このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2025年7月27日 12:07 | |
| 14 | 4 | 2025年5月26日 16:46 | |
| 4 | 2 | 2023年9月10日 08:23 | |
| 14 | 8 | 2023年9月8日 12:46 | |
| 74 | 6 | 2023年7月8日 01:18 | |
| 18 | 10 | 2023年6月29日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
新品購入後、2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、修理に出して音は消えたのですが、
4か月後に、また、同じ異音がして再度修理に出しました。
このレンズってこんな不具合が多いのですか?
同じような経験の方がいましたら教えてください。
まだ、保証範囲内なので、いいのですが保障が切れたときのことが心配です。
1点
>photo_777さん
こんにちは。
>2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、
摺動部の防塵防滴仕様の不具合?でしょうか。
自分の個体はそういった音はならないですね。
書込番号:26229034
0点
>photo_777さん
> ズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音
自分のところの個体ではそういう症状は無いです。
「ズームリング・異音」で検索しますと色んなメーカー製品で色んな事例が出てきます。千差万別なので一概には言い辛いものがありますね。それ以外であてずっぽうで思いつくところとしては:
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
あたりでしょうかね。思い当たる節があっても無くてもですが、どうしても気になるようでしたら、もう一度保守・修理送りかと思います。
書込番号:26229193
0点
>撮貴族さん
自分の回りで所有してる方に聞いても、この症状は初めてとのことで、聞いたことないと・・・・・
書込番号:26229999
0点
>撮貴族さん
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
スライドベースの交換とかいています
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
まったく問題なかったです。
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
丁寧に使用しました、衝撃や無理やりズームリングを回すことはないです。
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
ありません。
ハズレレンズだったんですかね(笑)
FE100-400はズームの送り出しで引っかかりあって修理で改善しましたが。
二本連続でしたので・・・・・
30年使ってたキャノンから全てソニーにマウント変更した矢先で、非常に不安です。
書込番号:26230001
0点
>photo_777さん
詳細な情報を有り難う御座います。うううむ。分からないです。「キュッキュッ」言うのは、摺動部に何か比較的柔らかめのものを咬みこんでいるとか、レンズは円筒状のものですから本来真円になってないといけないなにかが歪んでるとかの場合にそうなると思いますけれども、、、。交換された「スライドベース」では無さそうですから、もう一回サービス送りではないでしょうか。ちなみに、レンズの写りのほうは問題ないのでしょうか(AFの引っかかりとか片ボケとか)。もし問題あるのでしたらそれも仰っておけば、サービスでは全バラシするかもしれず、そうしますと組立のときに伴連れで「キュッキュッ」問題含めて全部直るなどはあるかも知れません(←かなりいい加減なあてずっぽうです;すみません)。
書込番号:26231107
0点
修理から帰ってきましたが、症状は改善されてなく、また修理で入院です。
一回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
二回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
S-1ST MOVING BARREL ASSY(8027)
上記の交換部品でも改善しないってことは、他の部品を疑いますよね?
購入してから、まともに使えない日々で、ほぼ入院です。
メーカーさんどうにかしてくださいよ〜
ちなみに、メーカー側もズーム操作での「キュッキュッ」音は確認したとのことです。
今日から再入院です。
書込番号:26233750
0点
>photo_777さん
手こずりますねー。あと、キュッキュいいそうなものとしては、防塵防滴用のパッキン材とかO-ringの類ですかね。何かを噛んで収まるべきところからはみ出している、捻れた状態で入ってる、パッキンかウケの部材寸法に公差以上のエラーがある、等。工業製品としては非常に考えにくくはありますけど。三度目の正直になりますように。
書込番号:26234415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三回目の修理から帰ってきました。
ソニー認定店にて症状の動画を撮影してから修理依頼しました。
結果は症状は変わらず。何も部品交換なしです。
メーカー診断結果は・・・
「同機種と比較検証をおこない、ズーム時の異音に関して差異がないことを確認しました。つきましては、レンズの実力と判断いたします」
結局、原因は分からないままで製品の範囲内とのことでした。
ソニーの対応ってこんな感じなんですかね!
購入してから、まともに使ってないですよ〜
書込番号:26239696
0点
ソニーさんの見解では、ズーム操作での「キュッキュッ」は鳴るそうです。
個体差はあるものの、他のレンズで確認したら鳴るそうです。
皆さんのレンズも「キュッキュッ」音はしますか?
