このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2025年4月6日 11:56 | |
| 10 | 4 | 2025年4月7日 00:05 | |
| 117 | 16 | 2025年8月11日 20:46 | |
| 15 | 13 | 2025年4月7日 22:42 | |
| 8 | 2 | 2025年3月9日 08:48 | |
| 7 | 0 | 2025年3月8日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
今日早朝に地元の大村公園へ桜を撮影してきました
カメラは久しぶりα99U、レンズは24-70mmZA Uと迷いましたが
少しでも軽くしようと思いましたので本レンズを選びました。
AFが少し迷うのがご愛敬ですがピントは正確で色合いも良いので
散歩がてらの撮影にはとても良いですね。
タムロンとコニカミノルタ、ソニーと同じスペックのレンズを所有していますが
デジカメには本レンズが一番写りが良いと感じます
Aマウントもボディと共に大切に使用したいですね。
7点
こんにちは。
お城と桜、ほんと絵になりますね。
このレンズはタムロンA09のOEMとも言われていますよね。良い写りです。
特に3枚目なんかは私も使っていたときのことを思い出すような画です。
書込番号:26133139
2点
>BAJA人さん
こんにちは お書き込みありがとうございます
本当に城と桜は合いますね、日本の風景です!!
また撮影に行きたいと思います。
タムロンのA09は銘レンズですね
各種OEMレンズも写りが良くて愛用しています。
書込番号:26134465
2点
>neo-zeroさん
こんにちは。
自分はペンタックスマウントのA09を使っています。
>デジカメには本レンズが一番写りが良いと感じます
ソニー製ですから、カメラのレンズ補正に
ひそかに対応しているのではないでしょうか。
書込番号:26135788
1点
>とびしゃこさん
お久しぶりです
私もコーティングとかソニーの技術が入ってると思っています
同じレンズのはずなのにポープルフリンジが出ないに驚いていまよ
値段も差がありますからね。
書込番号:26136231
0点
>neo-zeroさん
>同じレンズのはずなのにポープルフリンジが出ないに驚いていまよ
コーティングも変更があるのかもしれませんが、
パープルフリンジのもとにもなる倍率色収差は
レンズ補正(歪曲、倍率色収差、周辺光量対応)
で対応可能です。
SAL2875はα99IIのレンズ補正対応のレンズですが、
コニカミノルタ製の同スペックレンズはクリックすると
「レンズ補正に対応していません」と注記があります。
・α99IIの補正レンズ対応一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
パープルフリンジの性能差は
このレンズ補正対応の有無から
きているのだろうと思います。
書込番号:26136485
1点
>とびしゃこさん
こんにちはです
知らないことをご教示して頂きありがとうございます
こんな対応表があるとは初めてしりました
勉強になります。
また新しい知識を教えて下さい。
書込番号:26136774
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
自宅から車で40分のハウステンボスへ
撮影に行きました。
春の花祭りをしていましてチューリップを主に色んな花が
ヨーロッパ風の街に綺麗に咲いてます。
その風景を本レンズで切り取り
正確で素早いAFと綺麗な色合いでイメージ通りの1枚が撮れました。
参考に写真を貼らして頂きます。
7点
>neo-zeroさん
こんにちは。
>自宅から車で40分のハウステンボスへ
一枚目の背景に抜いているのがいいですねー。
シャープでAF爆速でそしてスペックからすると
とても軽量で、文句なしの望遠ズームと思います。
書込番号:26136635
1点
>neo-zeroさん
最短撮影距離 (m) 0.4(W)-0.82(T)
最大撮影倍率 (倍) 0.3
花をマクロ撮影できる使えるレンズですね
書込番号:26136645
2点
>黒執事ミカさん
こんにちは お書込みありがとうございます
このレンズで花とポートレート撮影にハマってます
どちらも綺麗に写りとても満足しています。
書込番号:26136811
0点
>とびしゃこさん
こんばんわです
ご感想ありがとうございます
自分でも気に入ってる1枚です。
このレンズで撮ると自分の腕前が上がったと思わせますね
実際はレンズとカメラのおかげですが
昨日撮影したポートレート撮影では
ほとんどこのレンズで撮影しました
本当に良いレンズです。
書込番号:26137616
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。
・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。
800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。
貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。
20点
>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。
αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?
