このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 16 | 2025年8月11日 20:46 | |
| 11 | 7 | 2025年6月21日 12:29 | |
| 4 | 1 | 2025年5月29日 09:29 | |
| 4 | 4 | 2025年5月26日 16:53 | |
| 81 | 28 | 2025年5月1日 16:36 | |
| 5 | 2 | 2025年4月26日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。
・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。
800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。
貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。
20点
>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。
αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?
書込番号:26116330
5点
参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?
書込番号:26116418
1点
高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。
高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。
AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。
今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。
>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。
書込番号:26117080
4点
便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。
書込番号:26122351
4点
>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?
書込番号:26122425
21点
>yidlerさん
ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。
自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。
なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。
書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。
分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など
5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。
私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。
ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?
書込番号:26125606
14点
>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。
書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。
今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。
書込番号:26126046
6点
相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/
PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。
書込番号:26126067
1点
燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。
本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。
もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。
今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。
書込番号:26135512
5点
>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。
解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。
書込番号:26260829
1点
>☆ケン★さん
>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。
より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。
書込番号:26260869
1点
レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
日曜日に地元の大村公園に花しょうぶを撮影に行きました
本レンズにα7RXを取り付け、それとα99Uに200mmF2.8Gをお供にしました。
池の中に花しょうぶが咲いてるので300mmレンズでの撮影が楽でした
花しょうぶの花は痛みやすいので、綺麗な物を探しレンズをふるのですが
軽い本レンズは還暦過ぎのおじさんが手持ちで撮るには最適でした。
写りはピントのキレも良く、ボケも綺麗で色合いが良いですね。
その時に撮影した物を貼ります。
4点
>neo-zeroさん
花菖蒲がとても綺麗です。見ていて癒されます。花をどの様に撮って良いのかわからないビギナーですが、これを拝見して、自分達も花撮影にチャレンジしてみます。
自分用に購入したFE300mmF2.8GMですが、最近は女房に取られてしまいました。花撮影は難しいので、α1Uに2倍テレコン付けて女房がカワセミ撮影しました。
書込番号:26206834
2点
>カサゴくんさん
こんにちはです、ご感想ありがとうございます
私は花の撮影は素人でただ綺麗だと思うとシャッターを切ってます
奥さんからレンズを返してもらって是非とも挑戦して下さい
カサゴくんさんのカワセミ写真はとても良く撮れてますね
素晴らしいシャッターチャンスです!!
花の写真も綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:26207129
0点
>neo-zeroさん
328は花にはコントラストが強すぎるかなと思ってましたがメリハリもあり奇麗に撮れてますね
最近花の写真は撮ってませんが山に行くと花に負けないくらいに色とりどりな鳥もいます
書込番号:26207249
3点
>カサゴくんさん
トリミングしてますか?
書込番号:26207471
2点
>BlackPanthersさん
LrCでRAW現像し、最後にトリミングしています。飛翔鳥の撮影では、鳥をフレームインするために、広めの画角で撮る必要があり、トリミングが必要です。α1Uは高画素の積層型センサー搭載機なので、この点では使いやすと思います。
>野鳥三昧さん
相変わらず素晴らしい野鳥写真ですね。実は我々夫婦も野鳥三昧さんの様な野鳥写真を撮りたいのですが、年齢の関係もあって、遠出や高い山への登り降りが億劫で、つい近所の公園が撮影場所になってしまいます。何とはなくカワセミが来る場所に足が向いてしまって、マンネリ化してしまいます。
書込番号:26207926
0点
>カサゴくんさん
私もこの328だったからこそ遠出の撮影に行こうと思いました
大型の単焦点しか無かったら断念したかもしれません
この軽くてコンパクトな328なら合わせる雲台や三脚も軽量化を図ることができます
また駐車場から撮影スポットまで近い場所もありますので思い切って足を延ばしてみてはいかがですか
書込番号:26208561
0点
>野鳥三昧さん
こんにちはです 返信が遅くなり申し訳ありません
綺麗な鳥たちですね
私もこんな写真を撮りたいです
328はどんな被写体でも綺麗な画を出してくれるので
色んな物を撮りたいです。
書込番号:26216199
0点
レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
旅行、登山の使用で、軽くてコンパクトなフルサイズようにレンズを探しに
ヨドバシへ。
そこでこのレンズん見つけました。(^^)
試写したら色が良くて即注文!
