このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 4 | 2024年5月18日 01:29 | |
| 19 | 12 | 2024年4月20日 19:23 | |
| 48 | 11 | 2024年4月20日 17:23 | |
| 80 | 34 | 2024年4月15日 11:19 | |
| 15 | 2 | 2024年4月10日 17:52 | |
| 11 | 1 | 2024年4月8日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
クロップ900mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです |
クロップ900mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです |
600mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです 可愛い表情です |
600mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです 背景ボケも美しい |
発売日当日、午後から2時間30分ほど このレンズに 2倍テレコン + α1 をセットして 野鳥撮影マイフィールドの公園 に行って来ました!。
12.4km 歩き廻って何とか少し出遭えて撮影することが出来ました!。 流石機材が軽かったので疲れ無し!。
三脚座を 「Leofoto SF-01」 に交換したので純正よりも大きくて持ちやすい!。
「ワンタッチレンズストラップ」も付けて肩から担いだりもしたので なお疲れ知らずで快適でした。
「ルリビタキ(若オス)」 は クロップ(APS-C) に切替えて900mmで JPEG手持ち撮影 撮って出しです。
背後は直の笹薮です。
かなり薄暗い所でしたのでシャッター速度を落として撮影したのですが、目の周りの細かい毛も胸からお腹にかけての柔らかな羽毛の質感も素晴らしい写りでした♪。
帰り際に出遭えた「ジョウビタキ(メス)」は 600mmで JPEG手持ち撮影 撮って出しです。
逆光でしたが こちらも目の周りの細かい毛も解像してくれて、背景ボケも流石サンニッパ!とても美しいです♪。
小鳥が引き立つ可愛い画が撮れました♪。
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください。
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです。
19点
>R発祥の地さん
>このレンズに 2倍テレコン + α1 をセットして 野鳥撮影
ついに2倍テレコンの使用やクロップによる障壁が過去の戯事になった瞬間ですね。
ニコキヤもサンニッパ出してくんろ。
書込番号:25607692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。2.0テレコンいけるんですね! 2.0についてもっと知りたいと思いました。
100400とは違うんでしょうね! その辺が知りたいと思いました。
書込番号:25738704
0点
>hachimizu111さんへ
2倍テレコン全然いけます!
私、他に 「Canon RF ロクヨン & 100-300mm F2.8」 も 「Nikon Z8 636」 も使っていますが最近はずっとこのレンズで手持ち撮影ばかりです♪
α9Vとのセットではメッチャ軽くて「シャッター歪み」も全く無くてもの凄いですヨ〜!!!
最近撮影した画をアップしておきます
是非 「ログインしてオリジナル画像」 でご覧ください
ご参考になりましたら幸いです
書込番号:25738903
2点
飛び廻る「サンコウチョウ」くん! 600mm F5.6 |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
訂正 「Nikon Z8 636」 ⇒ 「「Nikon Z8 663」
「サンコウチョウ」くんの画像追加しておきます
全て 「手持ちJPEG撮影 (撮って出し)」 です
書込番号:25738930
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
届きましたの報告だけですが。動作確認はしました。α7Wなので、C2かCRが欲しくなりますね。
ここのクチコミが盛り上がらないので、売れてないのかと思ったら、ソニーから出荷遅れのアナウンスが出て、そのせいなのか、ここのランキングが急上昇中。ソニーストアではお一人様一点限りとなっています。ソニーストアでこういう制限かかった記憶があまりないのですが、どうなんでしょう。
いずれにしても売れるのは良いことです。私は少しでも小型で軽いレンズが発売されることを望んでいますので、軽いレンズが出たらできるだけ応援したい気持ちもあって積極的に購入しています。(16-25は E PZ 10-20を持っているのでパスですが)
6点
私もお店に届いているのですが、改めてすごく悩んでます。
24105gから乗り換えようか。
子供の撮影にいくのにはすごくピッタリだけど、どうしようかな。
タムロンの20-40f2.8、やはりかになります。
迷いまくりますね。
105mmを犠牲にするか、f値をとるか、ほんとに迷います😱
書込番号:25706299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらまやさん
>>ここのクチコミが盛り上がらないので、
ソニーのフルサイズユーザーは、東京カメラ部で盛り上がってますから、価格コムを見る人は少ないです。
https://twitter.com/tcc_clubhouse/
