このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2021年3月30日 10:24 | |
| 17 | 2 | 2021年3月8日 11:24 | |
| 43 | 10 | 2021年2月18日 10:21 | |
| 21 | 6 | 2021年2月6日 16:16 | |
| 18 | 4 | 2020年11月12日 13:53 | |
| 45 | 3 | 2020年10月12日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
DigitalCameraWorld(2021年3月28日配信)によると,(実写での)光学性能はFE40mm F2.5 Gよりも更に優れており,隅々まで切れ味鋭く、補正前のRAWでも歪曲は見られない。コンパクトだが,光学性能は全く損なわれておらず非常に優れている。しかし逆に,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5に及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5よりもかなり低い。
以前上記サイトのレビューで,24mm F2.8Gは「期待はずれ」というかなり厳しい評価。対してこの50mm F2.5 Gは非常に高い評価になっている。しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
書込番号:24048522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の実写が1番大事だよね
自分の好みじゃないものを
それが良い!と言う人が実際にいるのだもの
書込番号:24048769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラど初心者さん
性能のデータと味や好みは別だけど、なんか矛盾がって事ですよ。
>アカイ アオイさん
コンパクトさなどの大きさと重量、レンズ性能(解像度、周辺画質、
収差、歪曲)のどこを重視するかなんだろうけど、思ってた以上に
コンパクトさ重視っぽいのかなとは思いますね。
書込番号:24049343
5点
> しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
メーカーの公表するMTFですと、40mmも50mmも似たような線に見えます。
「真逆の結果」になった要因としては、撮影距離の違いなのか、テスト方式が像面歪曲を反映していた'(平面チャートを中央でピント合わせて撮影)のか、以外にあまり思いつかない。
そもそも、私以外の皆さんは大前提となるテスト方式の具体的詳細についてどこまでご存知なのでしょうか?その知識がなく評価するくらいなら実写で試す方がよほど合理的ですし、自分の用途や感覚に合うかどうかも分かり易い。
個人的には、1,2年後に価格が6万円台に下がってくるかどうかが興味あります。価格が高いとラフに扱えずコンセプト的に如何なものかと。
書込番号:24049517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内での近接でのチャート撮影ではアダムス13
さんのおっしゃる通り像面湾曲は距離によって
結果は異なる(理想はチャートの中心、端毎にピント
を合わせ直す)。解像度も近接より無限遠や遠景
では良くなる事も多いので最低ラインと考えてるよ。
歪曲や周辺光量落ちに関しては撮って出しのサンプル
では補正されてるでしょうからRAWをみてみない事
にはです。
普段評価は見慣れたOpticaLimits と ePHOTOzine
で、実写のdigital-picture.comで確認。急ぐ場合や気
になる部分が有ればショールームや試せる量販店に行く
感じかな。その場合は基本RAWデータからノン補正
(シャープ/NRオフ/プロファイルオフ)で、A3プリント
確認。
ただテスターは個人で買った物だけを私的なブログ
みたいな感じでレビューをを上げている訳では無い
レンズレビューなので文章は今迄測定してきたレンズ
との比較や最近のレンズの動向や傾向も含めて良い点も
悪い点も挙げているので参考にはします。
50mm2.5は3兄弟の中で一番サイズ的にも無理が少ない
とは思うので、24mmよりも良好な事は予想出来るけれど、
反面40と50はそんなに変わらないはずだけどなとも思うが、
EDガラス使用が有るか無いかなの差が大きいのかな。
書込番号:24050391
1点
この3本、シリーズで出したと言うことは、中の人は殆ど同じ画質を狙ってきていると思うんです。でも外野がどうしても優劣を付けたがる。
自分も段々高齢者に成ってきたので重箱の隅は見えないから、GMの重さが苦痛になってきたらコッチに移行かな?
書込番号:24050813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
海外で生産不良により無料修理という情報が出ました。
前面飾りリングが簡単に落ちるだそうです、
恐らくこれは発売日が延長された原因かなか。
さすがMADE IN さわでぃか~~
14点
スレ主さま
3月2日には、中国ではこのレンズは発売されていたのですか?
