このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 2021年7月9日 15:11 | |
| 7 | 3 | 2021年6月14日 15:02 | |
| 194 | 32 | 2021年6月1日 07:25 | |
| 2 | 1 | 2021年4月22日 14:52 | |
| 301 | 39 | 2021年4月4日 11:07 | |
| 93 | 12 | 2021年4月3日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。
6点
修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。
書込番号:24231229
7点
レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
あまり情報がないようですので、上げておきます。
α7Cに装着して、内蔵マイクで動画撮影を行うと、キーンというノイズが乗ります。
一応切り分けとして、他のレンズ(Batis 40/2、SEL24105G)ではノイズが乗らないので、このレンズ特有のようです。
外部マイクを接続すると問題はないので、音が必要な際は外部マイクをオススメします。
フォーカス駆動音は気にならないレベルですので、内蔵マイクでの収録だけ避ければ、動画撮影にも使えます。
AF-Cは多少迷うときはありますが、常用するレンズではなく、ここぞという時のBロール、インタビュー撮影のアップなどであれば、問題ないと思います。
5点
古いレンズですし、一応メーカー側へフィードバックしておくと、後々ファームアップで修正してくれるかもしれません。
書込番号:24180746
0点
不具合や相性問題の可能性があるので、近日中にサービスステーションに持ち込んで確認を取りたいと思います。
不具合じゃなければ、ファームのアップデートをお願いしてみます!
書込番号:24180835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日サービスステーションから回答がありました!
「工場にある同型のレンズと比較しましたが、多少の個体差はあるものの同じように音が入りますので、こういうレンズということです」「気になるようであれば、部品交換も可能ですが、音が改善するかどうかは保証できません」とのことでした。
動画で使う方はお気をつけください。
そして、音とは別の驚愕の事実が判明!
なんと、光軸ズレがあるとのこと。。
若干フォーカスが甘くて、色収差があるような気がしていましたが、気のせいではなかった。。
書込番号:24188213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。
所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。
試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。
メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。
添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。
次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。
(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)
17点
少しは動いています。
量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。
1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。
2)SEL70300Gでも、同様でした。
3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。
4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。
100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。
その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。
SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。
しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。
書込番号:21111471
7点
MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。
だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。
たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。
書込番号:21132757
1点
>quagetoraさん
レス有難うございます。
良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・
このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。
仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。
このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。
MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。
ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。
という事で、今はレンズ側を主に疑っています。
>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。
>高速連写中のズーミングという特殊な操作
私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
書込番号:21133320
4点
>>高速連写中のズーミングという特殊な操作
>
>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。
書込番号:21157671
6点
>FR_fanaticさん
レス有難うございます。
よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725
書込番号:21170083
4点
皆様
先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。
「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。
メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。
もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。
書込番号:21174054
6点
