SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

異音と振動

2022/07/06 22:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G

クチコミ投稿数:34件

PZ 16-35mm F4 Gを購入してα74に取り付けたところ、アクティブ手振れ補正ON時に振動+ブーンというそれなりに大きな音が出ました。アクティブ手振れを切ると振動と異音はしなくなるのですが、このような体験をした方はいらっしゃいますか?なお、数日後に返品交換になりました。

以前に使っていたジンバルが、キャリブレーションに失敗しているとよく微振動&異音が出ていたのですが、それにそっくりな症状です。

書込番号:24824627

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635GのオーナーFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gの満足度5

2022/07/06 22:52(1年以上前)

>dipper_kakakuさん

FE PZ16-35Gをα1につけてアクティブ手振れ補正で

録画してみましたが特にそのような異音は聞こえませんでした。


ソニーのアクティブ手振れ補正は、電子補正ではなく、

「・・カメラに内蔵した高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサー、

最適化されたアルゴリズムにより手ブレ補正効果を向上させています。」

・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html


とされていますので、要するに動画向けの高精度な手振れ補正

ユニット活用術で、レンズというよりはボディ側の機能なのですが、

お手元のα7IVと他のレンズ(できれば純正)では、異音はないのでしょうか。

もしあれば、ボディの不具合かもしれません。


高精度の補正には、レンズとの(高速)通信も重要でしょうから、

レンズ側の不具合(基盤、ボディとの接点不良などの通信不具合)

もあるかもしれませんが。

書込番号:24824683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/07/07 13:55(1年以上前)

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます。

>お手元のα7IVと他のレンズ(できれば純正)では、異音はないのでしょうか。
このレンズ以外のEマウントレンズは、TAMRON28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)しかないのですが、こちらのレンズではそのような症状は出ていません。純正でない上にレンズの構造は大きく異なるかもしれませんが...。

ただ、お店で手持ちのα74にいくつかのSONY純正レンズをつけてアクティブ手ブレを試したことがあり、その時には振動と異音が出たことはなかったです。また、書き忘れていたのですが異音はレンズ側から聞こえます。まあ...本体でなった音がレンズが側に伝わっているのかもしれませんが....
ともあれ他のレンズでは体験したことにない症状だったので、PZ16-35mmに関する何らかの不具合なのかなと思っているところです。

そして、アクティブ手振れの解説、ありがとうございます。クロップされるので電子手ブレなのかなと思っていましたが、そのような機構があるのですね。

書込番号:24825306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z

クチコミ投稿数:71件

先日、久しぶりにこの1635Z を持ち出して撮影してたところ、レンズ交換の際、うっかり雲台に前玉を擦って、薄く傷が付いてしましました。

さっそくSONYに修理に出して見積りをお願いしました。前玉交換はいいとして、レンズ後群assy交換とあるので聞いたところ、偏芯してるとのこと。

ワイド側は問題ないが、テレ端35o開放だと画質に影響あるとのこと。(偏芯で右中央部がボケてる、要するにピントが合っていないとのこと)

まあ、普段は1635GMと2470GMを使っているので、1635Zはほとんど使わないので気が付かなかった。
テレ端35mmという焦点距離も標準ズームと被るし、風景主体だからこのレンズの開放F4もほとんど使わないしなあ。

まあそれはいいんだけど、このレンズ、6年くらい前に新品で購入。1635GMを買うまでは普通に使ってたよ。ボケてるの知らないで。

落としたことも無いし、ぶつけたことも皆無。ボクは機材を大事にする方だし。なのに偏芯してたって、新品からずっとそうだったのか?って思うとなんか釈然としない。損した気分。気が付かなかった自分が悪いけど。

当時SONYレンズの当たりハズレが話題になってた気がする。とくに2470Zがひどいって。理由はタイ製で日本製じゃないからって聞いたなあ。
やっぱり日本製じゃなきゃダメなのかなあ?最近は中国製が多いからさらに心配。
事実最近の100400GMは中国製多いし、日本製が貴重だって聞いた。発売してすぐ買ったからかボクのは幸い日本製だったけど。
手持ちのSONYレンズを全部調べるわけにもいかないし。
今使ってるα1、α7R4などBODYはどうなのよって思ったり。

