このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2007年9月20日 10:10 | |
| 2 | 0 | 2007年9月6日 03:17 | |
| 2 | 7 | 2007年8月5日 23:35 | |
| 1 | 3 | 2007年6月16日 06:51 | |
| 1 | 1 | 2007年6月6日 23:21 | |
| 1 | 3 | 2007年6月2日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
去年の春までは、ミノルタのボディでレフレックスを使っていたのですが、今は5Dです。
一昨日、タムロンのレフレックスの中古を買い花を撮ってみたのですが、ミノルタのフレックスの良さを思い出しました。
レフレックスでオートフォーカス、換える物がありません。レンズ1本買うつもりで、ボディを買うか考えてしまいました。
「花と虫」のアルバムの中に3種類のレフレックスの写真が入れてあります。ミノルタが一番解像度が高い気がします。
評判通りだと思いました。
1点
アルバム拝見しました。
PICT4244 は凄い解像度ですね。
書込番号:6049227
0点
高山巌さん おはようございます。
>PICT4244 は凄い解像度ですね。
そうですね、レフレックスとしては比べた3種類の中では1番だと思います。シグマの物とも比べてみたいところですね。
アルバム「鳥と虫」で白鳥を撮った物が少し入っています。良かったらそちらも見てください。オートフォーカスのおかげで、飛んでいる鳥(大きな鳥ですが)を撮ることができました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfwxnTo
書込番号:6049280
1点
もぐらもちさん こんにちは(^^
鳥と虫のアルバム拝見させていただきました。ありがとう御座います。
α7DとAF500レフで白鳥に合焦してますね。
やっぱりAFはいいですね。水面から羽ばたく瞬間も僕的には好み
な画像でした。見ていて僕も欲しくなりました。
鳥はハト位の大きさだとある程度離れていたらAFも比較的合焦
しやすいのですが、飛行しながら段々こちらに近づいてくる
シーンを連写で撮ると、ワクワクしてドキドキするんですが
僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
外れてしまいます。それが一番悔しいです。。。
もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
あれは合焦できたのでしょうか。 やっぱりAFはキヤノンかな…
と最近考えたりしてます。
書込番号:6057124
1点
高山巌さん こんばんは
>僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
>外れてしまいます。それが一番悔しいです。
近づいてくるシーンは難しいです。オートフォーカスの性能(ソフト的)とそれに見合うモーターの反応速度が、αDでは両方とも少し及ばなかったように思います。
アルバム「SL]でもこのレンズで正面からねらった写真がありますが、満足のいく物ではありませんでした。
http://www.imagegateway.net/a?i=omLngBRDqr
>もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
>IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
>あれは合焦できたのでしょうか。
実は、追い切れた物ではなく画面に入っていた絵なんです。
羽の開き具合を見ても分かりますが、少し高いところに上り詰めたとき(一番遅くなるとき)に写った物です。
佐々木小次郎ではありませんから、目の前を飛び去るようなツバメを切って落とすことはできません。
AIサーボで追っていれば捕らえることができた場面だと思います。たぶん、キャノンでなくとも可能だと思います。
でも、キャノンのオートフォーカスは強い。1D、20D系は特に強いです。
書込番号:6059622
1点
もぐらもちさん こんにちは
AF500レフでの蒸気機関車拝見させていただきました。
やはり今のαデジタルでは近づいてくるシーンは厳しいんですね。
でも自分の個体だけじゃないと分かり少しすっきりしました。
動体は超音波モーター。
動体用に1台購入し使い分けしようと思います。
ありがとう御座います(^^
書込番号:6060889
1点
全くの初心者です。
レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
他社一眼で使う方法はあるのでしょうか?当方ニコンを使っています。
書込番号:6326912
0点
ルパンVさん こんんちは
>レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
現行品としては、ソニー(もとミノルタ)製と、ケンコーの物があるかと思います。
ケンコーの製品は安いのですが、店頭では買えなかったと思います。写りの方も、値段なりの物と考えています。
昨年、明るい方をx2と一緒に購入したのですが、満足のいく物は撮れませんでした。
友人が換算1000mmで撮ったモンキチョウが1枚「花と虫」のアルバムにあります。使用は5Dです。
ミノルタαDで撮った栗とトンボもあります。中古で買ったSP500の写真もあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=JmpmNaV3r4
オートフォーカスで使いたいならば、SONYのボディ(またはミノルタαD)を手に入れるしか有りません。
しかも、ソニー(ミノルタ)のレンズは他のマウントでは普通の方法では使えないそうです。
中古であるなら、キャノン(FDマウント)も、ニコンも有りますが、とても品薄だと思います。
