このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 7 | 2020年1月24日 10:44 | |
| 20 | 13 | 2019年12月21日 14:33 | |
| 16 | 1 | 2019年10月19日 00:25 | |
| 187 | 20 | 2019年9月26日 23:51 | |
| 33 | 14 | 2019年6月27日 21:17 | |
| 11 | 5 | 2019年6月1日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
タイトル通りですが、古いレンズはそういう経年劣化もあるということを知りました。
去年中古で購入し最初から手振れ補正が弱かったので初期不良だったのですが気づけず、いくら手持ちだとは言え望遠端でこんなにブレるのはおかしいと思い、修理に出してみました。(静止画では手ブレON OFFで違いが分かる程度には効いてました)
まだ動物園で試してないのではっきりは言えませんが、望遠端で細かいブレが起きず、ゆっくり揺れる程度まで手ブレ補正が効くようになりました。
ちなみに保証期間内だったので無料でしたが、修理費は55000円近くだったようです。
6点
5.5万はスゴいですね。でもそのぐらいかかるのは当たり前なんでしょうね、今は。
このレンズに限らず、今時の中古品はAF不良とか手振れ補正効かず/その代わり安くしときますよ、というのが増えています。
商品の備考欄に「一部難あり」でエラい安いのは大概その類で、最初からそう明記して売っているお店もありますから、あな恐ろしやです。
最初からブレ補正無しの古いMFレンズの方が、結局ずっと壊れないで使えているわけで。困ったもんです。
書込番号:23186725
3点
>zoopanda565さん
手ブレ補正の効きが確認できた。
と言う事は
普段 使わない様な
スローシャッターで実験的に撮ったと言う事になりますね。
手ブレ補正は
直線がグニャグニャ曲がる事も有るよ。
思うのだけど
三脚使用時は手ブレ補正ほOFFにして下さい。
メーカーは言ってるのだから
三脚使用時と判別がつかないくらい
上手くシャッターが切れた
大成功のショットは
手ブレ補正OFFのほうが良い理屈になりますね。
手ブレ補正
被写体ブレは確率の問題
1/焦点距離は制限速度60Km/hみたいなもの
40キロで事故する事も有れば
150キロでも事故しない事も有る
大便だってトイレットペーパーで拭っても
全くトイレットペーパーが汚れない事が
年に何回かは有る
書込番号:23186820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古で初期不良と言う言葉を使って良いのか?悩みますが、整備品として売りに出していて、性能不良が認められたケースという事ですね。
昔から、機械の可動部分は壊れやすいと言う定説になっていますから、レンズの手ぶれ補正ユニットもそれに分類されると言うことですね。
保証期間内に気付いて修理に出せて良かったですね。
書込番号:23186912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証内じゃないと修理しない金額ですね。
55,000円なら他の選択肢もあるでしょうから。
中古で購入する場合も保証付きじゃないと安心できませんね。
>150キロでも事故しない事も有る
150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
書込番号:23187003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Cross Chamberさん
結果的に気づけて良かったですが中古の悪い部分(リスク)が出てしまいました^^;
>イルゴ530さん
静止画では手ブレ補正ON(シャッター半押し)とOFFではっきり違いが分かるのを確認しただけで検証はしてないです。
動画は手持ちで望遠時でずっと細かいブレが気になり、他に持ってたパナソニックやニコンの望遠レンズと比べ物にならないほど酷くブレてたのが、修理後はおおよそですがZ 50-250mmの6.7割近くは効くようになりました。
>でぶねこ☆さん
去年は本当にいろいろついてなくて、カメラは新品が3連続初期不良、そしてα6400はいまだ治らないリアルタイムトラッキングの不具合とひどい目に合ってます^^;;
なので、もしかしてこのレンズも?と疑問に思い修理に出しました。まだ簡単に確認した程度ですが治ってよかったです。
>with Photoさん
中古のリスクと思ってますが、保証内で本当に良かったです。
書込番号:23187063
1点
つうか、新品で買って最初は調子良かったのなら分かるが、中古で買って最初から調子が悪かったのは経年劣化とは言わない。
>150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
サーキットユースなら別に構わない。
許可された場所なら何キロだそうが
それはオーナーの自由。
書込番号:23187717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>制限速度60Km/hみたいなもの
『制限速度60Km/hみたいなもの 』だろ
どこが サーキットなんだ
レース中のクラッシュで 速度制限か
それなら 150Km/h は 出したら ダメだな。
書込番号:23187850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です
2点
脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。
書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。
