このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2025年3月9日 08:48 | |
| 7 | 0 | 2025年3月8日 17:33 | |
| 41 | 11 | 2025年2月24日 15:18 | |
| 21 | 18 | 2024年12月4日 10:43 | |
| 6 | 2 | 2024年11月1日 20:43 | |
| 7 | 3 | 2024年10月24日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
a7c2にて使用。とにかく軽い!
それまではタムロンのF2.8通しズームレンズ各種や24-70GM2を使用していました。
しかし、いかんせん重いためカメラを持って出かけることも少なくなってしまうという現象が発生してしまい、宝の持ち腐れとなってしまいました。
自分のカメラの使い方を振り返ってみると、普段から持ち歩いてのちょっとしたスナップや飲食店でのテーブルフォト、遊びに出かけたときの記念撮影など、あくまでも普段の生活やレジャーありきで撮影の為に行動することが少ないことに気づきました。
決定的だったのは、高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
思えばプロのモデルでもない、むしろ控えめであまり撮影されることを好まない性格の一般女性が、大きいレンズを前にして、周りに他の人もいる中で撮影されるのはかなりのストレスだったようです。
その後、同伴者と共にソニーストアに行き、どれくらいのレンズなら緊張感を感じないか色々試したところ、本レンズの大きさなら気兼ねなく撮影に応じられる、撮られる感じはスマホと変わらないという意見をもらいました。
なんでも、このレンズなら小さいから趣味で撮ってるって感じがしてリラックスできる、大きいレンズを向けられるとちゃんと表情作らなきゃとか緊張して構えてしまう、とのことでした。
ちなみに、24-50でもまだ大きい、このレンズくらい小さくないと緊張する、とのことでした(汗
さて、このような経緯で本レンズを購入したのですが、写りに関しては本当に素晴らしく、GM2を使っていた身としても全く抵抗なく使えています。
本体も高級感があり満足度も高いです。それに軽いので毎日持ち歩き、ちょっと気になったものをスナップ、ご飯もサクッと撮影するなど大活躍しています。
荷物の多い出張でも持ち歩くことができ、ちょっとした旅スナップもすることが出来て大満足です。
24mmだと広すぎる場合はAPS-Cモードを使い擬似的に36mmにして撮影していて、これが大変便利です。
クローズアップしたい写真などは後からクロップするなどして工夫して使っています。
尚、フードは逆付け可能で、絞りリングを覆う形になるので簡易的なアイリスロックとしても機能します。
本レンズを購入してから、a7c2を持ち出す機会が飛躍的に増加しました。
これまでは底にSmallrigのプレートを装着してグリップを強化して使っていましたが、本レンズならそれも不要。外して軽くして使っています。
間違いなくこれまでで一番撮れ高の高いレンズです。
50mmf2.5Gも追加購入予定です。
キャッシュバックで買いやすくなっていますし、万人におすすめしたいレンズです。
書込番号:26103181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mat-kakakuさん
50mm F2.5 Gをよく使ってます。
お気持ち分かります。
バッグも小さくてすむので重宝してます。
50mmも写りはいいですよ。
私は逆に24mmが気になってたところです。
フィルター遊びもリーズナブルに揃えられるのはいいところですね。
24-70は何を撮るのか分からない場合に持出すことが多いというか、
使い安いのですが、プライベートではなかなか持ち出す機会がありません。
ただloxia21mmと35mmも結構気に入って使っているので、
24mmはなかなか手を出せないでいます。
あれもマニュアルフォーカスにはなりますが、コンパクトでなかなかいいです。
書込番号:26103240
1点
>Mat-kakakuさん
>高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
・・・・よほど「慣れてる人」じゃないと「メチャメチャ恥ずかしい」ですよねー(笑)
・・・・その点、「SONY ミラーレスカメラ」は、「キットレンズ」や「単焦点」が「パンケーキに準ずるサイズ」なので、「カメラボディのコンパクトさ」と相まって、「まるでコンデジ」のようなコンパクトサイズになるのが良いですよね。
・・・・私も、「店内」「場内」のような場所では、「サイレントモード」で「パンケーキタイプキットレンズ」使ってます。
書込番号:26103336
1点
レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
最近α900を使用するのがマイブームでして
色んなAマウントレンズを使用して撮影しています。
約3年ぶりくらいに本レンズを使用しました
FEマウントののレンズと比べるとAFが遅いですが
写りには満足しています
今のレンズと比べると重いですね
カメラと含めて結構な重量になりますが
大切に使っていきたいですね。
7点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
F2.8通しで、開放からあらゆる焦点距離で、シャープな写真が撮れる万能レンズです。
苦手なF値や焦点距離はありません。
その反面、器用貧乏とも言えます。
単焦点ほど明るくなく、あまり最短撮影距離が短くないからです。
またそれなりに重量もあるので、長時間の撮影では疲れるかもしれません。
しかし、風景からポートレートまで、幅広く活躍出来るので、資金に余裕のある方にはお勧めのレンズです。
書込番号:26086654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最大撮影倍率0.32倍なのに?