中間的なまとめと考察
1.SEL70200G+α6000再考
この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。
α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。
2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」
「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。
ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。
営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。
3.動体撮影での現実問題として
スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。
キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。
α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。
但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。
4.考察1 α6000とα9の相違点
α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。
α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、
AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、
「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、
「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。
そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。
信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。
しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。
5.私なりの中間的まとめ
1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。
2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。
3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。
4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。
6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)
パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。
1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ
2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)
3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。
4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)
と言えると思います。
7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として
α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。
書込番号:21178644
6点
>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。
α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。
伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃
動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。
書込番号:21183805
6点
>大阪縄文人さん
レス有難うございます。
マウントアダプタは板挟みの通訳なんで、原理的には無い方がAF等が早く、スムースである筈で、相性問題も無い方が良いと思います。
ですから、純正同士の直結でのこうした問題は解決して欲しいと願ってやみません。
>α7RU
私の7系はα7Uですが、メタボアダプタとの組み合わせで頑張れば、動体撮影が、そこそこですが可能でした。
以下余談になりますが・・・・
α9の発売前に、或るスポーツイベントの見学に行きましたが、α7U+アダプタ+キヤノン玉でも撮影可能でした。
後日、某販社がα9のプロモーションで、発売前のα9での同じイベントの写真をそのサイトに掲載していました。
その写真と比べて、(撮影した私目には)α7U+メタボアダプタ+キヤノン玉での写真にはあまり遜色は感じませんでした。
しかし、α9とα7Uでは動体撮影時の撮影者のストレスが雲泥の差です。
(ですからなおの事、ズーム中のピンボケの問題は事解決してほしいのです。)
添付の写真はそのスポーツイベントであるキメラゲームvol.3でのものです。関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
ボディ:α7U
マウントアダプタ:メタボーンズ4型
レンズ:キヤノンEF28-300L
書込番号:21184385
3点
>6084さん
私はAマウント(フルサイズ)とEマウント(APS-C限定)両方を使っているので、望遠ズームの選択に迷って記事を漁っていたところ、大阪縄文人さんがリンクを張っていらっしゃる記事に行き当たりました。それによると「純正か非純正か」ではなくてレンズの駆動方式によるものだと読めましたが。
だとすると、ファームウェアで解決するんでしょうか…これ。
私の率直な意見ですが、Aマウントはソニーのやる気が微妙な上に純正以外では制約あるし、超望遠やりたいなら他社OVFの方が安心な気がしています。
書込番号:21267086
2点
>夜の世界の住人さん
レスありがとうございます。
この所、撮影旅行が続き、板のメンテができていませんでした。
さて、
>レンズの駆動方式
私もその辺を疑っているのですけれど、ただソフトの方です。SEL70200Gはズーミングはカム駆動の様です。
欲しくても手が出ない最新鋭のソニー100−400はどうなのでしょう。何処かで「電子制御」(モーターをCPUで駆動し、CPUにカムの代わりのテーブルデータが入っている)とか読んだ気もしますが、実機(このレンズ)を触ってすらいない私には定かでありません。
まぁレンズ側の駆動方式の問題という事なら、これは「ミラーレスの根本的な弱点」という事では無くて、レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。
