このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年10月1日 02:43 | |
| 0 | 2 | 2006年6月25日 14:03 | |
| 1 | 0 | 2006年6月23日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2006年6月23日 12:51 | |
| 5 | 14 | 2007年3月4日 04:18 | |
| 0 | 10 | 2006年6月19日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
ご予約おめでとうございます。
このレンズの焦点距離と開放F値から、ボクは、MD TELE ROKKOR 135mm F1.8を
思い出しちゃいます(中古でも結構いい値段しますよね。)が、ニコンのDC135mm F2Dの価格を
考えると、意外と良心的な価格ですね。α7や9で使いたいユーザーが多いんじゃないかな?
(STFを持っていても、Carl Zeiss Sonner T* F1.8にはきっと惹かれるでしょうね。)
書込番号:5212690
0点
ありがとうございます。
そうですね 考えると安いかもしれません
後レンズは少しでも軽い方がいいけど、プラスチックを使うのはやめてほしい。使わないだろうけど・・・・
書込番号:5212762
0点
横レスで ごめんなさい。
>MD TELE ROKKOR 135mm F1.8
すみません、どんなレンズでしょう?
不勉強なもので存じません。
お教え下さい。
書込番号:5212809
0点
ご予約おめでとうございます。私もこのレンズには非常に興味があります。その理由は、やはりカールツァイスであるということが一つです。銀塩プラナー85ミリF1.4と、ゾナー135ミリF2.8をアリアにつけて使ってきましたが、やっぱりツァイスです。ボケ味とかいい面はいろいろ言われていますが、私の感想は、色が濃く出るなというものです。最近「空気感」という言葉がよく使われますが、まさしく、空気が写っているなと感じるときがあります。
二つめの理由は、F値です。STFは最高のボケ味ということで(一説によると世界で一番ボケのきれいなレンズだそうです。CAPAだったかな。)有名ですが、私が引っかかるのが、レンズの暗さです。ボケがきれいでも、手ぶれ、被写体ブレでは話になりません。よって、どちらか一つにせよといわれたら、ゾナー135ミリF1.8です。(本音は両方欲しい。でも先立つものがない。)皆さんはどう思われますか?
STFの良さを本当に生かすなら、高感度の画質向上、低ノイズは必須でしょう。ソニーさん頑張ってください。
書込番号:5212864
0点
take525+さま
>MD TELE ROKKOR 135mm F1.8
X-7やXDなどのボディの頃のレンズです
このロッコール(六甲山からきている)わりと好きです。
あまり説明ができなくてスイマセン
ゾナーでSTFを作ってくれないかなー
淡い期待しています
書込番号:5212940
0点
東風平 強しさま
>X-7やXDなどのボディの頃のレンズです
XDは愛用してたんですが、安いレンズばかり使ってた所為なのか全く知りませんでした。
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:5213012
0点
東風平 強しさん、10月が楽しみですね!私も興味津々のレンズです。
無事入手されましたらぜひレポートお願いいたします。
がんばれミノルタさん、STFは実質F4.5なので、普通のズームと同程度
の明るさはあります。絞り開放時が一番画質の良い(アポタイゼージョン
フィルタの効果が最も高い)特性のレンズということを考えあわせれば、
よほど条件が悪い場合で無ければ、そう高感度で撮影されなくても大丈夫
ですよ。私は屋外ではISO100〜200、屋内ではISO200-400で使ってます。
デジタルだとA.S.の恩恵もあり、シャッタースピード1/60でもブレませんよ〜
書込番号:5223393
0点
大変です。結構予約が多く発売延期にならなくても年内にてに入らないらしいです。また10月に発売予定も、出るかどうか いつから製造するかも決まってないらしいです。店の人に『気長に待っといて』といわれました。 製造台数も少ないみたいだし。
書込番号:5225276
0点
135mmレンズの立体感が好きで、MC ROKKOR 135/2.8なんていうのがまだ手元に残っています。人物を撮るとき、近ければ85mm、少し離れていれば135mmを使うんですが、大口径の135mmは、ずっと以前からのあこがれのレンズです。
http://www.rokkorfiles.com/135mm.htm
で紹介されているF2のレンズもお目にかかったことありませんし、、、。
現行製品として、F1.8が発売されるのは嬉しいですね。
もっとも購入資金の工面は大変ですが、、、
書込番号:5230886
0点
久しぶりにそそられますね。ゲットしたら是非感想聞かしてください。個人的にはノリタ66でおなじみのノリタ光学のノリタール135mmF1.4が頭にこびりついてます。328とほぼ同じ大きさの135mmレンズです。
書込番号:5360319
0点
でもフィルム時代の135mmと
今のようにデジカメで使う人が多くなった時代の
135mmでは、
当然ですが、全く別のレンズを使っている感覚になるのではないでしょうか?
