このページのスレッド一覧(全926スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 140 | 35 | 2024年9月9日 19:22 | |
| 23 | 2 | 2024年9月6日 07:59 | |
| 9 | 4 | 2024年8月22日 15:16 | |
| 9 | 2 | 2024年8月15日 05:30 | |
| 6 | 4 | 2024年7月17日 18:03 | |
| 8 | 1 | 2024年5月19日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
ニコンのD800他レンズ資産を売り払って、こちらのレンズを買い(等価交換に近し)ました。
これまで持っていた10年以上のカメラ資産をすべて売り払って、嫁さんのウェディング衣装姿撮影した思い出のカメラも売りました。
すっかりソニー一色に早変わり。α7cU、2070/F4と70200/F4(このレンズ)で写真を撮るようになりました。年を重ねた自分には、コンパクトなF4レンズとα7cUが、ベストな撮影スタイルです。小さいコンパクトな機材は、軽快に写真撮影を楽しませてくれます。
子供ポートレート(少し離れた位置から遊びながらはしゃぐ子供を撮る)はとハーフマクロ撮影にベストマッチですね。
レンズが軽い分子供の動きを追うことが、年配者でもできます。
ハーフマクロは、なめていました。手持ちだとちょっとのことで手ぶれしてしまいますね。かっちりした写真を撮るのには、三脚あったほうがいいなと思いました。今日何枚かハーフマクロ使いましたが、風が吹いたり、自分が前後にぐらついたりと100枚以上取って、ピントが合っているものは数枚でした。下手くそな写真を、参考までにアップロードしておきます。ハーフマクロ(プチマクロ)の腕も上げていきたいです。
19点
>風の心さん
こんにちは。
>小さいコンパクトな機材は、軽快に写真撮影を楽しませてくれます。
携行性はもちろん、AF、描写も大変良く、
いろいろ撮影するのが楽しみですね。
風が吹いているときマクロは大変ですね。
自分は状況が許せば体を風上にして
風をブロックしたりしますが、花の向きや
背景などでいつもうまくはいかないですね。
書込番号:25541041
5点
>風の心さん
今晩は。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/880/3880496_m.jpg
今の時期のフジバカマの色、確かに 愁い を誘いますね。
それと、私もソニー機を使っていますが、
マクロ撮影には、
AF-C(コンティニュアスAF) + 連写M をよく使います。
特に、風があるときは、ほとんどこの方法です。
(後から選ぶのも楽しみのうち、ということで)
書込番号:25541058
2点
>sioramiさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
このレンズ、寄れてハーフマクロも使える楽しいレンズですね。それにポートレートも良かったです。古い機材下取りに出して購入して正解でした。
風向き、フォーカスCモード+連写、次の撮影のときに試してみます。
70_スタートですが、画角を考慮すれば、いろいろな景色を切り取れると思いました。
書込番号:25541364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>風の心さん
>フォーカスCモード+連写
・フォーカスモードをAF-C、
・フォーカスエリアをトラッキング++スポットM
がおすすめです。
連写をされるかは被写体によりですが、
上記設定で最初にターゲットに合焦させ
半押しキープで自由にフレーミングして
シャッターが切れて、AF-S+AFロックの
ようなコサイン誤差もありません。
動体でも使えますが、静物の被写体でも
とても便利ですので、ぜひお試しください。
書込番号:25542208
4点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
マクロ撮影の参考にさせていただきます。
数十年前は、活動する子供の写真たくさんとっていました。
先日、大学に入学した姪の演奏会で、姪にカメラを向けたら「撮影禁止です」と冷ややかな返答。小さい時は、たくさんカメラの前でポーズとってくれたのに‥。
子供達が最高の被写体でしたが、最近はさみしくなりました。公共の場での撮影制限も多すぎです。昔は子供のいろいろな会で、たくさん撮影できたのに。
このレンズで、新たな境地(マクロ)にいどんで見ようかと思います。(望遠200_あることも購入の参考にしました)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25542270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
暮れの用意をしていたら撮影が夕方になってしまった。このレンズの参考になればと思い、風景とマクロ撮影してみました。夕暮れ時風が吹く外での撮影(三脚なし手持ち)は、F4なのでISO感度上げてシャッタースピード稼ぐ必要がありますね。花のマクロは、やっぱ日中がいいかな。駄スレご容赦くださいませ。。
書込番号:25550428
13点
>LookingForwardToXXXさん
コメントありがとうございます。
私のつたないスレに投稿ありがとうございます。
このレンズ、寄れる、ハーフマクロで写りも良いと来て、休日の散歩に持ち出す機会が多いです。
ぜひ投稿してください。
花の写真、春はもうすぐですね。
書込番号:25611533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LookingForwardToXXXさん
梅が見頃を迎えていますね。暖かくなってきたので、花から花へ飛び回る昆虫も増えてきた様に感じます。
オリオン座の星雲も撮れるんですね。
まだこのレンズで夜景撮影していません。今度チャレンジしてみます。写真の掲載、嬉しく思います。
書込番号:25618466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風の心さん
星の写真は、現在試行錯誤中です。今のうちに家の窓から練習して、夏休みにでも旅行先で。。。などと夢想してます。
書込番号:25618666
2点
>LookingForwardToXXXさん
私も星系写真チャレンジしてみようかな。家のとなりがドラッグストアで夜は煌々と明かりが灯っています。家の窓からは、ドラッグストアの明かりが星明かりを減衰させてしまっています。
夜はおっくうになりがちで、なかなか三脚持って外出までたどりつけません。家の窓から星が撮れるとは羨ましいです。
オリオン座の星雲、どこかムササビに似てますね。
またこのレンズの作品のせてくださいね。
書込番号:25618846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
待望のレンズです。
85mmは人物撮影家にとっては必須レンズ
しかしながら、これまでのGMには以下の欠点があり、レンタルはしますが、購入してませんでした。