書込番号:25706300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なお世話をどうもありがとうございます。そっちの方が盛り上がってるようには見えないのですが、あるソニーユーザーのコミュニティの人たちが価格.comを参照しているのは知っていますので、私にはそれで十分です。
焦点距離は個々の用途なので、人それぞれでしょうけれども、私の場合は、20-70を持っていて20mm側はあまり使わないことがわかったので、F4よりもF2.8と、少しでも小型軽量がありがたいなあと思ったので買ってみました。
書込番号:25706348
5点
新型の16-25もそうだけと
近いクラスの先行しているサードパーティー製レンズと比べて微妙なんだよなあ…
高いし
王道レンズばかりでつまらなかったソニーも
20-70以降斬新なレンズを出すようになったのは非常に良い流れだけどね
もう一歩踏み込まないとインパクト足りん
書込番号:25706800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出てないものをどうこうよりも、現時点ではこれが自分にとってはベストです。高いのは仕方ありません。
小型軽量の方向性を引き続き期待しているので、最初に書いた通り、買って応援です。
シグマの18-50が売れてるのも小型軽量が一因だと思いますし、自分にとってはいい流れ。
書込番号:25707054
1点
ガチガチに保守的だったところから変わろうとしているのが今のソニーなのだから
どんどん意見言ってあげるのが一番だと思うてだけかな
レンズは多様性がないとつまらん
一眼レフ時代はどんどん定番しか作らなくなっていってつまらない時期が続いたが
ミラーレス化で面白いレンズがどんどん出てくるようになり
良い時代になったとしみじみ感じてます♪
まあそのわりにボディはフルサイズ小型軽量機をどこも出してくれないがな(笑)
書込番号:25707105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーに意見を伝えるためには製品を買ってユーザーアンケートにしっかり答える。ユーザー登録すると時々アンケートが送られてくるのでしっかり答える。色々意見を書いたり、項目にチェックしますが、毎回「さらなる小型軽量」は欠かさないです。
ベストなものが出るのを待ってて何も買わないと、次が出なくなります。
20-70を買った時も理想100点ではありませんでしたが、その時点でのベストなので買った。そして今回24-50を買ったので、20-70はたぶん手放すでしょう。20-70と24-50のどちらがいいのかは、多くのYouTuberがネタにしていて、ソニー公式も動画を出してるくらい悩ましい選択ですが、私はこっちの方が好みです。
#いいユーザーだなあ、サクラかと思うくらいwww
書込番号:25707207
0点
>さくらまやさん
肝心の写りはf4で比べたとしてどうなんでしょうかね。やはり24-50の方が格段によいのだろうか?
24-70GM2とのf2.8 50mmあたりの違いも知りたい。
なんだかんだでこのレンズ気になってます。BI-Rodで軽い分使い勝手よさそうで。
書込番号:25707286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ買った人の意見も、買わなかった人の理由もメーカーには同等に大事だからね
個人的には標準ズームの望遠端70mmが大嫌いなので
24-70と比べれば購入対象になるレンズの登場は大歓迎ではある
だけども20-40の方がよりベターてとこ
16-25もシグマの16-28の方がベター
20-70は合う人には良いと思うが僕は望遠端70がやはり微妙
タムロンの17-50がベター
ソニーの次のチャレンジに期待♪
書込番号:25707334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
写りの比較は期待しないでください。きっとどっちも良いです(笑)
GM2は持ってませんが、これとGM2の比較はやってるのは見つかるのではないでしょうか。
書込番号:25707425
1点
焦点域だけでなく、F値、重量、写り、AFなどを総合的に考えて、現状 24-50 F2.8 がベストです。(だから買ったわけで)
個人的には、広角端は24mmあればよくて、それより広角側には興味はありませんし、このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません。
書込番号:25707499
2点
>このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません
色々な意見が出るのは当たり前なので…
響くか響かないかで選別するのは建設的ではないと思いますよ
とりあえず僕も24-70/2.8よりは良いと評価してます
書込番号:25707565
1点
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
注文して約2ヶ月待ち
4/17にカメラのキタムラから引き取って
少しだけ撮影してみました。
レンズの重量がとても軽くて
Aマウントの300mmF2.8G SSM Uと比べとても機動性が良いと感じました
AFは爆速ですし、手振れ補正も良く効いて
還暦のオッサンにはとても優しいレンズですね
肝心の写りも色合いもきれいで、ピントも正確です
Aマウントの328と近い様な少し柔らかい描写じゃないかなと思いました
まだ撮影した物が少ないので印象が変わるかもしれませんが
ポートレート撮影に向いてるよう気がしますので
近く使用したいと思います。
今回の撮影では新幹線の流し撮り、花の撮影と月を撮り
月はSEL20TCを使用した物と、それを1.5倍にクロップした物を撮りました
どのカットも自分的には十二分な写りだと思います。
下手ですが作例でUPします。
3点
>neo-zeroさん
どうしてテレコンを付けだがるのですか?せっかくねサンニッパを楽しんでください。
サンニッパでポートレートするとFE85mm F1.4GMが見劣りするかと!