というわけで画像のチェックにはさらに気を配らなければなって思いました。
ちなみに1635Zの修理見積り代金は新品価格と同等でしたので修理はしないで、ちゃんと説明して訳ありで5万円で売却しました。

書込番号:24751461

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/05/18 01:21(1年以上前)

偏心は大なり小なり
どのレンズも有ります

それで平面的な被写体は
浅い絞りで撮らないのです
浅い絞りを使う時は
立体的な被写体で背景をボカす時

第一、皆が大好きな(自分は嫌い)
手ブレ補正は偏心です
光軸なり、センサーが
中心からズレる訳ですから

そんな小型センサーで偏心がどうのこうの言ってたら
大型カメラ4X5は使えません
4X5はf36とか常用絞りです
4X5で絞り開放で風景写真なんか撮ったら画面隅はピントの逃げが有ります

書込番号:24751486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/05/18 09:16(1年以上前)

>謎の芸術家さん

あー、そういうもんだったんですね。

ずっと昔、デジタル時代の直前、ハッセルブラッドを使ってて、アメリカから買った古い150oレンズが偏芯してて明らかに4分の1くらいの面積がピンボケ写真になってたのを思い出しました。まるでアオリレンズみたいでした。

かと言って、現代のレンズでも偏芯してるなんて、まったく考えてなかったのである意味ショックです。

そういうものだと思って写真撮らなきゃいけないんですね。

貴重なお話ありがとうございました。

書込番号:24751680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/18 10:56(1年以上前)

こんにちは

手振れ補正の範疇と故障の偏心を同じように扱うのはどうなんですかね。

手振れ補正は真ん中に正そうとしながら補正しているけど、勢いによってはずれることはありますよね。


謎の人は三脚使ってもストロボ使ってもブレッブレの写真が判らないのに、手振れ補正レンズは使わない。
MFでピンぼけしてても判らないのに、AFは使わないってお人だし。

書込番号:24751762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2022/05/18 11:38(1年以上前)

>HONDAe買ったよさん

問題を感じないなら、前玉のみ修理。

今更といわず、ピントもおかしいと感じるなら修理しかないのでは?


それと、
謎の芸術家は、いかにもと聞こえるいい加減なレスや嘘を言いますので
鵜呑みにしないよう注意した方がよろしいかと。

書込番号:24751797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件

2022/05/18 14:39(1年以上前)

>okiomaさん
>りょうマーチさん

参考になるお話ありがとうございます。

謎さんのことは、即レス頂いてご意見ありがたかったので、まあいいとして、1635Zは前玉のみの修理でも、第1群レンズassy交換で部品代7万円以上+技術料かかるみたいです。

というわけで売却しちゃったんですけどね。

現代のレンズは多くが手振れ補正でワザワザ偏芯させてるわけですからね。何らかの不具合で偏芯復帰不能になっちゃうこともあり得るでしょうけど。
レンズそのものの組み上げ不良は勘弁してほしいですね。

書込番号:24751999

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 寄って絞る 離れて開ける

2022/05/09 12:07(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

クチコミ投稿数:573件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

85mmF1.4で
寄って絞るf5.6
離れて開けるf1.7
距離が0.7倍になれば1絞り
距離が0.5倍になれば2絞り
コレでボケ量が同じくらいで
撮影現場の空気感も伝わります
自分の脚でズームした時
ボケ量をとっさに把握しやすいから
単焦点レンズなんです

書込番号:24737995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2022/05/09 13:49(1年以上前)

いつもピントばっちしと言ってるけど添付画像が悪いからかガチピンには見えないぞ。

もう少し良い画像貼ってくれよ。

なんだかんだ言ってもカメラ任せのDLO使ってんだ。

書込番号:24738115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/05/09 19:31(1年以上前)

へー、ソニーのミラーレスってファインダーに絞りが反映しないんだあ(棒)


どっか押せば反映するんじゃないの?
それともソニーユーザーって「3歩前進したから絞って、10歩下がったから・・・」とか念仏唱えながら撮影してるの?
賑やかでいいね。