書込番号:26086663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AKI-α7さん
以前の投稿も含めてネットでちょっと調べただけの人が書く文章に見えます。
返信者からの作例要求も一切応じていないので、実は何も持っていないのでは?
と言う疑いを持たざるを得ません。
書込番号:26086789
11点
使ってんなら作例出したよ。
言うのはタダだけど、根拠が無いので信憑性もゼロ。
マイクロフォーサーズも使って比較したようだけど、根拠が無いし。
作例や根拠示せないなら呟くところでやってよ。
書込番号:26086865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
運営の方ですか?
作例を出さないと、クチコミしてはいけないという規約なのですか?
書込番号:26086899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AKI-α7さん
こんにちは。
>苦手なF値や焦点距離はありません。
確かにソニーのII型GMだけあって
スキのないレンズと感じていますが、
>単焦点ほど明るくなく、あまり最短撮影距離が短くないからです。
単焦点並みの明るさといえる28-70/2GMの
最短撮影距離は0.38m、最大撮影倍率は0.23
24-70/2.8GMIIの場合は
最短撮影距離は0.21(W)-0.3(T)m、最大撮影倍率は0.32
ですので、
結構頑張っているように思います。
書込番号:26086906
2点
>とびしゃこさん
確かに、GMレンズとはいえ、ズームレンズにこれ以上の最短撮影距離を求めるのは、難しいですし期待し過ぎですね。
書込番号:26086925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運営じゃないけど、運営なら削除してるよ。
何故なら色々とスレ立てるけど、根拠を示さないので信憑性にかかるから。
逆に比較したってんなら所有してるんだなら作例貼れないってことは無いと思うし、風景とかにすりゃ良いんしないの。
頑なに作例貼らずにネガキャン、根拠無しってのが疑問だよ。
書込番号:26087137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>AKI-α7さん
こんにちは 初めまして
私はポートレート撮影等で使用していますが
性能が良すぎて不満がありません
最大撮影倍率が気になるのでしたら
マクロレンズを使います。
書込番号:26087210
1点
>neo-zeroさん
こんにちは。
このレンズの性能は、目を見張るものがありますね。
やはり近距離での撮影時には、マクロレンズに切り替えるのが、1番合理的な方法ですね。
書込番号:26087273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AKI-α7さん
野鳥撮影には無理だから、万能じゃないよ。
書込番号:26087350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
標準ズームなので、日常の撮影は大体こなせると思いますが、超広角や望遠域になると、別のレンズを使う必要がありますね。
書込番号:26087445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
鳥さんの撮影は通常200-600mmを使っているが、お散歩的に撮るレンズがない。300f2.8など買えないし。
で@70-200f4 T型A70-300B70-300を候補に考えたが@Aはテレコン不可、連写15コマ。Bはテレコン可、連写30コマだが大きい重い高い。
またいづれもクロップしても300から450mmでやや短い。
更に調べて見ると70-350がクロップで105-525相当になる。AFも画質もよさそう。そして最大な購入理由は連写30コマ可能なことだ。
525mm相当で片手でも持てるのは良い。Facebookや旅行用にはいいかもしれない。
書込番号:25862750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコンデビューさん
考えましたね!