・α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応
・AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
なのでしかたなく、FE85mmF1.8を使用していました。
本レンズは、上記を解消したもので、しかも小型軽量になりました。
発売日に届くということなので、今から楽しみです。
18点
>くちだけさん
旧型のデメリットとして
>α1の30fps、α9Vの120fpsに非対応 >AF動作音が大きく、動画にノイズが入る
旧型(85mmF1.4GM I型)は、RDSSMというAFモーターを使っていて、これは超音波モーターで、今となっては性能に限界があります
新型の85mmF1.4GM II型は強力な「電磁リニアモーター」XDLMを使ってるので、α1、α9IIIだけでなく将来に、もっと性能が上がっても対応できる可能性があります
電磁リニアモーターを使い始めたのはソニーで、
ニコン、タムロン、シグマも採用が続き広がっています
動くものを撮るなら、「電磁リニアモーター採用かどうか」は、将来性も考え着目ポイントの一つでしょう
書込番号:25879744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ImageAndMusicさん
以前は使っているモーター名を名称に入れているレンズが多かったですが、
今はめっきり少なくなりましたよね。
私は人物屋ですが、モデルさんがわずかに揺れただけで、大きなAF音が出るのが気になります。
三脚据えて風景撮るので無ければ、AFモーターは重要です。
書込番号:25879918
3点
レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
APSC カメラを購入しようか悩んでいたのですが、お試しの気持ちでこちらのレンズを購入してA7ivにつけて見ました。
APSCモードにすれば普段のスナップには十分な画質でSNSにアップロードするためならこのレンズで良さそうです。
作品撮りやクロップを考えるとA6700等の購入も良いかもしれないですが、フルサイズのAPSCクロップも面白いかもしれないと思った次第です。
書込番号:25691435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>so2dxさん
こんにちは。
>フルサイズのAPSCクロップも面白いかもしれないと思った次第です。
これならボディキャップ並みの手軽さで、
気軽に撮るにはなかなか良いですね。
α7CIIなんかにもよいかもしれませんね。
書込番号:25691866
2点
おっしゃるとおり、A7Ciiが欲しくなってしまいますね!
書込番号:25692034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、このレンズをSONY α7Sにつけ、夜のお散歩カメラとする予定です。
書込番号:25720651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これなんでどこも在庫ないんでしょうね?
古いからディスコン?
α6400に付けたらGRIIIxみたいに使えそうなのに。
書込番号:25860863
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私が一足先に帰省から戻ってきて妻と子供が居ないため、夜景撮影にチャレンジしました。
レンズはSEL100400GMを使用、ボディはα7Vです。
レンズが望遠ズームのため、全体的な夜景ではなく、ライトアップされた建造物などを撮りました。
今回、横浜のベイブリッジと氷川丸のライトアップを撮りました。
氷川丸のライトアップは初めて見ましたが、個人的にはとても綺麗でお気に入りとなりました。
6点
>首都高湾岸線さん
2枚目は
109mm F11 3.2秒 ISO800 になってますから、
F5.6 ISO3200なら 1/5秒手持ちでいけませんかね?
書込番号:25850467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
コメントどうもありがとうございます。
手持ちのことは考えていませんでしたので、目からウロコでした。
確かにフルサイズの高感度活かせば手持ちいけそうですね。
“夜景=三脚”と思い込んでいましたので・・・
書込番号:25850917
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL100400GMは2年前の値上げ直前に駆け込み購入しました。
当時はα7Vとの組合せで使っていましたが、画質のシャープさにビックリした思い出があります。
ワイド端100mmのため引いた画像も撮れますし、テレマクロ的な撮り方もできます。
何より手持ちで撮れるのが良いですね。
今年α6700を買ったので、今はα6700に付けて撮っています。
テレコン無し35mm換算150-600mmが手持ちで撮れるので重宝しています。
ところで、SEL100400GMは5月下旬から値上がり傾向ですね。
今はどちらかというと値下がり傾向のSEL200600GやTAMRON 50-400mm A067が買いやすいかもしれません。
3点
>首都高湾岸線さん
SEL100400って30万円以上するんですね!
x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
東京港野鳥公園には行かれました?
https://www.tptc.co.jp/park/03_08
書込番号:25809033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
コメントどうもありがとうございます。
>SEL100400って30万円以上するんですね!
>x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
はい。
でも、買った時は29万円くらいでして、さらにソニーストアのクーポンとTAMRON 70-300mm A047の下取り分で実質22万円でした。
×1.4テレコンは今だに悩んでます。
F値が暗くなるのが気になってますが、使ってみたい気もします。
レンタルしてみようかな。。。
>東京港野鳥公園には行かれました?
情報どうもありがとうございます!
お台場は子供とよく行きましたが、近くにこんな野鳥公園があるとは知りませんでした。
(お台場海浜公園、葛西臨海公園や水族園は行きましたが)
羽田空港の近くですね、今度時間ができた時に是非行ってみます!
首都高湾岸線を通って(笑)
書込番号:25809291
0点
SEL100400GMとSEL200600Gは8/1から更に値上げですね。。。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
SEL100400GM 40万円
SEL200600G 33万円
ますますTAMRON 50-400mm A067との差が開きます。
書込番号:25814961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