書込番号:24738510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/05/10 06:34(1年以上前)

当レンズで撮った傍証が一切無い。

EXIF なしだ。
機材画像もない。

書込番号:24739110

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ696

返信49

お気に入りに追加

標準

50mm対決でボケが最下位でした

2021/05/29 13:51(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:3件

このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:24161116

ナイスクチコミ!24


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/05/29 14:19(1年以上前)

ソニーGMは明るさと結像性能、そしてサイズを両立したモデルです。
使う側も何を重視するかだと思います。

周辺光量が少ないのは実質的に周辺部のFナンバーが暗いことを意味しています。
これは明確に小径マウントと小型軽量化の弊害ですね。

PanasonicやペンタックスはF1.4なのに大きく重いですからね。
設計的にはF1.4と控え目なスペックでもとても贅沢な構成としています。

サイズ無視でF1.2の大口径と画質性能を全般的に重視したニコン、動画性能も含めた総合性能を重視したPanasonic、一眼レフ用としてトップクラスの光学性能を実現したペンタックスと、それぞれコンセプトが明確です。

書込番号:24161151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/29 14:53(1年以上前)

近年はボケ味より
AF、AFばかり言うユーザーが増えたので
ボケ味を犠牲にして
AF性能を優先する流れです

135mmF2.8STFが
未だに世界一のボケ味なのは
全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら
ピント精度悪くなるでしょ

書込番号:24161195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/29 16:24(1年以上前)

50mmボケ比較の話してるのにいきなり135mm望遠単焦点の話ですか? ボケるのはレンズだけにしてください 

書込番号:24161371

ナイスクチコミ!103


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 16:35(1年以上前)

レンズの個性の差レベルじゃあないかな。

書込番号:24161393

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/05/29 16:38(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れ
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味

一般的にそうした評価・論調の定着はない。

>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなる

唐突に、いつものッコレが出てくる。分裂してないかい。

書込番号:24161400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/29 17:17(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れです

そんな流れは無いでしょう。
近頃の多くのレンズ新製品がボケ味の良さを主張していますね。


>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味なのは全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

「世界一」かどうかは別にして、まったくの認識違いですな。


>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなるでしょ

そうとは限りませんよ。



>レンズの個性の差レベル

そこが重要なんじゃあないかな。

書込番号:24161480

ナイスクチコミ!21


kwannonさん
クチコミ投稿数:9件

2021/05/29 18:27(1年以上前)

該当記事を見てみましたが、確かにボケは一番小さくて硬いですね。
他社のF1.4クラスより小さいということは実質F1.8クラスでしょうか?

RFマウントやZマウントが発売されてからのGMレンズは、動画向けの絞りリングなんかをPRしている割に
フォーカスブリージングが大きかったり、どうもコンセプトが迷走気味ですね。
最初はあらゆる性能で最高を目指すのがGMレンズという話だったはずなのですが。

Eマウントは口径が一番小さくて、各種性能のバランスを取った設計では他社と勝負ができないので
カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
でもクラストップの小型化のためにボケ味を犠牲にするのは、F1.2レンズとしては本末転倒だと思います。

書込番号:24161634

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 20:26(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>レンズの個性の差レベル

>そこが重要なんじゃあないかな。

その通りですね。
ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
このレンズでは、作品は撮れない訳でもないですしね。

書込番号:24161841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/29 23:20(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「レンズの個性の差レベル」というコメントに、ボケの違いは「大した問題ではない」というお考えとお見受けしました。

>ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいこと

ボケを重視しない人にとってF1.2の価値は、単純に「明るさ」ということになりましょうか。
とはいえ、50mmF1.2では被写界深度も非常に浅く、どうしても撮れる写真にボケがついて回ります。

であるならば、主題を邪魔しない穏やかで柔かなボケの方が良いと考える人が一般的に多いと思います。一方で、癖のあるボケでもひとつの表現として使えると考える人もいるでしょう。

いずれにしろ(どこぞのソーリの口癖ですね・・・)、ボケの質は結構重要ということになるかと思います。35mm判カメラにボケを求めて選ぶ人はすごく多いようですし。

書込番号:24162175

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 08:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

何か言いがかり付けて来てませんか?