原理的には「レフ機」や「旧来のミラーレス機」の様に測距を時分割して中断する必要が無い訳ですから有利だと思います。
>超望遠
私的には400mmあれば足りてしまいますし、アメリカのサイトではニコキヤノと違ってソニーには200−400が無いなんて言ってますが、それこそ、キヤノンの200−400(所持していて、α9で試してOKですがα9での本格運用はまだです)をマウントアダプタをで流用すれば何とかなると思います。
私がα9を喜んでいるのは、今までのミラーレス機と全く違う、すっきりした電子ファインダーなんです。
それとミラーレス機が一眼レフの構造的な弱点を乗り越えるメドが付いたと。
もう少し待っても良かったのですが、そこはソニー好きの性、新しもの好きなんです。www
これからミラーレス機でのスポーツ撮り、動体撮影、そしてそれを超望遠で、というのに期待される方は、確かにもう少し待たれても良いと思います。
或いは、ソニーAマウントやキヤノンEFマウントのレンズやボディをお持ちの方なら、それらを手放されず、併用されて味見するのが良いと思っています。
私もキヤノン1D系が手許にあり、その辺はノンビリです。
>Aマウント
α99Uは素晴らしい機械だと思いますが、私は基本はキヤノンユーザーなもので、キヤノンEFレンズの流用ができないのでご縁が無かったというだけです。メーカーにはAマウントの方もしっかりやってい頂きたいと思っています。
書込番号:21267752
4点
>6084さん
いえ、こちらこそ唐突な書き込みでスミマセン。70-200G はカム駆動なんですか?だと話は違ってきますね。
私自身は、連写しながらズーミングってあまりやらないんですけどね。100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。
>レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。
そうですね。今のところは「電子制御が機械仕掛けに追いついていない部分」といったところでしょうか?改善するといいですね。
私としては今後を考える上で、とても意義のあるスレッドでした。ありがとうございました。
書込番号:21267848
2点
>夜の世界の住人さん
>連写しながらズーミング
はい、でも、もしかして、今はそのおつもりが無くてもある日突然、無意識にって事が有ると思います。
導入された場合は、こうした動作特性を頭の片隅に入れておけば良いと思います。
>100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。
当然だと思います。ボディもレンズもとても高価ですから。それでも、ボディ/レンズは純正同士が良いと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:21268621
2点
皆様
以下にて原因に関しては一件落着の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471
やはり、ファームウエアで改善出来た様です。
つまり(思うに主にレンズ側)ファームウエアに瑕疵が有った訳です。
メーカーは立場上「瑕疵」とは認めないで「向上します。」と言いますが、結果オーライです。
当該レンズに関してもファームウエアの修正がなされる事を期待します。
ボディ側スレッドの皆様ありがとうございます。
書込番号:21313521
6点
皆様
ご報告申し上げます。
私はレンズ側ファームウエアを疑っていましたが、ボディ(α9)のファームウエアがver2.0に改定された所、この問題がかなり改善されました。(2018年1月12日)
書込番号:21503077
2点
おめでとうございます! よかったですね。
私も他機種他レンズでしたが、そういう経験
ありました。ファームアップで思わぬ機能改善
も起きますね。逆に言えば昔は、買ったあとに
なかなかそういうことにはならなかったので
いい時代になったもんだとも思います。あとは
メーカーがいつまで改善を続けてくれるかという
ことにかかってきますね。ニコンなんかはかなり
しつこく、古いものまで面倒見ようとしてくれる
ように思いますが、ソニーも偉いですね。
書込番号:21503841
3点
>quagetoraさん
有難うございます、お蔭様でこのレンズも安心して使えそうです。
これもひとえにSEL100400GMのユーザー様が頑張ってくれたおかげだと思っています。
私はオリのレンズ、12−100も持っているのですが(ボディはパナ旧GX7)、やはり同様な問題があり、若干、オリユーザー様とも話し合っていますし、これからもそうしたいと思います。
m4/3の場合もファームアップで解決できると私は思っています。
>古いものまで
各社ともそうして欲しいです。カメラは高いのでそうしょっちゅう買い替えられる訳では無いので、良いモノを末永く。
ライカも一昨年?も初代のデジタル機M8の新しいファームウエアを提供してくれました。
書込番号:21508541
3点
皆様
スレ主による超絶遅レスで申し訳無いです。
この問題はメーカーのファームウエアの改定で一件落着でしたが・・・
>バリフォーカル
オリ12−100のスレッドでオリ12−100がバリフォーカルであるとの発言があり、私はパナG9とオリ12−100の組み合わせですが、それで試すと、MFでテレ端からワイド端に動かす場合、ゆっくりならば焦点位置は動きませんが、素早く動かすと、途中で一瞬ピーキングの色が消えます=アウトフォーカスします。
当該レンズとα9で同じ事をしてもこうはなりません。キヤノンのEF玉はカム式=正真正銘のズームレンズなのでこうした事には当然なりません。
それでも当該レンズはカムを持たないバリフォーカルレンズの可能性も有ると思います。
設計の分かる方がレンズ図面を見れば判定できるかも知れません。
もし当該レンズがバリフォーカルレンズならば(と言う前提ですが)、ソニーはレンズとボディのファームウエアの改定でこの問題を見事解決したのは凄いと思います。最初からやって欲しかったですが。
キヤノンEFレンズの機械式=カム式も真面目なレンズ設計と思います。
しかし、スポーツ撮影に使う側からすると「ズームレンズ」と表記して売っている以上、中身が「カム式ズームレンズ」か「電子制御バリフォーカルレンズ」であると言う事は無関係なのです。
それでも、レンズのAF高速動作と軽量化を考えるとこうした電子制御レンズ化は今後避けられないと思います。
キヤノンは一時電子マニュアルフォーカスを殆ど止めていました。
あくまで私の想像ですが、エンコーダーや電子回路が破損するとMFでも撮影出来なくなるので、過酷環境でお使いになるプロからの要望でそうしたのかも知れません。ズームレンズでは有りませんが、IS無しの旧328は電子MFでした。
新型のRFレンズは電子制御レンズの方向だと思います。
ミラーレス機は電子制御有りき、AFの支援前提なので、MFでも電子制御、ファインダーも電子ファインダーで、レンズの歪曲収差も補正済みで表示される可能性があります。
キヤノンEFレンズは一眼レフでの使用が前提ですので、電子制御による(悪い言い方ですが)ゴマカシが出来なかったのだと思います。
また逆にキヤノンEFレンズにすら存在するボディ側の電子的収差補正はソニーボディに取り付けるとそれが無効になるので、キヤノンレンズの素の性能が丸裸にされるのでこれもまた面白いと思っています。
それでは失礼します。皆様良いフォトライフを。
書込番号:24165465