個体数を調べてソニーさんに報告したいので協力お願いします。
知人の所有者に聞いたのですが、「キュッキュッ」音はしないとのことでした。
大三元のレンズがもし、この仕様でしたら、考えられないと思うのですが・・・
個体差なら修理可能と思うのは自分だけですかね(笑)
書込番号:26240533
0点
>photo_777さん
どうも解決しない。。。のですね。ううむ。お尋ねの件、前にも書きました通りで、自分のところの個体ではキュキュ音症状はありません。SONYのほうからの「その程度のはアリ」の返事というのも、ほんまかいな、という感じです。
ただ、一点思いましたのは、周波数や音の大きさ、年齢等の要素に依っては音が聞こえない人がありうることです。自分は人間ドックでの指摘はされてませんけれど、x.com なんかでときどき見かける高周波音域の聴覚検証サイトですとそこそこの年齢の人、ということになってます。photo_777 さんのがそういう問題かどうかは別として一応、です。
書込番号:26244168
0点
修理エンジニアより電話があり説明されましたが、内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
また、新品時が一番音が大きいようで、経年劣化で音は小さくなるそうです。
動画を添付しますので、見てください。
この音が製品仕様範囲です。
大三元で情けない・・・
書込番号:26248375
0点
>photo_777さん
動画を有り難う御座います。引きつった Hiss 音みたいなもの、自分の聴力範囲で聞こえます。
ううむ。
自分のところの個体では摺動音はもちろんありますが、Hiss 音は無いです。GMズームはこれまで6本ほど買ってつかっており、こういうのに遭遇したことは一度もなく。修理エンジニアのかたが「新品はこういう音がする」と言われた件、「んなこと初耳だわ」と思いますが、数ある個数を扱っている相手がそうだ、と言われるのならそうなんでしょうかね。
というわけで、ご不満の件、はなはだ同情つつ、前にも書きましたように片ボケなど内部アラインメントの不調を思わせる症状が無いのでしたらこのまま使われるということかなと思います。そのうち馴染んで音はしなくなるのかも知れませんし。
書込番号:26248532
1点
>photo_777さん
>内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
同じような速度でズームしても摺動音はしますが、
自分の個体ではこのような高周波の音は聞こえません。
ただ、普段自分はこんなに高速でズーミングしませんが、
比較的短秒での露光間ズームなどの目的でしょうか。
>変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
普通のズーミング速度でも出るとしたら気になりますが、
特にtightでこのように高速ズームを繰り返されると
ブレーキも早めにゆるゆるになってしまいそうですが。
書込番号:26248572
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
銀座ソニーで体験しました
タムロン35-150を重宝しているので
購入する気持ちになるには
テレコンが付けられるかの1点でした
ソニーの方にも聞きました
何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
はい、沢山いらっしゃいます と
お客様ご意見メモをして頂き帰りました
100-300F4が発売されるのですかね。
書込番号:26190263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⊂(・●・)⊃さん
こんにちは。
>何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
レンズ構成図的に後玉までいっぱいですので、
今の出っ張りありのテレコンは付けられません。
・FE 50-150mm F2 GMのレンズ構成図
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html#L1_250
出っ張りのない、F2の光束を通せるような
新テレコンがでれば、チャンスはあるかもですが、
現状では無理(そういう設計ではない)です。
書込番号:26190272
7点
>⊂(・●・)⊃さん
設計上、テレコンが装着可能なスペースが無いため仕方ないと思いますし、明るさをf2とすることに焦点を置いたのだと思いますから、テレコン装着は予定してなかったのではと思います。
装着可能だとレンズ長が伸びるでしょうし。
書込番号:26190935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⊂(・●・)⊃さん
75−225/2.8なら
70−200/2.8あるし買わせたいんじゃないすかね?
ソレよりこの距離には
仮に設計上テレコン装着出来る仕様だとして
更に大型化するなら要らない気がします
ソレより優先すべき事が有ったのかも
書込番号:26190976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もテレコン付けられないので、購入を一瞬やめようかと思いましたが、
100−400GM持ってるので、テレコンはあきらめました。
まあ、悪い言い方かもしれませんが、
「メーカーとしては、70200GM2や、100400GMの売上を食ってしまわない様に設計した」
かもしれません。
x1.4使えば、70-210mmF2.8
x2使えば、100-300mmF4
ですからね。
書込番号:26191031
4点
レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
>Flash Gordonさん
こんにちは。
>このレンズとの相性は良くなかったですね。
残念でしたね。
F値が違いますが、PZ16-35/4Gなどは
ブリージング補正なしでもSMO設計で
ブリージングが少なく動画によさそうです。
(デジカメウォッチには中ほどに広角で
寄ったときの画角変化の動画比較があります)
・交換レンズレビュー FE PZ 16-35mm F4 G
最新仕様満載の広角ズーム 同スペックのZEISSレンズと実写比較
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1421822.html
「動画撮影では、映像に残る画角の変動や揺れを
最小限にすることが求められます。
軸吊り構造を含む最適なレンズ設計技術を採用し、
フォーカス時のブリージングや、
ズーム操作に伴うフォーカスシフト、軸ずれを抑制。
なめらかで品位のある表現を可能にします。」
・映像品位にこだわった設計
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1635G/feature_1.html
書込番号:25416488
2点
α7S IIIのブリージング補正のアップデートを待つしかないのか
これ以上のアップデートをやめたとしたらいかにもsonyの消費者目線の無さを感じる。
書込番号:25416554
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
昨日このレンズをマップさんで購入しました。
9月6日の価格は¥163.120でした?