自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。
書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。
ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。
>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。
書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜
書込番号:23090304
1点
>かっちんたんめーさん
昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。
実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。
書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです
書込番号:23091401
1点
マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。
書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました
書込番号:23119276
1点
そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。
書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。
書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。
書込番号:23120361
1点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
本日、ソニーストアからレンズが到着したので開封してみると、前玉に汚れがあり、こちらはクリーニングしたので問題なかったのですが、
今度は、後玉内部にレンズクリーニング時の拭き残しと思われる拭きスジと埃の汚れが・・・
こちらは、内部なのでどうすることもできず、サービスセンターに持ち込むことにしました。
普通に見る分には、一見きれいですが、LEDペンライトで斜めから光を当てると確認できます。
最近のSONYは、品質が?なので、気になる方はご確認された方がよいかと。
いろいろレンズを購入していますが、新品なのにがっかりすることが多くなりましたね。
made in Chinaだから仕方ないのかもしれませんが。
また、サービスセンター通いになりそうでが、サービスセンターの方がいつも丁寧に対応くださるのがせめてもの救いです。
10点
いずれにしろ初期不良で交換ですよ。
内部なら使用ですとは言えないので。
書込番号:22995533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
いや、このクラスのレンズでaps-c専用なら他社と比較してトップクラスに小型軽量ですよ!
書込番号:22888658 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
今どきデカ重ってダメダメじゃん。ダセェなぁSONY。
って、ニヤニヤしながらスペック表を見に行ったら…
500g切りなんていう想定外の軽さに思わず言葉を失った(笑)
…ちょっとだけ羨ましい。
書込番号:22888739 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
494g…(´・д・`)
Canon EF-S 17-55 2.8 645g
Nikon AF-S 17-55 2.8 745g
Sony DT16-55 2.8 577g
Fuji XF16-55 2.8 655g
Pentax DA 16-50 2.8 565g
Sigma 17-50 EX DCOS 565g
TAMRON SP 17-50 440g
>taro1350031さん
何と比べられた…(  ̄- ̄)
そんなに重い(´・ω・`)?
書込番号:22888758 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2.8通しなので、よく軽量化されたのでは?・・・ 似た仕様で富士XF16-55mmF2.8 R LM WR は655g ですし。
書込番号:22888776
8点
フジのXF16−55を使っています。
フルサイズ小三元並みの重量なのですが、こちらのレンズは500g以下と軽量で羨ましいです。
あとは、どれくらい描写に違いがあるのか気になります。
書込番号:22888797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>光速の豚さん
> 何と比べられた…(  ̄- ̄)
パナソニックの12-35mm F2.8
だったりして ^_^
https://kakaku.com/item/K0000938780/
ボディのエルゴノミクスとのマッチングは、かなり、悪い感じで、先祖帰りも感じるけど…。
本当に、ミニα9が出る!?
書込番号:22888900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質追及ならフルサイズ。なるほど。
確かに、センサーサイズについて、基本的にAPS-C<フルサイズに異論がある人はそんないないと思います。
じゃあ、F2.8のSEL1655G(494g)とα6600(503g)の997g VS F4のSEL2470Z(426g)とα7V(650g)の1076gはどっちが良いんでしょうね。79gしか変わりませんし、値段もAPS-Cコンビは初物のせいでフルサイズコンビに迫ります。
レンズは一段差、センサーも一段差。決着は、周辺画質で比べますか?