ワタシは
>レンズの個性の差レベル
>ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
 ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。

と発言しています。
前者は、レンズ毎の個性の範疇だと発言しています。
後者については、購入する人に対しての発言です。

この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
意味がわからないです。
後者についても何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。

別に否定されるのは問題ないですが、よくわからない一般論を持って否定してくるのは
心外です。ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと
思います。

最後に貴殿の間違いを言わせてもらいます。
ワタシの分析を勝手にやるのではなく、このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
或いはねこまたのんきがこう言う理由で間違えているのでとレンズを選ぶ人に教えてあげれば良いと思います。
此処はねこまたのんきを語るスレではなく、FE50mmF1.2GMについて語る場ですよ。
ダメレンズと思っているのであればキチンと理由付きで発言すれば良いかと思います。

書込番号:24162491

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/30 10:29(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
>ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと思います。

「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。『レンズの個性の差レベル】と書いているのでボケの違いを矮小化しているように読めたのであって、「書込番号:24161841」の私に同意する『その通りですね。』という返信は矛盾します。ここまで説明しないといけませんか?
「ボケの違いはレンズの個性ですね」という言い方であれば、素直に納得できるコメントだったのですが。


>何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
>よくわからない一般論を持って否定してくる

35mm判カメラを使う多くの人にとって大口径レンズのボケは重要なことで、「〇〇レベル」などと矮小化することではないと思います。こういう考えは「よくわからない」ですか?


>このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?

すでに何人かの方が書かれているのと同じことになります。
小さなマウント径と小型化の弊害だと思います。口径食が大きいので画面外側の方のボケが小さく硬い感じになるのでしょう。

書込番号:24162702

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 10:38(1年以上前)

>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?

これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。

宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。

ユーザーですが、なんか姑息に感じます。

書込番号:24162712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 11:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

貴殿と国語について論じるつもりは無いですが、
>「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。

例えば
現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?

ワタシには難癖にしか思えません。

此処は購入予定者に、情報を提供する場なので
・このレンズは、ボケが他の同仕様のレンズよりも硬い。
・だけど、作品の撮れないレンズではない。
と言う情報を購入予定者に伝えられればいいと思います。

貴殿を納得させるのはワタシの努めではないので。いい加減くだらない言い合いはやめましょう。

書込番号:24162781

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 13:26(1年以上前)

David Manningさんが雑誌を見て気に入らないなら買わないほうが良いんじゃないですか。まあ、ボケ評価といっても撮影距離によって結果は変わってくるんで、ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。現像で明瞭度とかすみ除去を動かすだけでもボケ感って変わりますしね。主要被写体に円形フィルターかけてまわりだけに適用するのも簡単だし。
プラナーが「普通の設計」って言いますけど、べつにGMのボケが変わってるわけではないです↓
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4


個人的には、 F1.2や1.4の大口径レンズを人物撮影で使う時に、ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無いと思ってます。少なくとも、設計年が最近のレンズなら。NOKTONクラシックの F1..4とか癖が凄いんで、クラシックじゃないF1.2と比較してさえかなり違うわけです。GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない。NOKTONクラシックを2,3ヶ月使い込んだら色々学べますよw

あと実際にポートレートを撮影して写真を差し上げる経験が多々ある人なら、GM使おうがニコンS使おうが相手のほうはボケ質の僅かな違いなどほぼ「眼中に無い」って知ってる筈なんです。全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。流石にM43だとソフトに撮ろうにもボケが物足りないのと現像での限界が低いのでフルサイズが良いけど。
私はFEプラナーも使うしボケ質をテストしたらあまり点数高くないようなレンズも使うけど、とくにニコンの50mmF1.2を欲しいとは思わないですね。もし使ったらモデルの方も「すごーい!綺麗なボケ」ってとりあえずお愛想程度は言ってくれますけど、そんなレベルで写真撮っても退屈なだけでしょ?そこに気づいて超えていけば、無償で撮らせて頂けるモデルさんもどんどん増えていきます。ボケ質がどうのこうの過剰に拘ってる人は成長しないからずっと変わりません。それは価格の書き込み見ても分かるんじゃないですか。実戦経験がほとんどない人とか、機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。

