このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2008年3月16日 01:28 | |
| 7 | 0 | 2008年2月17日 19:48 | |
| 8 | 3 | 2008年2月20日 23:52 | |
| 5 | 2 | 2008年2月17日 20:43 | |
| 5 | 5 | 2008年2月17日 15:06 | |
| 13 | 7 | 2008年3月27日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
一度も現物を見ないまま、本日入手しました。
ミノルタ70-200/2.8G SSMと同時に発表された24-70/2.8G SSMが、陽の目を見ることなくいつの間にかボツってから早○年・・・
ようやく、ようやく、まともに使えるαマウントの大口径標準ズームが発売されました!(^^)!
実に感慨深いものがあります。
大口径標準ズームとしては標準的な大きさ重さの当レンズですが、
α700単体とではやっぱりフロントヘビーでアンバランス感は否めません。
縦位置グリップを付ければバランスもホールディング性もはるかに向上しますが、
当然かなりの重量になり、気軽にスナップというわけにはいきそうもありません。
いや〜、贅沢な悩みです(#^^#)
ちなみに、銀塩機α-7でも当然ちゃんと作動します。
久々にフィルムで撮影してみようかな・・・
4点
こん××は、初めましてかな。
> 久々にフィルムで撮影してみようかな
フィルムはニコンメインですが、MINOLTA製 α-Lens での写りも好きです。
ここのところフィルムカメラばかり使っていますが、何故か しっくり来ますね。
手ブレ補正が効かなくなるので大変そうですが (^^;; 是非お願いしまーす。
書込番号:7408471
0点
プジョ雄さん おはようございます
似合っていますね。
アンバランス感がかっこいいです。
このレンズでの素敵な写真楽しみにしています。
書込番号:7409263
0点
結構大きいんですね。
当方のα100だとでかすぎでしょうねきっと。
α900買わないとだめかな?
書込番号:7412533
0点
このレンズを手に入れた翌日、突然猛烈な悪寒と39℃の高熱に襲われてしまいました( ̄- ̄)〜
症状から間違いなくインフルエンザだろうと思い、医者に行ったのですが、診断はただの風邪。。。
せっかくのレンズもほったらかし状態でずっと寝ておりました。
もしかしたら分不相応なモノを手にして身体がビビっちゃったのかもしれません(Θ_Θ)
>Noct-Nikkor 欲しいさん
ニコンはF2とF3を使っていました。
7Dが出てからはほとんどデジばっかりです。(中判は別ですが)
ポジで撮って、スリーブ現像して、ライトビューアーで吟味して、気に入ったカットだけマウントして・・・という作業が楽しくて楽しくて仕方なかったのに、ここまでデジに慣れちゃうとなかなかフィルムで撮ろうという気になりませんσ(^_^;)
でも、このレンズは当然135フルサイズで評価しなければならないので、久々に銀塩で撮ってみようと思います。
問題は何を撮るか・・・ですが・・・(^^;
>yellow3さん
縦位置グリップなしのアンバランス感も悪くないですよね。
昔はよくコンタのS2にディスタゴン35/1.4やプラナー85/1.4といったデカ玉を付けてフラフラしてました(笑)
>zero1940さん
大口径標準ズームとしては標準的な大きさだと思います。
α100だとα700よりもアンバランスだとは思いますが・・・
このレンズは当然135フルサイズ用ですから、APS-Cのみで使うのはもったいなさ過ぎです。
α900が出るまでは銀塩機で使いましょう。
書込番号:7423801
0点
α350での撮影です。
α700での写りはクリアでシャープさを主張する写りで、逆光では固くなりフレアを感じる、とみていましたが・・
α350だとそれはないですね、普通のものが普通に、いたって自然な写りになる。
α350でT*24-70の本当の高性能を見ることができるのではないか、そう感じています。
なお、カメラはレンズの付属品と考えていますので、サイズがマッチ箱なら大いに結構(^^;
書込番号:7536064
0点
あらー、もう α350 を買われたのですね。
Nikon D60 (D40x 後継機) が、縦位置追従の背面LCD表示やアイセンサーを取り込んだり、
EOS Kiss X が CF → SD , LP-E5 Li-ion BATTERY , ライブビュー採用したりするなど新しい
世界を切り拓いているような印象を受けましたが、α200 と α350 は CF に拘っていたり色々
面白そうですね。
銀塩機 α-7 などで撮り比べたときの各色 (R G B) ごとの解像力の違いにも興味はあります。
α350 の魅力的なフィーチャーは α-9D にも受け継いでいって欲しいです。
ソニーから銀塩機 (α-9 復刻版 SSM対応) って出せないのかなぁ。。
書込番号:7539205
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
今日試し撮りしてきました(既に1枚他のスレで上げましたが)
70-200mmとの比較もしてみたのでアップしてみます。
ピントリングの遊びがなくなってとても使いやすいです。
重さも、重いですが思ったほどでもないかも。
6点
こんばんは。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
70-200mmの方が柔らかい描写に感じます。
どちらも良いですね。
α900の様子を見てから、購入を検討します!