フルサイズ至上主義の方もいますが、マイクロフォーサーズ含め複数のセンサーサイズを使用していると、いつも考えます。
書込番号:22891939
8点
既存のAPS-C用のEマウントレンズ群ってどれも軽量ですよね?
(便利ズーム、PZ除く)
F2.8としては軽いのは理解しますけど、私にとってのα6000シリーズ
には重いしデカイという感想です。
書込番号:22896400
5点
画質を追求するならフルサイズとか、
APS-Cのレンズならどれも軽量とか
キチンと線引が出来ないものにとやかく言ってもね…
明るいF2.8のこのクラスのレンズでは、
軽量なのにね。
重い大きいというなら
E PZ16-50やE 18-55とか使ってください。
書込番号:22896590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それと、対象としているボディからの比較をするなら
APS-C.やフルサイズのセンサーに関係なく
大口径のレンズなんて全て大きくて重いのでは?
超望遠レンズなんて、ボディから見たら
悲しいがいくつ必要かな?
書込番号:22896872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当のSony自身が、フルサイズとAPS-Cの住み分けで
そのようにしか見えない製品展開してきたわけで
SEL1655Gは違和感ありありなわけです。
FEレンズはAPS-Cと共用できるのも一つのメリット
ですがその逆は不可な以上、このAPS-C用のGレンズ
は誰がターゲットなのかいまいち分かりません。
少なくとも自分みたいなライトユーザーが
ターゲットではないのでしょうけど。
まぁ、レンズ論的には皆さんの指摘が正しいと
思いますよ。
書込番号:22896936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2.8と考えたら軽いけど、6000シリーズ他
APSCに合わせた時にデカくて重いと言う
意見も分からなくはないかも。
高画質狙うなら割高だけどフルサイズレンズも
有るし(まぁそれがデカくて重い訳だから本製品
なんでしょうけど) 僕はF4で小型軽量な物が出る
かと思ってたのでちょっと驚きましたが2.8のG
レンズクオリティはそれはそれで魅力的だしなん
と言ってもF2.8!!だしで考えるとやっぱり軽いよ。
書込番号:22896971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ選択肢が増えたという事でいいんじゃないですか?
フルサイズ処分してAPS-Cに完全移行を検討してる僕には魅力的ですし。
小型軽量全く出さずに、これなら指摘されて然りですが、小型軽量の選択肢はもう結構選そろってますしね。
書込番号:22897305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それに、2.8通しはAPS-CのEマウントのみを使ってきた一部の人には待望のレンズかと思うんですけどね。
後回し後回しでマウント誕生から約10年出なかった訳ですから。
書込番号:22897324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私にはこのレンズとR4のAPS-Cモードの組み合わせはコンパクトで、スゴく魅力的なんだけれど…
書込番号:22897603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感じ方は人それぞれですよね。
フルサイズを使っていてGMレンズなんかに慣れていれば、間違いなくコンパクトに感じるでしょうし、APS-C用のレンズを使ってきた方は、望遠のSEL55210でさえ345gの世界ですから、重く感じても仕方ありません。
ただ実感としては、F4通しとF2.8通しでは、たった1段と思うかもしれませんが、使い勝手や撮れる画が随分違ってくるので、重さに見合った価値をきっと感じられるんじゃないかと思います。
書込番号:22898790
10点
>korokoromaruさん
ホント言われる通り、以下システムの価格と重さが僅差。APS-Cユーザーからするとフルサイズシステムが同額で変えちゃうんですから。
このシステムの体感差はどのくらいあるのか大変興味あります。
ここから超広角、望遠のレンズを揃えるなら重量、価格ともに大差がつくんですが。。上手く所有欲をくすぐり、誘い出すラインナップしていくあたり、SONYは憎い(商売上手)としか言えないですね。苦笑
@F2.8のSEL1655G(494g/約14万円)
+α6600(503g/約16万円)
=997g/約30万円
AF4のSEL2470Z(426g/約8万円)
+α7V(650g/約19万円)
=1076g/約27万円
書込番号:22907393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>け〜しさん
望遠側は換算82.5mmだし、最短撮影距離も短いので体感差はあると思いますよ。