0点
>6084さん
最近のズームレンズはピントはAF任せなので、厳密にはバリフォーカルと言うべきだと
聞いた気がします。
もちろんカムで焦点位置の保持を行っているけど、あまり正確ではないという意味です。
露光間ズーミングが出来るからカムで動かしているはずですけど。
個人的には、複雑なカム機構を廃して、例えば 70 - 100 - 135 - 200mmの4焦点超軽量
レンズとかあれば、思わず手を出してしまいそうなのですが…、露光間ズーミングが
出来ないので売れないかな…(^_^;)
書込番号:24165756
2点
>ひめPAPAさん
レス有難うございます。
私的には完全電子制御でも瑕疵なく動作してくれれば無問題ですが、オリ玉は完全対応出来ていないようですね。
>4焦点
手許にライカMトリエルマー28−35−50という3焦点のレンズが有りまして、ズームレンズでは無く、クリックの途中は使ってはいけないお約束で、順番も28−50−35となっています。勿論M型ライカ(私はM8)で使っているのですが、マウントアダプタでソニー機に付けるとヘンチクリンな感じです。M8で使うと、カチ、カチ、カチとリズムが合って小気味良いです。ライカM6の撒餌レンズだったらしいです。
>カム
これの設計が技術者の腕の見せ所らしいです。普通はテレ端で合焦するとワイド端でも合うのですが、ワイド端で合ってもテレ端では狂います。
所が、よくできたズームレンズはワイド端で合焦してそのままテレ端でそれが通用する・・・・というかそうなる様にバックフォーカスの微調整をする訳です。
かつてのアナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラを2台買ったら、レンズはキヤノン製とフジノン製で、そのフランジバックの微調整をするチャートが付属して来ました。消費者に自己責任でやらせる訳ですね。ボディ側マウント部にソレ用のレバーがあり、取説にも「やって下さい」とありました。家庭用では無いし、まぁNTSC4:3スタンダードは走査線525本ですからそれで通用したのかも知れません。
レス中に既に書きましたが、テレ端、ワイド端で合っても、途中はある曲線を描いてフォーカス位置がある程度動くのは仕方なしなのだそうです。程度の差は言えますが。
なので、真面目な機械的カム+電子制御依存だと制御量も少なくて済むので、制御も早くなり、電池の消耗も少なくなると思います。
キヤノン玉とメタボとα9では連写速度には制限が付きますが、真面目なレフ機用の設計のキヤノン玉はそれなりに良かったと言えます。
EF200−400F4も快適にα9で使えます(公式戦撮影で大活躍)が、これから買う方はソニー純正200−600ですね、電子ファインダーなのでF値が一定である必要も余りないし(動画は別)最近のボディは高感度だし、第一安い。
オリ12−100は高速AF制御に耐えるので、コントラストAFしか装備しないパナG9の高速ウォブリングに追従しますが、電子マウントアダプタでキヤノン玉を取り付けると、それはもう滅茶苦茶ダメです。パナが悪いのでもキヤノンが悪いのでも無く、仕様が違うのです。
でも試した事は無いのですが、オリボディの像面位相差装備機ならキヤノン玉も使えるそうです。
書込番号:24166120
0点
レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
FE 50mm F2.5 Gと打っても,FE 50mmに留めても,いつまで経ってもゴーニーゴは姿を見せない。小売店にメールで確認したところ,SEL50F25G [Gレンズ 50mm F2.5 ソニーEマウント]で商品登録していると。何とFEの文字がないではないか!!!結局予約は12'30に出来た。
2点
軌道修正し,SEL40F25Gに変えました。理由は:
1. 焦点距離がSEL50F12GMとカブる。
2. DigitalCameraWorld(2021/3/28配信)によると,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5Gに及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5Gよりもかなり低い。
明日,性格の違うFEレンズが2本届くが,昨日14mm F1.8 GMの発売がアナウンスされた。そろそろ中望遠〜望遠域のプライムレンズの発売アナウンスがほしいね。
書込番号:24095068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
デジカメinfo(2021年3月24日)「FE 40mm F2.5 G」の実写サンプル画像を見てWえーッWてなっちゃった。「二線ボケが目立ち状況によってはうるさくなる。逆光ではカラフルなゴーストが出る」との解説その通りだ。WGW縛りのため,デクリック,ファンクション釦をこの小さな鏡体に納め切った。税込79,000円(予想)はコレらのギミック代だ。
書込番号:24040235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>suumin7さん
フォトグラファーとレンズのポテンシャル最大限
(現像も最大限になってる事多し)も参考になるけど、
ど素人撮って出しなんかも同じくらい素な感じで参考に
なるけどな。
>ど素人みたいに下手なサンプル
水仙みたいな花の事?それ以外も十分撮れてるサンプルだと思うけど。
書込番号:24043246
10点
話の前提が見えないのですが、
このレンズに二線ボケ傾向があること、を踏まえた上での議論ですか?
知らないで買ってびっくり(な人がいたとして)、が前提の議論ですか?
前者であれば、意図的に二線ボケを際立たせる表現もあり得るので、没問題
後者であれば、残念ながら、調べが足りませんでしたね、で終わる話
もっとも、私自身は、二線ボケを、絶対悪とは考えていません。むしろ、ボケの壊れた画像の方が好きではあります。^_^;
書込番号:24043266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ感覚や撮り方は人それぞれなんで、hattin89さん
が気に入らないならそれで良いと思いますよ。一応、気になるポイントだけお返事します。
> 話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
買い替えた直接の原因は、別の不具合と24mmがない不便さです。
私はボケ味について、ピント面の描写とのバランスで評価しています。ピントの立体感がシグマに較べていまいちだったので、その分視線がボケに流れるというか。その意味ではボケが原因じゃないとも言えます。
> たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
ボケに関して私的に高評価のレンズでも、条件によっては「あれ、そんな写りする?」ってなる事があります。シグマの35mmARTやFA77mmでも。batis40mmほどの高価格レンズでも、「ボケが汚い」ってスレ立てる人もいますし。
サンプルで出ている2線ボケが「このレンズ特有のもの」というような暗黙の了解で評価なさっているように感じました。じっさいそうなのかも知れませんが。
ちなみに、ソニー公式サイトの「撮影サンプル」で女性ポートレートの作例が4枚あります。とくべつ撮影条件が良いとも悪いとも思えない場所ですけど、、、何か問題ありますでしょうか?