書込番号:25862906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お散歩的に鳥を捕るため?
鳥とかはいついい場面に出会えるかはわからないし。
このレンズを持っているばかりに
その時本名のレンズを持っていなかったら?
悔やまないでしょうか?
もしただの散歩だったら、
僕は断然、写りが良くて軽い単焦点なんだけどな。
FEE2.5Gシリーズとかなかなか楽しい。
私的にズームレンズと散歩しても楽しくない。
僕はズームレンズはこなし用。
書込番号:25862925
1点
メーカーの思惑通りの使い方でクロップで十分という高画素のフルサイズを購入する方が多いからAPS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
本体コンパクトになってますし、APS-Cサイズの使い方理解されてるから、なかなか良い選択かと思います
書込番号:25862936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
クロップしてもα1で2000万画素、α9でも1000万画素。私の使い方では満足です。
書込番号:25863000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。お散歩的という表現が良くなかったですね。リュック背負って林道歩くや三脚で待つなどでなく、用事のあとちょこっと寄ってみるという感じで書いてしまいました。
書込番号:25863026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
お散歩的という表現が良くなかったですね。
正式に200-600で林道を何キロも歩いたり三脚つけて撮ったりでなく、用事のあとちょこっとポイント近くをうろついてみるのをお散歩的と書いてしまいました。
鳥さんレンズとしては単焦点が80万から180万近くするので、買えない者としては200-600ズームしかありませんね。以前ニコンの500f5.6を使ってましたがあんな感じのレンズが手頃な値段ででるとありがたいです。
急な飛び出してくる鳥さんはズームの方が良い場合もあります。
風景等はあまり撮らないですが24-105で対応しています。私のレベルの使い方ではこれくらいでいいかな。
書込番号:25863048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
ニコンD300Sの1200画素くらいから始めた者ですから、これもありかなというところです。
書込番号:25863054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
2023年のレンズの出荷統計(CIPA)から、
フルサイズ以上と未満の構成比を求めると、下記のように 出荷【本数】は (日本を除き)同程度(^^;
しかも、コロナ禍前から あまり変化無し(^^;
【本数】国・地域別の比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 38.6%
未満 52.0% 61.4%
【金額】国・地域別の比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 71.5%
未満 20.3% 28.5%
※添付画像の
35mm判以上 ⇒ フルサイズ以上
35mm判未満 ⇒ フルサイズ未満
(ついでに)
【本数】レンズの総出荷に対する比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 4.1%
未満 52.0% 6.6%
【金額】レンズの総出荷に対する比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 7.2%
未満 20.3% 2.9%
書込番号:25863083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンデビューさん
カワセミを撮りに行くと
以前は600mm/f4.0が多かったが、
最近は安価なズームレンズも見かけるようになりました。
やはりコロナ禍の後遺症なのか?
最近の金融暴落の影響なのか?
これからは、
暗いけれど軽くて、安い超望遠ズームが
各社からどんどん発売されそうです。
200-800mmが当面のターゲットか?
書込番号:25863089
1点
Eレンズって強制的にクロップでしたっけ?
クロップされないでも使えるも使い道は広がるよね
書込番号:25863201
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
また詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:25863357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
200-600のU型とか500f5.6とか安価ででませんかね。
書込番号:25863359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
強制的にクロップですね。
70-300はフルサイズもクロップもできるけどやや古いし連写15コマしかできないから。前に持ってたけど。
書込番号:25863363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンデビューさん
使う側に選択させて欲しいですよねえ
70-350ならかなりの焦点域でフルサイズでも大丈夫なはずなので
書込番号:25863438
0点
>ありがとう、世界さん
売れてないじゃないですよ、先が無いです。
書込番号:25863903
2点
>ニコンデビューさん
ご丁寧に、どうも(^^)
>しま89さん
下記のように断言されているということは、しま89さんなりの「終わりの時期」を想定していると思いますが、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けますでしょうか?