そういう意味ではプラナーでも十分ですが、GMがダメって事じゃない。 F1.2から実用になりピント位置の自由度が違うというメリットはあります。

書込番号:24162981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


kwannonさん
クチコミ投稿数:9件

2021/05/30 14:24(1年以上前)

>アダムス13さん
であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。

自分で撮った写真のクオリティっていうのは自分が一番良くわかっていますから
他人が見れば些細な部分であっても、自分自身が納得できる写真を撮るために
撒き餌レンズの何倍も高いレンズに投資するのではありませんか?

F1.2レンズにわざわざ高いお金を払う理由は、ISO400が常用限界だった銀塩時代なら
暗い所で少しでも速いシャッタースピードを切れるってことが第一義だったんでしょうけど
高感度性能が飛躍的に良くなって、ボディ内手ブレ補正も標準装備されている現代では
ボケのイメージを自在にコントロールするためだと思うのですが、違いますかねえ?

F1.2の高価なレンズが、カタログスペックを盛るために一番肝心なボケ味を犠牲にして
他社のF1.4クラスよりボケなくても、小型化したんだから仕方がないでしょう?なんて
それはF1.2のレンズにお金を払うユーザー層をバカにしてるというか、裏切っていることに
他ならないと思いますが。


>まめゆたさん
ですよね。
小型化を否定はしませんが、であればボケを犠牲にしてチャートの解像に最適化するのではなく
解像はそこそこにしてでもボケ味を追求するのが、まっとうなモノづくりでは無いかと思います。

書込番号:24163090

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 16:24(1年以上前)

>アダムス13さん
>全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。

レンズのスレでこんなこと言い出したら元も子もないでしょ。
F値も焦点距離も関係なくなるじゃん。

書込番号:24163257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:06(1年以上前)

>であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。


撒き餌だと、プラナーやGMみたいな色味や雰囲気やボケや光のニュアンスにはならないですよ。いろんな光の条件や背景で私は撒き餌も高級レンズも両方試してるんで、一概に後者が良いってわけじゃないですけどね。モデルさんを満足させるために、って話じゃなく、自分もモデルさんもそれぞれ満足できる写真撮るのって難しいんで、ニコンが好きならニコン使えば良いけど、雑誌の一例を鵜呑みにして判断はしないほうが良いよねと。撮らせてもらう以上礼儀として、相手の満足は最低ラインかなと。
スペックというか、色んなバランスで考えて個人的には50mmGMは他社のライバルより欲しいレンズです。まあ予算次第ですが。他社も描写は素晴らしいと思いますよ。でもAFも大事でしょ。レンズサイズによってAFスピードも左右されますから。

ただこれは「私の考えに基づくスレ主さまへのメッセージ」なんで、kwannonさんにGMを無理に勧めたりはしませんよ。超優等生的にボケるタイプのニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。この辺は感覚の話ですけど。撮影スタイルにもよります。

あとは、割と撮影距離が近いときの微ボケを含むテストが無かったのが気になる。ボケって色んなテストしないと特性って分からないんですよ。

書込番号:24163481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 18:30(1年以上前)

>アダムス13さん
>機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
>ニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。

言ってることがもうめちゃくちゃ。
ニコンのSレンズ使いこなせないなら、ご自身も「無駄な心配言うしかない人」ですね。
結局大した根拠はないけどソニーだけしか肯定しないという結論でしょうか。

書込番号:24163528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:41(1年以上前)

撮影距離が近いときの微ボケ、って何かというと、寄りで撮影した人物の目から目以外の部位にかけてのボケのニュアンスですね。ここの滲みが、パナ50mmF1.4やニコン50mmF1.8に関してはFEプラナー50mmや85mmGMに較べて負けているという雑誌テストがありました。
だから、一概にパナの50mmがダメってことはないんです。ただ私は50mmは寄ってややパース活かして撮ることが多いから、あんまりパナとは相性良くないのかなと。寄るとデカいレンズは余計に威圧感あって、135mmで遠くから狙うのとは違うんです。あくまで「私は気にする」、って話。だから小さいF1.8使うかというと、そこもバランスの話で。