hattin89さんの撮影スキルならポケ味の良いレンズでさらに一段階上の作例が撮れると仮定しても、、、、あの4枚位のレベルがあのサイズで撮れるなら上々だと思いますよ。
逆に、「あの程度の作例」と感じられる人は40mmGで撮れないような作例を毎日サクサク撮影されているのか?って話になりますが、、、滅多にいないんじゃないかと。 F1.4とか明るいレンズ使ったら話は別だけど。
> 撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
「使うライカレンズ」(飯田鉄)の切り抜き画像貼りました。著作権もあるんで端っこのみ。
決してボケがきれいなレンズじゃないんですが、あえてズミルックスやノクチを使わないでヘクトール使ってるセンスが私には(何となく)分かります。被写体は若い男性。
つまり、シンプルな背景に対してひたすらポケ味のきれいなレンズじゃ△なケースって日常的にあるわけで。ソニーがGMを出しながらもあえてF2.5Gを出すのは、その辺の意図もあるんじゃないですか。hattin89さんのお仕事の範囲には合わないとしても。
書込番号:24043389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それこそシグマみたいに新しいコンセプトを名前に冠したレンズにすれば、違和感は無かったと思うんですけどね。
書込番号:24043906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応大前提ですが、例えばニコンZの35mmとか50mmF1.8のサイズ感であれば
ボケはスムーズで癖のないフワトロ系である事が求められるし、2線ボケは悪とされても仕方がないと思う。私自身としても、どちらかと言うとニコンSラインと同系統でもうちょい小型のF2単が欲しかった。何故なら、αレンズシステムで「唯一欠けている」のが、ギリ日常携行できて性能はGMやツァイスと遜色ない40〜50mmのF1.8〜2単焦点だから。(batis40mmは価格帯が10万オーバーなので除く)
しかし、今回のG3兄弟は明らかにそちらのコンセプトではないらしいし、F値もやや暗い。そこを一旦受け入れた上での話です。つまり正統的なポートレートレンズの描写だと撮る側も「きれいに撮ろう」と考え過ぎて発想を変えるのが難しい。未成年画像をよく出される某カメ○ど初心者さんみたいになりかねませんよと。被写体も撮り方も広がりがないんですね。
そういう評価軸で捉えてます。
書込番号:24045031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の趣味から言えば、CONTAX Tessar T* 45mm F2.8 にみたいな「キャップ代わりに常に付けていられるパンケーキで、GMではなく、SEL85F18みたいな無印でも、Gでも、Zeissでもいい、凄くいいやつで40-50mm域の決め手として存在感を浮き出す」なんて夢を見ています。。。
書込番号:24045424
3点
悪いレンズではないし、工夫次第では綺麗に取れるのでしょう。
しかし、3万円であればコスパ良しのレンズですが、やはり7万円以上の価格が割高です。
この値段なら、シグマの45mm F2.8か、ソニーのFE35mm F2.8を買う人が多いのではないでしょうか。
本来Gレンズはボケの美しさにもこだわった商品のはずですが、高級パンケーキでボケがきれいでないのなら、
ちょっと商品コンセプトに無理があるように思います。
書込番号:24047288
5点
>アダムス13さん
A036を出したのはちょこちょこA036よりシグマartを見るから。
A036の描写について丁寧な感想は有難いのですが、あくまで
例えで出しただけです。
よってボケ味云々の話ではなくて、気になってるレンズの作例で
ちょっと気になるな(良く無いなー)と思ってるのに別アプローチ
(構図や距離感など工夫する)や、他人に気にする部分では無いと
言われたら自分ならどう思うかなという事。
勿論自分が納得いかなければ良くなきゃ買わなきゃいいし、
買わないと思うけど、買わないにしても多分Gというのは、
無印とは違う写りを保証する証だと思う。
3兄弟がG冠で発表で、勿論GM程では無いにしろ、一定水準
よりは画質にはこだわった方向性というのが頭にあった上で
(そこは崩さないだろう)+単の小型軽量!!→楽しみ!!(期待したい)
が結構デジタル補正前提全面で、期待して多分トーンダウンなんじゃない
でしょうかね(たしかに小型軽量なんですが)。
まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
書込番号:24049377
3点
ボケについては (被写体までの距離)x(背景までの距離)でいろいろ変わる。
ある条件でドリーミィなぼけになるレンズが 違う撮影距離では煩雑な背景ぼけになったりもする。
このレンズについても まだ作例写真が少ない時点で「ボケが汚い」と決めつけるのは
気が早すぎると思う。
プロモーションビデオで この3種類のレンズが使われているが 40ミリ撮影でも背景のボケは
スムースで問題がないように見える。
特定の記事を読んだだけで「いいレンズ」「悪いレンズ」と決めつけるのは初心者にありがちなことだが
まだ発売もされていない時点で そのように決めつけたがる気持ちは自分には理解できない。
書込番号:24050937
5点
>まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
私の場合、一時期ペンタのFA43mmをLMEA7経由でスナップ用に試したりしてました。まあ遊びです。
問題は、
@マウントアダプター分嵩張るのでコンパクトじゃない。
Aピント精度が純正比で低過ぎる。
B半段絞って何とか実用になるが、やはり周辺はデジタル世代レンズにかなり劣る。
しかし、純正のゾナー35mmF2.8やキャノンのパンケーキ40mmなんかは「実用品」感が強くて写りにプレミア性や個性がないように思えて、それなら無難によく写っても楽しくないと。サムヤンのも似たような印象。
今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。「デカくなっても高性能」か撒き餌系も良いけれど、それなら他社も出している。要は、この手のレンズは「他社では大金を積んでも買えないし、多分今後とも出さんかも」という部分で私はある程度評価したい。