>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
>売れてないじゃないですよ、先が無いです。
全く「終わりの時期」を想定していないに「先が無い」と断言するような無責任な方で無いのであれば、しま89さんなりの「終わりの時期」を、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けるのでは?と思います、(^^;
書込番号:25864531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道撮ってると、
X-T5みたいに
APSで4020万画素積んでくれると最高なのにな〜
と思うことがありますね。
確かに
ワタシもEマウントハイエンドAPS高画素連射番長α7000
が欲しいクチです...
現状α6700-シグマ70-400かタム50-400なんですけどね
書込番号:25985255
1点
レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
今や旅に出る時の必須レンズと化しています
超広角で余すところなく描写し、暗所に強い。APS-Cで超軽量
最近は動画で残す事も多いのですが、ZV-E10のような最安機でも充分性能を発揮してくれる
ジンベイザメをトリミングするなんてこのレンズならではです
相棒レンズは古くからの愛機SEL18200。猫撮り岩合さんの愛機でもあります
今となっては並みですが、静止画も動画も捨てたモノではありません
やはり旅レンズにはコンパクト、軽量が必須ですねw
6点
>mastermさん
>やはり旅レンズにはコンパクト、軽量が必須ですねw
・・・・その通りですね。というより、APS-C機、それも 天下のSONY機が、いろんな場面で(1番ではないが)優秀です。
・・・・私は、最近では、シグマの 18-50mmF2.8 290g、そしてそして昨日ポチった(笑)シグマ 10-18mmF2.8 230g にしばらくはハマるでしょう。
・・・・小さいは正義、軽いは最強(笑)
書込番号:25946003
0点
>mastermさん
こんにちは。
>超広角で余すところなく描写し、暗所に強い。APS-Cで超軽量
最近発売のメーカー純正なのに
比較的低価格で開放から高性能、
明るさも十分で旅先の夜景や
星景にも活躍しそうですね。
書込番号:25946160
0点
レンズ > SONY > 500mm F4 G SSM SAL500F40G
約1年前にカメラのキタムラで極上品の中古品が出てましたので購入しました
購入したのは良いのですが現在の主力機材がFE機なっていまして
使用する機会がありませんでした
ようやく使用する機会が出来近所の農園でコスモスを撮影してきました。
手持ちで撮影するには重量があるので難儀しましたが
α99Uとの組合せはAFの早さと正確なピントで撮影が楽でしたね
ただ手振れ補正がレンズ側に付いていないのが残念で手振れのコマを量産しました。
写りは柔らかくAマウントの伝統を継承している感じです
次回は野鳥かカーレースで使用したいです。
5点
>neo-zeroさん
・・・「重量 3460 g」!!!!!!!!!! これで「コスモス」ですか・・・。 私には無理です・・・。 私の手持ちレンズで一番重いのは「タムロン 200-500mmF5-F6.3 重量1,226g」ですから。これが限界です・・・。
・・・逆光での「ステンドグラス感」、私が好きな描写です。「小さめの蝶」「紅葉・新緑などの葉っぱ」も同じテク、使えますよね。
・・・「紅葉」といえば、昨日の土曜日10月19日に「奥日光」へ行ってきました。
「見頃」という情報もネットには出てますが、まだ、3割程度だと思いました。見頃は次の週末、10月26日、27日ですね。
書込番号:25931952
1点
>最近はA03さん
こんにちはです 返信が遅くなりすみません
500mmF4での撮影は根性と気合いがいりますが
上がりはそれには比例しないのが難点です
これは手持ちではなく普通に1脚か3脚を使用した方が良いですね。
UPされたお写真は秋を感じさせる素敵な物ですね
長崎ではこのような紅葉は無いので憧れます
また奥日光の写真を見せて下さい。
私も以前撮影した自宅の梅貼ります貼ります。
書込番号:25936904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