ま、未だにフィルムを使ってる人には何の問題もないでしょうけれど。
デジカメ使いだと、このレンズは200mmオーバーですからね。
ポートレートはちょっと使いづらい距離ですね。
でも、200mmf1.8なんてフィルム時代から考えれば夢のような話ですよね。
これはソニーレンズの中でも最も夢のある一本だと思います。
個人的には他のレンズを買わなくても、これだけは絶対買おうと思っています。
書込番号:5494831
0点
なぜに?SONYのレンズだけが、一眼用の交換レンズとおなじ表に
コンデジ用のテレコンとワイコンが分類されて載っています。
PnasonicやOLYMPUSその他のメーカーは、載っていないのに。。。
0点
事業部制の弊害をなくそうとしたことによる弊害?
書込番号:5195470
0点
Panasonicのテレコン、ワイコンは載りましたネ
家電メーカーの参入で情報が錯そうしている感じですね。。。
書込番号:5200195
0点
レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SAL70200G
レンズのラインナップをみると、まだ歪ですね。
αユーザーに戻る時は70-200mm F2.8クラスのズーム
は是非とも揃えたいと思っています。
このレンズはミノルタのと同じと考えれば写りは文句
なしの評判でしたよね。
でも私には高額すぎて手が出ません。足が出ます(泣)
シグマが APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM のα用を
販売してくれないかな。
1点
レンズ > SONY > DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
sonyのコンテンツ、楽園島を見ました。
うむう、きれいです。一番使われてるのは、このレンズですね。
広角側はほしかったのですが、
このレンズ、他社のに比べると、スペック的に物足りないかな……
と思っていました。
が、あの絵を見て、ほしくなってしまいました。
奇しくも、今年の後半はタヒチに行く予定が。(笑)
α100を買うかどうかは雑誌のレポート待ちですが、
このレンズは買おうと、今決めました。
(私はイメージで決める人間です。いいんです。)
ゴミスレ失礼しました。
0点
私もSONYの楽園島を見ました
綺麗に撮れてましたね、α-100すごいです。
もう少しサンプルが大きく見れるともっと良かったんですが...。
サンプルの中でも11-18mmのレンズで撮った写真が素敵でした
このレンズ欲しくなってしまいました。
広角レンズはコ二ミノの17-35mmF2.8-4(D)を持っているんですが
α-sweetで使うと広角側が少し足りないなって感じがしていたんです
でも綺麗に撮ろうと思ったらα-100を買わないといけないのかな?
α-sweetでも同じような写りをしてくれればうれしいな。
書込番号:5184998
0点
ieieさん レスありがとうございます。
私もコ二ミノの17-35mm F2.8-4(D)持ってます!
7Dと一緒に購入して以来ですが、やっぱりもっと広角がほしいですね。
雑誌の例だと、SDとα100は、似たよな感じですね。
私は、SDの青がちょっとだけ好きかな? と思いました。
しかし、α100、期待します。
書込番号:5193625
0点
レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
売れないものはすぐに切ってしまうソニーがレンズの開発を一からやるとは到底思えません。
旧ミノルタのラインをそのまま使っていると思います。
書込番号:5179602
0点
50mmF2.8マクロはコ二ミノ製を持っているんですが
後ろのレンズが変わっているって50マクロの板に書き込みがあったので...ちょっと心配しています。
古い設計だとレンズに鉛が入っているので設計は同じでも
レンズの材質自体が変わっている事があるらしいので...。
もっと早くに買っとけば良かったなんて事にならなければいいのですが...。
書込番号:5179751
0点
50mmも同じですよ。カタログで確認しました。
書込番号:5180590
0点
私も鉛に関して気になっています。
材質が変われば屈折率も(微小でしょうが)変わってしまうはずで、私は逆に、材質が変わったのに設計がそのままということの方に不安を感じます。
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5184078
1点
補足です。
屈折率が変わっても焦点距離が変わるだけで絵には影響しないような気もするんですが、設計そのままで解像度に影響はないんでしょうか。色収差の具合も変わってしまうと思うんですが、どうなんでしょう?