あと寄った際の瞳AFの追従は、なかなかシビアなんでFEプラナーだと難しいかもしれない。そういうカタログスペックじゃ分かりにくい部分もGMはちゃんと進化してる筈です。止まってるモデルさんしか撮らないなら関係ないけども。

書込番号:24163556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:50(1年以上前)

>まめゆたさん

ニコンもソニーも両方良いと思いますよ。
このスレだとソニーがダメみたいなスレテーマなんで、そうでも無いんじゃないか?って話をしてます。ニコンの50mmが無価値だってスレテーマなら、やはり「そうでも無いんじゃないか」って回答になる。用事の合間にレスするから言葉が変な時はあるでしょ。

私は前から、ニコンの50mmF1.8Sみたいな標準レンズをソニーから出して欲しいとも書いてます。別に全てに完璧を求めて買ってないですからね。

書込番号:24163579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

スレ主 ろぉ〜さん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。

α7cとこのレンズの組み合わせで使っています。

7/15くらいに本体を購入、7/24にこのレンズを購入し、その日に使ったところ、下記のとおりの症状が発生しました。
現在はサポートにて預かり調査してもらっている状態となります。
似たような症状の経験がある方、情報頂けると嬉しいです。
また、サポートの結果については、改めて情報掲載させていただきます。

<7/24に発生した症状>
(使用状況)
SS,絞り固定、ISOオートで、AF-ONボタンで[押す間トラッキング+AFオン]しながら、中速連写で2000枚/1時間くらい撮影し、本体に熱がこもってることがわかるような状態
(症状)
電源オン時、またはサスペンド復帰時に、フォーカスが無限遠かその逆かの端に寄ってしまい、その後フォーカスの制御が不能になり、シャッターも切れなくなる。
(ピントが合わない状態でシャッターが切れないのはそういう仕様かも知れません。フォーカスが効かなくなることが不具合と思います)
この状態になると、MFに切り替えてフォーカスリングを回してもフォーカスが効かないです。
フォーカスが寄るときの動作音がタイトルにも書いた異音の正体と思われる。
(「ガコッ」っと気になるくらいの音がし、何かが駆動していると思われる振動があるのでフォーカスが端に勢いよく振れているんじゃないかと推測)


以下、半分愚痴ですが、サポートとのやり取りです。。。

<7/25、販売店へ相談>
再現率が100%ではないことと共に、上記症状を電話で説明。
預かったうえで、ソニーのサポートに相談して故障かどうかの判断をすることになると説明。
→買った店とソニーサポートが同じ場所にあることから、自分で持っていくことにしました。

<7/26、サポートへ>
持ち込みサポートにて同じ説明を対面で実施。
裏の技術者の所に聞きに行って戻ってきて以下の回答。
「自動電源OFF温度」という設定があり、温度が高くなることによる制御が働いてこのようなことになっていると回答されました。
→温度が高くなってる旨の警告メッセージなどはなく、フォーカスが効かなくなるというのがこの機能のふるまいなのか?と尋ねたら、YESと言われました。

全く納得できないまま、再現させられないと厳しいのかとあきらめようとも思いましたが、その場で電源オフ・オンを繰り返すと、なんとこの事象が再現。(高温でなくても再現しました)
今再現しているからこれを見てくれと再度伝え、裏の技術者がいるところにもう一度持って行ってもらいました。
また戻ってきて、今度は、こちらで接点を清掃したら事象が収まったのでこれで様子を見てくれと回答。
→そもそも再現率100%じゃないのに電源切ったら直ったのか再現してないだけなのかわからないし、本体もレンズもほぼ新品。。。

といった状況を説明しながら、再度電源操作を繰り返し、三度目の再現をさせて、やっぱり(常温でも清掃後でも)再現するじゃないですか。と。
結局この時点で、預かって調査してみないとわからないので、お預かりさせてください。
ということで、今は入院中となります。
(本体とセットで預かった方が確実と言われましたが、いったんレンズだけ見てくれと言ってレンズだけ預けました。これは私のわがままなんでしょうけど。)