書込番号:7423330
1点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
本日、取りに行って来ました。
第一印象は、大きい。
外は吹雪で、とりあえず、蘭展(シンビジュウム)があったのを
思い出し撮影に行って来ました。
自分的には、素直なレンズで花撮りにも使えるだと思いました。
4点
お疲れ様でした。
綺麗に撮影されていますね。
さすがバリオスターTスターレンズの写りだと思います。
書込番号:7404582
1点
titan2916さん
なかなか良いレンズだと思います。
titan2916さんのアルバム見させて頂きました。
素敵な写真撮られておられますね、参考にさせて頂きます。
書込番号:7406998
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
少し試写してきました。
α700で使用するには、広角側が物足りませんが、標準ズームレンズとして
まあ、使えないことはありません。
SSMの感触もスムーズで悪くはありませんでした。
重さは、大口径標準ズームとしては普通ですが、
ツアイスの大口径ズームとして考えると、軽い方かもしれませんね。
少しですが、作例をアップしています。
今週末はみなさん、いろいろ撮影を楽しまれるのでしょうね。
1点
画像拝見しました。
先程、他でニコンの画像を見た後なので非常に目が癒されます。
そういえば、標準系のレンズでSSMが搭載された初のレンズなんですね。
私はペンタユーザーなのですが、来年にはSONYが欲しくなりました。
書込番号:7392189
2点
アトリウムさん、はじめまして。
>標準系のレンズでSSMが搭載された初のレンズなんですね。
SSMが採用されているレンズ自体が少ないですからね。
この流れでいくと大口径広角ズームもSSM仕様だと思っています。
先日、ペンタックスの体感フェアにいってきましたが、ペンタの
単焦点レンズも面白そうなのがたくさんありました。
写り自体の印象も悪くありませんでした。
ペンタはソニーに比べると懐にやさしそうです。
作例、追加したのでよろしければご覧ください。
書込番号:7395642
2点
切れ、諧調、ボケいずれもいいですね。
色合い的には青味が強そうですが、カメラの発色のせいかもしれないし一概には言えません。
>ペンタはソニーに比べると懐にやさしそうです
少し無理すれば手に入れられないこともない価格設定が心憎いですよ(と言っても妄想でほとんど終わらせていますが)。
DA55-300mmの写りが結構いい(糸巻きの歪曲が少し気になりますが)ので買おうと思っています。ED2枚で3万円台はリーズナブルですし。
ロードマップに15mmLimがあったのには驚きました。
70-300mmGもリアフォーカス採用でどのような描写なのか興味があります。つくりがよくてフォーカスが早そうです。以外に最速だったりして・・・
書込番号:7396523
0点
評価は、vocemさん や ichigigaさんのレポートが最も信頼性が高いので 参考になります m(_ _)m!!
絞り開放ワイド端での点光源描写 (周辺部の流れやサジタルコマフレア有無) と周辺光量低下が見て
みたいです。
書込番号:7397172
0点
アトリウムさん、Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
>色合い的には青味が強そうですが、カメラの発色のせいかもしれないし一概には言えません。
まったく、その通りですね。
デジカメでのレンズ比較・評価は難しいものがありますね。
>70-300mmGもリアフォーカス採用でどのような描写なのか興味があります。
自分もいろんな意味で興味があるレンズです。
>絞り開放ワイド端での点光源描写 (周辺部の流れやサジタルコマフレア有無) と周辺光量低下
両方ともAPS-Cサイズで使用する分には問題ないと感じましたが(周辺減光量の作例はブログにアップしました)、135サイズではどうでしょうか?