書込番号:5185067
0点
硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。
レンズ構成や形状、コーティングなどをうまく調整したとしても、
今までの鉛ガラスを使ったレンズと全く同じ特性というのはあり得ない気がします。積極的に違った特性のものとするのか、旧製品とできるだけ近い特性とするのかは、メーカの方針如何でしょう。
> 評判を見てからにしようかな?。
やはり実機待ちだと思います。
書込番号:5230839
1点
> 硝材が変更されると光学特性は、変わってしまいますよね。
やっぱりそうなんですね。
α100の板でも話題がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5234622
でもわずかな影響でしかないようにも思うので、多くのレンズでは設計し直すほどでも無いということなんでしょうね。
あるいはレンズ一枚一枚の位置をほんのちょっと微調整しただけ(レンズ構成図では解らない程度)で解決できたとか。それならそれで、ちゃんとメーカーから一言説明してもらったほうが安心できで良いのですが。
書込番号:5236234
0点
ミノルタ(SONYだが)のレンズはコーティング命!ガラス素材など気にするなといってみる。
書込番号:5378467
2点
現時点でツアイスレンズを除き・・・
ソニーとして、レンズを設計する気はないでしょう?
とりあえず、旧αシリーズのレンズで販売が見込まれるものの
リファインとデザイン変更。
あとは、基本的にソニー傘下(協業関係?)で昔から、ビデオ
のレンズなどをOEM生産してきた、タムロン製がそのラインナップ
を担う形になると思いますけど?
旧コニカミノルタがデジカメ市場撤退の1-2年はタムロンOEM
ですし、ソニーとの資本関係もあるからこの路線をしばらくは
継承するでしょうね。
マクロレンズに関しては旧ミノルタ設計のものもありますが、
評判のよいタムロンOEMが出てくるかもしれませんね。
書込番号:5378492
0点
ユーザーではないけど現状αには・・・
・デジカメ用17-50mmf2.8クラス
・デジカメ用50-200mm普及ズーム
・24mm/28mmのf1.8ないし2.0ぐらいのデジカメ用50mm代替
とりえずこれぐらいはほしいかな?
書込番号:5378495
0点
ミノルタ時代のNEWタイプのもの(Dタイプではない)カメラのアマノのコンテストで入選しましたので画像をアマノのページでご覧ください。ポートレイトでも素晴らしい描写力を発揮、キャノンやニコンのマクロでは足元にも及びません。Gレンズと呼んでも不思議ではない実力です。オールドミノルタンがお勧めする安くて世界トップクラスの実力玉です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
書込番号:5983958
0点
レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
最終形ではないらしいけれど MINOLTA AF35mmF1.4G NEW と似た外観.
第九レンズに非球面レンズを採用した8群10枚の構成もそのまま.
9枚 (円形) 絞り羽根はやっぱり最高なのですが、反面、特殊低分散レンズ
採用etc.期待していたサプライズもなさそうです.
でも、約 560g って Carl Zeiss Distagon T*35mmF1.4 みたいなレンズに
するのかな ?
0点
AF35mm/F1.4G NEWは友人から無理やり借りて結構使ったことがありますし、
D35mm/F1.4は所有しています。
で、サイズを確認したら...サイズ的には同じくらいだったんですね...?
AF35mm/F1.4G NEWの方がはるかにコンパクトな気がしていましたが...。
新型は少々重くなるんですよね。レンズ構成そのままなのに...。
デジタルのフルサイズに最適化した設計(テレセン化?)によるものでしょうか?
SONYさんもフルサイズには興味津々のようですし、それから本領発揮でしょうね。
個人的にはZeiss版も出して欲しいのですが...ダブルスタンダードは無理か?
書込番号:5176559
0点
ニコンの最新レンズに採用されている
ナノ・クリスタルコートのような特殊
コーティングがされている可能性あり?
だとしたら、収差を極力抑えた神玉に
仕上がっているかもしれません。
もちろん周辺減光は皆無でしょうね。
書込番号:5176561
0点
D35mm/F1.4 って Y氏in信州さんの持つ価値観が凄く羨ましいです.