シグマ600mm、タムロンSP600が結構中古で出回っていると思います。鏡面の蒸着にはがれが心配されますので信頼できるところで手に入れた方が良いと思います。
現在、タムロンのSP500 ニコンマウントを5Dで使っています。テレマクロとしてはとてもおもしろいのですが、10m以上でどうしても良い写真が撮れないので、SONYのボディーを手に入れて、ミノルタ(現ソニー製)のレフレックスをもう一度使おうかと思案中です。
上記のレスに「SL」「鳥と虫」のアルバムのURLがあります。そちらにも少しずつレフレックスの写真があげてあります。関心がおありでしたら、見てみてください。
書込番号:6327084
1点
ルパンVさん こんにちは。
もし、鳥のような置きピンの出来ない動体撮影をやりたいと言うのであれば、
α100+ソニー(ミノルタ)REF500mmということになるでしょう。
MFでは相当に難しくなりますから。
なお、α100のAFの動体追従性能はαSDよりも良くなっていると思います。
書込番号:6327574
2点
サモトラ家の三毛さん こんにちは(^^
500レフでの画像、いつも感心しながらアルバムを拝見させていただいてます。
α100ではαSDよりも動体追従性能がよくなっておりますか。
それを聞いてなんか安心しました(^^
実はαSDにミノルタ500レフをつけて6000枚ほど撮ってますが、
300mmに比べると、飛んでいる鳥等連写で撮ろうとしても
被写体がきちんと中央に来ているのになかなか合焦しない場合が多く、
条件の良い時になんとか合焦してもその後ピンボケがやたら多くて
追従してない時がほぼ半分以上です。
今はソニー次期機種購入で考えていますが、発表もいつになるか
分からないし(笑)
α100がαSDよりそのAFの動体追従性能もアップしているのなら
500レフ用にα100おさえておこうかな、とか最近考えております。
書込番号:6329936
1点
あ、下の[5538058]にも書かれておりましたね。今読みました。
サモトラ家の三毛さんの飛んでいる鳥の画像は、AF-Cで撮られているんですね。
私は鳥等の連写はいつもAF-Aで連写モードにし、
AF-Cはあまり使用した事がありません。そのせいもあるのかな?
いや、腕の違いが99%かと(^^;
書込番号:6329951
1点
皆さんありがとうございます。
野鳥の撮影ではなく、風景撮影をしていますので、AFでなくてもMFができればOKです。
書込番号:6330144
0点
高山巌さん こんにちは。
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
αSDとα100の動体追従性能の比較を厳密にやった訳ではないのですが、
体感的なものとして、良くなっていると思います。
それは結果にも現れています。
AF-AとAF-Cの比較ですが、
鳥が横方向に飛んでいる場合でも、距離は結構変わります。
AF-Aで動体追従に切り替わらなかった時にはピンボケになりますから、
最初からAF-Cにしておいた方が合焦率は高くなると思います。
一度、AF-Cを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:6330962
1点
サモトラ家の三毛さん こんばんわ。
200〜300mm程度のレンズ使用で動体撮影の場合、
AF-Aでも意外と合焦率が悪くなかったので500でもそのままにしてました。
しかし合焦率がかなり下がったので、動体撮影時はあえて
AF-Cに切り替えてチャレンジしてみようと思います。
少しでも合焦率が上がれば嬉しいですが^^
有難うございます。
書込番号:6333198
1点
マニュアルでいいならシグマとかのもありますね〜
600mmのf8が・・
うちにありますけど
使いどころがわかりませんw
書込番号:6776817
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
大分前に掲示板違いですがα100の掲示板で
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは
α-7DとSweetDは絞り開放ではAFでピントが来るが
α100ではAFでピントが来ないと書き込みをした者です。
ボディとレンズをソニーに送り
ピントの調整をしましたら
今までの後ピンは無くなり
ようやく常用レンズになりました。
今まで使っていたミノルタレンズより
空の青さが粘ってあるような気がします。
素人ですので
評価が出来ませんが
先日撮影した写真をアルバムで公開していますので
ご参考にして下さい。
ほとんどの写真は日中シンクロで撮影しています。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2012021&un=83241&m=2&s=0
2点
レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
購入してからフィルム1本と7Dで撮りました。
開放では柔らかくポートレートにも使えるかもしれません。
HPの容量オーバーしてるので、1週ほどで枚数を減らすか
サイズダウンすると思いますが7〜8枚は残すと思います。
銘玉も下手ピーが撮るとどうなるか、サンプルをどうぞ↓
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/35-1.4/35-1.4.htm
1点
レンズの板は、やはり寂しいですね。
せっかくの高いレンズなのに・・・
書込番号:5792955
0点
粉雪さん、作例ありがとうございます。
やはり開放から、ビシッ、ビシッと使えるレンズは最高ですね。
それも、F1.4ですから、、
レンズにあれこれあれど、明るい開放から使えるということは欲しい条件ですが、必然的に高価になってしまうことがマイナスですね。
7Dに付けると、画角的には約50oとなる訳で、画角的に標準レンズとして使用できる単焦点なので欲しいのは山々なのですが、50oと考えるとなんと高いのだと躊躇してしまいます。
7で使えばいいのか、、、、!