一応、α700と一緒にαー9も持ち歩いているんですが、まだフィルム通していません。
デジカメに慣れてしまうとフィルムで評価するのは少し手間と時間がかかりますね。
書込番号:7405314
0点
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
皆さん こんにちは
買ってからほとんど使うこともなく、500mmって普通に使うには長すぎるし、単焦点で使いにくいし、70-300Gがこんなに安いのだったなら、これを買わずに待てばよかったと思ってしまっていたのですが使ってみて感動しました。
サンプルはこちらに。よかったら見てください。
http://picasaweb.google.com/yellow3/500mmReflex
ブログのは色補正はしてますがトリミングはしてません。
3点
こんにちは。
素敵な写真ありがとうございます。
私もミノルタ時代に超望遠とリング状のボケとに魅かれ買ったものの、
F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディは何を使われておりますか?
私もそろそろデジイチを入手して、再度トライしようかと思っております。
書込番号:7372022
0点
エヴォンさん いつも返信ありがとうございます。
>2線ボケは嫌ですがこのリングボケはたまらないですよね!
これがAFでつかえるのが更に凄いところですね
AFがなければ買えなかったです。
リングボケも活かせれば他にはない写真が撮れますからね。
ツアイツストラさん
>F2.8などの望遠に比べて明らかに暗く、三脚なしでは使いづらかったりしたので、
ほとんど使わずにおりました。
ボディはα700です。
手振れ補正も効いているようで場合によっては1/250Secでも許容範囲内でした。
シャープ感を出したいなら最低でも1/500Secはキープしたいところでしたが。
三脚があれば世界が広がりますね。
α700はAF性能が上がったためかフォーカスでは僕はストレスを全く感じません。
デジタルは初めてなのでしょうか?
色々試せるので、気楽に楽しめます。
書込番号:7373482
2点
yellow3さん こんにちは
サンプル見ました。いい雰囲気で撮れてますね、さすがです^^
AF500REFやっぱりいいですよね。これはαの特権の一つですし。
私は今はこのレンズの為にαデジタル使用しているようなものです(^^ 近い将来的にゾナー使いたいですけど。
F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
またこのレンズで外で子供等の人を撮ると、α独特のいい感じに写るんですよね。
αSDと違い、α700だとホント楽しいレンズに変わります。
・ハト-1・・・・JPEG撮ってだしのまま、ノートリミング、ノーレタッチ、朝日なのでまだ空は暖色系です
・ハト-2・・・・こちらはトリミングして大きくしてみた画像。色はJPEG撮ってだしのまま、レタッチ無
・雪化粧した遠くの山・・・JPEG撮ってだし、ノートリミング、ノーレタッチ
書込番号:7374013
2点
みなさん、素敵な写真ありがとうございます。
みなさんの写真に刺激され(!?)
私も久しぶりにAF REFLEX 500を取り出し、家族を海に連れていきました。
ファインダー越しにもリング状のボケを認識できましたので、現像が楽しみです。
まだ、銀塩一眼レフ(α7Xi)しか持たないのですが、
α700は値段がこなれてきたようですし、
評判もたいへん良いようなので、そろそろ入手しようかと思っているところです。
書込番号:7374302
1点
ブログにもう少し載せました。
よかったら見て下さい。
高山巌さん こんばんは
>F8固定で絞れませんが、私は強引にそれこそ何でも撮ってます(笑)
強引に使えば結構使えるレンズですね。単焦点なのでかなり強引になることもありますけど。
ツアイツストラさん
現像されましたか?
α700も購入されるということなので作品楽しみにしています。
書込番号:7394460
1点
スレ主様
だいぶ時期がずれたレスで恐れ入ります。
このスレッドの趣旨に免じてレスさせていただきます。
私もこのレンズに少しずつ慣れてきまして面白いものが撮れはじめました。
とにかくピントが素晴しくシャープです。
晴天でないと苦しいところもありますが、思いもかけない絵が取れたりするので今は「お散歩レンズ」になったりしております。
皆様の素晴しい作例と、撮影のコツをどんどんご披露いただけたら幸いです。
書込番号:7596208
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