その時に買えば良かったのですが中古でも良いかなと迷っている間に¥166.320 何と3千円以上の値上げに、ソニーレンズは全般的に価格の見直しがされています。
あー、損した。(笑)
書込番号:25413652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
損しましたねー
マップさんならキタムラさん?ヨドバシさん?と同じ価格にするんじゃない?
それよりお安いお店はありますが、現物見て買わないとちょっと不安。
書込番号:25413708
2点
レンズは決算前の2~3月が安いんです。
次に安いのは11月下旬~12月です。
10万円以上のレンズは、毎年この時期に買えば
かなりお得です。
書込番号:25413724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん
返信有り難うございます。
ポイントでしか購入が出来なかったのでマップさんしか選択有りませんでした。
>次に安いのは11月下旬~12月です。
10月にどうしても必要だったので。
有り難うございます。
書込番号:25413779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ、現在実施中の「αサマーキャッシュバックキャンペーン」では対象外でした。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ilc_summer/?s_pid=jp_/ichigan/_cb23ilc_summer
このレンズを含め、新たに始まった 「α7CR/α7C II購入者限定レンズキャッシュバックキャンペーン」の対象レンズ価格の見直しが行われたのだと思います。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ff_autumn/?s_pid=jp_/ichigan/_cb23ff_autumn
書込番号:25413781
1点
>jikokuさん
なるほど、α7C Rキャッシュバックキャンペーンにもこのレンズは非対象になっていますね。
有り難うございます。
書込番号:25413837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、この20-70は¥15.000の対象になっていました。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2が非対象でした。
α7CRも予約したので損した¥3.000の元は取れそうです。(笑)
書込番号:25413844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズはα7C II・CRのキャッシュバックキャンペーン対象ですよ
意味が違う様です
16万6320円は予約開始時の頃からの価格で、キタムラ等の正規ルートではこの価格を上限に一時的に下がる時も有る感じですが、16万6320円に戻ってしまう様です
キタムラ等の正規ルート価格は安い時で15万5000円位みたいです
書込番号:25413856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>browsemenさん
了解です。
有り難うございます。
書込番号:25413942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
先ず、516gは十分重いと思います。本製品の特長ではなく特徴なだけだと思います。
評判の良いFE50mm f/1.2GMがあるのに、あえてGMでf/1.4は必要なのでしょうか。f/1.4Gなら面白かった。
19点
確か! でも・・・
或は、「f1.2は、重すぎる」との声があったので、f1.4を出したのではないでしょうかね?
f1.2からしたら、相当に軽い!
また、価格もぐっと手ごろ(?)になりましたしね。
・・・と、申しても、GMとGの違いも判らぬSONY製カメラを持っていない者ですが(汗)
かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
書込番号:25332550
5点
従来品のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAと比較して、
MTFを向上させてAFを高速化した上で、質量約33%減、体積約15%減を実現しているのだから、
ソニー的には特徴ではなく特長なのかと。
書込番号:25332667
9点
ちょっと前までは50mm F1.4って200g台でしたよね。5万円前後で買えたし。
なんでこんなに大口径重量級ばかりになってしまったのか。
書込番号:25332880
10点
>かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
私も、現在SONY製カメラは持っていませんが、
願わくば、キヤノン・ニコン・ソニーが更に、プロ機も含め、名実共に三つ巴になって戦って欲しいと思っています!
なお、以前のより「超重量級で高価」になったのは、それだけ画質の面でも向上していると言う事?
何しろ、デジタルではモニターでとんでもなく拡大してみたりし、また複雑な画像加工もしますからそれに対応して・・・。
書込番号:25333128
5点
先ずはたくさんのコメントをありがとうございました。
皆さんと情報共有がシュッと出来て安心しました。
ニコン、キヤノンには50mm f/1.4はないので、ソニーに見習って、定番of定番の50mm f/1.4をラインナップに加えて欲しいです。
ありがとうございました!