ホントに、α100の板ではあんなにレスがついているのにね。
カメラはレンズが命なのに悲しいね。
書込番号:5799710
0点
SONY 35mmF1.4Gの写り イイですね!
α-7 と トレビ100C による試し撮りは、とても参考になります (^-^)v
書込番号:5799735
0点
もっとレンズが欲しいさん,こんにちは。
以前に夜桜を撮るとき50mmF1.4だと道路の
端まで行っても全部入らず35mmが欲しいと思いました。
夜祭、夜桜などの用途に15万円は幾らなんでも
高い、高すぎると躊躇しました。
ネットで作例を探したけど殆どなくて、1月近く
どうするか迷ってました(笑)
換算52mmの標準ズームと考えると高いですが
αー7ではそのままの画角、35mmにも52mmにもなり
レンズ二つ分になるのがフルサイズ対応レンズのいい所です。
このレンズ、画角だけでは語れない良さがあると思います。
Noct-Nikkor 欲しいさん
高名な人からレズもらって恐縮しています。
ホームページの24-85mm/3.5-4.5newのスナック?喫茶店?
いい雰囲気ですね。
私的レンズ評価、大変参考になりました。
手持ちのタムロンOEMの17-35mmF2.8-4がミノルタ17-35mmF3.5Gに
化ければ同じラインアップになるのですが、、、
17-35mmF3.5Gはフィルムで良さが出るレンズらしいですね
書込番号:5807176
1点
このレンズの描写はとても良さそうですね。大変気になっているのですが、2つの理由で購入を躊躇しています。
ひとつはお値段が結構すること。もうひとつは所有しているSigma 28mm F1.8 II(一昔前のタイプ)と比較したとき、デジタルでは画角が42mmと52mmとスペック的にあまり変わらなくなってしまうことです。
2つのレンズを持っている方はいらっしゃらないでしょうか?比較の作例がありましたら参考にさせていただきたいと思います(〜どなたか背中を押して下さい〜)。
書込番号:5891236
0点
> デジタルでは画角が42mmと52mmとスペック的にあまり変わらなく
こればっかりは感覚的な問題なので、個人差もありそうな気もします。
50mmより広角系が好きか (中) 望遠系が好きかは 人それぞれです。
フォーカス環のローレット (?) がなくなりましたが、基本的には、旧ミノルタ製
35mm F1.4G のリメーク版だと思っています。
2世代前に創世式非球面レンズが硝子モールドタイプに変更され値段はupし、
今回も値上がりですが、他社に 9枚 (円形) 絞り羽根35mm/F1.4がない以上
仕方がないのかも知れません。
α1000 (?) とのバランスは良いとのインプレがあるようですが・・・
実際にカメラに取り付けてみるとやや鏡筒がスリムな感じもしました。
書込番号:5891388
0点
粉雪さん、こんばんは。
いつぞや「画像のアップ」についてご教授頂いた「No name Kiev」と申します。本当に親切に教えて頂きありがとうございました。
α100の板でも御礼を申し上げたのですが、スレッドが消されてしまったりしていました。
やっと「画像のアップ」することができました。
α7D+「ヤシコン」のディスタゴン35mmF1.4の画像などをアップしました。
私は持っていないので、「ソニーの35mmF1.4G」と比べることは出来ませんが、「ディスタゴン」第1印象的にどのように感じるでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
http://photozou.jp/photo/list/142466/372561
書込番号:6613132
0点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
AF85F1.4と比較撮りを行った。
焦点距離80mm、f=8 及び f=4.5(AF85はf=4)
私の腕では、Vario-Sonnar T*は実写性能においてAF85との差は区別つかない。
f=4.5における背景のボケはSTFには負けるが、美しい領域だと思う。
http://photos.yahoo.co.jp/bgydk072
0点
3枚目(Vario-Sonnar−f4.5)が開放です。4枚目(AF85F1.4)と比較しても実写性能にかわりがないと思います。もちろん私の腕の範囲の中でということです。
ここではAF85F1.4のF4より開放側と比較はしていません。F4より開放側にすると、この構図ですと焦点深度が狭くなり異なった絵になります。
書込番号:6439989
0点
F2.8とおし28-70ぐらいで出てくれとありがたいですね。
緑の描写はZeissト特徴ですかね。赤系の描写は素晴らしいですね。
プラナー、ゾナーも同傾向です。
書込番号:6440959
1点
レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
Toshiko2006さん こんばんは
私はこれのミノルタ時代のを使ってます
広角なのに大きくボカせるレンズで
私の使用頻度のもっとも高いレンズです
これと85mmF1.4を使い続けたくて
私もアルファの次機種が気になります!
書込番号:6410661
1点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
ご購入おめでとうございます。
作例等あれば、是非拝見させて頂きたいです。
年内にはα100上位機種が発売されそうですし、
αの今後の展開も楽しみですね。
書込番号:6344579
0点
作例ありがとうございます。
紫陽花でしょうか。
とても綺麗なボケで、立体感がありますね。
ピンもシャープですばらしいです。
書込番号:6396233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