書込番号:25705121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やぱり実際に写真を撮ったことがないから、「月」を撮るのに300mmでテレコン無しじゃあ、「豆粒」くらいにしか撮れないのわからないんだろうねえ(笑)
書込番号:25705221
12点
328でのポートレイトと言えば
故サンダー平山氏を思い出すなああ
328が最も憧れられた時代であった
書込番号:25705233
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます 初めまして
お書き込みありがとうございます
テレコンバーターを使用するのは
このレンズでカーレースと野鳥等を撮りたいためです
高画質を望めばこれ以上の焦点距離の単焦点レンズの使用になりますが
手持ち撮影をしたいのでこのレンズとテレコンバーターとの組み合わせを選びました
まぁ年齢的な事があり重たいレンズが辛いこともありますね。
ポートレート撮影に使用したいのは
若い頃見たグラビア写真の真似をしたいのですよ
FE135mmF1.8GMである程度叶いますが
ここはオッサンの夢ですので気は心でみて下さい。
書込番号:25705341
10点
>最近はA03さん
おはようございます
お書き込みありがとうございます
ご指摘の通り300mmF2.8で月を撮るととても小さいのと
マスターレンズの実力を知りたいのでテレコンバーターを使用しました。
書込番号:25705344
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます
サンダー平山さんとても懐かしい名前ですね
よくCAPAで氏の作例を見てました
私は影響されてましたよ
その当時は色んな写真誌と写真雑誌があり勉強させてもらいました
そのおかげでCAPAのポートレートセッションで
年間大賞を頂いたことがあります。
久しぶりにこのレンズでポートレートを
本格的に撮りたくなりました。
書込番号:25705349
1点
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「サンダー平山さん」・・・懐かしいお名前がここで聞けるとは・・・。
おまけにスレ主さんは「年間大賞の受賞者」というすばらしい経歴をお持ちで。
つい、「かつて、昔、昔」の「愛蔵書」を引っ張り出してしまいました。急いで撮ったので、テカったりナナメったりしてますが。
書込番号:25705914
4点
うーん サンダー平山さんですか?
有名なカメラマンさんなのですね
雷電ドロップのプロレスラーと勘違いしてました
書込番号:25705978
3点
>イメージサークルさん
うん、それは「サンダー杉山」(笑)
書込番号:25706004
7点
>最近はA03さん
なつかしMOOK本ですね、私も探すと出てくるかも
とても影響を受けたのを思い出しました
写真ありがとうございます。
書込番号:25707395
1点
>イメージサークルさん
思わず勘違いしそうな名前ですもんね
サンダー杉山さんは子どもの頃国際プロレスや全日本プロレス
中学生の頃は新日本プロレスの狼軍団で出ていたのを思い出しました
おはようこどもショーにも出てましたね。
あの身体で繰り出すジャーマンスープレックスには驚いてました
お二人とも早世されたことは残念です。
書込番号:25707403
3点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
忙しくなってしまいカメラを外に持ち出す機会は1年近くはすっかりなくなってはいるのですが、今週久しぶりに価格.comのレンズのサイトを覗いてみると、ソニーのFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2が最近発売されたことにびっくり。
思わずポチリしてしまいました。
3年間の物損保証も付けたことも加わり思わぬ出費となってしまいましたが本日届き、ひとまず開封…。
外に持って行って撮影できるタイミングは、まだまだ先になりそうですが、持った感じがオリジナルのSEL1635GMよりも明らかに軽い!(^^)!
今はソニーのα3RVのボディと3つのレンズに集約しています。
自分にとってはこの3つで今のところ十分かもしれません。
☆広角ズーム:SEL1635GM2(←今回はこれ)
☆50mm単焦点:SEL50F12GM
☆100mm単焦点:SEL100F28GM
今は写りの評価はできませんが、オリジナルのSEL1635GMやSEL1635Zとの比較も含め画質の違いなど、またいつかレビューできたらいいなーと。
12点
>のらぽんさん
お久しぶりです ^ ^
お元気そうで何よりです。
SEL1635GM2ご購入おめでとうございます!