書込番号:25333478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言うほど重いですかね。そんなもんって感じの重さですよ。
F1.4であることしか取り柄のないレンズなら軽く作れますけど、F1.4かつ高画質なレンズは重くなります。今更明るいことしか取り柄のないレンズは積極的に使いたくはないですね。軽い50ミリが必要ならば50F1.8があるわけですし。
書込番号:25334545 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
撮影中にレンズフードにバレーボールが当たってレンズフードが外れ、割れたリング状のプラスチック部品も一緒に落ちました。レンズフードの一部が破損したのかと思ったら、本体側の部品のようで、レンズキャップ、フィルター、レンズフード等のマウント部分でした。
レンズ自体は無傷で撮影も問題ありません。取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
新品で買って1年半くらい。延長保証等つけてないので有償修理。代金が心配になりホームページで代金の目安を確認したところ、「レンズフードが取り付けられない」という項目があり、これに該当すると25,520円(税込)もします。
「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
3点
延長保証も内容によっては適用されないことがあります。
携行品損害保障の保険に入っておいた方がいいように思います(免責1万円とか5千円とかある場合があります)。
書込番号:25287891
1点
>patentableさん
大変でしたね。
まず前提として、レンズにフードを付けていてフードに衝撃が加わった際は、なるべくフードの破損だけで済むように設計されているはずですが、
そうは言っても衝撃の大きさや方向によっては、レンズにも被害が及んでしまうと思います。
かと言ってフードがあまりにも弱すぎるとそれはそれで頻繁にフードが破損してしまいますし、却って衝撃を緩和しきれなくなりますから、
その辺りのバランスは難しそうですね。
ただバレーボールが当たったとなるとその速度や方向にもよりますが相当な衝撃だと思いますので、レンズ側の損傷も無理からぬことのように思います。
バレーボールが当たったぐらいで破損するのはよくあることなのか(バレーボールが当たっても平気なレンズはないのか)という趣旨でしたら、
どこのメーカーもそこまでの耐衝撃性は謳っていないと思いますし(仮に保証期間内でも保証対象外だと思いますし、携行保険の類もあまりに同じ事故が頻発しているとお咎めがあるのでは?)
それこそ耐衝撃コンデジぐらいしか選択肢がなくなってしまうと思います。
書込番号:25288030
2点
>patentableさん
こんにちは。
>取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、
>部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら
>部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
接着している部品が飛ぶ程度のショックは受けていますので、
AFや絞り動作などはひとまず動くのかもしれませんが、
点検も兼ねて修理扱いは仕方ないような気もします。
>「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
あまり聞いたことはない気もしますがありがち、
あるいはパーツ組付けの面で修理費を想定
しやすい破損個所の一つなのかもしれません。
書込番号:25288040
3点
>patentableさん
レンズに関しては延長補償より「αあんしんプログラム」に
入られた方が色々な割引や補償も広がりますので安心かと思います。
私もレンズフードの部分が破損しましたが、自費で直しました。
もっと大きな修理で補償を使うつもりです。
書込番号:25288243
1点
>patentableさん
災難でしたね。無理な嵌めあいとか、当たり所が悪いとたまにそういうことになるみたいです。他社の場合ですけれども、https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=13544116/ とか。私も、SEL2470G のフードをガジらせて壊したことはあります(レンズ側は無事;フードは新品を買いなおし(;;)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html のところで 「レンズフードが取り付けられない」という選択肢があるのは私は初めて見ました。SEL135F18GM に固有の項目で、他のレンズではおおむね「その他」にくくられるんじゃないかなと思います。その意味するところは私は分かりません。
何はともあれ、SONY出してみれば、実作業に入るまえに見積もりをまず言ってきます。そこで判断なさる、ということでいかがでしょうか。
書込番号:25288495
1点
>撮貴族さん
>ARWさん
>とびしゃこさん
>ニックネーム・マイネームさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
幸い近所に修理受付認定店があったので修理に出して見積り取りたいと思います。
内部異常がなく、このプラスチック部品だけで2万5千円もしたらがっかりだなぁ。
修理結果ご報告します。
書込番号:25289399
0点
傷害保険等の携行品特約があればもしかしたらカバーされるかもしれません。
僕はこの携行品特約に気がついてからは、ショップ等の延長保証、保険などは気にしなくなりました。
自己負担が以前は3000円だったのですが、今は5000円になってしまいましたが。
自宅外での故障なら、全損の場合経年で減額されますが、修理の場合自己負担以外はほぼ出ます。
ほぼというのは一度だけ修理代=購入金額だったときは減額されたことがありました。
書込番号:25289900
1点
修理完了しました。持ち込みの予定でしたが面倒くさくなって引き取り修理にしたため送料込みの表示になってますが、修理代のみだと税込み約1万6千円でした。技術料と部品代は半々ぐらいで、技術料が安く、部品代が高く感じました。
全体としては安くすんで助かりました(高いけど)。レンズフード側も破損してたらWEBの見積りぐらいになるのかな。参考になれば幸いです。
書込番号:25320932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今さらですが、同様の過去スレを見つけました。自分で部品交換しようとするとこも同じでちょっと笑った。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=24130369/
書込番号:25322101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