それがhattin89さんの評価軸では「ちょっとなあ」というのは分かりましたし、特に異論ありません。私もすぐ買うかと聞かれたら「ちょっとなあ」になります。シグマ35mmF2があるから。
書込番号:24051604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
> 今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。
なんとなく感じ方の違いがわかった気がします。
アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
僕はまだ三鏡筒同じになるとは知らない時点で、
大きさ違いは有るけどデザインは同ラインな感じ
だと思ってた。
F値もタムロンの三兄弟と違って24mmは2.8で
他2本とは違うから、それぞれ暗めでは有るけれど
(最近のトレンドは明るめf1.8単位かな) F値+各レン
ズに最適化して、アダムスさんの言葉を借りれば同じ
く夢のレンズでF値欲張らない、Gならあまり無理な
光学系にしないだろう、Gならある程度物量は入れら
れるだろうで、F値ですぐに飛びつく様なアピールさは
無い地味さだけど良さげかと思った。
けど違った。45mm位が好きなのでシグマの45mm
DG DNを使ってますが、F2.8で235gで理想位の大きさ
(G三兄弟と同じ位)なんだけど、正直解像度は悪く無いけど
周辺光量落ちと歪曲は良くない。
良くないと言っても最近のレンズ位のデジタル補正で普通位。
小型軽量化も相まって飛びついたけど開け気味の均一さでは
今三歩位。
ただF8-16は絞る自分にはベストで小型さも相まって現在
ベストレンズ。
でもこの大きさで2.5や2.8なら40も50も同じ位なんじゃ
ないかな(解像度は上でしょうけど)。
理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
フジで中判レンズで12万だったら、シェアの多い135だった
ら案外値段は8万には収まらないかもしれないけど近く迄行
けたんじゃないかな的な。
シグマ45mmのこの小型さで重宝してて(=G三兄弟もきっとそう)
全然この大きさは良いんだけれど、この大きさだと個人的には小型
軽量が主なレンズになりそうな予感。
とるならさんとこでしっかり吟味する迄は待ちですが、ソニーに行
てみようかなと思う位期待はしてはいるんですよ。
ソニー機を使い始めてしまって今更機能的に以下には戻れないので、
打ち止めカメラはソニーの3344を期待して待ってますが、同時に
そのレンズがフルサイズに付く事を夢みます。
書込番号:24055910
1点
>アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
いや誤解を恐れずに言うと
ソニーは「良いな物」(良さそうな物)ではなく、私のようなユーザーがむしろ「あまり良くない」と評価するようなものをあえて出したんです。そこに価値というかコンセプトがあるという話。
経済学のプロスペクト理論で、「人は利益より損失を約2.5倍大きく評価する」という有名な話があります。これをレンズ選択に当てはめると、、、スナップ的な用途(本格撮影なら最初から他のも持っていく)で周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方をしなきゃ誤差程度の差しかないし他人なら95%位気づかない。でもその僅かな損失を、もっと描写重視の仮想レンズ(やbatisやGMなど)と比較して「2.5倍損した気になる」のが人情なんです。多くの人がそう感じる。威圧感がないとか場所を選ばないとか色んな利益があることは忘れてしまう。
冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より、撮り逃しの損失のほうがかなり大きい。一歩引いて撮ってトリミングで粗を減らすことも出来る。ダブルリニアモーターAFと適度なf値と軽快さにより、これは色んなシーンで「撮り逃がさないしピントを外さない」レンズだと思う。
とはいえ先ほどの理論と、FAリミの時代よりいまはさらに高性能当たり前になってるので、このレンズは「あまり人気が出ないだろう」と私は読んでいる。逆にそこに価値がある。「何はともあれ一定数売れるレンズ」を作らなきゃいけない発想ではなかなか作れないでしょうね。あとは、40mmという画角のレアさ。
> 理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
明るさが約一段違うけど、富士中判フォーマットの面積はAPSC→フルサイズほど違わない。さらにアスペクト比もフルサイズのほうが横長で不利じゃないかと。
GF50mmが果たして40mmGより素性が良いのかどうかはきちんとテストしないと分からないし。
どちらもレンズの性格的には主要モチーフをセンサー付近にもっている撮り方が多くなるはずで、そこの描写が大事なところ。
40mmGは「中央の解像力は開放で既に65lpmmに達し、絞ると75lpmmを超える値で称賛に値する」なら、batis40mmにも遜色ない水準です。こういう中央が突出したグラフのレンズはただ単に「解像度が高い」というより、実写で立体感が出やすい傾向にある。
繰り返しになるけれども、多数派のユーザーからは高評価されないレンズになると私は予想します。個人的に欲しいかどうかの観点でも特に高評価ではない(買ったら気にいるかも知れんけど)。ソニーという企業の写真文化への問いかけという部分でけっこう高評価。とるならさんのレビューで高得点になるような製品でもない。
でも、「星景も撮れる」シグマ35mmF2より2センチだけ短いサイズで半段暗くAFはダブルリニアを考えると、サイズはこれ以上大きくも小さくも出来なかっただろうと。そんな印象。
書込番号:24056191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
>hattin89さん
私は、このレンズ、フルサイズ用交換レンズの土俵でのみ、論じるのは、必ずしも、適切ではないと思います。
> 冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より
本当にそうだろうか?
と、思います。
> 周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方
が、特別な撮り方だろうか?、ということです。
このサイトの作例でも、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
写っている人が撮っている構図に注目
周辺に重点なら
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3529169_f.jpg
とか、それなりにあると思います。
私の認識では、このジャンルのレンズは、これらの作例で使われている機材(コンデジやスマホ)の「受け皿」を意図していると思います。
書込番号:24056382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Finepix S5proは、コンデジではありませんでした。m(_ _)m
f^_^;
書込番号:24056412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
この位なら、40mmGの性能グラフでいうと"APSC EDGE"の範囲ですから、良像の基準値より10lpmm程度は上でしょう。(https://digicame-info.com/2021/03/fe-40mm-f25-g-2.html)
全く問題ないと思いますよ。
書込番号:24056450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
ではなくて、写っている人が撮っている写真の構図の話です。
普通は、かなり、隅(左下?)にピントを合わせると思います。
書込番号:24056461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りんご?一段かそこら絞れば隅でもやはり50lpmmはいきますけど。寄りで緩くなると仮定して1〜2段絞っても、あれだけ寄ったらボケは十分だしディテールも出ます。
40mmGがレンズの特性として、近接か無限遠どちらに強いかは分からないけれども。ちなみにシグマの35mmF2はレンズ先端から実測30cmより寄ると緩くなる。でも絞りやトリミングで対応できるケースのほうが遥かに多いと思う。
書込番号:24056568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンケーキにレンズ遊び要素求めてる人いるの?
どちらかと言うと、どこにでも持っていける小型軽量とどこでも使える万能性を求めてるんじゃないの?
パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
レンズにあった被写体選びってそれもうレンズ遊びじゃん。
書込番号:24059984
3点
> パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
どなたに対するレスなんでしょうか?
私が言っているのは、本レンズはFA43mmと比較しても価格以外の全ての面で優っている(あちらはどうせ半段か一段絞らないと実用性低いので)、安めの他社パンケーキに比較して写りもAF性能も恐らく優っている、従って圧倒的な写りを求めなきゃ「万能性はかなり高い製品」であるという話です。
しかし35mmゾナーと比較すると少しコンセプトが違っていて、必ずしも万人向けではない分価格も高いと。多数派のユーザー向けに作ったなら7万では売りませんから。
あと特定の条件でボケが荒れるなんてのは小型レンズだと当たり前のことで、レビュー評価のかなり高いFAリミでも2線ボケやざわつきは普通にあります。そこはきちんと比較検証をしないと分からない領域なので。仮にトリミングするにしても、40mmGの性能グラフならかなり実用性の高い画質が得られるでしょう。
書込番号:24060126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
昨日のDigitalCameraWorldによれば,光学性能は,絞っても周辺部の解像力の低下が見られ,更に悪いことに,RAWとJPEGを比較すると,カメラが大幅な歪曲補正をしていることが判明。未補正の画像は,タル型の歪曲が非常に大きく,そのままの状態では使い物にならない。単焦点で電子補正に依存するとは予想外。この24mmレンズを,同時発売の40mmや50mmと同じサイズに保つために,妥協が必要だったと推定。また,かなり強い歪曲補正をかけており,これが周辺部の解像力に影響したと思われる。
書込番号:24040669 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
40、50に比べてしっかり広角なんだし
光学系を無理させる様な同じ鏡筒にしなきゃ
良かったのに。
GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
けどやっぱりGなんだねってなったかもしれないのに。
書込番号:24040690
9点
甘やかされて育った三兄弟の末っ子みたい。
一番期待されてた子だけに残念です。
書込番号:24040923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
そんなの誰が買う?
書込番号:24042209
14点
<そんなの誰が買う?
横ボン♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24042418
6点
>hiro487さん
このレンズも末っ子も周囲が甘いんでしょう…
書込番号:24043281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
サードパーティメーカーに対する撒き餌のような
乗り越えるには簡単だよーwww
24mmF2.5とか
ただモーターは本格的なのでサードはSTMかな
GMに対抗するには非力でも、このクラスなら可能かも
samyang・tamronあたりがUバージョンレンズとか
ともかく軽量はジンバル向き
書込番号:24046083
1点
>そんなの誰が買う?
「カタログスペック厨ガー」
って散々嫌味言ってたソニー警察がいたけど、またコロコロ宗旨替えですか。
書込番号:24046453
5点
>横道坊主さん
明るさが持て囃されるのでこのご時世、単焦点でF4は
無いとは思うんだけれど、多分あと1/3暗くして2.8でも
光学系の素性はそう変わずだと思うのさ。
※24mmは2.8だけど3兄弟全般に関して。
それならいっその事F4で値段変わらずでも良いから無理が
少なくして暗めだけど写りは良い方がいいなと思ったりする。
今回の3兄弟は一定の画質のGレベルを確保した上でのコンパ
クト化じゃなく、コンパクトさ優先でGで補ってると言うか、
正直補えて無い(画質はG??)みたいな感じ。
勿論GなのでGM並みにとは言わないけれど、だったら無理が
無いF値で良い物を作ってもF値の差別化も出来るしと思った次第。
F値が暗い物=安価でそれなりな物で各種の収差や歪み、光量落ち
等が切り捨てられる事が多い。勿論明るいレンズが欲しい人は画質
も兼で大きな重い大口径の明るいレンズで勿論良いのだけれど、そう
言う人ばかりでは無い。
それならF4で軽量コンパクトかつ、Gレベル維持の方が良い気がする。
でも2.5と言うF値にしたのも2.8位じゃ正直訴求力が薄いんだろうなー
とは思うし、Gコンパクト単も良いけれど、やっぱりG冠は明確に、単
松竹梅の竹にはいて欲しいって事です。
コンパクトさを差し引いたら竹ギリにいられるのかな。ソニーにはツァイ
ツが有るのでそんなにGは多くは無いけれど、でもやっぱりコンパクトさ
より画質の安定感安心感の方がイメージ的に有ったと思う。
タラタラ書きましたが
>>F4位迄落としてでも素性を良くした方が
>そんなの誰が買う?
写真の表現は、明るいレンズと盛大なボケばかりで
出来てるわけでは無いって事です。
書込番号:24049525
9点
このチャートが出てる記事を読むと、広角レンズであればLab testはかなり分が悪い結果が出ると書いていますよね。数値だけの評価を見て、まだ発売されてもいない商品にネガティヴな印象を与えるような投稿はあまりよろしくないのでは?作例を見て判断しましょう!
書込番号:24051498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
開放付近を重視する方には解像度もかなり
高いみたいで良いかもですが、絞るとすぐ
に周辺部と隅の解像力が落ちて甘くなるのは、
個人的には広角ではちょっと厳しい。
周辺光量落ち 開放 RAWで -3.02EV(単で?)
歪曲 開放 RAWで -8.62%の極めて
大きいタル型(単で?)
開け気味重視と言っても開放2.8だし周辺
光量落ち気味だし、広角だからと絞って撮ると
周辺甘くて、ある意味新しいタイプの単焦点だなぁ
(なんで?)と言う印象。
小型軽量化特化なレンズっぽいけど、はたして
G+値段+単と考えて良い方向なのかな?って部分
では疑問。
50mm1.2も見ていたいし(絶対に買わんけどw)
50mm/2.5も見たいし、よし!近いうちにソニーへ
行ってみよう。
書込番号:24055892
3点
>hattin89さん
ソニーストアはちょっと暗くて、絞るとなかなか解像の確認できないんですよね、ISO上がってしまって。
持ち出して外で撮ってみたい。
私の撮ったjpegで見ると倍率色収差は感じられないので、カメラ内でよく補正されていると思います。周辺の解像もLabのチャートより実際の画像は良いものとなる可能性もあるかなと期待しています。
デジタル補正は受け付けないって方には、合わないレンズね。
書込番号:24056251
0点
スナップや風景以外の中央に被写体が来るような使い方かつ、小型軽量が必要な方には良い選択なんじゃないですか?
中央の解像はかなり良いらしいので、子供撮りの私にはかなり魅力的です。
初期に出た35F2.8Z以来の小型レンズですしね。
値段は高いですけど、、、。
そんなに高画質必要なら20Gや24GMをどうぞと言う事でしょう。
ただGじゃなくて良かった気はしますけどね。
でも私は買いますよ。多分。
書込番号:24057994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