書込番号:24259962

ナイスクチコミ!5


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/07/27 05:13(1年以上前)

>ろぉ〜さん

お疲れ様です。

> (本体とセットで預かった方が確実と言われましたが、いったんレンズだけ見てくれと言ってレンズだけ預けました。これは私のわがままなんでしょうけど。)

まだ問題切り分けが詰めきれていませんので、本体とレンズあわせてお預けになったほうが確実でした。もっとも、サービスの側でも「では、お客様のとは別のボディでも試して見ましょう」といって、その場で奥から一台ボディを出して来る位サクサクやりなさいよ、とも思います。詳細を調べるとき、結局同じ事をやる訳です。

早く直りますように。

書込番号:24260205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろぉ〜さん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/02 19:04(1年以上前)

本日修理が上がったと連絡がきたので早速受け取ってきました。

AFモーターに動作不具合があったことが確認され、部品交換されて戻ってきました。(買ったばかりなのでもちろん無償です)
交換後、2000回以上シャッターを切った後の電源オフ→オン動作にて症状が出なくなっていることを確認いただいたとのことでした。

今日連絡を受けてそのまま取りに行ったのでボディを持参しておらず、お店のボディで軽く確認して問題なさそうと確認しました。
また、帰宅後に自分のボディでも確認しましたが問題なさそうでした。(こちらもまだ軽くですが)

受付での応対ではかなり心配になりましたが、中の人はしっかり対応してくれた印象で、サポート結果としては満足しております。



また、返信くださった 撮貴族さん、返信できておらず申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。おっしゃるとおり、当日別ボディで確認できていれば心強かったですね。



何はともあれ、直ってよかった!
またバンバン撮っていこうと思います。(コロナおさまれ・・・。)

書込番号:24269859

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

キャンぺ−ンはじまると値段あがるね。

2021/07/16 17:49(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

クチコミ投稿数:6件

SONYキャンぺ−ン還元2万円はじまると、価格コムの各社2万円値上げするから、結局変わらないんだよね。

書込番号:24243095

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/16 19:08(1年以上前)

ソニーストアで買う人は、キャッシュバック分値下げになるのではないですか?
ワイド保証狙いで最近はずっとソニーストアで購入しています。

書込番号:24243222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/07/16 22:07(1年以上前)

これは各お店が値上げしているのではなく、キャンペーンが始まると皆さんが買いたくなるので、安いお店から売れていった結果、高い店が残るので最安値が高くなっているだけだと思います。

書込番号:24243483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/16 23:14(1年以上前)

ソニーのキャッシュバックキャンペーンはソニストユーザーに対する
ご愛顧感謝キャンペーンみたいなもの
毎回キャッシュバックに合わせる様にお買い物券が送られてくるので
お買い物券とキャッシュバック更にヤフオクで株主優待券を入手しておくと
合わせ技で、価格コムの最安に近い価格で買えて更に5年間延長保証が無料で付いてくる。
後、ソニーのキャンペーンの良い所は口座に現金で入金してくれる所。
人によっては必要ないSDカードや使い方が限定されるギフトカードより
使い勝手が良い。

書込番号:24243583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/17 01:13(1年以上前)

ここはレンズ板。

>5年間延長保証が無料で付いてくる。

ボディは5年ベーシックの割引クーポン来るけど、
レンズは無いよ。

αあんしん会員になればそっちで特典付くけど。

訂正コメントしないでいつものようにとんずらですかね?

書込番号:24243719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/17 01:38(1年以上前)

>ソニーのキャッシュバックキャンペーンは

いつものテンプレごくろーさん。


誤爆だけどねw


SDカードもキャッシュじゃ無いから比較に挙げられても無意味だよねw

書込番号:24243737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2021/07/17 06:08(1年以上前)

ヤフオクでソニー株主優待券って怖すぎ。

ラベルが削られたiTunesカードを購入するようなもんよ。

書込番号:24243818

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング