SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(47843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

買って3ヶ月で故障?

2021/07/05 11:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。

書込番号:24223843

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/07/09 15:11(1年以上前)

修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。

書込番号:24231229

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

スレ主 Sam67さん
クチコミ投稿数:3件

あまり情報がないようですので、上げておきます。

α7Cに装着して、内蔵マイクで動画撮影を行うと、キーンというノイズが乗ります。
一応切り分けとして、他のレンズ(Batis 40/2、SEL24105G)ではノイズが乗らないので、このレンズ特有のようです。
外部マイクを接続すると問題はないので、音が必要な際は外部マイクをオススメします。
フォーカス駆動音は気にならないレベルですので、内蔵マイクでの収録だけ避ければ、動画撮影にも使えます。

AF-Cは多少迷うときはありますが、常用するレンズではなく、ここぞという時のBロール、インタビュー撮影のアップなどであれば、問題ないと思います。

書込番号:24180710

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2021/06/09 22:19(1年以上前)

古いレンズですし、一応メーカー側へフィードバックしておくと、後々ファームアップで修正してくれるかもしれません。

書込番号:24180746

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sam67さん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/09 23:25(1年以上前)

不具合や相性問題の可能性があるので、近日中にサービスステーションに持ち込んで確認を取りたいと思います。
不具合じゃなければ、ファームのアップデートをお願いしてみます!

書込番号:24180835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sam67さん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/14 15:02(1年以上前)

本日サービスステーションから回答がありました!

「工場にある同型のレンズと比較しましたが、多少の個体差はあるものの同じように音が入りますので、こういうレンズということです」「気になるようであれば、部品交換も可能ですが、音が改善するかどうかは保証できません」とのことでした。

動画で使う方はお気をつけください。

そして、音とは別の驚愕の事実が判明!
なんと、光軸ズレがあるとのこと。。
若干フォーカスが甘くて、色収差があるような気がしていましたが、気のせいではなかった。。

書込番号:24188213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ194

返信32

お気に入りに追加

標準

α9で使うとAFーCで問題あり

2017/08/04 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

10コマ目

15コマ目

SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。

所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。

試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。

メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。

添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。

次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。

(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)

書込番号:21093543

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンレンズ1コマ目

キヤノンレンズ5コマ目

キヤノンレンズ10コマ目

キヤノンレンズ15コマ目

次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。

どのコマもほぼピントが合っていると思います。

ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。

書込番号:21093561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/04 21:57(1年以上前)

>6084さん

AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから

テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。

静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。

書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/04 22:24(1年以上前)

これは、大問題ですね。。

ソニーの技術者よ、以下略

ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。

書込番号:21093668

ナイスクチコミ!22


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 23:28(1年以上前)

以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)

オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。

私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。

今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。

私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。

動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。

書込番号:21093815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/05 02:15(1年以上前)

6084さん
メーカーに、電話!

書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/05 16:05(1年以上前)

キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?

書込番号:21095096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/05 18:17(1年以上前)

AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?

何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。

書込番号:21095324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/06 09:37(1年以上前)

口を挟んで申し訳無いですが

バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも

メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?

間違ってたらご免なさい…

書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/06 17:51(1年以上前)

あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?

書込番号:21097660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/06 20:23(1年以上前)

像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。

書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/07 05:14(1年以上前)

皆様

昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。

1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)

1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。

2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。

3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。

4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。

5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)

6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。

2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?

1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)

3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。

キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。

4.フォーカス優先の設定

1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。

その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)

2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定

いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)

AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)




すみません二度寝します。

書込番号:21098755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/11 21:55(1年以上前)

動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~

書込番号:21110049

ナイスクチコミ!15


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/12 13:58(1年以上前)

少しは動いています。

量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。

1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。

2)SEL70300Gでも、同様でした。

3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。

4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。

100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。

その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。

SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。

しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。

書込番号:21111471

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:48(1年以上前)

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。

だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。

たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。

書込番号:21132757

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/21 06:51(1年以上前)

>quagetoraさん

レス有難うございます。

良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・

このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。

仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。

このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。

MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。

ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。

という事で、今はレンズ側を主に疑っています。

>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。

>高速連写中のズーミングという特殊な操作

私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

書込番号:21133320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/08/30 23:35(1年以上前)

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作

>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。

書込番号:21157671

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/04 22:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

レス有難うございます。

よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725

書込番号:21170083

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/06 12:24(1年以上前)

皆様

先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。

「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。

メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。

もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。

書込番号:21174054

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11854件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/08 06:20(1年以上前)

中間的なまとめと考察

1.SEL70200G+α6000再考

この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。

α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。


2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」

「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。

ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。

営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。


3.動体撮影での現実問題として

スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。

キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。

α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。

但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。


4.考察1 α6000とα9の相違点

α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。

α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、

AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、

「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、

「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。

そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。

信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。

しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。


5.私なりの中間的まとめ

1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。

2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。

3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。

4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。


6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)

パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。

1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ

2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)

3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。

4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)

と言えると思います。

7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として

α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。

書込番号:21178644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 01:26(1年以上前)

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。

α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。

伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html

youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃

動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。

書込番号:21183805

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G

クチコミ投稿数:95件
機種不明

3本中最も誉れ高いゴーニーゴ

FE 50mm F2.5 Gと打っても,FE 50mmに留めても,いつまで経ってもゴーニーゴは姿を見せない。小売店にメールで確認したところ,SEL50F25G [Gレンズ 50mm F2.5 ソニーEマウント]で商品登録していると。何とFEの文字がないではないか!!!結局予約は12'30に出来た。

書込番号:24051024

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:95件

2021/04/22 14:52(1年以上前)

軌道修正し,SEL40F25Gに変えました。理由は:
1. 焦点距離がSEL50F12GMとカブる。
2. DigitalCameraWorld(2021/3/28配信)によると,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5Gに及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5Gよりもかなり低い。

明日,性格の違うFEレンズが2本届くが,昨日14mm F1.8 GMの発売がアナウンスされた。そろそろ中望遠〜望遠域のプライムレンズの発売アナウンスがほしいね。

書込番号:24095068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ301

返信39

お気に入りに追加

標準

WGWを冠したそのココロは如何に?

2021/03/24 19:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

クチコミ投稿数:95件
機種不明

凄い二線ボケ(出所:デジカメinfo(2021年3月24日))

デジカメinfo(2021年3月24日)「FE 40mm F2.5 G」の実写サンプル画像を見てWえーッWてなっちゃった。「二線ボケが目立ち状況によってはうるさくなる。逆光ではカラフルなゴーストが出る」との解説その通りだ。WGW縛りのため,デクリック,ファンクション釦をこの小さな鏡体に納め切った。税込79,000円(予想)はコレらのギミック代だ。

書込番号:24040235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/24 20:22(1年以上前)

>アカイ アオイさん

こんにちは
確かに酷いですね・・・
Gレンズ以前に、暗い単焦点とは思えない。

公式サイトの撮影サンプルでも4、5枚目あたりのボケがうるさい気がして不安でしたが、ほんとに残念です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL40F25G/photo-sample.html

書込番号:24040349

ナイスクチコミ!10


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2021/03/24 20:43(1年以上前)

この3本のうち40mmに興味を持っています。ソニーのサンプル画像を見るとボケは確かに不安定そうですね。DPReviewのYouTube動画ではCAが強めに出るとも触れており、Gの冠をつけてこの値段ならばもう少し頑張って欲しいというのが第一印象でした。

今ある情報では、シグマの45mm F2.8の方が良さそうとも感じます。

が、まだ発表したばかりなので、発売後もっと詳しい製品リヴューが出てくるまでは今のところ何とも言えない状態ですね。

書込番号:24040388

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/24 20:51(1年以上前)

うるさいことを言う人はこのクラスのレンズは買わないでしょう。
最近はボケ味が悪いということを100%レンズに押し付ける人が多いですが、半分は撮り手のセンスの問題だと思うのです。

書込番号:24040402

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/24 21:12(1年以上前)

初心者を対象に発売するんだと思います
ベテランならとっくの昔に
35mm 50mmを揃えてますから
40mmをワザに買うわけ無いです
Gレンズの称号を与えたら
高い値段をつけれますから
初心者にボケの質など判る訳無いです

40mmF2.5は本来なら
安価でできるレンズです

OLYMPUS ズイコー40mmF2.0
コニカヘキサノンAR40mmF1.8は
定価が20,000円以下の安価なレンズでした

書込番号:24040440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


suumin7さん
クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:40件

2021/03/24 21:14(1年以上前)

まだ発売もされてないし実際に撮って確認したわけでもないのに、ネガティブなコメントだけを先行させるのはやめましょうよ。

発売を楽しみに待ってる人もいっぱいいるんですから…

書込番号:24040445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2021/03/24 21:23(1年以上前)

Gシリーズの重要な要素に「コンパクトさ」が加わったのだと思います

「コンパクト」性能が低い他の製品と比べられても、、、。ということでしょう。

不満はややありますが、軽量コンパクトなレンズ、という中で間違いなくトップクラスですし、そのままもっと高みを目指して欲しいですね。

書込番号:24040467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/24 22:02(1年以上前)

Gレンズを名乗るだけで、この仕様で8万弱は高いですよね。

SEL85F18はあの写りで5万代ですが、光学はそのままに絞り環とGマークつけてGレンズにしただけで13万とかで売り出しそう。

書込番号:24040568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2021/03/24 22:17(1年以上前)

タムロンの安単との差異化、という、大人の事情、で、Gマーク付きだと思います。

書込番号:24040600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/24 22:27(1年以上前)

価格的とサイズを大切にした場合、解像を優先するとボケがよろしくないような印象だけど…どうなんでしょう?

書込番号:24040619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/24 22:39(1年以上前)

24mmも微妙みたい。
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html

小型軽量を押し出した新ラインだったら、
2線ボケや強めのデジタル補正もそれは
それで納得いっただろうに。
悪質G冠商法では無いと願いたいけど( ;∀;) 。

もうちょっと様子を見ましょうか(・∀・)a。

書込番号:24040640

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/03/24 22:49(1年以上前)

Gとは、
光学テクノロジーの粋を極めた高性能レンズにのみ与えられる称号
だそうですね。

数値とか基準はないみたいなので、
「このサイズと重さのレンズの中では極めて高性能」という事で
Gなんでしょうね。つまりライト級ではチャンピョンクラスという
ことなんでしょう。

それならたとえ他のヘビー級のGレンズと比べて性能が劣っていても
問題ないと言えるのかもしれません。

他社の同クラスのレンズと比べてどうかは、いずれ消費者に厳しく
チェックされる事になるでしょう。

Gの称号 “G”に込めた3つのこだわり
https://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html

書込番号:24040668

ナイスクチコミ!3


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2021/03/25 00:54(1年以上前)

>holorinさん
私も全く同感です。道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。

見る方としてはそれをそのまま受け止めようとしますが、それが、何かの手違いや都合で最良でないものが載ってしまうことだってありますし。
「あっ、発表明日なのに、いいサンプル作例がまだ撮れてない、ええぃ、これでええやろ」などや、最終量産機でなく、ベータ機での作例だった場合は特に性能や写りに違いが出てしまうことだってありますし。

無印、Zeiss、G、GM というのは、あくまでも相対的にクラス分けして購買意欲をそそるのが目的で、だからこそ、ワクワク感が楽しめるのだと思います。絶対的数値基準などでは区切るのはビジネスとして危なっかしいですし、購買者としてもつまらない。。。

そういう点で無印85mm F1.8はダークホース、何か私たちが知らない理由で敢えて無印群で出して、コストパフォーマンス以上に高性能にしたのかも。

Gという中間クラスになると、味方次第でどっちにも転びますから、難しいですね。おっしゃるように、二つ並べて数値でクラス分けするのではなくて、レンズそれぞれの趣向についての性能や能力が基準なんだ、と私も思います。

書込番号:24040796

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/25 01:39(1年以上前)

> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。

二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、そんな時

二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。

これで良しと思うところから何かを変えてしま
ったら、元も子もないどころか、本末転倒だと
思いますが。


書込番号:24040817

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/03/25 02:57(1年以上前)

>二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、

二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。


両氏とも、被写体の選定や対峙方法が上手くいっているのであれば多少の二線ボケ程度で「変える必要はない」という論旨の発言であり、全くおかしな事は書いていないと思いますよ。
それが許容範囲にあるのかどうかは、サンプルをたくさん見てもなかなか分からないものです。私なら推測よりまずは同条件で比較テストします。結果買っても、売ることも度々ありますし。私の場合たとえばタムロン28〜75mmがそうでした。

書込番号:24040844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/25 07:23(1年以上前)

ボケの質感は解像度と同じくレンズの性能ですよね。
二線ボケが出るから背景は気をつけるとか、隅は描写が甘いからなるべく中心でとか、そういうのはレンズに合わせて必要だとは思うけど、この性能でGレンズというのはちょっとね。。。
コンパクトさを追求するのはいいけど、今回の3本は筐体を同一にするとこを前提条件とした事によってこれまでのGレンズより明らかに質が悪い印象ですね。

書込番号:24040959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/25 21:07(1年以上前)

Gを冠したって言っても上にはGマスターがあるわけで
キヤノンで言えばF値可変なのにLの称号がついた70-300
F4通しなのにLの称号がついた24-70
他社にも前例は幾らでもある。

書込番号:24042205

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2021/03/25 23:17(1年以上前)

新しいレンズが発表されると二線ボケやボケの堅さに辛い評価がされることがちょいちょいありますけど
STFを要望する声にはつながらないですよね

私は、非STFならどこかに邪魔なボケのザワザワ出てしまうのはしょうがないと諦めてますし
STFもっと増えて欲しいなと願ってます

Gの65mmあたりにややコンパクトなSTF出してくれないかな

書込番号:24042483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/26 11:15(1年以上前)


>アダムス13さん

?? ?
>> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
>> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。

がなぜ、二線ボケ程度で「変える必要はない」に繋がるのでしょう?

レンズの性能で、出て欲しく無い二線ボケが出てる時の解決策は?
二線ボケ程度で「変える必要はない」→不満はあってもそのまま撮
ればいいって事?

撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?

アダムス13さんのおっしゃる二線ボケ程度で「変える必要はない」
は、当初のココ!!(○)から仕方なく目立たぬ様に変えるか(△)
仕方なくそのまま撮るか(△)で、同じ△ででは有るけれど、別の
アプローチじゃないですかね。

話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
そこをそのまま気にするなとか、そのちょっとと言う部分がが出
ない撮り方をすれば良いだけとか、そうだ気にしなければいいん
だと考えて買い換えたシグマ24-70/2.8 DG DNを選択しないはありましたか?
誰だって自分の目的や好みにあった方を選ぶ。誰だって自分が気に
なる部分が、他人にとってはそれが仮に些細であっても、どう言わ
れても気になるでしょ。

レンズは画質だけでも解像度や収差に味、それに大きさや重さの物理
的な事、個々の好みや所有感や満足感迄様々なバランスが有ります。
たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。

書込番号:24043150

ナイスクチコミ!11


suumin7さん
クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:40件

2021/03/26 11:46(1年以上前)

ど素人みたいに下手なサンプル写真を見せられて どうこう云ってることに違和感を感じる。

自ら購入し使ってみてから もの申してほしいものだ。

書込番号:24043209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/26 12:06(1年以上前)

>suumin7さん

フォトグラファーとレンズのポテンシャル最大限
(現像も最大限になってる事多し)も参考になるけど、
ど素人撮って出しなんかも同じくらい素な感じで参考に
なるけどな。

>ど素人みたいに下手なサンプル
水仙みたいな花の事?それ以外も十分撮れてるサンプルだと思うけど。

書込番号:24043246

ナイスクチコミ!10


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

クチコミ投稿数:95件
機種不明

実写では歪曲が無いように見えるが,RAWでは大きなタル型の歪曲が見られる

昨日のDigitalCameraWorldによれば,光学性能は,絞っても周辺部の解像力の低下が見られ,更に悪いことに,RAWとJPEGを比較すると,カメラが大幅な歪曲補正をしていることが判明。未補正の画像は,タル型の歪曲が非常に大きく,そのままの状態では使い物にならない。単焦点で電子補正に依存するとは予想外。この24mmレンズを,同時発売の40mmや50mmと同じサイズに保つために,妥協が必要だったと推定。また,かなり強い歪曲補正をかけており,これが周辺部の解像力に影響したと思われる。

書込番号:24040669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/24 23:04(1年以上前)

40、50に比べてしっかり広角なんだし
光学系を無理させる様な同じ鏡筒にしなきゃ
良かったのに。
GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
けどやっぱりGなんだねってなったかもしれないのに。

書込番号:24040690

ナイスクチコミ!9


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2021/03/25 06:42(1年以上前)

甘やかされて育った三兄弟の末っ子みたい。
一番期待されてた子だけに残念です。

書込番号:24040923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/25 21:09(1年以上前)

>GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い

そんなの誰が買う?

書込番号:24042209

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/03/25 22:37(1年以上前)

<そんなの誰が買う?

横ボン♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:24042418

ナイスクチコミ!6


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2021/03/26 12:24(1年以上前)

>hiro487さん

このレンズも末っ子も周囲が甘いんでしょう…

書込番号:24043281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/03/27 20:14(1年以上前)

サードパーティメーカーに対する撒き餌のような
乗り越えるには簡単だよーwww
24mmF2.5とか
ただモーターは本格的なのでサードはSTMかな
GMに対抗するには非力でも、このクラスなら可能かも
samyang・tamronあたりがUバージョンレンズとか
ともかく軽量はジンバル向き

書込番号:24046083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/27 23:01(1年以上前)

>そんなの誰が買う?


「カタログスペック厨ガー」
って散々嫌味言ってたソニー警察がいたけど、またコロコロ宗旨替えですか。

書込番号:24046453

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/03/29 14:19(1年以上前)

>横道坊主さん

明るさが持て囃されるのでこのご時世、単焦点でF4は
無いとは思うんだけれど、多分あと1/3暗くして2.8でも
光学系の素性はそう変わずだと思うのさ。
※24mmは2.8だけど3兄弟全般に関して。

それならいっその事F4で値段変わらずでも良いから無理が
少なくして暗めだけど写りは良い方がいいなと思ったりする。
今回の3兄弟は一定の画質のGレベルを確保した上でのコンパ
クト化じゃなく、コンパクトさ優先でGで補ってると言うか、
正直補えて無い(画質はG??)みたいな感じ。

勿論GなのでGM並みにとは言わないけれど、だったら無理が
無いF値で良い物を作ってもF値の差別化も出来るしと思った次第。

F値が暗い物=安価でそれなりな物で各種の収差や歪み、光量落ち
等が切り捨てられる事が多い。勿論明るいレンズが欲しい人は画質
も兼で大きな重い大口径の明るいレンズで勿論良いのだけれど、そう
言う人ばかりでは無い。
それならF4で軽量コンパクトかつ、Gレベル維持の方が良い気がする。

でも2.5と言うF値にしたのも2.8位じゃ正直訴求力が薄いんだろうなー
とは思うし、Gコンパクト単も良いけれど、やっぱりG冠は明確に、単
松竹梅の竹にはいて欲しいって事です。
コンパクトさを差し引いたら竹ギリにいられるのかな。ソニーにはツァイ
ツが有るのでそんなにGは多くは無いけれど、でもやっぱりコンパクトさ
より画質の安定感安心感の方がイメージ的に有ったと思う。

タラタラ書きましたが
>>F4位迄落としてでも素性を良くした方が

>そんなの誰が買う?

写真の表現は、明るいレンズと盛大なボケばかりで
出来てるわけでは無いって事です。

書込番号:24049525

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2021/03/30 18:09(1年以上前)

このチャートが出てる記事を読むと、広角レンズであればLab testはかなり分が悪い結果が出ると書いていますよね。数値だけの評価を見て、まだ発売されてもいない商品にネガティヴな印象を与えるような投稿はあまりよろしくないのでは?作例を見て判断しましょう!

書込番号:24051498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/04/02 00:30(1年以上前)

https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
開放付近を重視する方には解像度もかなり
高いみたいで良いかもですが、絞るとすぐ
に周辺部と隅の解像力が落ちて甘くなるのは、
個人的には広角ではちょっと厳しい。

周辺光量落ち 開放 RAWで -3.02EV(単で?)
歪曲 開放 RAWで -8.62%の極めて
       大きいタル型(単で?)

開け気味重視と言っても開放2.8だし周辺
光量落ち気味だし、広角だからと絞って撮ると
周辺甘くて、ある意味新しいタイプの単焦点だなぁ
(なんで?)と言う印象。

小型軽量化特化なレンズっぽいけど、はたして
G+値段+単と考えて良い方向なのかな?って部分
では疑問。

50mm1.2も見ていたいし(絶対に買わんけどw)
50mm/2.5も見たいし、よし!近いうちにソニーへ
行ってみよう。

書込番号:24055892

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2021/04/02 10:09(1年以上前)

>hattin89さん

ソニーストアはちょっと暗くて、絞るとなかなか解像の確認できないんですよね、ISO上がってしまって。
持ち出して外で撮ってみたい。

私の撮ったjpegで見ると倍率色収差は感じられないので、カメラ内でよく補正されていると思います。周辺の解像もLabのチャートより実際の画像は良いものとなる可能性もあるかなと期待しています。

デジタル補正は受け付けないって方には、合わないレンズね。

書込番号:24056251

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 FE 24mm F2.8 G SEL24F28GのオーナーFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gの満足度5

2021/04/03 08:32(1年以上前)

スナップや風景以外の中央に被写体が来るような使い方かつ、小型軽量が必要な方には良い選択なんじゃないですか?
中央の解像はかなり良いらしいので、子供撮りの私にはかなり魅力的です。
初期に出た35F2.8Z以来の小型レンズですしね。
値段は高いですけど、、、。
そんなに高画質必要なら20Gや24GMをどうぞと言う事でしょう。
ただGじゃなくて良かった気はしますけどね。
でも私は買いますよ。多分。

書込番号:24057994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング