このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2008年4月19日 21:27 | |
| 7 | 5 | 2008年4月16日 14:41 | |
| 5 | 4 | 2008年4月4日 05:50 | |
| 30 | 28 | 2008年4月2日 06:49 | |
| 12 | 4 | 2008年4月1日 22:03 | |
| 15 | 4 | 2008年4月1日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
一昨日、やっとこ手に入れました。
楽天でカードを作るということで、お値段より2,000円引きにて購入。
試しとして、自分の長玉の切り札、400mmF4.5G と撮り比べてみました。
焦点距離は違いますが、絞りはSAL70300Gの開放値f5.6に設定。
400mmF4.5G も、Gレンズとしてはお安めでしたが、単焦点。
それと比べても、遜色のない解像感と画質でした。ボケも秀逸です。
むしろ、SAL70300Gの方が高コントラスでした。デジタル対応の新設計のためでしょうか、、
400mmF4.5G は、首からぶらさげてとはいきませんが、SAL70300Gでしたら躊躇なく使えます。
作例がたくさん出ており参考になります、人物・動物・花等個体狙い時の自分にとって強力な一本にできそうです。
ということで、そろそろ高感度のDSLRを考え始めているところです。
また、願わくば、400mmF4.5GをSSM化し、冠する名前のとおりハイスピードAFアポテレとして、復活してくれることを期待します
3点
70-300mm F4.5-5.6 G SSM が、高画質で定評があるAFアポテレ400mm F4.5Gと比べて、
遜色のない解像感と画質であることを教えていただき、ユーザーの一人として大変嬉しくなりました。ありがとうございます。
書込番号:7632303
0点
KS13さん、レスありがとうございます<(_ _*)>
買った勢いで、スレたてちゃいました。
Gレンズを、新品で購入したのが、初めてでしたのたで、、
でも、中古でもこれより値段は張ったりしました。
それに、今400mmF4.5G は、ヤフオクでは16万以上してたりしますし、
家の中に、これといったものが見当たらず、被写体が、子供のおもちゃですいません、半分自分の趣味でもあります。
皆様のコメントのとおり、SAL70300Gの画質の良さは、撮ってみて納得です。
望遠側が300mmでF5.6、AFアポテレ400mmF4.5G は、見てのとおり。
SAL70300Gの開放の画質も秀逸ですが、焦点で100mmの長さ、絞りで一段の明るさは単焦点のなせる技(お値段を踏まえて)。テレコンも使えます(無理は禁物)。設計は古いのですが、7Dに付けても見事に合焦した時の描写には、目がデレッてなっちゃいます。そんなことで、400mmF4.5G を褒めさせて下さい。
KS13さんのホームページを見させていただきました。
撮影機材、驚きです。素敵な作品の数々にも驚きです。
自分なんか足元にも及びません、そんな方にレスをいただき、感謝です。m(_ _)m
「寒桜にメジロ」、その構図と描写は、日本画のようで何回かクリックいたしました。
良いものを見させていただきました。
書込番号:7635450
1点
400mm/F4.5は他社にはない絶妙な位置のレンズだと思います。
設計は古くとも写りや手ぶれ補正の点では問題ないでしょうが、やはりAFスピードは問題になるでしょう。
レンズラインナップはまだまだ不足がちですが、特に超望遠域弱い現状を思うと、SSM化した新レンズを
早急に投入してもらいたいです。
書込番号:7695987
1点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
70-300mm F4.5-5.6G SSM にケンコーのテレプラスPRO300(1.4倍)を
装着することが出来ました。70o側ではAFも作動してピントも合いました。
300o側でもAFは作動しますがピントは合わないようです。
300o側でもMFでピント合わせは出来ました。
使用カメラは Sony α200です。 α700ではまだ検証していません。
6点
KS13さん、
テレプラスPRO300(1.4)に興味津々です。
憧れの超望遠630ミリを体験したいです。^_^;)
僕もこのレンズを購入したのでこのレンズで素晴らしいネイチャーフォト、期待してます。
時々KS13さんのヤフー掲示板にお邪魔してます。
僕はネイチャーはまったく苦手なのですが、いつも感心っていうか驚愕してます。
また、銀塩からコンデジ・デジ一眼まで、そしてニコン・キヤノン・ペンタ・ミノルタ・ソニー・オリンパスと平等に使いこなしておられる姿勢に驚きと感心と尊敬です。
昨年(一昨年?)、体調くずされたようで心配です、お体を大切に。<(_ _)>
書込番号:7609333
0点
北緯43度からさん、70-300mm F4.5-5.6G SSM ご購入おめでとうございます。
優しいお言葉をかけていただいて、ありがとうございます。
ご存じとは思いますが、teleplus1.4 は使い回しが出来ますね。すなわち
minolta AF MACRO 100mm F2.8(D)+ teleplus1.4
minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4
Sonnar T* 135mmF1.8 ZA + teleplus1.4
などをボクはAFで使用しています。
書込番号:7609572
0点
皆さん、こんばんは。
きのう、待ちに待ったこのレンズを受け取りました。皆さんの評判といくつかの作例を見るごとに早く自分のものにしたい気持ちが高じてきました。やはり、いいレンズですね。
解像度とかコントラストの表現力とともに、いいレンズだと思います。一見やわらかい感じの中にしっかりと解像力を示しますし、コントラストと黒のしまりは言うに及ばず、ボケの表現もそこそこもっている様子です。AF動作も静かでパシッと決まるあたりが何とも言えません。ソニーさんは、やってくれるな!、という感じを強く持ちました。
私は、タムロンの×1.4や×2.0のテレコンバーターを持っています。APO 100−300などで使っていましたが、このレンズでも使えるようです。ちょっと試してみただけですし、いずれ、詳しいテストをしてレポートをさせていただくつもりです。
書込番号:7678198
1点
いつも眠いαさん、70-300mm F4.5-5.6G SSMご購入、おめでとうございます。
ボクの場合は最短撮影距離1.2mが作品創作活動に大いに役立っています。
最近一番出番の多いレンズになりました。
ニコンのAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmF4.5-5.6G
(IF)も所有していますが、最短撮影距離1.5mなので、出番が少なくなりました。
シグマのAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG はニコンには装着できますが、
Sony 70-300mm F4.5-5.6G SSM には付きません。
ちなみにシグマのテレコンはSonnar T* 135mmF1.8 ZA に装着できて、
デザイン的にもいい感じです。
書込番号:7678400
0点
皆さん、こんにちは。
KS13さん
このレンズは、本当にいいレンズです。この価格で提供してくれたソニーさんに感謝です。
タムロン製のテレコンバータのテストをしています。残念ながら×2.0のほうは、AFの動作が不完全でした。α700の板の
2008/04/16 14:01 [7681401]
に載せてありますので、興味のある方はご覧下さい。×1.4のほうはAF動作のスピードは別にして動作はしています。
書込番号:7681487
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
皆さん御存知のように Sonnar T* 135mmF1.8 ZA には純正テレコンは物理的に装着できません。
ところがサードパーティの二種類のテレコンが使えることが分かりました。
AFも作動してピントも合います。
ケンコーの1.4×TELEPLUS PRO 300 とシグマの APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG です。
α700 などで283mmの望遠レンズとしての使い回しが可能になります。
最短撮影距離72cmを生かせば、面白そうですね。
高価なレンズですので、いろいろ使い回しもして、出番を多くしてやることが大切ですね。
4点
KS13さん
どうも初めまして
興味深々のお話です、1.4倍はいいかもしれません
ケンコー2倍使っているんですが
完全にソフトフォーカス状態です
でも特殊効果を狙うには、かえって立体感がでて新鮮です
パープルフリッジが強力に出るので
輝度差のある場面は注意が必要ですが
1.4倍だと画質面でも有利と思います
同じ135mmでもSTFは純正が付けられるんで
マニュアルに自信のある人は
超級の望遠が堪能できると思います
書込番号:7623037
1点
KS13さん
ブログ拝見しました
幻想的で綺麗な写真、カメラ、レンズもすごいですねー
大先輩、ベテランのかたに、、またまた
淡々とテレコンの感想言っちゃって失礼しました(^o^)ノ
書込番号:7626514
0点
CαNOPさんへ
写真展を見ていただいて、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7627733
0点
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
もう一年以上経過して、見る方少ないとは思いますが
初心者の恥をしのいで、使いかってを紹介したいと思います
資本が無いのでα100より浮気も出来ず、一張羅のレンズですが
下手なりに写真を添付します
世界の蘭展、135mmZAで撮ったものです
三脚、フラッシユ使用禁止で50mmF1.4も使いましたが
こちらはなぜか、ブレブレの全滅でした
初心者が急いで撮るには、逆に少し重いほうが良いみたいです
古いペイントショップですので詳細は出ません、一応参考です
5点
スレ主様
しっかり拝見しました。
特に左側の写真は夢を見ているようで完全にノックダウンされていまいました。
アップしていただき有難うございます。
春になったら70-300mmGにするか、85mmか135mmのT*のいずれかを購入したいと悩んでおりましたが、まずは135mmに一票ですね。
もしよろしければ、撮影諸元なぞご教示いただければ幸いです。
書込番号:7425297
0点
還暦前のトレッカーさん
どうもコメントいただいてありがとうございます
フォルダの整理の仕方が悪く
UPした写真間違っておりました
大変失礼しました
共通DSLR−A100
写真1
50mm
F2.2
1/60秒
ISO100
手ぶれON
DレンジOFF
画像仕上げ ビビット
2枚目
135mm
F値F1.8
1/20秒
ISO100
手ぶれON
DレンジOFF
画像仕上げ ビビット
50mmでした
以後気をつけます
詳細が出るか、もう一度テストしてみます
間違い消去できるかも調べてみます
書込番号:7427457
1点
CαOさん
ご事情了解です。あまりお気になさらないことです。
わたしもよくやりますので。
実はレスを拝見したとき、
「ウーム」
「ウム〜」
と二度うなりました。
一度目の「ウーム」は、135mmと50mmの画角の違いにまったく気がつかない
自分の未熟さに対して、
二度目の「ウム〜」は、50mmF1.4の素晴らしさ(スレ主様の腕の良さにも)に
対してです。
じつは私も50mmF1.4を所有しており、もっぱら結婚式等室内でのノーフラッシュ撮影で
使っておりました。
明るいこととボケの素晴らしさで気に入っていたのですが、ポートレート以外で使うことを
思いつきもしませんでした。
私もいろいろな場面でこのレンズを活用してみます。よい刺激をいただきました。
ありがとうございます。またいろいろな作例を拝見させてください。
書込番号:7434068
1点
還暦前のトレッカーさん
ありがとうございます、とりあえず気軽に、、
実はα350所望でしたが、、、、
簡易ミラーUPの2秒タイマーが無いのにショックを受けてました
渓流撮りには、リモコン+で使わないと、歩留まり悪いんです
3〜8秒でαの新緑などの発色は、自分好みになってくれましたので
今ひとつ踏み切れずにいました
1400万画素解像してくれそうなレンズは
今の所、自分の持ち物だと50mmF1.4と28mmF1.8位かもしれません
拙いですがボケ具合確認できそうな写真と
珍しくない小鳥ですが羽毛の解像具合確認できる写真UPしてみます
小鳥(セキレイ)はかなりトリミングしています
書込番号:7443062
2点
α350は2秒タイマーできますよ。
実機触って2秒タイマー使いましたので・・
私はα700との組み合わせで使ってます。開放付近のボケはさすがだと思います。
重いのが難点ですが風景やマクロにも使えるので、ここぞっていう撮影には必ず
持ってきます。
書込番号:7445835
0点
ペン好き好きさん
情報ありがとうございます
引っかかっていた所、氷解しました
こちら、販売前はネット情報を頼るしかないんで
サンプル画像の公開などを楽しみにしています
書込番号:7448666
0点
>CαOさん
すみません、α350は購入しない方向です。αのフルサイズ機は購入します。。
書込番号:7449101
0点
ペン好き好きさん
ご丁寧にありがとうございます
色々な作例がネット上に沢山出て欲しい希望でした
誤解があったら申し訳ありません
夢として今、手持ちのフイルム→フルサイズ
α100→α350サブ機です
いよいよフイルムともお別れも近いなーと
寂しいような、嬉しいような、、期待いっぱいです
書込番号:7453792
0点
α350を追加しましたので、テスト画像UPしてみます
解像度に大きな差を感じるかは具体的に比較する時間はないのですが
質感には大幅な違いを感じています(良い方向で)
但し、α100より逆光には少し弱いなーとは感じました
そして木材加工品などの明るいムキだし部分を撮ると
夕日が射しているような色になるので、大事な場面はRAW+jpegの方が良いです。
解像具合を確認できるか分かりませんが
白鳥の頭の部分を切り抜いてみました
時間と知識が無いので、細かい所はあまり調整出来ないです
書込番号:7510921
4点
公園の一角、古木の苔です
一番先に目線のいく所に、正確にピントを合わせるというのは
かなり難しいですが、今は色情報というか、空気感を楽しんでいます
室内競技は予想以上に便利です
フードを外せば、回りにとって普通のカメラですし
α350になってトリミング後の解像度にも余裕がでてきました
メモリー節約にスマートテレコン使えば
フイルム換算270mmf1.8相当が使えます
これはもう結構目立たない所まで引っ込まないと、難しい長さかなと思います
書込番号:7514196
4点
CαO様
芯があり、そして柔らかいボケ具合、すばらしいですね
ため息がでつつ、先ほど発注してしまいました。
ゾナーは自分の腕では使いこなせないレンズだろうと、葛藤が続いておりました。
しかし、今日ご提示の写真を見て、決心つきました。
あとは、妻への言い訳を考えるしだいです。
よこから唐突もないコメントで申し訳ございません。
書込番号:7523422
0点
はじめまして!横槍すみません。
まだデジイチさえ持っていない者です。(α350購入予定です。)
いわば初心者未満の分際で恐れ多いのですが、このレンズにホレ
てまして、いつかは手に入れたいと思っています。
そこで教えて欲しいのですが、厦門人さんが書かれているように、
このレンズを使いこなすのって難しいものなんでしょうか?
あと、室内でモノ撮りに使うには、やはり長すぎますか?
メインは野外ですが、明るさを生かして室内でも使えたらなと
思ってまして。。。
書込番号:7524336
0点
厦門人さん、moruscomさん
コメントありがとうございます
一度退席しましたので
ニックネーム変更になりました、宜しくお願いします
お仲間増えていくのはとても嬉しいです
自分レベルでは、かなり高価なので勇気がいりましたが、、
ボケが綺麗という雑誌などの評価と、明るさと、もう一つ、
もしレンズを換えたくなった時、下取りも有利という予測で思い切りました
ただ、当時も作例が殆ど無かったので、不安もありましたが、、
正直AFは遅いものの、ボケや色がかなり自分には好みで
子供を撮るにも、花や風景の切り取りもゾナーがほとんどです
オート任せでもレンズの性能を引き出す設定になってるかなとも思ってました
ですから普段の使いこなしで大変だったというイメージはありません
初心者の方こそこのゾナーの魅力にはまりやすいと思います
(直経験談ですが動くものは厳しいです)
ただ、だんだん使っていくうちに
撮り方に少し変化を付けたくなったりすると
例えばシベの先端にピントを合わせたいとか(無風の天気でも常に風で揺れます)
何とか動物の目にピントを合わせたいとか
そうなると、、、少しずつ慣れてきているとはいえ難しいです
それはファインダーの見易さの問題かなと、腕の未熟さを転化しているのが
今の自分の状態です
室内でモノ撮りに関してですが
ゾナーのボケ具合と色を生かして撮れるものも沢山あります
暗くなるほど被写体が浮き上がるような発色をしてくれますんで
こちらも重宝しています(80cm以上離れる必要あります)
接写リングを使えば最短撮影距離は20〜30cm位までつめられます
但し、ピントの合う範囲は数ミリ〜十数ミリ程度になりますんで
芸術を目指すなら別ですが、相当絞らないと厳しいです
物撮りに関してはマクロレンズが良い場合も
むしろ広角で寄るほうが良い場合も多々あります
色々な方に相談することをオススメします
一つだけ言えることは、フィルター部につけるクローズアップレンスは
殆ど絵が汚くなって、あまりオススメ出来ないです(安いですが、、)
一般に高感度もキットレンズと比べ物にならないノイズに関しても位有利です
外の撮影でも、暗くなるほど真価を発揮してくる優秀なレンズですので
買って後悔はしないと思います,長くなりましたがお役に立てれば幸いです。
書込番号:7528515
2点
CαNOPさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました。
「初心者だこそはまりやすい」・・・なんだかわかる気がします。
自分にとっては、この大きさも、重さも、長すぎて扱いにくい
とよく言われているところも、魅力的に見えてしまいます。
「あなたの言いなりになって勉強させていただきます」という
ような気持ちになりそうな気がします。
うーむ、やっぱり欲しくなってきました。
書き込む前からこうなるのは予想してましたが。笑
書込番号:7529571
0点
moruscomさん
α350はとても楽しいカメラです
ぜひ、お写真楽しみにまっております
ゴースト、フレアーはどんなカメラやレンズもありますが
ゾナーはゾナーでCCDとあわせ独特の現象が起こります
写真はそれで遊んでみたものです
(玉ボケは珍しくないですが、あくまで参考です)
あくまで初心者の好奇心からくる遊びです
これでゾナーのお客さんが減ったらどうしよう、、、なんて
ドキドキはしてますんで
そろそろおいとましたいと思います
画像は拙いなりにも転用を嫌ってますので
元画像の質を下げて、さらに30〜50%に縮小しています
書込番号:7536762
4点
CαOさん素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。キャノンのマニュアル一眼から始まり色々使ってきたけど、いつのまにかツァイスの魔力にとりつかれ今日に至っております。と言っても財力がある訳でもないので現在はα700に16-80ZAとCONTAXのコンデジで楽しんでおります。それにしてもCαOさんの写真は光と陰の使い方が絶妙ですね!私もいつかはこのレンズの魔力にとりつかれたいです。
書込番号:7556614
0点
DJ1551さん、コメントありがとうございます
いままでコンパクトが主で、趣味として深入りはα100を使って、ごく最近です
コンパクトより眠たい絵が出てショックを受けるのは、自分だけじゃないみたいで、、、
いきなりゾナーを買う直接のきっかけになりました
これでダメなら他社へと軽く考えたんですが、初心者なりに魔力のようなものを感じています
今は、ツアイスのAFを期待してαで行こうと気持ちが固まっていますが
やはり高いですねー
でも他の会社に変えても結局ボケを期待すると高価になるんで
αと心中するつもりで、貯金に専念します
マニュアル並の値段で単焦点AFが出て欲しいなーと望んでいます
書込番号:7558418
0点
ペン好き好きさん
>>α350は2秒タイマーできますよ。
実機触って2秒タイマー使いましたので・・
情報ありがとうございます。 α350のドライブボタンを押しても10秒タイマーしか出てこなかったので、2秒タイマーは無くなったものと勘違いしていました。10秒タイマーの所で右ボタンを押すと2秒タイマーが出てきました。良かった良かった。
CαOさん CαNOPさん
綺麗な写真ありがとうございます。 私もこのレンズを申し込みました。
私は初心者でデジイチ暦1年ちょっとですが、4-5本タムロン・シグマを購入した後に、24-70mm F2.8 ZA を購入してショックを受けました。 すごい!
今までのレンズは何だったのだろうかと開眼させられました。これ一本でも良いのではないかと思いましたが、今日桜を撮りに行ったところ70mmでは短いと感じ、もっと長い焦点距離が欲しくなりました。 やはりZeissで行こうと決心し、このレンズを申し込んだのです。これで皆様方のお仲間入りができますので、後は自分の腕を磨くだけです。
それにしてもCarl Zeissのレンズはすごいですねー。 大先輩たちが言ってました「レンズ沼にはまる!」と。 私もずるずるとはまりそう。 こわいような嬉しいような心境です。
書込番号:7572890
0点
CαNOPさん
詳細なご説明ありがとうございます。
遅くなりましたが、少し前にゾナー到着していたのですが、妻に見つからないように戸棚に隠していたので、稼動が少々遅れてしまいました。今日、妻が外出した隙に漸く撮影する事ができました。
今日は風が強く、花が揺れて苦労いたしましたが、それでも他のレンズでは味わえない溶け込む様なボケと、芯がキリッとした描写はプラナー85mmF1.4とも異なる写りで、この2本のレンズだけでもαを維持する価値があると改めて感じたしだいです。
これから腕を磨いていきたいと考えております。
近くの路側帯にある小さな花を撮影してみましたので、アップ致します。
追伸:
近くの公園で散歩帰りの妻と鉢合わせ、さすがにフードをつけたゾナーは目立つので、厳しい一瞥を浴びましたが...特に文句もなく我が家のレンズとして認知してもらえたようです。
書込番号:7577028
3点
orangeさん,厦門人さん
コメントありがとうございます
皆さんすごいレンズとカメラお持ちで、、、、
自分レベルで勇気は入りました
いきなり沼の入り口に片足入れてしまいましたが
幸せ度はいっぱいです
レンズが大きくなるほど、奥さんにみつからないように苦労ドキドキなんですね
お仲間増えてきた嬉しさと同時に、自分だけじゃないなーと親近感がわいてきます
綺麗な花の写真、ありがとうございます、これからまた楽しみです
あと、、
まだ使いこなしていないのに、コメントしにくいのですが、
花でも家族でも風景の切り取りでもいいです
画面かファインダー覗きながらアングル変える場面も良くあると思います
今日もお試しに、小さな植物園の蘭の花など撮ってきました
自分の場合は、あくまで雑な構図決定しているせいもあるんですが、一瞬、ごく稀に
全身しびれるような、見たことの無い世界がファインダーに映ることがあります
今のはなんだったのか、何度も同じようなアングルを微妙に変えて探しますが
もう同じ場面がどうしても探せない、、、そういう不思議な経験が多くなりました
液晶のライブビューになっても、それでもまた経験しました
ゾナー独特のあの痺れるような絵がどうしたら出てくれるのか
とにかく試したくてしょうがないような衝動が今も続いています
魔力というのは、その事を言っているのかなーなんて
おぼろげながら思っていました
しかし、まだまだ腕がついていきませんUPしようか、、なかなか迷います
書込番号:7578023
0点
レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
重くMFですが、やっぱりSTFですね。
同じようなシチュエーションで撮った梅です。
100マクロだけを見ているとこれはこれで良いのですが、STFにはかないませんね・・・やっぱり。
買って良かった、持ってて良かった、と思えるレンズです・・・ホント。
3点
個人的な好みの部分もあると思いますが…やはりSTFのボケは最強ですね。
他社のレンズには有り得ないボケ味です。
これでAFが使えたら最高なのに…なんてαユーザーの頃は思ってました。
書込番号:7584190
0点
STFのボケは素晴らしいですね。^^
私も何回か梅を撮りに行きましたが、ビシッと決まったときは非常に良い写真が撮れて、腕が上がったかの様な錯覚に陥ります。^^;
神戸ではアーモンドの花が見頃を迎えています。
そろそろ桜も咲き始めたので、このSTFとこの度発売の70-300mmSSMで撮るのが楽しみです。
書込番号:7587181
2点
⇒さん、
是非、またα部門に戻ってきてください。
pugichiさん、
アーモンドですか?桜と見分けが付かないですね。
ズームとは言いませんから、50mm程度のSTFがあったら良いですね。
小型化でき、安くなれば、αユーザは増えてくると思いますが。
書込番号:7589302
3点
あ・く・あ さん
義母に頼まれて、自宅に咲いた花を撮影しました。
今まで、コンパクトカメラ(銀塩)でしか撮影されていなかったので
大変、喜ばれました。
「50mmSTF」欲しいです!
室内で使用するには、135は長すぎます(贅沢ですかね?)
MFは、初心者の私には厳しいです。
書込番号:7618485
4点
レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
今日は 帰りがてら
テスト撮影をしてきました
けっこうな強風のなかでの撮影です
手持ちで70mm 135mm 200mm 300mmを撮ってきました
全てF5.6です(変えて撮るの忘れた)
参考までに それぞれの距離の開放F値は
〜90mmまではF4.5
90mm以降135mmまではF5
135mm以降はS5.6
POTOHITOに4枚とも貼ってあります
ぼくの持っている他の望遠と比べて
全然クオリティが違うのが分りました
満足です
6点
このレンズを使って鉄道撮影しました。
AFも標準的な速さで精度は良いです。
やはり解像感が違いますね。75-300mmの純正やSIGMAの70-300mmはレベルが違います。
リングも大きくて使いやすいです。
このレンズF値は暗いですが、描写はとても優秀だと思います。
書込番号:7604084
8点
>このレンズF値は暗いですが、描写はとても優秀だと思います。
ほんと 私もそう思いました
昨日今日と少し撮ったのでアップします
全部撮って出しのJEPGです
あと問題は腕ですね・・練習しなくちゃ
書込番号:7609282
1点
chokoGさん
ここでもレビューでも絶賛されてますが、
レビューの星付けを間違っていませんか?
満足度1になってますよ・・・。
書込番号:7615474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