新しい機材を購入すると、モチベーションアップしますね。
ハワイのお写真また見たいです ^ ^;
自分も、7RX購入してから忙しくなってあまり撮影に行けていないです。
レンズは、超広角ズームレンズをGMにしようかシグマでイイかなってずっと悩んでいます(笑
あと少ししたらソニーで新しいカメラが発表されるようです。
α9Vのようですが、これは凄いカメラみたいでワクワクしています ^ ^;
書込番号:25490057
4点
レンホーさん
ホントお久しぶりです。
久しぶりの書き込みにもかかわらずレンホーさんからお返事いただけてとても嬉しいです。
おっしゃられる通りSEL1635GM2の購入で写真へのモチベーションがアップしており、久しぶりに宮島に行きたいです。
レンホーさんもお忙しそうですね。
7RVはVと比べかなりの進化だと想像しております。
α7RVまで出るのですね、、。
ついこの間Uが登場したような感じだったのですが(笑
レンズ以上にボディの進化は早いです(^^;
書込番号:25490137
3点
>のらぽんさん
レスありがとうございます。
>久しぶりに宮島に行きたいです。
このレンズの作例が少ないので、是非宮島のお写真アップお願いします ^ ^
このレンズ解像力が上がっていると聞いております。
確かに、立体感がちょっとイイ感じに思えています。
ボケは今一って言われていますが、
ボケマスターレンズSEL50F12GM、SEL100F28GMをお持ちなのでそちらでボケは楽しまれるとイイかもですね。
FE 16-35mm F2.8 GM II は、風景写真に向いていると思います。
のらぽんさんの作例で、ついポチリしてしまうかも(爆
7RXですが、確かにAiAFは瞬発力はありませんが、賢いです。
それと自分にとって、マウントアダプター「LA-EA5」でAFモーター非搭載のAマウントレンズが使用できるってことが魅力です。
7RVとの画質の違いは、ほぼありませんが、カメラ撮って出しのJPEG画像が良いです。
RAW現像の必要はないかなって思えることもあります。
でも、そのJPEG画像はエクストラファインだと40〜50M位のファイルサイズがネックですね。
α9Vですが、価格が4500米ドルという噂です。今の為替レートだと67万くらいかな、、、、微妙な数値 ^ ^;
まぁ、自分とってさほど必要のない驚異のスペックですので、購入しませんが、
今後のカメラの進化を占う一台でしょうね。
書込番号:25490371
4点
私もこのレンズを買ったばかりなので試し撮りしてみました。
16mmの超広角、高解像度、α9Vなどでの高速連射性能が欲しかったの購入しました。
主に室内で高速シャッタースピードでの高速連写目的です。
クリエイティブルック:ST JPEG で撮っています。
1枚目:16mm F2.8 フルサイズ (看板近くで撮ってボケ具合確認)
2枚目:16mm F2.8 フルサイズ(看板から少し離れてボケ具合確認)
3枚目:F2.8 で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
4枚目:比較用 タムロン 20-40mm F2.8(解放)で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
[α7Wとα7CUで撮れる写真は同じです]
16mm F2.8でも思っていたよりボケました。
また、解像度もとても良いです。
ノーズヘビーで重くて大きいので屋外に持ち出すなら小型軽量でレンズが前向きで肩掛けできるタムロン 20-40mm F2.8 の方が最適です。
書込番号:25490994
2点
【誤記訂正】 (上の写真)
2枚目の写真 (正) F4 ← (誤) F2.8
書込番号:25491004
2点
レンホーさん
こんばんは。
引き続きのお返事をありがとうございます。
レンホーさんもα7RVご購入以降、撮影の活動が少なくなっていらっしゃるのですね。
私の方も最後に写真を撮ったのは、今年の春に恒例の宮島に桜を撮りに行って以来でした(爆
おっしゃられるようにSEL1635GM2を手にして今はとってもテンション上がっています。
できればSEL1635GM2の初陣として宮島の紅葉を撮りに行きたいです。
宮島の紅葉シーズンを逃してしまってもSEL1635GM2で何か撮りましたら、こちらにアップしたいと思います。
レンホーさんのSEL1635GM2のポチリに貢献できるものなのかその反対になるかは分かりませんが(笑)、、
是非レンホーさんに観て下さるだけで嬉しいです。
α7RVとα7RVの貴重な比較についてありがとうございます。
とても参考になります。
画質の違いはほぼ無いとのコメントは、α7RVユーザーにとって嬉しいです。
まだα7RVでも戦える、と心強く感じました(笑
AiAFに興味がありますが、特に静止ものの画を撮ることとRAW現像がメインの自分にとってはα7RVでもうしばらく引っ張れそうな感じがします。
今は仕事が忙しくてもう少し落ち着くまでは難しいですが、また「気まま」シリーズを立てて、みなさんと写真を通じた交流ができることが楽しみです。
書込番号:25491766
2点
fax8600さん
こんばんは。
SEL1635GM2の作例をありがとうございました。
私もSEL1635GM2持ちのお仲間になれました。