書込番号:26116330
5点
参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?
書込番号:26116418
1点
高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。
高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。
AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。
今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。
>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。
書込番号:26117080
4点
便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。
書込番号:26122351
4点
>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?
書込番号:26122425
21点
>yidlerさん
ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。
自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。
なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。
書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。
分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など
5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。
私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。
ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?
書込番号:26125606
14点
>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。
書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。
今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。
書込番号:26126046
6点
相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/
PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。
書込番号:26126067
1点
燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。
本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。
もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。
今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。
書込番号:26135512
5点
>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。
解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。
書込番号:26260829
1点
>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。
書込番号:26260869
1点
レンズ > SONY > FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
中古、キタムラで\23,200で購入しました
ネットで選んで店頭受取を選択、実店舗で確認してから購入できるのがよいですね
並品(B)ということでしたがかなりの美品でした
発売日にα7Cをボディで買いまして
その後このレンズ使う機会が何度かあって、キットで購入しなかったのちょっと後悔しておりました
レンズキットとの価格差くらいに、中古の価格が下がってきましたので購入です
軽くてちょっとしたお出かけに最高ですね
書込番号:26104384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
この写真、すべて知っており、
アテクシの地元ですね in Machida-city。
写り、いいですね。
価格は関係ないのでは。。。
;
書込番号:26104420
2点
純正のFEレンズ1本も持ってないけども
このレンズだけは買ってもいいかなと思ってます♪
書込番号:26104585
2点
>YAZAWA_CAROLさん
お近くですね!
裏路地はかなりマイナーな場所ですね
町田は毎週のように行って写真撮ってます
色んな表情の通りが 狭いエリアにぎゅっと集まってて 街のスナップにはとっても良いんですよね
よく写るキットレンズです
書込番号:26104818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は、私も今この一本だけです ソニーレンズ
そして唯一のズームでもある
書込番号:26104822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色んな表情の通りが 狭いエリアにぎゅっと集まってて 街のスナップにはとっても良いんですよね
>
自分も、学生時代に過ごした町田駅界隈。
Tokyu Handsも小さくなり、変わりました。マルカワもないし、、、
自分も、街並み撮影にしばしば行きますね!!
書込番号:26104833
0点
ただまあニコキャノの24-50と比べると地味だよなあ
このあたりがソニーの欠点なんよね
書込番号:26105412
0点
夜の街スナップしてきました
F4〜5.6は暗いなー
でもクセがなく良い写りです
書込番号:26105535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でもクセがなく良い写りです
>
同感です。
空気感が、取れているのでは、、、!!
;
ps:明日は、神代植物公園かな?
書込番号:26105567
1点
マルカワ、有りますね。
靴のダイワも有ります。すごい!!
プリンスの看板が見えない、、、
でも、なつかしい感じしますね。
20mm画角はこういう感じなんですね。。。
;
書込番号:26105605
0点
> ニコキャノの24-50と比べると地味だよなあ
他社のこのあたりのレンズに注目したこと無かったです
SEL2870の印象が強く キットレンズは持っててもほぼ使わないだろうなぁと思ってました
タムロンの高倍率ズームなど色々比較して結局ここに行き着いた感じです 決め手はやっぱりコンパクトさですね
書込番号:26105636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://kakaku.com/item/K0000339865/
>
>EF24mm F2.8 IS USM
>
愛用中です。
IS付きで、夕方も、室内もOKですね!
発売中止ですが、、、
それで購入の単焦点レンズです。
価格も同じくらいでは?
書込番号:26107546
0点
夜スナップにはちょっと暗いF。。
でもよく写るレンズですね
とりあえず着けとけば 使うかわからないぐらいのお出かけでも持ち出す気になるサイズ
書込番号:26138758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
a7c2にて使用。とにかく軽い!