書込番号:24008435
2点
こんにちは、
2月末頃初回ロット分は既に予約の方に発送しました、
ソニーのカメラとレンズの発売日は普通他の国より1か月程度遅いです。
書込番号:24009236
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
なんだか最近の価格.com上位にいる全てのショップさまたちはキャッシュバックキャンペーンの意味を全く履き違えているようだ。
せっかくの \20,000- キャッシュバックレンズなのにキャンペーンが始まったら \247,000- → \267,000- と突然2万円も吊り上がってきた。
それではキャンペーンの意味が全くない。キャンペーンはショップを儲けさせる為にメーカーがやっているのではなく、消費者が普段より2万円お得に購入できるというものでなくてはならない。
これでは販売店が儲かるためのキャンペーンだ。それでは消費者は買わない。品物は売れないから販売店の売り上げも伸びない。メーカーも困る。結果、名ばかりの無意味なキャンペーンとなっているのが現実。
こういった自分だけが儲けることしか考えていない中でも「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。
キャンペーンの終わる5月9日までにはこんな価格の吊り上げが収まることを切に願います。
書込番号:23970526 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ひょっとしたら
キャッシュバック開始と同時に
ソニー⇒販売店の卸値も
2万円アップだとしたら
ソニーの作戦としか思えない
販売店だっていつ売れか判らないものを
大量に在庫したくないし
書込番号:23970782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lepetitprince0912さん
販売店さんも大変みたいですよ。
以前値引き交渉をしたときに店員さんがこの期間は卸値が上がる的なことを言ってました。
実際の価格がキャッシュバックより小さいのであれば、普通にバーゲンを開催してくれた方が良いですよね。
箱にハサミ入れたくないですし。
書込番号:23970787
7点
スレ主さんの仰るとおり
よろしくない状況だとしても
果たして
メーカー(&メーカー系の卸会社)…シロ
小売店…クロ
消費者…シロ
という単純な構図なんですかねぇ。
>「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」
という経営姿勢は
例えばユニクロなどのように
メーカーでもあり小売店でもあるような企業の場合の
理想論のような気がしますが。
仕入れ値が同じとは限らないし
発注してスムーズに入ってくるとも限らないから。
書込番号:23970878
2点
キャンペーン以外で購入した人々の気持ちにより
書込番号:23970963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近ということでもないのでは?
書込番号:23970966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャンペーン開始時に 安かったのが 在庫が無くなりかけて
メーカー発注したところ 次回入荷分は 前回までと 仕切値が 違う
ということは よくある話だろうね
商品の争奪戦が始まると 売手市場(メーカー主導)になるはずだから。
ただし 人気のない商品は キャンペーンしても そう価格は変わらないよ。
キャンペーンは メーカー側がするのであって 販売店がするのではない と思う。
ただし、販売店が独自に メーカーキャンペーンに引っ掛けて お得意様に還元することはあり得る。
ジョーシンさんなんか 時々やっているよ(ニコン・キヤノン・ソニー・オリンパス・パナソニック)
以前(2年近く前) α7Vのレンズキットが20万+キャッシュバックとかあったもの。
書込番号:23970977
2点
つうか、安売り店が値上げを始める事で、思い切った値下げが出来ない実店舗を持つ町のカメラ屋との価格差が少なくなると言うメリットがある。
実際値段の変動の少ないソニストなんかは、この時期お買い物券等を組み合わせるとかなり最安値に近くなる。
「よく分からない最安店で買うのは抵抗が有る。本当は町のカメラ屋で買いたいが、価格差が.....」って人の背中を押すきっかけにはなる。
>いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。
カメラ屋はカメラ屋で
「いや、俺は日頃から頑張ってる町のカメラ屋さんのためにも最安店より少々高くても購入します。頑張って数多く買って儲けさせ支えます」と名乗り出てくれる本当の意味での優良顧客を期待します。
って思ってるかも。
書込番号:23972871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもキャッシュバックが始まったら値段上がるのは昔からの話です。販売店への
利益調整が裏にあるとかないとか言われることもありますよね。
このような売り方の倫理観をどう考えるかはもちろんありますが、この是非とは別に
買い物のタイミングについては変動要素が出てくるため、買い物としての面白みも出
てきます。
パターン通りの値動きがしない場合もあったりでややこしいながらも、キャッシュバック
実施前後、または例年ならキャッシュバックが来そうだからこの季節に買おうとかの攻
防が、醍醐味かもしれません。
キット品なんかはキャッシュバックがあると転売しやすくなるので、この辺はあまり歓迎
できないかな?(最近は少ないかもしれませんが・・・)
>ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。
メーカーはメーカーでこれをいくらで売りたいかって話もあって(販売店>メーカーなんて
状況があまりにもいびつだとメーカーはあほらしくてその市場を真面目に相手しないし)、
その綱引きですから、正義ってのは色々存在します。
いち早く情報を仕入れて間隙を縫って安く買うのは、自分は悪くないと思いますし、キャッ
シュバック前後はそのチャンスに満ちていると思います。
是非、お買い得品を入手して自慢してくださいな。
書込番号:23973638
0点
消費者は賢くないといけない例ですね。
ポイントとかね。他にも惑わすものがあるよね。
書込番号:23973668
2点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400のダブルレンズキットで付属していた本レンズについて。
初めてのSONYデジタル一眼ですが四隅の周辺光量低下が非常に気になるため質問させて頂きます。
これまで一眼はCANON Kissシリーズ、OLYMPUS E-P3 と使用、WBや露出を整えるためRAW現像する程度のライトユーザーです。
・普段はRAW撮影の上 Rawtherapeeという現像ソフトを使っています。
・広角側で顕著になります。
・アス比 3:2/16:9 ×JPEG撮って出し/RAW現像 のパターンでサンプルをUploadします。
16:9×JPEG出しでのみ「まだ我慢出来る」レベルですが、その他は顕著に見られます。
・CANON、OLYMPUSで不満を感じたことはなく。 今回驚いたので調べたところ、本体側手振れ補正がない機種では
周辺光量低下が発生する。という説明がSONY HPであることに後で気づきました。
・別の機種で類似の口コミがありますが8年前… 10年近くこの現象は当たり前として受け入れられているのかと思ってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434048/SortID=15351567/
【質問】
・長々と書きましたが、本体側手振れ補正が無い機種との組み合わせで、皆様普通にサンプルレベルの光量低下は発生していますか?