作例を拝見すると、ぼけの感じはSEL1635GMのオリジナルと同じような雰囲気にも感じますが、被写体により接近できとのことなので、オリジナルよりも一層ぼけやすい状況は作れやすそうかなっと期待しています。
また四隅の流れは、より少なくなっているようにも思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867287/
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も軽そうな上になかなか秀逸な写りのレンズですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867289/
書込番号:25491768
1点
>のらぽんさん
レンズを付け替えて室内で比較撮影してみましたが、タムロンもなかなかですね。
1/3以下の値段でAFもSONYと大差ないといった感じです。
どうしても16mmが欲しい、高解像が欲しいということでなければ十分な気がします。
(私の場合は、α9V狙いなのでSONY製でないと高速連写の枚数が確保できないかもと思って買ってしまいました)
カメラもレンズも発売されたばかりで未だソフトに光学モジュールがないので外縁部が結構歪んでいるはずなんですが補正できません。
書込番号:25491810
2点
16mmで撮影。ビルの佇まいに空気感が付加されたような、、気のせいかも(笑 |
解像感はオリジナル機と同等のハイレベル、でもぼけの表現はズームレンズとして圧巻。 |
ぼけの作例2、SEL50F12GMにも迫る表現。 |
宮島の紅葉を撮りには行けませんが、近所で少しだけですがSEL1635GM2による初撮影ができました。
第一印象は、オリジナルレンズと比べやはり軽くフットワークよく撮影ができました。
中心付近の解像感はオリジナルレンズもかなりハイスペックに感じていました。
今回のSEL1635GM2も同等の品質に感じます。
四隅の質感はまだ判断しかねますが、ぼけはオリジナルレンズに比べよりかなり利くようになった印象があります。
より寄れるようになったことも寄与していると思います。
書込番号:25502767
2点
特に今回は最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がったように思います。
16mm〜35mmの画角は広角レンズと称されますが、より寄れる撮影が可能になったことも相俟って、標準レンズのような街のスナップ写真撮影にも打ってつけにも感じました。
書込番号:25502811
2点
最後に解像感を示す作例として2つ。
着目点として
1枚目はミントの葉脈。
2枚目は「Welcome」ボードを持ったスノーマン。
いずれもできれば等倍でご確認を。
書込番号:25502845
2点
>のらぽんさん
作例ありがとう ^ ^
のらぽんさんらしいクオリティーの高い作例に、感動です!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
ボケも良いではないですか、ボケがお人形さんの優しさを見事に表現されております。
フェルト地のピント面も、描写は緻密ですが、コントラストにも嫌みが無く、ほっこりしてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870182/
画面全体、均一に描写されており、周辺画質等申し分ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870206/
解像感も素晴らしいけれど、エッジの分離に嫌みがない、かつ立体感を感じる。
ミントの葉のディテール処理が見事ですね。
もっと早くコメントするつもりでしたが、インフルエンザに罹ってしまった。
インフルの方がコロナより症状がきつかった。
でもイイ薬があるんですね、インフルには。
イビナルを吸引して、ロキソニンで症状メチャ改善でした。
のらぽんさんもインフル、コロナに注意して、宮島のお写真撮って来てください、待ってまぁす ^ ^
書込番号:25510911
1点
レンホーさん
こんばんは。
SEL1635GM2の写真へのコメントとともにお褒めのお言葉をありがとうございます。
レンホーさんに写真を観て下さり、またコメントを添えて下さりとても嬉しいです。
まだ1回目の撮影ということもあり、これからという感じですが第一印象はぼけ感に驚きました。
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
また、より近づいて撮れることによって、オリジナル機よりもずっと表現の幅が拡がったように思いました。
花の近接撮影なども面白そうで、今後試してみたくなります。
インフルエンザ、治られてホント良かったです。
コロナの感染予防処置が大きく緩和され、インフルエンザは今年の早い段階で復活してきましたよね…。
私の方は今年の6月頃に比較的症状が軽く済みましたがコロナに罹ってしまいました。
幸いにも今のところインフルエンザには罹っていませんが、この冬は睡眠含め極力規則正しい生活を心掛け、コロナ同様自然免疫で備えたいです。
カメラの一般スレに移行できず心苦しいですが、SEL1635GM2の写真がまた撮れましたらこちらにアップしたいと思います(宮島に行けたらいいのですが、、)。
引き続きお付き合い下さると嬉しいです(*^^*)
書込番号:25511198
1点
のらぽんさん
久しぶりに投稿を発見し、うれしくなり投稿します。
「SEL1635GM2」ご購入おめでとうございます。
最近も、チョコチョコ近所周辺をカメラをもって出かけています。
私は、のらぽんさんとは真逆な方向に進んでおります。
以前、Aマウント機を重宝してる関係もありAマウント対応レンズを
漁っております、そしてシグマレンズ贔屓なので今年買い増しした
レンズは、
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
今は、α77U、α7RU、フジX-H1へ変換アダプター介して撮影してます。
制約で、MF限定で撮影してます (;^_^A
作品を紹介します。
書込番号:25513142
2点
ts_shimaneさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントとお写真をありがとうございます。
ずっと遠退いておりましたが、久しぶりに書き込みして、このようにお返事していただけることは嬉しいです。
直線が多く水平を保って撮ることが難しいそうなシチュエーションですが、味わい深い写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3872876/
Aマウント対応レンズを大切にされていらっしゃるとのこと、写真の魅力は単に最新のレンズが良いという訳でないところが奥深いですね。
書込番号:25513829
1点
本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
各ソフトは最大50%OFFとのこと。
例年、DxO社のソフトが最もお買い得な時期が今頃なのですが、今年も同じタイミングでのキャンペーンとなりました。
思わずDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチしました。
毎年サブスクのように更新し続けています(爆
キャンペーン中での上記のお値段はそれぞれ6からのグレードアップで、9,900円と6,900円でした。
昨年のブラックフライデーの時よりも少しお値段は上がったような気もします。
なお、今まで使っていたDxO PhotoLab 6 EliteについてもSEL1635GM2の光学モジュールは既に用意されていました。
SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、。
何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
書込番号:25513845
1点
のらぽんさん
コメントありがとうございます(;^_^A
時代に取り残されてる感じしますねぇ(;^_^A
なかなか言うこと聞かないところがチャレンジ欲を掻き立てます(;^_^A(;^_^A
のらぽんさんのように、最新レンズに更新して
最新機種の力を発揮するのは、正道ですよ(;^_^A
僕も、頑固者とも称される「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」が使ってみたい
純正レンズの一つです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今後もよろしくお願いします\(^o^)/
書込番号:25514258
2点
>のらぽんさん
>本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
自分も待っていました ^ ^
もちろん、のらぽんさんと同じくDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリました。
7をお試しで使ってみてましたが、部分補正が変わりましたね。
編集にやる気が起きれば、必要ですが、ざっくりと現像だけでしたら、6でもイイかも ^ ^;
まぁ、更なる飛躍を願ってお布施ということで、
>SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、
SEL1635GM2への対応早いですね。
SEL50F12GM、光学的にも難しい新規レンズだったから遅かったと思います。
ですが、SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
>何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
書込番号:25516204
2点
>ts_shimaneさん
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは確かに撮影には環境を選びますが、個人的には現在の最新レンズに引けを取らない解像感に加え、ぼけ感はとても気に入っていますので、是非ts_shimaneさんにもお薦めです。
>レンホーさん
レンホーさんもこのブラックフライデーでDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリされたのですね!(^^)!
これからじっくり使いたいと思いますが、確かに部分補正が変わっています。
得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
>SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
ありがとうございます。
SEL1635GM2にはもともと前作の光学モジュールのベースがあったのですね、合点がいきました。
>もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
レンホーさんの次の目標にされるレンズがとっても気になりますよ(*^^*)
書込番号:25517788
2点
レンホーさん
今誤字に気づきましたので修正します。
【誤】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
【正】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いです。
DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
書込番号:25518314
2点
>のらぽんさん
>レンホーさん
ご無沙汰しています。
私も毎年この時期恒例のようになっているDxO PhotoLab 7 Eliteにアップグレードしました。
こころなしかノイズが滑らかになったような気がします。
この冬星撮り用にずいぶん前から気になっていたEマウントのSIGMA 14mm f/1.4 DG DN Art
20mm f/1.4 DG DN Artを手に入れました。
今はまだマウントアダプターでZ7Uでの運用ですがEマウント機の導入も悩んでます。
書込番号:25518635
2点
>のらぽんさん
>DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
楽しみ待っています ^ ^
>hukurou爺さん
こちらこそ、ご無です ^ ^
hukurou爺さんのお写真は、ニコンの板で時々覗いています。
いつも素敵に星空に感動しています。
これからは、空気も澄んで星空が美しくなりますが、マジっ寒いので自分には無理(笑
hukurou爺さんのお写真楽しみします ^ ^;
SIGMA 14mm f/1.4 DG DN Artは、星空にうってつけのレンズですね。
>今はまだマウントアダプターでZ7Uでの運用ですがEマウント機の導入も悩んでます。
α7CUなんか、よろしいかと思います ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=WE8DZbKjr3k
ソニー機一台ぐらいあると面白いですよ、レンズいっぱいあるし、
でも、Zはマウントアダプターつければなんでも付けられますよね ^ ^;
この土日、仕事が押して忙しいっス。
でも、来週は有給とって福井へカニ食べに行くので、頑張ります
書込番号:25520319
2点
>hukurou爺さん
ホントお久しぶりです。
このスレにコメントをありがとうございます。
SIGMA 14mm f/1.4 DG DN Artと20mm f/1.4 DG DN Artのご購入、おめでとうございます。
私もhukurou爺さんの星空のお写真を良いなー思いながら観ています(*^^*)
ズームでは出せない領域と思いました。
hukurou爺さんもDxO PhotoLab 7 Eliteへグレードアップされたのですね。
>こころなしかノイズが滑らかになったような気がします。
まだあまり使えていないですが、個人的にはDxO PhotoLabの一番の良さはノイズ除去性能と思っておりますので、さらなる向上は嬉しいです。
>レンホーさん
福井、良いです!(^^)!
昔、東尋坊や温泉など行ったことがあります。
カニ、羨ましいです。
書込番号:25531710
2点
のらぼんさん
FE 16-35mm F2.8 GM IIのご購入おめでとうございます!!
私はFX3に装着して動画と写真半々で使用しております。
重量も軽くなったのでジンバルに乗せての撮影も楽になったし、写真を撮っても端までしっかり解像するので
向かう所敵なしだと思います。
書込番号:25532857
2点
メルヘンはっとさん
こんばんは、初めまして。
FE 16-35mm F2.8 GM II購入のお祝い、またFE 16-35mm F2.8 GM IIの作品をありがとうございました。
このレンズはズームの癖に(笑)、キリリとした解像感もいいですよね。
宙に浮く真っ赤なパラソルたちが青空に映えます。
広角で切り取ったダイナミックな空間が素敵だと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3878402/
書込番号:25539765
1点
まだあまりFE 16-35mm F2.8 GM IIで撮れていませんが、スナップ写真をペタリします。
大阪のショッピングセンター「ハービスPLAZA」にて撮影。
ハービスPLAZAには4階にあるソニーストアで初めてカメラのメンテナンスをしてもらえるか伺ったのが目的だったのですが、メンテナンスに1週間程度かかるとのことで諦めました(笑
キラキラ輝くクリスタル、お値段もすごかった。
書込番号:25539773
2点
のらぽんさん
今回は、池袋西口公園と近所の禅寺での紅葉を
7RU、Nikon1、X-H1でそれぞれ撮りましたので
紹介します。77Uは、今回出番なしです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25541510
2点
>のらぽんさん
あけおめです。^ ^
今年こそ、ハワイに行かれますようご祈念申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3880150/
クリスタルの表現が見事ですね。
その前のお写真のクリスタルの奇麗さは言葉で表現できません。
絨毯の赤色の深さもしっとりとしています。
7RUからデジ一眼に採用されたこの裏面照射センサーは、これで画質においては十分に完結されたセンサーかと思います。