書込番号:22917698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニストアで6400との組み合わせで触って来ましたがイイ感じでした 紅葉の季節に山や渓谷に行くときに
荷物を軽くしたい時や難所の滝に行くときに荷物を極力軽くして行きたいので(これとα6600と三脚だけ)これは買いだと思いました
この夏α7シリーズ2台 RX10M3 レンズ4本 三脚 etc・・・で山に滝撮りに行き来ましたが本土最南端に近い場所なので
暑く非常に荷物が重く感じたので^^:夏は荷物を軽くして行きたいです
書込番号:22921332
2点
値段は高いけど、70-350と言い、こんなに文句言われてはメーカーもかなわんなww
出すの遅いって指摘ならばまたは分かるけど
リアルタイムトラッキングAF出した後の発売なので、このレンズはバカ売れはしないけどロングセラーになると思うわ
AFについてはしばらく問題起きなさそうだし
シグマかタムロンが同等スペックを7掛けで出した時に値段動くかもね
その時に純正主義者とコスパ重視派で揺れ動くユーザー多いかも
それ見越した値付けだと思うわ
最初から10万税別で出したら、よく売れるだろうからね
損益重視の戦略だとこうなるけど、今後no1メーカーの道歩む戦略的とは思えん
如何にもランチェスター戦略やってる感じがして
先行者利益を取れる内はいいけど、ある程度成熟するとニッチな存在にしかなり得ない可能性ある
折角1番乗りしたのに、みすみすその地位を手放すやり方に見える
我が世の春を楽しめる間は殿様商売するのかなw
サードパーティにレンズ開放した以上、後から追いかけられるのは想定済みだな
書込番号:22949812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
本日ソニーストア公式で届きましたが、レンズ内に埃なのか傷なのかを発見。最初は光の反射かと思いましたが、向きを変えても消えず、表面の埃かと思ったらよく見たら内部に…。明日ストアで確認してきます(°_°)
書込番号:22613382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんらかの異物かと思いますね。
書込番号:22613394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みたいですね。。光当てなくてもパッとみて気づくくらい大きいので外れロットだったのかもしれません。明日ストアで公式見解聞いてみます。いきなり修理になっちゃったら辛いなぁ(苦笑)
書込番号:22613400
0点
過去に他社のカメラ本体の液晶の裏をアリさんが歩いていた例もあった。
サナギならそのうち羽化する。
書込番号:22613695
2点
傷かもしれませんね。私も平成に年号が変わった頃キヤノンのレンズでひび(!)が入っているのを買ったことがあります。当然新品交換になりましたがあれには驚きました。
書込番号:22613769
2点
みなさんコメントありがとうございます。
ソニーストアで確認し、埃か傷かサナギかは定かでらありませんが、明らかに何か入っていると判断されたので交換修理となりました。
>最後の救世主さん
Gomi Mushiですかね(笑)
光の当たり方でブレてますが、サナギよりは少し細そうでした。
>ヤッチマッタマンさん
そんなことあったんですか…!
羽化の瞬間を捉えてネットにあげたら話題になりそうですね(笑)
>JTB48さん
どのメーカーでもハズレはあるんですね。。
どうせ確率の少ないものを引き当てるなら宝くじとかポジティブな物を当てたいですよね
書込番号:22614183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
各パーツが入っていた梱包材(段ボール)のように見えます。
組み立てるときに手袋か何かに付着したものが混入したような。
書込番号:22614447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
ぱにゃにゃーむの書き込みを見て気になりレンズを覗き込んだところ、
横のフォーカスホールドボタンの真裏あたりにすごく小さな糸くずのようなものが…
写りに影響はないのかもしれませんがどうしても気になりお店にも確認してもらった結果、交換対応となりました。
決して安い買い物ではないのに品質管理が心配になりました。
ただ写りは本当に素晴らしいですね、感動しました。
コンバータでキャノンのレンズなどを使っていましたがネイティブの操作感は別格かもしれません。
個人的にはフードの形がかっこよくすごく好みです。
書込番号:22617696
3点
>りょうマーチさん
そんな雰囲気ですよね。もしくは微小なヒビとかコーティングのムラとかなのかもしれません。ソニーストアの人も、これなんだろう?という感じでしたが異物であることは明らかに認める雰囲気でした。
>wangtangさん
ここに投稿したのは同じような症状の人がいないかと思ってのことだったので、気づけるポイントになれたのであれば本当によかったです。
はい!写りには本当にいいですよね!私も感動しています!
書込番号:22618540
1点
>ぱにゃにゃーむさん
心の中でさん付けしたつもりが読み返してみると抜けていました。失礼いたしました。
大変助かりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:22618799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も購入しましたが、レンズにゴミみたいな物の混入がありました(涙)
交換してもらおうと思います。
何処の工場で作っているのか知りませんが、製造現場の品質管理に問題があるのかもしれません。
また、ソニーはどういう訳だか製造番号が保証書に記入されておらず、製造番号で製品管理していなくて、初期不良として返品された物を自由に他の客に流用できるやり方を取っています。
(どういう訳だかと書きましたが、ちょっとした事なら廃棄せず流用して不良在庫を減らすためだと思っています。)
納期が取り寄せになっていたのに、即日発送。おかしいと思っていたので簡単に気づく事が出来ました。
2回目の経験です。納期で待たされる筈のところ即日発送は如何にも怪しい(笑)
今後とも注意が必要だと思いました。
書込番号:22737338
3点
上の書き込み一部修正
(誤)ちょっとした事なら廃棄せず流用して不良在庫を減らすため
(正)ちょっとした事なら流用してコストを減らすため
廃棄はもったいない。滅多に無いでしょうね。
書込番号:22737402
0点
全国的な出荷再開?/に伴い本日、交換品が届きました。チェックして問題なし、無事納品完了です。
箱、包装の具合が最初の物より綺麗で、中の緩衝材が一つ多くなっていました。製造番号も一桁違います。
素晴らしいレンズです。
高価なレンズですが、最近の新型レンズの相場、性能比から言えばリーズナブルに思えてきます。
最近のレンズ、一般的な焦点域でも30万以上するような高価な物も多くなって、ソニーのレンズが少しリーズナブルに感じるような時代になってしまいました。
書込番号:22763238
1点
レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
使い始めて、3回目の外での撮影で子供の運動会で使っている時に、ズームリングが180mm位のところでガツッと止まり200mmまで回らなくなりました。無理に回すとカチッといって壊れそうな音がして回りましたが戻す時にも同じように非常に強い力で回す必要がある状態になりました。内部の歯車の噛み合わせ不良のようです。修理するしかないですね。。。入手してすぐに壊れてしまって大変残念です。
書込番号:22690545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クレームを言ってもダメでしょう。
保証が効く範囲ですよね、たぶん。
書込番号:22691539
1点
>デジカメの旅路さん
そうしたいところですが、保証で受け付けてくれるようですのでその後の対応を見て、きちんとして頂ければ穏やかに済まそうと思っています。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22692832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
おっしゃる通り、保証での対応となる模様ですので、その後にしっかり対応してくれる事を信じてメーカーさんにお任せしようと思います。
自身の中で、初めてカメラ(レンズ含む)が壊れたので大変驚きました。
しかも、ズームリングが回らなくなってしまうなんて…
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22692841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここちんくんさん
SEL18200ではそのような不具合にはあったことがありませんが、
追加購入したSELP18200(同一光学系の電動ズーム)で類似の事象を経験しました。
症状:ズームは146mm付近で停止し、それ以上の望遠にならない。
対応内容:レンズ内部部品外れにより、当該部品(2カム コマ F)を交換しました。
修理費:12,528円
機構上発生頻度が高い不具合なのかもしれませんね。
書込番号:22705880
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