・発生している場合の対処方法。
RAWソフトで補正の場合、使っているソフト (Rawtherapeeでは補正し切れず。私の使い方が足りないだけかもしれませんが)
現像ソフトで補正する前提のレンズとして諦めるか、ガマン出来なければ別のレンズ買い替えるしかないですが、
正直10万以上出してこれかよ… とガックリしています。
3点
>nyam2863さん
あなたの上げているraw現像サンプルはレンズ補正をしてませんよね。
このレンズは、レンズ補正前提で設計されているので、レンズ補正無しだと隅がけられます。
ボディーの設定で確認すれば解りますが、このレンズを付けたときは、レンズ補正切りがグレーアウトして補正が強制されるようになっています。
しかしながら、サードパーティーの現像ソフトにまでレンズ補正を強制する事が出来ないので、隅のけられが見えてしまうのです。
書込番号:23847610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>でぶねこ☆さん
早速のコメントありがとうございます。
仰る通り、ボディ側の補正設定はONになっています。
このレンズはボディの設定と純正の現像ソフトで補正する前提なのですね。。
CANON, OLYMPUSと使用しているので軽いソフトで一元化するためにサードパーティのものを使って慣れて来たところなのに、残念。。
SONYの純正RAW現像ソフトはImaging Edgeというものですね。
初SONYなので手探りですが、本件は純正ソフトを試してみます。
ご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:23847672
1点
Rawtherapeeはトーンカーブやらレンズ補正データやらを全く読み込まないソフトのようですね。もちろんだからこその良い面もありますが、今回の歪曲補正等ありきのレンズではあまりよろしくありません。
純正ソフト、LRなどでは、レンズ補正データが読み込まれるので、レンズ特有の課題を気にせずに現像できます。
書込番号:23847899
4点
RawTherapeeは、設定によって、カメラJPEGや普通のRAW現像JPEG化では表示されないさらに広い範囲を表示できます。
そのため、レンズのイメージサークルの境界までをも見える場合があります。
ご掲示1枚目の写真は、そのカメラメーカー想定外の範囲までが見えていると察します。
RawTherapeeの設定を変えるか、カメラJPEGと同程度のトリミングをすると見えなくなります、たぶん。
日本語オンラインマニュアル / デモザイク / 境界
http://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp#.E5.A2.83.E7.95.8C
トリミング(切り抜き)
http://rawpedia.rawtherapee.com/Crop/jp
<補足>
本来の周辺光量低下(周辺減光)であれば、以下の方法などで対処します。
フラットフィールド補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
周辺光量不足補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp#.E5.91.A8.E8.BE.BA.E5.85.89.E9.87.8F.E4.B8.8D.E8.B6.B3.E8.A3.9C.E6.AD.A3
フラットフィールド補正はノイズにも影響しそうです。
ではごきげんよう、検討を祈る。
書込番号:23848964
1点
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
とりあえず純正ソフトのImaging Edgeで現像してみました。
私がヘタクソなのか、スパッと黒淵が消えてくれるような効果は得られず、どうも違和感が残りモヤモヤします。。
個人的に四隅をトリミング前提とすることは考えたくないです。
フラットフィールド補正はちょっと勉強&作業が必要そうに見えるので、もう少し追い詰められてから勉強してみようかと(笑)
皆さんの写真、四隅キレイですよねぇ。 何が違うのだろうか…
この週末は日中撮影する機会がありそうなので、もう少し撮影条件と枚数を増やして様子を見たいと思います。(変わらないかな)
書込番号:23851342
0点
>nyam2863さん
周辺光量の補正だけではなくて、歪み補正(樽型)も必要です。
書込番号:23950079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
何かにぶつけた覚えはないのですが、知らないうちに鏡筒が少し凹んでいました。
金属鏡筒ですが、それ程丈夫ではなさそうなのです。
それなりに大事に取り扱っていたんですけどね・・・
7点
>ア・ロンさん
ソニーあるあるですね!