後は、レンズの性能、RAW編集アプリの画質向上力のアップに関わりますよね。
この熟れたセンサーにAIAFがあれば、一般のカメラマンには必要十分ですが、
メーカーも稼がねばならないので、必要以上の機能を付けて高くするんですね。
もし画質をアップできるセンサーとしたら、
それは、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーです。
https://www.sony-semicon.com/ja/news/2021/2021121601.html
スマホには採用されていますので、
後、1、2年後でしょうか、
このセンサーがデジ一眼に降りてきたら違ってくるかもですね。
いずれに致しましても、
のらぽんさんにおかれましては良き年になられますよう願っております ^ ^
書込番号:25568425
3点
ts_shimaneさん
お返事が大変遅くなりましたが遊びに来てくださり、ありがとうございました。
綺麗なイルミネーションですね。
15年ほど以前にはなりますが、実は私東池袋に住んでいたことがありましてお写真は感慨深く思います(*^^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3880636/
「デジタル一眼カメラ」版での書き込みを再開できればよいのですが、ネタも時間もなく現状なかなかです。
本年もよろしくお願いします(*^^)v
書込番号:25601622
1点
レンホーさん
また、お正月の貴重な時間に私への素敵なコメントをいただきありがとうございました。。
写真へのお褒めのお言葉も嬉しかったです。
大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
>今年こそ、ハワイに行かれますようご祈念申し上げます。
仕事が忙しくなっているのですが、休みが確保できればまたハワイに遊びに行きたいです(*^^*)
行けるならFE 16-35mm F2.8 GM IIは必ず持って行きたいです。
>後は、レンズの性能、RAW編集アプリの画質向上力のアップに関わりますよね。
進化するレンズも楽しみですが、RAW編集アプリもホント、おっしゃられる通りと思いました。
RAW編集アプリを使用する・しないは人によって賛否はあるものの、個人的には撮影とRAW現像は写真作りの両輪のように感じていまして、特にDxO PhotoLabはアップデートも頻繁にありますしソフトの進化にはワクワクさせられます。
1回のバージョンアップには、ついお布施を払ってしまいます(笑
ご紹介のリンク、拝見させていただきました。
貴重な情報をいつもありがとうございます(*^^*)
小手先を変えた新製品ではなく、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー実装のような、従来の性能限界をブレークスルーした新製品が登場すれば、いよいよ自分のα7Vも更新時期かもしれないと思いました。
書込番号:25601632
2点
のらぽんさん
だいぶ経ちましたが、あけましておめでとうございます。
今年も、時間の許す範囲でサイト運営をお願いします\(^o^)/
昨年の作品を含め、所有してるカメラでの作品をアップします。
書込番号:25603338
1点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
私が住んでる長崎県ではこの所風雨ですっかりソメイヨシノが散りました
でも遅咲きの品種が健気に咲いていましたので
本レンズとSEL14TCで花びらだけをアップして撮りました
本数が少ないので他の葉桜を写したくなかった為です。
写りはテレコンバーターを付けてもきれいな描写で大変満足です
AFの方は絞りがf10以上に成るためα7RXでも遅かったですが
ピントは正確に合いこれも気に入りました。
下手ですが作例で写した物を貼ります
気は心でご勘弁を。
11点
neo-zeroさん、こんにちは。
>>長崎県ではこの所風雨ですっかりソメイヨシノが散りました
福岡県北部は、まだ散り始めの段階です。
この分だと今度の日曜日まで花見ができそうです。
今はソメイヨシノとモネフィラを同時に楽しめます。
書込番号:25694245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
こんにちはです
まだ福岡は散り始めですか羨ましいです。
先程地元のさくらの名所の大村公園へ行きましたが
完全にソメイヨシノは葉桜状態でした
その中でも「大村桜」「玖島桜」「寒山」等の遅咲き桜は咲いていました
でも数が少ないのと老木なので少し勢いがありません
ここ数年でコロナの関係もありますが花見客が減って淋しいです。
桜が散っても花菖蒲が数本異常に早く咲いてるのを見つけてビックリしました
これも異常気象かな(T_T)
書込番号:25694258
2点
レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
悩みましたがついに購入してしまいました。
夜間でも使える暗所性能と破綻のない写り、そして近接撮影距離とGMならではの良さがあり、満足して使えています。
他社製品や、ズームレンズなど競合の多い35mm帯ですが、総合力は随一と感じています。
ただ、毎日持ち歩くとなるともう少し小型なほうが使い勝手は良いのでもし購入を検討されている方がいれば35mm f1.8やf2.5Gも検討される方が良いかもしれません。
個人的にはGMの良さを感じて満足していますが、小型レンズの魅力も再発見しつつあります。
書込番号:25691442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>so2dxさん
こんにちは。
>小型レンズの魅力も再発見しつつあります。
E 20mm F2.8との使い分けによさそうですね。
書込番号:25691869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































