このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2007年3月30日 23:29 | |
| 6 | 3 | 2007年3月24日 23:22 | |
| 2 | 6 | 2007年3月21日 00:48 | |
| 1 | 7 | 2007年3月19日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2007年3月11日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2007年3月4日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
昨年10月に予約していたので今週月曜に入手できました。78000円ほどでした。
α-7digitalで使用していますが、画質はズームとは思えないハイレベルですね。ワイド端開放から周辺減光は全くなく、開放F値が抑えられているだけあって開放から画面周辺に至るまで非常にシャープです。液晶モニタでみてもはっきりと他とはレベルの違うシャープさがわかります。開放F値が暗いのでボケの量はそこそこですが、望遠側にズームすればそれなりにポートレートでもこなせると思います。AFがよく合い、結像面が非常にシャープなのでピンぼけをあまり恐れずに絞り開放で使えます。以前に手放したシグマの18-50F2.8などは今から思うと無理にカタログスペックだけをよくしたレンズで、F2.8で使うとワイド端で周辺減光はひどいしテレ側でも結像が甘い、AFもよく合わないなどいいところなしでした。このツァイスの標準ズームは明るい単焦点(比較対象はMinolta AF20mmF2.8new, SONY35mmF1.4G)を同じF値まで絞った状態とほとんど差がないと思います。絞り開放から絞り羽根が一段分ほど閉じた状態になっているのでそれが周辺減光や画質低下を抑えているのでしょう。口径食も少ないはずです。α-7digital発売後の開発ですがASの効果もバッチリです。ファインダーも予想していたよりずっと明るいです。ズームなのにヌケがよく暗部が潰れないのはT*コーティングのたまものでしょう。逆光でのフレアもよく抑えられています。ただしツァイス双眼鏡のあの深い赤紫色のT*コーティングとは異なり、ミノルタのレンズと同じ緑色のコーティングです。眼視用と写真用では透過波長特性が異なるのでしょうか。シグマで懲りて以来ズームレンズに絶望して単焦点ばかり使っていましたが、これでAF20mmF2.8newの出番がなくなりそうです(広角レンズはどうせ絞って使うので開放絞りの暗さが問題にならない)。これはAPS-C標準ズームの王者といっても過言はないように思います。
4点
補足すると、解像力よりもコントラストの高さでシャープにみせているレンズのような気がします。とにかくパッと見た目ですごく鮮やかに見えるのです。そのあたりもツァイス双眼鏡と同じですね。「美しい嘘をつく」といわれるツァイスの魔法でしょう。
書込番号:6177948
2点
charondaさん
明日、入手予定ですが、的確なレビューだと思います。
同じ、理由でシグマの18-50F2.8を瞬時に手放しました。
AF20oF2.8は、淡い色調で、シャープで無いレンズだったので手放しました。
AF35oF2は、絞ると24-50oF4と見分けが付かなく良さが判りませんでした。
となると、このレンズは、単焦点レンズ並かもしれませんね。
16-80oの範囲では、50oF1.4,1.7以外は、ツァイス1本で間に合うような感じかもしれません。
明日がとても楽しみです。
書込番号:6179337
0点
ボトムがきいろさんもようやく安住の地を見つけられるかもしれませんね。ツァイスの品質管理はミノルタやシグマとは比較にならないでしょう。一本一本に手書きサイン入りの検品書が入っているのですから個体差なんて極小に抑えられているはずです。だいたいこれだけ出荷が遅れたのもツァイスからなかなかゴーサインが出なかったからで、自信のあるものしか売らない、信頼のブランドの表れです。素人だましの製品で薄利多売を狙う昨今のメーカーとは一線を画しています。とはいえ製品保証は1年ですね。双眼鏡なら30年保証なのですが(最近のモデルは10年らしい)。
書込番号:6179422
1点
レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
近くのキタムラで購入しました。
なかなかいい感じです。
質感はややチープ・・でもZAISSの青文字がかっこいい。
写りは・・結構シャープで、ぼけもわりといい感じかな。
今日は、曇天でちょっとしか使ってないので、いまいちよくわかりませんけど、いいレンズだと思います。
下で報告されているレンズ伸びも、私のやつは問題ありません。
16-80という画角は、いいですね。
24-85の出番がなくなってしまいそうです。
おっと、フォーカスは、24-85の方が早いですね。
でも、他のレンズと比べて特に遅いというわけではありません。
今日はあいにくの曇天・・明日晴れないかな・・
1点
お早いご購入おめでとうございます。
シャープなレンズだということですが、どれほどシャープなのか、どほど自然な色合が出るのか興味深々です。
作例をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:6155403
0点
すんません。
今日は、雨が降りそうな曇りの上に・・写真はヘタッピー・・なので・・ろくな写真がありませんが・・
カメラは、α7Dです。私的には、見た感じに近い色合いだと思います。(桜が暗いのは・・ほんとに暗い感じだったです・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=63617&key=1007821&m=0
書込番号:6155493
5点
錯乱坊7さん サンプル写真ありがとうございます。
色合いが見た目に近いのは、とてもよいですね。
桜が暗いのは仕方ないですね。曇りの日は単焦点で撮ってもこの位にしか写らないと思います。
ボケはあまり期待していないですが、シャープさと自然な色合で満足できれば購入したいと思います。
書込番号:6156049
0点
レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
αSWEETデジタルにシグマの18−200mmを使っているものです。
もともと、シグマの18−200mmはシャープに写るという情報でそれで満足していたのですが、
・単焦点がいいらしいとか、
・ピントがあった部分はものすごくシャープとか
・しかも、背景はしっかりぼける
と、いう情報が入り半年以上も悩んでいたものです。
地元で現物があったので、(はじめてみた)購入してしまいました。
結果、確かにピントがあった部分の描写力はすばらしく、背景を大きくぼかすことができることが体感でき、驚いています。
どこにピントがあっているのか、被写体によってはわかりづらいですが、使いこなせればメリハリのある作品ができそうです。
フォトショットで背景をぼかす処理をすればいいかもと考えもしましたが、(15000円の出費ですむし)ピントがあっている場所を確認してこのレンズのよさに納得しました。買ってよかったと。
問題は高倍率ズームに慣れてしまったので、構図を考えたときにふべんを感じることです。強いてあげれば100ミリあればとも思いますが、これは、開放F値を重視して購入したので泥沼にはまることはないかと。
18−200の画角にかぶっているのに、こんなレンズ買ってしまうなんて・・・違いがわかってしまっただけに、これからが怖いです。
1点
18−200の画角にかぶっていても
やはり単焦点の魅力はその明るさ、描写力はすばらしいですよね。
良い買い物だったと思いますよ。
書込番号:6131232
1点
ズームレンズでは味わえないヌケのよさ、それと明るいF値は、
お金だけのことは十分ありますので、是非1.4トリオを制覇して下さい(^^
書込番号:6131453
0点
返信有難うございます。
テクマルさん
まだ屋外では使っていないので、さらによさを発見することになりそうですね。
ちなみに、フラッシュを使うと白とびを起こすことが多いです。
ボディ内手ぶれ補正とあいまって、室内でフラッシュなしでも写ってくれるのが驚きですが。
高山巌さん、恐ろしいことを
1.4トリオ・・・は、制覇しないようにします。35も85も自分にとってはそこまでこだわっていません。50があれば、そのぐらいは工夫でカバーできるかと。
さらに、金銭的にもこのレンズで精一杯。しばらく戦闘不能です。
F値は、レンズで稼ぐが
画角は足で稼ぐ。それが今の自分にできることです。
書込番号:6131551
0点
私もシグマの18-200mmとソニーの50mmを主に使ってます。
しかし、50mmF1.4はいいですよね、
私はほとんどこちらでしか撮ってません。
ボディの軽さとレンズの軽さ、そして手振れ補正と相まって左手をカメラにそえなくてもパシャパシャ撮れますし。
あとはαユーザーが大絶賛しているツァイス85mmに向けて私は仕事を頑張ります。
なんか空気(感)も撮れるらしいので!?
書込番号:6132290
0点
> 構図を考えたときにふべんを感じることです。
これが不便と感じなくなれば立派な上級者ですよ。私のおじいさんの時代は
MFのフィルム一眼レフカメラに標準域の単焦点という組み合わせが多かったそうです。
彼らは単焦点1本でどんな被写体でも写せる技術を身につけたわけです。
ま、例えですけど、いっぱい経験を積みましょう(^^
書込番号:6135560
0点
最近はズームばっかりですが(*^▽^*)
自分もかつては
ズームに頼らず
28mm 50mm 135mmの3本勝負でした。
レンズ交換と足で稼ぐ
それが出来れば
ズームでは味わえないすばらしい世界が待ってます。
じっくり時間の取れる撮影ではないとなかなか出来ませんが…
時には50mm1本でスナップ撮影も粋かも知れませんね。
書込番号:6139989
0点
レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
Planar T*85mmF1.4ZA受け取ってきました。
外装は金属性のフォーカスリングが高級感があって好みです。
フードも金属製になって大きくなりましたね。ここら辺は高いなりです。
(しかし、このフードだけで数千円コースですね。さすがツアイス・・・)
残念ながら85Gには装着できません。
軽く撮影した第一印象として、ミノルタのレンズだあ、という感じを受けました。
AF85mmF1.4G(D)のエコ化に伴い、コストをかけて開放描写等のチューンアップしたような印象です。
特に開放描写に関してはGよりもシャープになった(Limited風味)のは間違いないと思います。
おそらく、全体的な性能もアップしているのでしょう。
85Gのリニューアルレンズ、正当な後継レンズにT*コーティングしてツアイス銘で発売したようなレンズ。
比較したわけではないので言い切ることはできませんが、以上、個人的な感想です。
1点
拝見しました 前ボケも後ボケもキレイです!!
