21729598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pianoman555さん
スレ主o-zi11さんは、『重いのは承知、カクカクする』ことを問うています。
内容を理解してから書き込みましょうね。
書込番号:21729662
1点
まったくその通りです。的確な書き込みありがとうございます。ヨドバシカメラで実機確認した結果、症状はまったく同じでした。これは商品の欠陥ですね。
書込番号:21730306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は展示品でしか弄ったことないですがカクつくことはありませんでしたよ。
2店舗の展示品でそれぞれ重いですが滑らかに回りました☆
1度メーカーに相談してみは?
書込番号:21730741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
o-zi11さん
メーカーに、電話!
書込番号:21731077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん色々とご返信ありがとうございます。
今一つ私の症状を理解してもらってないようです。同じレンズを所有している方にお願いがあります。
ファインダーを覗きながらズームリングをゆっくりと回してみてください。次のような症状が出ませんか?。ある程度勢いをつけて回すとこの症状は出ません。あくまでゆっくりとスローで回転させると出ます。回していくと止まるような抵抗感があってから普通に動きまた止まるような抵抗感があってから普通に動くの繰り返し(カクカク感)。どうでしょうか。これはリングが重い軽いじゃなく別次元の問題です。購入店で持ち込んで確認してもらいメーカー送りにしました。3週間ほどかかるようで。サポートの話しぶりでは治らないような気がしないでもないが・・・。
書込番号:21731812
3点
>o-zi11さん
ファインダーをのぞきながらズームリングを回すとカクカクする・・・とのことにて
機械的・物理的なカクカクではなく 画像がカクカクするのかな、と思い自分の7M3と24105F4Gで試してみました。
機械的にも映像的にも「カクカク感」はありません。
強いて想像するには、ズームリングの回転が重くて
滑らかに回す力が及ばず、カクカクしているのではないでしょうか?
、
書込番号:21731836
1点
止めたい所で止めにくいカクカク感がある個体はあるよ。
まるでグリスが全く入ってないような、グリスを入れ忘れたかのような、パーツ同士が直接こすれあっているようなギスギス感。
でもコレを仕様と言われても納得いかないよね。
100円ショップじゃあるまいし。
ちなみにフジのマウントなら激安製品であってもギスギス感やカクカク感は無いよ。
書込番号:21731959
2点
>o-zi11さん
手持ちのα7IIIとsel24105gで試してみました。
言わんとしていることは分かりました。
24mmから少しだけ回したいとき、例えば25mmや26mmにしたいとき、回り始めるまで少し力がいるため急に回り始め、少しだけ回したいだけなので、すぐ止めなければならない、それがおっしゃっている違和感だと思います。
もっとスムーズに、ヌルーと動けばそんなことはないのでしょう。
ですが、回転は硬めということを考えれば、まあこんなもんかなと思います。
つまりは、カクカク感は回転の硬さから来るものであり、機械的に不具合があるわけではない、ということで私は理解しています。
私の所有しているsel24105gではいずれの焦点距離でも同じような感じでしたが、スレ主様の所有しているsel24105gでは特に24mmから30mmが違和感が強いということであれば、その焦点域だけは所有者様のレンズに何かあるかもしれませんね。
ちなみにですが、ズームリングの回転のスムーズさが調整できるsel100400gmでも確認してみました。
一番硬いTIGHTにすると、sel24105gと同じような感じです。
逆のSMOOTHにすると、スムーズに回りますし、スレ主様がおっしゃるカクカク感も減ります。
ただし、SMOOTH側にすると、自重で伸びてきてしまいます。
自重で伸びない硬さとすると、今のsel24105gのような硬さにせざるを得ないと思います。
書込番号:21737841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>o-zi11さん
やってみました。カクカク感はないです。Bodyは7RIIIです
書込番号:21745158
0点
昨日、カクカクする個体を発見!
滑らかの真逆!コレでは狙った焦点距離に合わせることは無理だよ。
よくこんなの出荷したなぁ。
「両S社めー!」
書込番号:21749688
2点
自分のもどちらかというと固くカクカクしてます。
ニコンの24−120F4もにたような感じでしたしこんな個体もあるんだろうなと
思って諦めてます。
写真はいいけど動画で困ってます。
書込番号:21782450
3点
o-zi11さん
おう。
書込番号:21805189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