自分は85mmf1.8でした!(笑)
なんか気にならます♪
書込番号:23664202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんとにあるあるですね(笑)
私はE18-105mmF4Gです。
気付いたときはちょっとショックでしたが、写りにもAFにも特に影響はなさそうなので、気にせず使ってますよ。
書込番号:23669400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お三方とも同じ、銅鏡が凹む、現象でしょうか。
85mm/F1.8は少し使いましたが、頑丈な作りに想いました。
どの様に凹んでいるのか、画像をアップしていただけると、参考になり有り難いのですが。
書込番号:23770878
5点
私はSEL24240でした。修理依頼したところ、内部鏡筒のガタ、ピント異常が見つかり交換が必要との事で84,000円との見積でした。保険に入っていなければ修理を諦めていたと思います。
書込番号:23783336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
先日、ふらっとソニーストアに立ち寄って、前から気になっていた、
本レンズを眺めていたところ、店員さんが使ってみてくださいと、
自分が使用しているα7iiiと、レンズを装着していただき、色々触っていました。
世間話で、24-70GMもいつかほしいんですよねぇと話してたら、24-70GMも
出していただき、試し撮りしていました。
まったく買う気なかったのですが、今なら無金利でローン組めます等の話をいただき、
なぜか90M28Gと24-70GMの2本をローンで買うことになりました。
まー、ここまではよかったのですが、初めてのマクロレンズということもあり、
レンズの基本的な使い方を、ソニーストアで教えてもうらことはできないかと思い、
翌日、ソニーのサポートにチャットで問い合わせました。
チャットは1時間以上放置され、時間切れで強制終了。
次にLINEのサポートに問い合わせすると、30分くらいでようやくサポート開始。
繋がっても、他の対応と並行してるのか、質問の既読が付くのは3分後くらい。
本題の、昨日ソニーストアで購入したマクロレンズの基本操作を、店舗でサポートしてほしいと
問い合わせたところ、お買い上げ商品の使い方のサポートは店舗ではしていないとの回答。
有料でセミナー等に申し込んでもらうしかないといわれました。
2本で39万ものお金をだしているのに、使い方のサポートもできないといわれ、
あきれました。
それがソニーとしての回答かと聞くと、確認するのでお待ちくださいと10分くらい待たされ、
回答は変わらないとのことでした。
分かりましたもういいですとチャットは終了しました。
すると4時間くらいして、再度チャットが届き、
案内が間違っていたとのことで、サポートは可能との回答。
店舗にも話を通しているといわれました。
サポートの体制についても、ソニーとしての回答を求めて確認したにも
かかわらず、サポートできないといわれたのに、確認不足でしたと言われ、
不信感しかありません。
サポート体制の改善を切に願います。
9点
つうか、漠然と使い方と言われても何処の店もメーカーも対応出来ないと思う。
ピンポイントで質問を絞り込まないと。
後、LINEの窓口をソニーストアじやなく
ソニー製品のお問い合わせにして、要点を整理して質問すると、親身に対応してくれる。
書込番号:23611480 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>たかすぃ☆さん
確かに使い方と聞かれても説明は難しいですね。
撮り方自体は他のレンズとほぼ同じですので。
マクロレンズと一般のレンズの違いは、同じ焦点距離のレンズと比べ、より被写体に寄ることができることです。それにより被写体を大きく写せます。
よく間違った認識としては、マクロレンズだったら他のレンズより大きく写せますだけ聞き取ってしまって、最短撮影距離の違いを認識してない人がいるのかなと思っています。つまり近づかなくても大きく写せるのかなって思ってる人がいたりします。
(それは望遠レンズになりますが。)
この辺りの話は買う前に店員に聞いたり、本やネットで前もって調べたりできます。前から気になっていたのであれば、むしろ前もって調べておいた方が良かったのかなと感じました。
正直いくら払ったからやれよみたいな言い方はあまり心証良くないですね。
書込番号:23614307 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
同じくソニーのサポート最悪だわ。
Amazonやhpとそっくり。
答えになってない意味のない回答を繰り返したあげく、一方的にきります。これ、IT業界とそつくり。
ソニーにLINEでの相談ができると、問い合わせた。読んだらわかることを説明してくる。既にそこを読んだ上で的確な質問しても、答えられない。読んだサイトのURLを表示し、説明になってない内容を繰り返すだけ。最後に、そこで聞けというところに電話したら、またチャットを案内。
また同じことを繰り返され、また別の窓口を案内。それは最初のところ。
ようは、答えられなくなると、意味不明の説明を繰り返す。それでも、食いつかれると他に降る。それでもいさがると、説明になってない内容を延々と繰り返し、私はやってるというポーズを繰り返す。
最後に一方的にきります。
書込番号:23722423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