届くのを楽しにこのレンズの口コミ見て、クソミソの評判が多くて失敗したかな〜と思いましたが、
しかーし!色良し、ボケ良しまあまあ寄れてコンパクト!
大満足でした♪
さらに調べると小さな改良したみたいです♪
小型軽量のα7c2の良さが生きますね(^^)
いかんいかん!!大のニコンZ大好きな自分がSONY沼にだんだん引き寄せられていく〜(笑)
Z5iiとα7c2はどちらも素晴らしいね!良きライバルです♪
1点
>モモンガ1さん
ツァイスコーティングのZ系レンズって
流行りのMTF曲線とかドットバイドット鑑賞での解像度とか
細かい事気にしなければ
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-mtf-modulation-transfer-function.html
レンズは少しアンバー寄りの色味で少し青みの強いSONY機には通常の鑑賞には最適だと思います。
書込番号:26193739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
こちら初めての投稿です。幸い昨日発売日に無事、レンズ到着。
K&Fフィルター装着、動作確認などして、ひとまずしまおうとcapを。
ぽろぽろ、取れてしまう。
今後も考えて。
マグネットリングって有ったような。
Amazonでググったら、リングとカバーは別になるけど発見。
本日24日、19時10分前、無事着。
開封し、リングとカバー、合体、問題無し。
レンズに装着、問題無し。
ほっと一息。
Sony純正95mmフィルター は無いとの事で、色々探しました。
が、このような件も発生。
来週から旅行を控えているので、少々焦りました。
長文失礼しました。
0点
保護フィルターがはまらなかったんですか、、?
うーんK&F...
書込番号:26189268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiss2600さん
こんにちは。
>ぽろぽろ、取れてしまう。
K&Fのは極薄造り?フィルターなのですかね。
とはいえ、フロントキャップもはまらないのは
困りますね。
あるいはマグネットキャップを使うための
溝の(少)ない極薄フィルターなのでしょうか。
書込番号:26189381
1点
マグネットアダプターをつけると、どうしても純正キャップは外れやすくなりますよね。
私も殆どのレンズにマグネットアダプターをつけていますが、キャップもマグネットキャップにしています。
慣れると便利すぎて戻れませんね笑
書込番号:26189927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も保護フィルタとして、K&Fを購入しました。
でも、同時に磁気化リングと磁気キャップも購入しておいたので、
純正キャップをK&Fフィルタにつけた事無かったです。
結果、同じ使い方なんですよね(^o^)
書込番号:26191038
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ダッシュで予約しましたが、それほど急がなくても、発売日に届くみたいですね。
2870GMが出て、購入を迷っているうちに、発表されたので、ラッキーです。
下取りに、70200GM2、タムロン35−150をドナドナ予定です。
35−150のF2−2.8でも良かったのですが、α1の30fps/α9Vの120fps非対応というのが、ちょっと不便でしたので、
もう、買い替えることにしました。
テレコン非対応というのが残念ですが、100400持っているので、とりあえず諦めます。
発売日が楽しみです。
9点
このレンズの話が出始めたときはすぐ注文しようと思ってたけど、汚いボケの作例がネットを埋め尽くしている今となっては、買う気持ちは完全になくなりました。
2870GMが見事な出来だっただけに、なおさら残念でなりません。
書込番号:26160865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
公開されてきた写真を見る限り、ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
予約キャンセルもありかなぁ。
明日、実機触ってきますので、それで考えよう。
書込番号:26161093
4点
>くちだけさん
>確かにpmp2008さんのお写真もそうですし、
>・・・ボケがいまいち気に入らないですね(T_T)
私の投稿した写真の、どの部分のボケが、どのように気に入らないですか?
どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
書込番号:26161188
2点
>pmp2008さん
pmp2008さんのお写真だけではなく、作例など他の写真を見て、全体に感じた事です。
もちろんボケの感じの好みは個人の趣味ですので、私の感じたのは、
・レモン型が気になる。
・2線ボケが好みではない。
ですね。
70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
書込番号:26161197
4点
>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
画像の周辺部だけでなく、中心に近くてもレモンですね。
それで、最近のSonyのレンズは小型軽量ですので、どのGMレンズでも、画像の周辺部では、多かれ少なかれ、玉ボケはレモン型、という記憶です。
これは、レモン型を気にする方は少ない、のではないか、などと考えていました。
>・2線ボケが好みではない。
この画像の2線ボケを気にされるのですね。私は、そこまでではないです。
>ボケを見ると、タムロン35-150の方が良いんじゃないかと思ってきだしました。
そうですね。
私の投稿した写真の、玉ボケの形と2線ボケを見ますと、これについては、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の方が良い、ように感じます。
書込番号:26161256
0点
私も試写してきました。
焦点距離150mm、85mm、50mmの画像をあげておきます。
撮影距離は同じ、絞りは開放f2です。
前ボケ用にLEDの点光源がぶらさげられていたのですが、私もレモンボケが気になりました。
背景のボケもそうですね。
持った感じは予想していたより軽く、インナーズームのためバランス良く、手持ちで十分取り回しできると思いました。
書込番号:26162035
8点
>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
ソニーに聞いてみると、
「ボケのキレイさについては、開放よりもF2.8にした方がキレイ。レモンもほとんど解消される」
との事でした。
なので、ボケ重視の場合には、F2.8で、
深度重視の場合には、開放でと使い分ける必要があるかもしれません。
今日、プロサポートに行ってきますので、そこで買うかどうか、考えます。
書込番号:26162113
5点
>まろにゃあさん
>開放でのシャープネスは十二分だと思いました。
これは、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の絞り開放と比べると、おそらく、とんでもなくシャープ、なのかもしれません。
ただ、次のように、カメラボディが違っての、全く別の撮影の画像を見比べて、の感想です。
・この機材
レンズ:FE 50-150mm F2 GM
カメラ:ILCE-7RM5
・日頃の機材
レンズ:E 35-150mm F2.0-F2.8 A058
カメラ:ILCE-7C
書込番号:26162136
0点
>くちだけさん
絞りを変えていろいろ撮ってみるべきでしたね。
開放にばかり気を取られてました。
同じアングルではないですが、f2.8に絞った画像もありましたので上げておきます。
背景のボケはやはりやや気になるかなとは思います。
口径食が出ないレンズはないと思いますが、どこまで許容するかでしょうね。
私は普段前後ボケを生かすようなポートレートは撮らないので、利便性の方を評価したいと思います。
書込番号:26162159
5点
>まろにゃあさん
作例ありがとうございます。
やはり、ボケに関しては、F2.8の方がキレイに思います。
構図に合わせて、絞り値も変えるでしょうから、その一つの要素として、覚えておきます。
書込番号:26162165
1点
>どうぞ、遠慮なく、おっしゃってください。
玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
しかしズームレンズなので
焦点距離と撮影距離を工夫するとかなり解消する事も知ってます。
そこが作例で知りたいと思います。
書込番号:26162337
3点
>purplebirdさん
>玉ボケ至上主義の自分からするとレモングルグルは気になります。
>しかもあり得ないくらい派手に盛大に出てる。
書込番号:26161256 でも書きましたように、Sony の最近のレンズを見ていますと、Sonyでは画質最高峰、のはずのGMレンズでも、玉ボケの真円へのこだわりは無い、ように思います。
ミノルタの美しい玉ボケの思想がSonyでは途絶えたよう、なのは残念ですが、そこを求めるなら、今はNikon、なのでしょうね。
書込番号:26162432
1点
>くちだけさん
>・レモン型が気になる。
>70200GM2や、100STFGMなどを使っていますが、それと比べると私の趣味では無いかなという感じです。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 ですと、
次のマップカメラの記事を見ますと、200mm F2.8の作例では、だいぶレモン型の玉ボケが出ています。これは、気にされないのでしょうか?