35mm単焦点レンズに対する評価が同じと分かり安堵しています(^^;;;
設計を最適化して、銀塩でも安心して使えたらベストだと思います.
ザイデルの5収差 (単色収差: 球面収差 コマフレア 非点収差 像面
湾曲 歪曲) などは知られていますが、低分散レンズなしでどこまで
倍率色収差を抑えた仕上がりになるかは未知数かも?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/nwords-j.htm#irosyusa
AF35mmF1.4G は、御神玉ではなくて、King of Lens と表現されて
賞賛された事はあったと記憶しています.
書込番号:5176949
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、どうもです。
自分の持つ価値観(?)といわれましても...(汗)。
銀塩時代はF3+Ai-s35mm/F1.4が常用でした。35mmが一番しっくり来るだけです。
この間、5D+EF35mm/F1.4L(いずれも借り物)を何度も使いましたが、
これも素晴らしいレンズですね...凄く高いですけど(笑)。
昔から各社とも50mm、35mm、85mmの大口径には力を入れていますから、
素晴らしいレンズが多いです(NIKONはAF化で35mmは撤退しましたが...)。
でも、これらを堪能するには...フルサイズですよね...。
来秋にはフルサイズの低価格化がかなり進み、主戦場はAPS-Cから移るという噂です。
レンズ選択がますます悩ましくなりそうですね...(笑)。
書込番号:5177313
0点
> でも、これらを堪能するには...フルサイズですよね...。
どこかのスレッドで各社マウント毎の直径などをまとめたリンク
が貼られていた記憶があり、探したのですが、忘れてしまいま
したm(_ _)m!! 曖昧で恐縮ですが・・・
Canon EOS Mount (フランジバック:44.0mm , 口径:φ51.2mm)
MINOLTA A Mount (フランジバック:44.5mm , 口径:φ46mm)
NIKON F Mount (フランジバック:46.5mm , 口径:φ44mm) だと
すると、イメージサークル的には、フルサイズ化は容易かも?
個人的には、キヤノンの (広角) 単焦点レンズは好みです。
ニコンやキヤノンには 超音波モーターでAF駆動するレンズが
ありますが、 (特にズームの場合) 必要以上に重くなる傾向と
フォーカス環とズーム環の位置に統一性がない現状は憂慮し
ます。 途中 APS-Hサイズのイメージャーが登場しても面白い
と思いますが、今直ぐにと云われたら、フィルムが一番です。
デジカメWatch 「西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
バックナンバー 4/07 キヤノン EOS 30D 春は桜とポートレート
〜 4/28 キヤノン EOS 30D 軟らかい写りのレンズ を見た限り、
EF35mmF1.4L USM や EF50mmF1.4 USM の柔らかい描写は
素晴らしい贅沢な写りだと思います (円形絞り羽根は欲しい) 。
書込番号:5178297
0点
>鉛フリー化が目玉かな?
新旧比較でサイズはほぼ同じ、レンズ構成、最短撮影距離も同じ。
なのに重量だけが490g→560gですからね...。
外観が重厚になっているような気がしますが...?
書込番号:5179286
0点
> 鉛フリー化が目玉かな?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4186497
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4072513
MINOLTA 35mmF1.4G, 17-35mmF3.5G ディスコンの一因として
鉛・カドミウム・水銀などに対する RoHS指令 (電気電子機器の
中の特定有害物質の使用制限指令?) 発効により、RoHS準拠
の為の鉛フリー化が促進されたとの指摘が過去に幾つかありま
した.
手に馴染む単焦点レンズになってくれる事を望みます (^^;)
書込番号:5179406
0点
>もちろん周辺減光は皆無でしょうね。
皆無は自然の摂理に反しますので無理ですよ。
もっとも前玉径を100mmくらいにすれば出来るのかな??
>鉛フリー化が目玉かな?
今のレンズは全て「エコガラス」になっていると思われます。
RoHSによってヨーロッパへの輸出を考えれば、そうせざるを得ないのです。
ここの検索で「エコガラス」でやってみてください。
書込番号:5181667
0点
↓ 各社マウントに関する情報 (Web頁) に リンクを貼っていたスレです.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4869527
それにしても 同じレンズ構成のまま重くなる (490→560g) って謎ですね?
「外形寸法、質量については最終ではありません」 に続けて、レンズ外形は
最終とは限りませんとか (・・;
書込番号:5182001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