すばらしぃレンズ購入おめでとう御座います。
135に続き 85までとは恐れ入谷のクリヤキン♪〜
書込番号:5585480
0点
グレアムペンギンさん、ありがとうございます。
2本と引き換えに冬のボーナスは消えてしまいました。
今年の冬は厳しそうです。
書込番号:5587898
0点
Vocemさん、こんばんは。
フルサイズで使ってみたいレンズですね。
デジタルカメラマガジンのこのレンズの開発者インタビューを読むと割合近い将来出そうな感触ですね。
作例見た感じだとSonnar 135mmの方が描写は好きです。
が、やっぱり85mmという焦点距離も好きなんですよね〜。
書込番号:5588002
0点
203さん、こちらでもコメントありがとうございます。
自分もライカ判換算200ミリ相当の画角でF1.8の開放値というスペックもあり、ゾナーが好みですが、フルサイズとなるとこの85ミリという焦点距離に俄然魅力が出てきますね。
今後のことはわかりませんが、こんな高いレンズを買ってしまったので無駄にはしたくないものです。
書込番号:5590918
0点
Vocemさん、ゲットされたようで、おめでとうございます。
作例も早々と公開していただいて感謝!です。
MINOLTAの85mmLimitedの発展形と思えば、現状の価格もお買い得に感じてしまいます。、、、今は品物も無いそうなので、我慢もしやすいですが、、、ボーナスの後は、私も危なそうです、、、
85Limitedといえば、どこかで前ボケが美しくないとの評を見たことありますが、Planar T*85mmF1.4ZAも前ボケは、少し硬いでしょうか?
もっとも、創造力に乏しい私にはポートレートレンズの前ボケって使うこと無い代物ですが、、、
書込番号:5592192
0点
ぷーるふりーくさん、こんばんは。作例が参考になれば幸いです。
Planar85ZAですが、Limitedの発展系というよりは、Gのチューンアップ版という印象です。
また、価格は標準価格こそLimitedより高くついていますが、実際にはLimitedより安く入手できるとお思います。
Limitedの前ボケに関しては、美しくないという表現は誤解ではないでしょうか。あえて言うなら、後ろボケの美しさに比べると、前ボケはそれよりも劣るということだと思います。
これは、レンズとしては仕方のない部分のようで、前と後のボケ両方を美しくするのは難しいようです。
ですから、ニコンのDCレンズがあったり、STFのボケ描写に価値があったりするのでしょうね。
Limitedで欠点といえば、開放での口径食がGに比べればやや大きいということでしょうか。これもLimitedと85Gの両者を比較した場合に開放時の口径食がやや大きいということであって、Limitedの口径食がほかのレンズよりも大きくて劣るということではありません。
Planarの前ボケに関してはまだなんともいえませんが、今週末にでもLimitedとの比較撮影ができれば挑戦してみます。
書込番号:5594402
0点
Vocemさん、こんばんは。
ついに買っちゃいました。
やっぱりボケが綺麗でいいレンズです。
かっこいいし。
はやくフルサイズが出るといいなぁ。
書込番号:6132226
0点
レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
購入してハンドボールを3試合で使用しました。
撮影中はAF速度とか体感できませんでしたが、交互に使った105mmのマクロと比較するとピントがあって被写体ブレのない写真が確実に多いです。体育館が明るかったせいもあるのですが、失敗が大幅に減って写真が上手になった気がして満足しています。
0点
Sonnarではなく結局このレンズにされたのですか?