739: 幅広い作品制作に。『SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_sony-70200ii/
---------------------------------------------------------------------
焦点距離:200mm / 絞り:F2.8 / シャッタースピード:1/50秒 / ISO:250 / 使用機材:SONY α7R IV + FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
幾重にもかさなるたっぷりとした玉ボケ。中央付近は正円で周辺部はレモン型と、画面内の位置によって形が異なるのが面白いです。
---------------------------------------------------------------------
書込番号:26162454
0点
今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
結果、やっぱり購入することとしました。
発売日が楽しみです。
書込番号:26162519
9点
開放のボケはもうあきらめたので、F2.8やF2.5でのものを見て、判断の一助にしたいです。
書込番号:26163310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くちだけさん
>今日、実物を見てきて、ソニーの方と話ししてきました。
>結果、やっぱり購入することとしました。
差し支えなかったら、そのように決めた理由をお聞かせください。
気にされていた、本レンズのボケ表現は、解決されたのでしょうか?
書込番号:26163503
0点
>pmp2008さん
先に書きました理由です。
F2.8に絞れば、ボケも良好になってくるので、ボケ重視の場合には、開放を使わない。
被写界深度の浅さを売りにするとか、明るさが欲しい時には、開放を使う。
その使い分けで、大丈夫だというのがわかりましたので、購入を決めました。
これを買えば、タムロン35150と70200GM2を売ることが出来るので、高価なのは多少はマシになりますしね。
あとは、プロサポートの方と、ちょっと密談した結果もあります (^_^;)
書込番号:26163873
5点
>くちだけさん
ご説明、ありがとうございます。
次のソニーの資料の記述ですが、これは、「絞り開放だと口径食が出ますので、気になるなら絞ってください。F2からF4までは絞りの形は円形です。」という意味、みたいですね。
FE 50-150mm F2 GM: 特徴
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html?srsltid=AfmBOor71PcHG1fQayHVldqE8ipdpSeZmZPYuzaYV3jVsKOHl6H2fyaa
------------------------------------------------------------------------------------------------
被写体を際立たせるなめらかで美しいぼけ
新設計の11枚羽根円形絞りユニットで、口径食を避けるために2段絞っても円形を保ちます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26164070
2点
本レンズが出ることで、中古に出るレンズが増えて、相場が下がってしまう恐れがあるので、
急いで、以下のレンズは売りに出しました。
SONY FE70−200mmF2.8 GMU
Tamron 35−150mmF2−2.8
35−150は、購入して1年経ってない保証付きなので、結構高く売れました。
95mmの保護フィルタも買ったし、あとはレンズ本体が届くのを待つだけです (^o^)
書込番号:26165892
3点
レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今日は休み、しかも平日なので
地元のつつじ園に行き撮影をしたくなり
防湿庫を見るとこのレンズが「オイを忘れとらんや」と言った感じがしました
そぎゃんだったなと思い、このレンズを取り出して
α900に取り付けて撮影に行きました。
久しぶりの組み合わせは
ファインダーがとてクリアーに明るく見えて
電子ファインダーに慣れた身には新鮮でした
撮影しても写りはその場確認せず
自宅のPCで見ました。
少しフィルムカメラの感じを思い出しました
現像したプリントやポジを見る感じです。
撮影した画像はツァイスレンズの色味が出ていて
私的には大変満足しました
次回はフィルムカメラのα-7で使用したいです。
3点
昔α7IIIとか900で使ってました。最短付近が好きですこのレンズ
書込番号:26158707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
こんにちはです
このレンズはツァイスレンズの味がよく出ると思います
そのせいで手放すことが出来ません
α7RXで撮影したいですね。
書込番号:26160462
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