それまではタムロンのF2.8通しズームレンズ各種や24-70GM2を使用していました。
しかし、いかんせん重いためカメラを持って出かけることも少なくなってしまうという現象が発生してしまい、宝の持ち腐れとなってしまいました。
自分のカメラの使い方を振り返ってみると、普段から持ち歩いてのちょっとしたスナップや飲食店でのテーブルフォト、遊びに出かけたときの記念撮影など、あくまでも普段の生活やレジャーありきで撮影の為に行動することが少ないことに気づきました。
決定的だったのは、高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
思えばプロのモデルでもない、むしろ控えめであまり撮影されることを好まない性格の一般女性が、大きいレンズを前にして、周りに他の人もいる中で撮影されるのはかなりのストレスだったようです。
その後、同伴者と共にソニーストアに行き、どれくらいのレンズなら緊張感を感じないか色々試したところ、本レンズの大きさなら気兼ねなく撮影に応じられる、撮られる感じはスマホと変わらないという意見をもらいました。
なんでも、このレンズなら小さいから趣味で撮ってるって感じがしてリラックスできる、大きいレンズを向けられるとちゃんと表情作らなきゃとか緊張して構えてしまう、とのことでした。
ちなみに、24-50でもまだ大きい、このレンズくらい小さくないと緊張する、とのことでした(汗
さて、このような経緯で本レンズを購入したのですが、写りに関しては本当に素晴らしく、GM2を使っていた身としても全く抵抗なく使えています。
本体も高級感があり満足度も高いです。それに軽いので毎日持ち歩き、ちょっと気になったものをスナップ、ご飯もサクッと撮影するなど大活躍しています。
荷物の多い出張でも持ち歩くことができ、ちょっとした旅スナップもすることが出来て大満足です。
24mmだと広すぎる場合はAPS-Cモードを使い擬似的に36mmにして撮影していて、これが大変便利です。
クローズアップしたい写真などは後からクロップするなどして工夫して使っています。
尚、フードは逆付け可能で、絞りリングを覆う形になるので簡易的なアイリスロックとしても機能します。
本レンズを購入してから、a7c2を持ち出す機会が飛躍的に増加しました。
これまでは底にSmallrigのプレートを装着してグリップを強化して使っていましたが、本レンズならそれも不要。外して軽くして使っています。
間違いなくこれまでで一番撮れ高の高いレンズです。
50mmf2.5Gも追加購入予定です。
キャッシュバックで買いやすくなっていますし、万人におすすめしたいレンズです。
書込番号:26103181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mat-kakakuさん
50mm F2.5 Gをよく使ってます。
お気持ち分かります。
バッグも小さくてすむので重宝してます。
50mmも写りはいいですよ。
私は逆に24mmが気になってたところです。
フィルター遊びもリーズナブルに揃えられるのはいいところですね。
24-70は何を撮るのか分からない場合に持出すことが多いというか、
使い安いのですが、プライベートではなかなか持ち出す機会がありません。
ただloxia21mmと35mmも結構気に入って使っているので、
24mmはなかなか手を出せないでいます。
あれもマニュアルフォーカスにはなりますが、コンパクトでなかなかいいです。
書込番号:26103240
1点
>Mat-kakakuさん
>高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
・・・・よほど「慣れてる人」じゃないと「メチャメチャ恥ずかしい」ですよねー(笑)
・・・・その点、「SONY ミラーレスカメラ」は、「キットレンズ」や「単焦点」が「パンケーキに準ずるサイズ」なので、「カメラボディのコンパクトさ」と相まって、「まるでコンデジ」のようなコンパクトサイズになるのが良いですよね。
・・・・私も、「店内」「場内」のような場所では、「サイレントモード」で「パンケーキタイプキットレンズ」使ってます。
書込番号:26103336
1点
レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
最近α900を使用するのがマイブームでして
色んなAマウントレンズを使用して撮影しています。
約3年ぶりくらいに本レンズを使用しました
FEマウントののレンズと比べるとAFが遅いですが
写りには満足しています
今のレンズと比べると重いですね
カメラと含めて結構な重量になりますが
大切に使っていきたいですね。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