結構近くから撮影出来たのですね。
良く写ってると思いますよ。
書込番号:6100877
0点
⇒さん おはようございます
ご覧いただきありがとうございます。50mmは先月買いました。sonnarが本当に必要なのか一度整理してと思い投稿した次第です。
で、ただいまカミさんと交渉中でして、金利上昇に伴う住宅ローンの増額月1万円の指摘と光モノの要求というカウンターを喰らってダウン寸前です。
書込番号:6101103
0点
こんにちは、 拝見させていただきました(^^
50mmであの画像ということは、本当に近くからの撮影なんですね。
ブレや失敗写真が減ったとのことなので、とにかく結果オーライですね(^^
>金利上昇に伴う住宅ローンの増額月1万円の指摘・・・ダウン寸前です。
そうですね。
私も今年は事情があり確定申告書を書いたんですけど、
今年は定率減税の見直しが入った最初の年で、
(20%、25万円までが → 10%、12.5万円までにダウン)
25万円が12.5万円になり、たった1年の違いで12.5万円モロに損した・・・感じ
仕方ないけど面白くないなあ(笑)
「ああ〜見直しが来年から実施してくれたらなぁ〜レンズ1本買えたのに」
としみじみ庶民になっています。
でもカミさんの前では「あなた(カミさん)にスーツ1着買って
上げられたのにね?」と、いつも通り優等生の返事をしますけど(^^
書込番号:6103124
0点
高山巌さん こんばんは
下手な写真をご覧いただきありがとうございます。
ハンドボールの写真ばかり撮っているのですが、
許可を得られないので公開しているのは2枚だけです。
>50mmであの画像ということは、本当に近くからの撮影なん
>ですね。
プライベートな大会ですが一応主催者に了解をもらって
ゴール傍で撮りました。
たまにボールが飛んできてヒヤッとしますね。
>ブレや失敗写真が減ったとのことなので、とにかく結果
>オーライですね(^^
はい、コート際で撮れるなら50mmでピントぴったし合わせて
後はトリミングというのが私レベルでは良いようです。
他のデジ1と比較した訳ではありませんが1000万画素で
良かったのかなと思います。
>でもカミさんの前では「あなた(カミさん)にスーツ1着買って
>上げられたのにね?」と、いつも通り優等生の返事をしますけど(^^
おっ、ダンディですね。
私には恥ずかしくてとても言えそうもない台詞です。
ですが、カミさんの誕生日に何か宝石を買わないといけない
状況になりつつあります。レンズって高いですね。
書込番号:6103894
0点
レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
単に焦点距離だけからいえば100ミリ前後のマクロ単焦点は
ポートレイトに適しているのですが、分析的なカリカリとしすぎた写りであったり、意外に線が太かったり・・・キャノン ニコン レンズメーカーの100mm前後マクロはこの方面には実際には使えないのです。ミノルタ伝統の柔らかさのなかに合焦した部分の目も覚めるような緻密感、フワーとしたボケ 作例が証明です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
カールツァイスの前にまず揃えて損はないミノルタ伝統の名玉です。
0点
ryugo2さん
はじめまして。
作例見ました。とっても素晴らしいですね!
私もαSweetDを使っています。
マクロレンズは色々迷った末、昨年末にソニーの50mmマクロを購入しました。
ryugo2さんの作例を拝見し、αSweetD使いとして「まだまだ性能を発揮できていないな」と痛感しました…。
それにしても100mmマクロ、本当にすごい描写ですね!
かなり欲しくなりました。
今ビックカメラでポイントアップしているので、勢いで買ってしまうかも(笑)。
書込番号:6045063
0点
sweetDについては長く楽しめるいいカメラです。私は発売時に購入しましたがさらに中古でもう1台追加しました。α7Dも買いましたがあまり使いません。α100も面白いと思いますが私の判断では、画質は確実にsweetDが上です。600万画素は割りといいみたいです。マクロの100は中古でミノルタの2番目のNEWタイプが良いです。中古で40000円かそれ以下で買えます。マクロでポートレイトに使えるのは実証済みです。
書込番号:6059753
0点
ryugo2さん
私は一昨年の夏に7Dを買って、昨年の2月頃、コニミノの撤退が発表されて安くなったので、7Dのサブ機として買いました。
「入門機」ということで「そこそこ使えれば良いかな」と思って買いましたが、写りが良く軽く、バッテリーももつので仕事(取材での撮影)はSweetDばかりになりました。(7Dは趣味中心、今通っている写真の専門学校で使っています。)
使えば使うほど真面目に作ってあるのが分かって、ほんと良いカメラですよね。α100も良いんだろうと思いますが、今はボディよりもレンズを揃えたいと考えています。
それと、マクロの中古情報ありがとうございます。
都内のカメラ店を除いても、なかなか良いのは見つからないです。(ミノルタ&コニミノって少ないですよね…)。
トラブルの発生率やら保障やらを考えると、結局新品が一番安いのかなと。
書込番号:6074117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




